原水爆禁止2020年世界大会・広島デー<作業中>
| 出典:『しんぶん赤旗』2020年8月7日一面 | 
|  | 
| 発言者 | 
| 富田宏治(世界大会起草委員長)<主催者報告> | 
| 中満泉(国連事務次長・軍縮担当上級代表) | 
| トーマス・ハイノッチ(欧州統合外務省軍縮軍備管理不拡散局長) | 
| 山田寿美子(広島県原爆被害者団体協議会副理事長)<被爆者の証言> | 
| 松井一実(広島市長) | 
|  | 
| 第1セッション | 
| ベアトリス・フィン(ICAN事務局長) | 
| ペドロ・アロホ(スペイン前下院議員) | 
| 安田菜津紀(フォトジャーナリスト) | 
|  | 
| 第2セッション | 
| ジョージ・フライデー(米ピースアクション全国理事) | 
|  | 
 
止
	 
	
	
	
	
		
		『原水爆禁止2019年世界大会の記録』(原水爆禁止世界大会実行委員会、20190831)<作業中>
内容
|  |  |  | 
|  | ■原水爆禁止2019年世界大会のテーマ |  | 
|  | ■原水爆禁止2019年世界大会/宣言・採択文書 国際会議宣言
 広島決議
 長崎決議
 |  | 
|  | ■原水爆禁止2019年世界大会一国際会議 主催者あいさつ
 被爆者あいさつ
 特別報告
 |  | 
|  | 〇全体会議【第1セッション】広島/長崎の原爆被害、核兵器の非人道性、ヒバクシヤのたたかい |  | 
|  | 〇全体会議【第2セッション】核兵器禁止・廃絶と市民一運動の役割-2020年・被爆75年に向けた課題と運動 |  | 
|  | 〇全体会議【第3セッション】 核兵器廃絶へ共同と連帯の推進一反戦平和、原発、環境、人権、暮らしなど運動とともに…34
 |  | 
|  | 〇閉会総会 第1分科会報告、第2分科会報告、第3分科会報告、科学者集会の報告 |  | 
|  | ■各国政府・国際団体からのメッセージ |  | 
|  | ■政党からのメッセージ |  | 
|  | ◇国民平和大行進 終結集会 |  | 
|  | ■原水爆禁止2019年世界大会一広島 市民と海外代表の交流集会 |  | 
|  | ■原水爆禁止2019年世界大会一広島〈ヒロシマデー集会〉 |  | 
|  | 開会宣言 主催者報告
 広島市長メッセージ
 被爆者あいさつ
 政府代表あいさつ
 |  | 
|  | ○特別企画「被爆者の願いを世界に:広島」 ○文化企画
 ○2020年・核兵器廃絶へ向けて行動を(海外)
 ○世界数億の「ヒバクシヤ国際署名」、禁止条約に参加する日本を
 ○ヒロシマデー とうろう流し
 |  | 
|  | ■原水爆禁止2019年世界大会一長崎・開会総会 開会宣言、主催者報告、被爆者あいさつ、長崎市長あいさつ
 連帯あいさつ、政府代表あいさつ
 ○「ヒバクシヤ国際署名」アピール
 脱原発・自然エネルギー導入促進
 ○2020年・核兵器廃絶へ向けて行動を(海外)
 ○世界数億の「ヒバクシヤ国際署名」、禁止条約に参加する日本を
 ○2019年国民大行進全国通し行進者
 |  | 
|  | ■フォーラム・分科会・動く分科会 |  | 
|  | ■原水爆禁止2019年世界大会一長崎・閉会総会〈ナガサキデー集会〉 連帯あいさつ
 沖縄県知事メッセージ
 |  | 
|  | ○特別企画「被爆者の願いを世界に:長崎」 ○核兵器のない世界へ行動を:海外代表からのスピーチ
 ○核兵器のない世界をめざす被爆国の決意~長崎から2020年NYへ
 ○文化企画
 政党からのあいさつ
 行動提起
 |  | 
|  | ■関連行事 Ring!Link! Zero 2019 in Nagasaki
 核兵器なくそう女性のつどい2019 in長崎
 いのちをえらびとる断食のいのり
 「ヒバクシャ国際署名」第3回全国交流会
 階層別’分野別交流会
 |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  | ◇2019年世界大会・資料 |  | 
|  | 海外代表リスト、 海外メッセージ、
 国内自治体首長メッセージ
 世界大会実行委員会名簿(構成団体、議長団、実行委員会、運営委員会、起草委員)
 |  | 
|  | 広島市平和宣言 長崎市平和宣言
 |  | 
|  | アントニオ・グテーレス国連事務総長のスピーチ |  | 
|  | ◇世界大会日誌 |  | 
|  |  |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
		第13回原水禁世界大会平和行進県内コース<作業中>
出典:『広島民報』No.98(19670604)
止
	 
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
		『1977年原水爆禁止世界大会記録』(原水爆禁統一実行委員会、19771101)
止
	 
	
	
	
	
		
		原第21回水爆禁止世界大会の記録(1976)(広島)<作業中>
 
| 記録1 |  |  | 
| 01 | 第22回原水爆禁止世界大会の記録 |  | 
| 02 | 第22回原水爆禁止世界大会国際予備会議(8月1日) 東京学士会館 |  | 
| 03 | 開会あいさつ(田沼肇) |  | 
| 03 | 主催者あいさつ(草野信男) |  | 
| 04 | 被爆者代表あいさつ(伊東壮) |  | 
| 05 | 海外からのメッセージ |  | 
| 06 |  |  | 
| 07 | 第1分科会報告 |  | 
| 08 | 特別報告 |  | 
| 08 | 吉田嘉清 |  | 
| 09 | ロバート・C・オルドリッチ |  | 
| 11 | 平野義太郎 |  | 
| 13 | 山田英二 |  | 
| 14 | 服部学 |  | 
| 16 | エデイヌ・バレンタイン |  | 
| 16 | 芝田進午 |  | 
| 19 | 第2分科会報告 |  | 
| 20 |  |  | 
| 20 | 特別報告 |  | 
| 20 | 本条嘉久雄 |  | 
| 21 | ペギー・ダフ |  | 
| 23 | 陸井三郎 |  | 
| 25 | ハットソン(オーストラリア) |  | 
| 28 | 海外代表団名簿 (23カ国、8国際組織、ゲストオブザーバー3人、合計71人) |  | 
| 32 | 国際予備会議役員名簿 |  | 
|  |  |  | 
|  | <以下(報告2)に収録分> |  | 
|  | 国際予備会議(第一分冊のつづき)112~124 |  | 
|  | 広島・長崎の被爆の実相と後遺および核実験による被害の実情、核兵器使用の非人道性、犯罪性と国際性。被爆者への援護・連帯 112 |  | 
|  | 被爆体験を中心に 113 |  | 
|  | 胎内被爆者として 114 |  | 
|  | 被爆者 115 |  | 
|  | 峯健一君の教師として 116 |  | 
|  | 代々木病院MSW 117 |  | 
|  | ミクロネシア 117 |  | 
|  | 誌上参加(北アメリ九大陸における被爆者の実態 118) |  | 
|  | 国連事務総長への報告 119 |  | 
|  | イギリス・ICDP議長 120 |  | 
|  | 被爆者からの報告 120 |  | 
|  | 被爆者の報告 122 |  | 
| 123 | 被爆二世の立場 |  | 
|  | スリランカ共和国 123 |  | 
|  | 東京原水協(新日本婦人の会)124 |  | 
|  | 海外代表と第五福竜丸 125 |  | 
|  | 海外代表名簿の追加と海外からよせられたメッセージリスト 126 |  | 
|  | 世界大会本会議役員名簿 127 |  | 
|  | 国際予備会議・特別報告リスト 127 |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
| 記録2 |  |  | 
| 02 | 日本原水協報告 |  | 
| 11 | 本会議開会総会 |  | 
| 11 | 日本原水協報告 |  | 
| 13 | 国際予備会議の報告 |  | 
| 15 | 来ひんあいさつ(国連要請国民代表団派遣中央実行委員会・行宗 |  | 
| 16 | 日本共産党・金子満広 16/日本山妙法寺・藤井日達 18/ アメリカ、マディソン市長・ポール・ソグリソ 18)/
 |  | 
| 18 | メッセージ(広島市長・荒木武 ) |  | 
| 19 | 報告と訴え(国民平和行進に組織をあげて参加して・長谷川善久 /日本原水協組織の確立・河野怜子 20/ |  | 
| 21 | 被爆者の訴え・石田明 |  | 
| 22 | 海外代表あいさつ(ベトナム社会主義共和国 22/アメリカ 24/IPB 25/南アメリカ 25) |  | 
| 26 | 平和行進の報告 |  | 
| 28 | 海外代表とヒロシマ |  | 
| 28 | 平和記念碑献花と原爆資料館訪問 |  | 
| 28 | 原爆病院訪問 |  | 
| 28 | 被爆者との懇談会 |  | 
| 30 | 平和行進 |  | 
| 30 | 広島の声を世界に-文化の夕- |  | 
| 32 | 一九七六年八月六日の広島、6・9行動 |  | 
| 33 | 国内メッセージの紹介 |  | 
|  | 分散討論会 34~52 |  | 
|  | 第一分散会~第十分散会 34/第十一分散会~第二十分散会 42/第二十一分散会~第二十五分散会 49 |  | 
|  | 行動分科会(岩国・呉)53 |  | 
|  | 分科会 55~63 |  | 
|  | 核兵器完全禁止国際共同行動 55 |  | 
|  | 各国人民のたたかいと相互支援 56 |  | 
| 57 | 被爆者の運動と援護・連帯運動 |  | 
|  | 原水爆禁止と平和運動 58 |  | 
|  | 原水爆禁止運動と被爆二世運動 57 |  | 
|  | 原水爆禁止運動と学生運動 60 |  | 
|  | 原水爆禁止運動と高校生 61 |  | 
|  | 原水爆禁止運動と文化運動 62 |  | 
|  | 原発・むつ問題と原水爆禁止運動 63 |  | 
|  | 原水爆禁止少年・少女のつどい 64 |  | 
|  | 被爆者家庭訪問 67 |  | 
|  | 本会議閉会総会 70~81 |  | 
|  | 海外代表あいさつ(キューバ 70/ギリシャ 72/オーストラリア 73)/ |  | 
|  | 諸行動の報告 73 |  | 
|  | 分散討論集会のまとめ 74 |  | 
|  | 分科会、行動分科会まとめ 75 |  | 
|  | 報告と決意(少年・少女のつどい引率者代表 77 |  | 
|  | 少年・少女のつどい参加者 78 |  | 
|  | 被爆二世代表 78 |  | 
|  | 高校生代表 79 |  | 
|  | アメリカー79) |  | 
|  | 終了にあたり(スリラソカ 80/アラブ法律家連盟 81) |  | 
|  | 閉会あいさつ 81 |  | 
|  | 第二十二回原水爆禁止世界大会諸文書 82 |  | 
|  | 第二十二回原水爆禁止世界大会決議 82 |  | 
|  | 国際連合への要請 84 |  | 
|  | 第五回非同盟諸国首脳会議への書簡 85 |  | 
|  | 日本代表団決議 86 |  | 
|  |  |  | 
|  | 東京大会 88~99 |  | 
|  | 日本原水協のあいさつ 88 |  | 
|  | メッセージ(東京都知事 90/埼玉県知事 90) |  | 
|  | 来ひんあいさつ(日本被団協・田川時彦 90 |  | 
|  | 日本共産党・紺野与次郎 91 |  | 
|  | 海外代 のあいさつ(国際平和ビューロ 92 |  | 
|  | ルーマニア社会主義共和国 93 |  | 
|  | ラオス人民民主共和国 94 |  | 
|  | ベトナム社会主義共和国 95 |  | 
|  | たたかいの報告(ヒロシマ・アピール支持運動 96 |  | 
|  | 被爆者援護・連帯運動 96 |  | 
|  | ロッキード疑獄と核基地撤去 97 |  | 
|  | 第五福竜丸 98 |  | 
|  | 東京大会の決意 99 |  | 
|  |  |  | 
|  | 長崎大会開会総会 100~106 開会総会 100/
 |  | 
|  | /来ひんあいさつ(日本共産党・立木洋 101 |  | 
|  | 日本科学者会議・長崎支部・東幹夫 102 |  | 
|  | 海外代表あいさつ(ニュージーランド 102/イギリス 103/ ベトナム 103/アメリカ 104)
 |  | 
|  | 被爆者の訴え 104 |  | 
|  | 長崎大会の問題提起 105 |  | 
|  | メッセージ(長崎市長・諸谷義正 106) |  | 
|  | 長崎大会閉会総会 106~111 |  | 
|  | 海外代表意見(ラオス 106/アメリカ 107/カナダ 607/ IPB 107/ベトナム 108/分科会まとめ報告 108
 |  | 
|  | 長崎大会の決意 109/決意表明(鹿児島原水協 111/ 大分原水協 111/宮崎原水協 111)
 |  | 
|  |  |  | 
 
止
	 
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
		原水爆禁止世界大会記録(第20回)1974(広島)<作業中>
 
| 記録1 |  |  | 
| 01 | 第20回原水爆禁止世界大会記録 |  | 
| 02 | 原水爆禁止世界大会国際予備会議(8月2日) 東京・労音会館 |  | 
| 03 | 海外メッセージ |  | 
| 06 | 広島・長崎は訴える |  | 
| 08 | 日本原水協報告 |  | 
| 09 | 海外代表の報告 |  | 
| 18 | 原水爆禁止世界大会東京大会(8月2日) 東京・労音会館 |  | 
| 24 | 東京大会の決意 |  | 
| 25 | 国際予備会議第2日(8月3日) 東京・労音会館 |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
| 記録2 |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
		原水爆禁止世界大会の記録(第19回)(長崎)<作業中>
| 記録1 |  |  | 
|  | 
| 頁 | 見出し |  | 
| 1 | 第19回原水爆禁止世界大会 核兵器全面禁止へのさけび |  | 
| 2 | 原水爆禁止世界大会国際予備会議(8月4日) 学士会館 |  | 
|  |  |  | 
| 16 | 第19回原水爆禁止世界大会東京大会(8月4日) |  | 
|  |  |  | 
| 30 | 海外・国際団体参加名簿 |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
| 記録2 |  |  | 
|  | 
| 01 | 第19回原水爆禁止世界大会 17年ぶり、長崎で本大会 |  | 
| 02 | 日本原水協の一般報告 |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
 
止
	 
	
	
	
	
		
	
	
		
					 
	
		
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。