3・1ビキニデー広島集会(広島県原水協主催)一覧<作業中>
年月日 |
講演(講師・演題) |
〈注〉 |
|
〈注〉会場・参加者・出典など。〈非核H〉=「非核の政府を求める広島の会ニュース」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20200222 |
橋元陽一(太平洋核被災支援センター副代表)「国から放置されたヒバクシャ―『』ビキニ国賠訴訟」で明らかになったこと |
広島市区民文化センター |
202100228 |
日本原水協全国集会視聴 |
〈非核H〉 |
|
広島市内2か所(広島ロードビル16名、生協健康プラザ18名)でオンライン視聴。 |
20220226 |
高橋博子(奈良大学教授)「封印された放射性降下物~黒い雨・ビキニ水爆被災」 |
〈非核H〉 |
|
会場:広島ロードビルをホストにオンライン併用 |
止
3・1ビキニデー全国集会をめざす具体的行動(京都原水協)
止
ビキニ8周年広島集会 1962年3月1日 平和記念館集会室
資料
|
ビラ |
 |
開会・黙とう/議長選出・広島市長挨拶/主催者挨拶/決議・宣言/広島平和巡礼代表紹介と激励 |
記念講演 三村剛昻先生「広島・ビキニ・50メガトン・それから」 |
|
宣言(案)19620301 |
|
日本における核戦争準備に関連する一切の軍事行為を禁止する運動推進のための決議(案)19620301 |
|
|
止
『写真でたどる第五福竜丸 ビキニ水爆実験被災50周年記念・図録』(第五福竜丸平和協会、20040301)
目次
章 |
項目 |
備考 |
|
刊行にあたって |
川崎昭一郎(財団法人第五福竜丸平和協会会長) |
|
発刊にあたって・東京都 |
伊藤精美(東京都東部公園緑地事務所長) |
01 |
水爆実験との遭遇 |
|
|
第五福竜丸23人の乗組員、第五福竜丸の航海の位置と被災位置 |
02 |
乗組員のその後と久保山さんの死 |
|
03 |
「原子マグロ」と国民生活 |
|
04 |
ビキニの海へ―俊鶻丸の海洋放射能調査 |
|
05 |
漁船第五福竜丸 |
|
06 |
原水爆反対の声おこる |
|
|
1各地で取り組まれた署名簿、2第1回原水爆禁止世界大会ポスター、3第2回原水爆禁止世界大会ポスター、4第1回世界大会参加証、5署名簿 |
07 |
乗組員へのお見舞いの手紙 |
|
08 |
漁業補償と事件の「決着」 |
|
09 |
マーシャル諸島の核被害 |
|
10 |
世界の核実験被害 |
|
11 |
原水爆のない未来へ |
|
12 |
第五福竜丸の保存と展示館の建設 |
|
13 |
船体とエンジンの再会 |
|
|
|
|
|
展示館のこんにち |
|
|
年譜 第五福竜丸のあゆみ |
|
|
解説:第五福竜丸一廃船から展示館開館まで |
山村茂雄(第五福竜丸平和協会理事) |
|
解説:水爆実験と日本の科学者 |
森一久(第五福竜丸平和協会評議員、日本原子力産業会議副会長) |
|
解説:第五福竜丸事件の現在一日本経済への影響 |
山本義彦(静岡大学人文学部教授、焼津市史編集委員会副委員長、近現代日本経済史専攻) |
|
解説:マーシャル諸島の核被害者 |
竹峰誠一郎(w瀬田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程) |
|
解説:世界の核実験被害 |
安田和也(第五福竜丸平和協会事務局長、学芸員) |
|
解説:第五福竜丸の被災と被爆者 |
岩佐幹三(第五福竜丸平和協会評議員、日本原水爆被害者団体協議会事務局次長) |
|
おわりに一展示毎開館から今日まで |
川崎昭一郎(財団法人第五福竜丸平和協会会長) |
|
主な所蔵資料 |
|
|
掲載写真提供一覧 |
|
|
ビキニ事件と第五福竜丸に関する参考文献 |
|
|
50周年記念プロジェクトのよびかけ |
|
|
都立第五福竜丸展示館の案内 |
|
第五福竜丸展示館関係資料
本 |
|
|
|
書名 |
発行者・発行所 |
発行年月日 |
備考 |
奪う者は誰か 第五福竜丸船員の手記から |
橋爪健、 東都書房 |
1958/03/31 |
G |
死の灰の谷間 日本-放射能と原爆被害の実相 |
原水爆禁止日本協議会 |
1958/06/25 |
G |
第五福竜丸-ビキニ事件と原水爆禁止運動 |
原水爆禁止日本協議会 |
1968/09/23 |
|
第五福竜丸 1954年3月1日その日から |
第五福竜丸平和協会 |
1975/07/01 |
|
ビキニ水爆被災資料集 |
第五福龍丸平和協会編 、東京大学出版会 |
1976/03/31 |
|
第五福龍丸事件 |
「第五福龍丸事件」編集委員会編、 焼津市 |
1976/11/01 |
|
中央集会・第五福竜丸のつどい |
原水爆禁止日本協議会 |
1977/03/30 |
|
第五福竜丸 その真相と現在 |
広田重道、 白石書店 |
1977/07/31 |
|
私たちの平和教育 「第五福竜丸」「3.1ビキニ」を教える |
飯塚利弘著、静岡県歴史教育者協議会編 民衆社 |
1977/08/01 |
|
ビキニ水爆被災の証人 第五福竜丸 |
第五福竜丸平和協会 |
1978/08/01 |
|
都立・第五福竜丸展示館・管理レポート4 |
第五福竜丸平和協会 |
1980/06/01 |
|
第五福竜丸保存運動史 |
広田重道著 白石書店 |
1981/03/10 |
|
東京都立第五福竜丸展示館管理レポート5 |
第五福竜丸平和協会 |
1981/06/10 |
|
船を見つめた瞳-第五福竜丸・親と子の感想録 |
第五福竜丸平和協会、同時代 |
1981/09/23 |
|
平和問いかける船と共に 都立第五福竜丸展示館管理レポート7 |
第五福竜丸平和協会 |
1983/06/10 |
|
沈めてよいか第五福竜丸 |
武藤宏一氏追悼文集編集委員会 |
1983/07/30 |
|
熊野からの手紙 熊野で造られた第五福竜丸の記録 |
徳田純宏著 編集工房ノア |
1984/03/01 |
|
死の海をゆく 第五福竜丸物語 |
長谷川潮 著 文研出版 |
1984/07/01 |
|
母と子でみる 第五福竜丸 |
第五福竜丸平和協会、草土文化 |
1985/01/20 |
|
水爆実験との遭遇 ビキニ事件と第五福竜丸 |
川井龍介、斗ヶ沢秀俊著 三一書房 |
1985/07/15 |
|
The Lucky Dragon ; 第五福竜丸 |
ed. by Koji Suzuki, Susan Murata ; 鈴木光治、スーザン村田 Sanyusha ; 三友社出版 |
1986/07/20 |
|
第五福龍丸 |
第五福竜丸平和協会 |
1989/01/01 |
|
わすれないで 第五福竜丸ものがたり |
赤坂三好 文・絵 金の星社 |
1989/03/01 |
|
死の灰を背負って 私の人生を変えた第五福竜丸 |
大石又七 著、工藤敏樹 編 新潮社 |
1991/07/10 |
|
死の灰を越えて 久保山すずさんの道 |
飯塚利弘著 かもがわ出版 |
1993/08/15 |
|
ひかりのばらは-第五福竜丸ものがたり |
「ひかりのばらは」編集委員会 、かもがわ出版 |
1994/08/06 |
|
世界の平和博物館 |
西田勝・平和研究室編 、日本図書センター |
1995/08/25 |
|
第五福竜丸のベン・シャーン展 |
秦小夜子編 、第五福竜丸展示館 |
1996/11/01 |
|
原水爆のない未来へ |
TOMOHIRO H. 第五福竜丸平和協会 |
1997/03/15 |
|
世界の「戦争と平和」博物館 写真・絵画集成 第6巻 |
日本 荒井信一、早乙女勝元監修 山本耕二写真総責任 日本図書センター |
1997/04/25 |
|
原爆のない未来へ 第五福竜丸全長(ポスター) |
第五福竜丸展示館 |
1997/08/08 |
|
日本の平和博物館展 特別展 = Exhibition of peace-related museums in Japan |
立命館大学国際平和ミュージアム |
1998/10/29 |
|
平和をどう展示するか‐第3回世界平和博物館会議報告書 |
第3回世界平和博物館組織委員会 他 |
1999/03/30 |
|
第五福竜丸ものがたり-この船の名を告げ合おう- |
第五福竜丸平和協会 |
2000/01/22 |
|
都民運動の記録 第五福竜丸エンジンを東京・夢の島へ |
「第五福竜丸エンジンを東京・夢の島へ」都民運動 |
20000831 |
U |
第五福竜丸とともに 被爆者から21世紀の君たちへ |
川崎昭一郎、新科学出版社 |
2001/03/01 |
|
ビキニ事件の真実 いのちの岐路で |
大石又七 、みすず書房 |
2003/07/24 |
|
第五福龍丸 2004年、平和への願い |
焼津市歴史民俗資料館 |
2004/01/01 |
|
母と子でみる 水爆ブラボー 3月1日ビキニ環礁・第五福竜丸 |
豊崎博光、安田和也 、草の根出版会 |
2004/02/10 |
|
写真でたどる第五福竜丸 |
第五福竜丸平和協会 |
2004/03/01 |
U |
第五福竜丸心の航跡 |
静岡新聞社 |
2004/03/20 |
|
第五福竜丸 ビキニ事件を現代に問う |
川崎昭一郎、岩波書店 |
2004/07/06 |
|
訪ねてみよう戦争を学ぶミュージアム/メモリアル |
「記憶と表現」研究会著 岩波書店 |
2005/06/21 |
|
「核」とイメージ-博物館展示の考察 修士論文 |
中尾麻伊香 |
2006/01/17 |
|
千の波 万の波 元第五福竜丸漁労長 見崎吉男のことば |
見崎吉男著、水野紀子絵 新妻博子、中村謙介 |
2006/04/12 |
|
都立第五福竜丸展示館30年のあゆみ 1976.6-2006.6 開館30周年記念誌 |
第五福竜丸平和協会 |
2006/06/10 |
|
ベン・シャーンの第五福竜丸 |
第五福竜丸平和協会 |
2006/09/20 |
|
ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸 |
ベン・シャーン絵 アーサー・ビナード構成・文 集英社 |
2006/09/30 |
|
これだけは伝えておきたいビキニ事件の表と裏 第五福竜丸・乗組員が語る |
大石又七著 かもがわ出版 |
2007/07/20 |
|
平和ミュージアムに行こう |
高見祥一著 京都教育大学教育社会学研究室 |
2008/04/15 |
|
第五福竜丸平和協会設立35周年記念の栞 |
第五福竜丸平和協会 |
2008/11/28 |
|
平和創造のための空間としての平和博物館 第6回国際平和博物館会議報告集 |
第6回国際平和博物館会議組織委員会 |
2009/02/28 |
|
イケナイ世界遺産 ビキニ環礁(チラシ) |
第五福竜丸展示館 |
2010/10/20 |
|
第五福竜丸から「3.11」後へ 被爆者大石又七の旅路 |
小沢節子著 岩波書店 |
2011/10/26 |
|
第五福竜丸は航海中 ビキニ水爆被災事件と被ばく漁船60年の記録 |
第五福竜丸平和協会 |
2014/03/01 |
|
第五福竜丸ゴジラ1954→2014 ビキニ事件60年企画 |
原爆の図丸木美術館 |
2014/09/13 |
|
国際平和博物館会議 第8回 日本参加者報告書 |
安斎科学・平和事務所 |
2014/10/01 |
|
世界における平和のための博物館 |
山根和代、安斎育郎、小島健太郎 共同編集責任者 第10回国際平和博物館会議・組織委員会 |
2020/09/01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2019年の「3・1ビキニデー」関連イベント一覧
月日 |
イベント |
主催者 |
場所 |
備考 |
0224 |
被災65周年3・1ビキニデーヒロシマ集会 |
広島県原水協 |
|
約70人。 |
|
|
講師:高橋博子名古屋大学大学院法学研究科研究員。約70人。(『朝日新聞』) |
0227~0301 |
被災65年2019年3・1ビキニデー集会 |
実行委員会(原水協など) |
静岡市・焼津市 |
|
0227 |
日本原水協全国集会/国際交流会議 |
|
静岡市 |
|
|
|
パネリスト:アメリカ、韓国、リトアニア、日本からの4人。120人が参加 |
0228 |
日本原水協全国集会/全体集会 |
日本原水協 |
静岡市 |
参加者:約750人。 |
0228 |
日本原水協全国集会/分科会 |
日本原水協 |
静岡市 |
|
0228 |
3・1ビキニデー宗教者平和運動交流集会 |
日本宗教者平和協議会 |
焼津市 |
40人が参加。 |
0301 |
故久保山愛吉氏墓参行進 |
日本原水協 |
焼津市 |
|
0301 |
墓前祭 |
日本原水協 |
焼津市 |
弘徳院 |
0301 |
被災65年2019年3・1ビキニデー集会 |
日本原水協 |
焼津市 |
1500人が参加。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
静岡県史の中のビキニ水爆被災事件
通史編6 近現代二 |
|
第一編 |
満州事変期の地域社会と経済発展 |
|
|
――― |
|
第四編 |
経済成長と県政の変容 |
|
第五章 |
住民運動の発展 |
|
第一節 |
ビキニ被爆と核兵器に反対する議会の決議と運動 |
|
1 |
第五福竜丸事件 |
|
|
第五福竜丸の被爆/原水爆禁止決議/市民の怒り |
|
2 |
原水爆禁止運動と静岡県 |
|
|
原水禁運動の出発/県下の原水爆被害者 |
|
第二節 |
安保闘争とその前後 |
|
1 |
勤評反対闘争と警職法改悪反対闘争 |
|
|
さまざまな県民共闘/勤務評定反対、民主主義を守る県民会議/警職法改悪反対県民会議 |
|
2 |
60年安保反対闘争 |
|
第四節 |
公害反対運動 |
|
5 |
浜岡原子力発電所と住民運動 |
|
|
設置の申し入れ/誘致の背景/誘致推進と反対運動の始まり/用地買収と漁場問題/安全協定と原子力発電所の建設 |
|
|
|
|
資料編21 近現代六 |
|
第一編 |
政治・行政 |
|
第二編 |
経済 |
|
第三編 |
社会 |
|
第一章 |
新生日本の創造 |
|
第二章 |
社会改造への努力 |
|
第一節 |
敗戦後の社会問題 |
|
|
一 戦災の実態
二 生活難と秩序の動揺 |
|
第二節 |
労働組合運動の高揚から方向転換へ |
|
第三節 |
農民運動と農民組合 |
|
第四節 |
占領期の在日朝鮮人 |
|
|
一 外国人登録令の施行
二 在日朝鮮人団体の活動
三 浜松事件 |
|
第五節 |
女性の進出と女性団体の再編 |
|
第二章 |
社会改造への努力 |
|
第一節 |
基地拡張と住民の対応 |
|
|
一 朝鮮戦争の影響
二 静浜・東富士演習場問題
三 東富士演習場返還を求める運動 |
|
第二節 |
平和運動の始まり |
|
第三節 |
労働組合運動の再編 |
|
第四節 |
社会諸運動 |
|
|
一 青年の生活状態概観
二 広がる青年学級
三 青年団体の組織と活動 |
|
第五節 |
女性団体と活動の諸相 |
|
|
一 県婦連と農協婦人部の活動
二 母親学級の展開 |
|
第三章 |
高度成長と安保改定 |
|
第一節 |
ビキニ被曝と原水禁運動 |
|
1 |
ビキニ被曝の実相 |
|
2 |
核廃絶を決議する会 |
|
3 |
被爆者県民の実情 |
|
第二節 |
高度成長期の労働運動 |
|
第三節 |
安保闘争とその前後 |
|
|
一 さまざまな県民共闘
二 安保反対県民共闘会議
三 日韓条約反対・ヴェトナム戦争反対運動 |
|
第四章 |
環境問題と公害反対運動 |
|
|
第一節 公害問題と運動の概観
第二節 沼津・三島コンビナート計画と地元民
一 県当局の公害対策とコンビナート計画を支持する運動
二 地元世論と反対運動
第三節 富士公害反対運動
一 富士市公害対策と開発促進運動
二 火力発電所公害及びヘドロ問題に対する住民運動
第四節 浜岡原子力発電所と住民運動
一 原子力発電所設置の推進
二 原子力発電所設置反対の住民運動 |
|
第四編 |
教育・文化 |
|
第一章 |
学校教育の新生と改編 |
|
|
第一節 占領下の教育と新教育への出発
第二節 新制中学校・高等学校の成立
第三節 大学の発足
第四節 教育行政と教師
一 教師の適格審査と教職員組合の結成
二 教育委員会制度の成立
第五節 社会教育の自立
一 PTAの結成
二 公民館などでの活動
第六節 障害児教育義務制と幼児教育 |
|
第二章 |
社会の変動と教育 |
|
|
第一節 教育課程の再編成と教育環境
第二節 生活指導と特設道徳 |
|
第三章 |
高度経済成長と教育
第一節 勤務評定の実施と反対運動
第二節 全国一斉学力テストの実施
第三節 高校進学率の向上と高校多様化
第四節 短大の設立
第五節 教職員の勤務条件をめぐって
第六節 民族教育をめぐって
第七節 青少年問題
第八節 障害児教育と幼児教育の進展 |
|
第四章 |
文化財保護と大衆文化・宗教活動 |
|
|
第一節 登呂遺跡の発掘調査
第二節 文化財保護行政と県指定史跡伊場遺跡の保存運動
第三節 地域の文化活動
一 地域文化団体の叢生
二 庶民大学三島教室
三 民主主義科学者協会静岡支部
四 文化団体名簿 ・・・953
五 音楽と演劇 ・・・959
第四節 民間放送とテレビ放映の開始 ・・・968
第五節 新宗教団体 |
|
別編 |
静岡軍政(民事)部月例報告書〔抄〕 |
|
|
解説 |
|
|
あとがき |
|
付録 |
明治二十二年四月一日(市制・町村制施行)現在・市町村区域図
昭和二十八年九月一日(町村合併促進法公布日)現在・市町村区域図
昭和四十三年十月二十三日現在・市町村区域図
平成三年五月一日現在・市町村区域図
市町村配置分合一覧 |
|
|
静岡県歴史文化情報センター
〒420-0853 静岡市葵区追手町9-18 静岡中央ビル7階 |
|
|
|
|
『われら水爆の海へ<俊鶻丸ビキニ報告>』(駒野鎌吉、日本織物出版社 、19540801 )
目次
部 |
|
|
|
|
|
口絵 |
|
|
|
序(谷口利雄) |
|
1 |
|
だれもビキニへ行きたくなかった 航海日誌 |
|
|
1 |
出航 |
|
|
2 |
船酔 |
|
|
3 |
七日目の初調査 |
|
|
4 |
電報「米人乗船せず」 |
|
|
5 |
ウエーキ島(1) |
|
|
6 |
ウエーキ島(2) |
|
|
7 |
「餓死日記」 |
|
2 |
|
われら水爆の海に入れり |
|
|
8 |
船長物語 |
|
|
9 |
海水が汚れていた |
|
|
10 |
魚も汚れていた |
|
|
11 |
赤道祭 |
|
|
12 |
爆心地ビキニ |
|
|
13 |
ガイガーS.O.S |
|
|
14 |
プランクトン |
|
|
15 |
30日目の結論 |
|
3 |
|
9000マイルの航跡 |
|
|
16 |
南の海の珊瑚採り |
|
|
17 |
最後のハエ縄 |
|
|
18 |
船長の独白 |
|
|
19 |
俊鶻丸の叛乱? |
|
|
20 |
アナタハン海域 |
|
|
21 |
インピンジャー |
|
|
22 |
黒潮と放射能 |
|
|
23 |
食事事件 |
|
|
24 |
一路故国へ |
|
4 |
|
俊鶻丸ビキニ調査資料一覧 |
|
|
A |
俊鶻丸の航跡と調査点 |
|
|
B |
空気・アメの放射能 |
|
|
C |
海水の放射能 |
|
|
D |
プランクトンの放射能 |
|
|
E |
魚の放射能 |
|
|
F |
空気・船体の汚染 |
|
|
G |
シンチレーションカウンター |
|
|
|
|
|
『第五福龍丸事件』(焼津市、19761101 )
目次
章 |
|
見出し |
備考 |
|
|
挨拶(焼津市長 服部毅―) |
|
|
|
発刊によせて(焼津漁業協同組合長 滝ロ佐々ヱ門) |
|
|
|
序(編集委員長 北山宏明) |
|
1 |
|
事件の概要 |
|
|
|
乗組員名簿 |
|
|
|
第五福竜丸事件年譜 |
|
2 |
|
被災時の諸問題 |
|
|
1 |
被災時の位置 |
|
|
|
その時の状況について乗組員談 |
|
|
2 |
帰港後の様子と被災時の諸問題 |
|
3 |
|
乗組員の被害について |
|
|
1 |
焼津市対策本部日誌3月14日より3月28日まで |
|
|
2 |
衛生課の事件日誌 |
|
|
3 |
初診時所見とその経過(焼津病院外科医長 大井俊亮) |
|
|
4 |
被災患者上京入院及び退院帰省につき打合せ事項 |
|
|
|
通達と譲渡証 |
|
|
|
患者との意見交換 |
|
4 |
|
乗組員の病状 |
|
|
1 |
3月1日より9月23日まで |
|
|
2 |
故久保山愛吉氏の臨床経過 |
|
|
3 |
各医師の発表 |
|
|
|
東邦医大教授(森田久男博士の発表) |
|
|
|
主治医の立場から (東大病院沖中内科教室医博 三好和男) |
|
|
|
東大名誉教授都築博士 米国務省訪問見解表明 |
|
5 |
|
船体と管理 |
|
|
1 |
生いたちと概要 |
|
|
2 |
帰港直後の状況 |
|
|
3 |
船体等の管理と補償問題 |
|
|
4 |
船体の監視と売買 |
|
|
|
監視日誌 |
|
|
5 |
船体の移動と東京への回航 |
|
6 |
|
魚への影響及び補償(第五福竜丸関係) |
|
|
1 |
主として直接的被害について |
|
|
2 |
ビキニ事件の補償問題 |
|
|
3 |
久保山愛吉氏慰謝料問題について |
|
|
4 |
乗組員の慰謝料問題について |
|
7 |
|
事件と漁業対策(一般補償関係) |
|
|
1 |
対策本部設置 |
|
|
2 |
組合長会議 |
|
|
3 |
日かつ連、要望書手交 |
|
|
|
日かつ運が総額20億円の補償要求 |
|
|
|
片付かぬビキニ補償 |
|
|
|
交渉妥結とその後の対策 |
|
|
|
ビキニ被災―年補償金決らず |
|
|
|
補償問題の対米折衝経緯 |
|
|
|
ビキニ問題その後 |
|
8 |
|
手記及び追悼文 |
|
|
1 |
久保山愛吉氏の手記 |
|
|
2 |
愛吉氏と家族との交信 |
|
|
|
未亡人すゞさんの手記 |
|
|
3 |
患者の手記 |
|
|
4 |
久保山さんの死に思う 熊取敏之博士 |
|
|
5 |
故久保山愛吉君を悼む |
|
9 |
|
“死の灰”について |
|
|
|
調査団 |
|
|
|
死の灰の分析と第1回発表 |
|
|
|
筧博士の報告書 |
|
|
|
第2、第3回の分析発表 |
|
|
|
相つぐ漁船の被害 |
|
|
|
マーシャル水域における漁船等の被害対策 |
|
|
|
最終結果の分析発表 |
|
|
|
静岡大、大阪大、金沢大の分析結果 |
|
|
|
日本全土を掩う放射能 |
|
|
|
調査船〃俊鶴丸〃 |
|
附 |
|
|
|
|
a |
その後の乗組員の様子 |
|
|
b |
当時を顧みて(近藤久一郎) |
|
|
c |
第五福竜丸の思い出 (宮崎作次) |
|
|
d |
回想(見崎吉男) |
|
|
|
参考文献 |
|
|
|
編集委員名簿 |
|
|
|
|
|
|
|
資料写真 |
|
ビキニ水爆被災資料集(監修:三宅泰雄・檜山義夫・草野信男、編集:第五福竜丸平和協会、発行:東京大学出版会、19760331刊)
目次
編章 |
節項 |
見出し |
備考 |
|
|
序にかえて(美濃部亮吉) |
|
|
|
第五福龍丸のおしえ(三宅泰雄) |
|
1 |
|
1954年3月1日ビキニ水爆実験 |
|
1-1 |
|
ビキニ水爆実験とその背景 |
|
|
1 |
オぺレーション・キャスルとビキニ水爆実験 |
|
|
1-1 |
米原子力委員会発表(実験開始と終了) |
|
|
1-2 |
オペレーション・キャスルの日時と実験内容 |
|
|
1-3 |
ビキニ水爆は超ウラン爆弾 |
|
|
1-4 |
ビキニ灰の分析 |
|
|
2 |
実験の背景とニュールック |
|
1-2 |
|
水爆実験の影響(その1) |
|
|
1 |
米政府原子力委員会報告 |
|
1-3 |
|
水爆実験の影響(その2) |
|
1-4 |
|
水爆実験の影響(その3) |
|
1-5 |
|
水爆実験の影響(その4) |
|
|
1 |
第五福龍丸以外の被災船リスト |
|
|
2 |
被災がひきおこした深刻な波紋 |
|
2 |
|
第五福龍丸と乗組員の被災をめぐって |
|
2-1 |
|
被災状況 |
|
|
1 |
被災状況 |
|
|
2 |
船体各部、積荷の汚染 |
|
2-2 |
|
船体各部、積荷の汚染 |
|
|
1 |
乗組員の症状経過 |
|
|
2 |
久保山氏の死亡をめぐって |
|
2-3 |
|
乗組員および国内外の人びとの手記・手紙 |
|
2-4 |
|
焼津市の状況 |
|
|
|
|
|
2-5 |
|
被災問題に対するアメリカの態度 |
|
2-6 |
|
日本政府の被災対策 |
|
|
|
|
|
3 |
|
ビキニ・水爆実験に対する内外の反響 |
|
3-1 |
|
国民世論 |
|
3-2 |
|
原水爆禁止運動のもりあがり |
|
3-3 |
|
文学・芸術・評論 |
|
4 |
|
海外の反響 |
|
|
|
|
|
|
付録 |
|
|
|
|
第五福龍丸保存運動 |
|
|
|
第五福龍丸関係保存物品目 |
|
|
|
年表 |
|
|
|
文献目録 |
|
|
|
|
|
|
|
資料収集にあたって(林茂夫) |
|
|
|
編集後記(第五福竜丸平和協会) |
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。