『市民の学術双書 核廃絶か破滅か-被爆30年広島国際フォーラムの記録』(飯島宗一・具島兼三郎・吉野源三郎編、時事通信社、19760520)
内容
頁 |
著者 |
タイトル |
|
具島兼三郎 |
はじめに |
|
飯島宗一 |
はじめに |
Ⅰ 核の脅威はここまできている |
|
服部学 |
核の脅威はここまできている |
|
ロバート・オルドリッジ |
兵器の技術的高度化、核拡散と抑止の崩壊 |
|
デービッド・ジョンソン ジーン・ラロック |
核軍備競争は規制されていない |
|
ペギー・ダフ |
中東-核戦争の新たな脅威 |
|
エンゾ・アニョレッティ |
ヨーロッパにおける核問題 |
|
グラハム・ベインズ |
南太平洋海域の放射能汚染 |
|
三宅泰雄 |
核拡散と環境放射能汚染の諸問題 |
|
小野周 |
原子力開発をめぐる諸問題 |
Ⅱ 軍備管理に代わる真の核軍縮 |
|
関寛治 |
軍備管理に代わる真の核軍縮を-分析と提案をつなぐ理論- |
|
アーサー・ブース |
ブラッドフォード提案と軍備管理の部分措置 |
|
山田英二 |
核兵器全面禁止への展望 |
|
川崎昭一郎 |
核兵器全面禁止国際協定実現の緊急性 |
|
佐藤行通 |
核拡散防止条約再検討会議からの報告 |
|
オーエン・ウィルクス |
太平洋非核化をめざすたたかい |
|
岡本三夫 |
軍備縮小から軍備撤廃へ-平和研究の視点- |
Ⅲ 被爆30周年広島国際フォーラムは訴える |
|
庄野直美 |
広島・長崎の原爆被害と後遺症 |
|
フィリップ・ノエルベイカー |
1つの国家、1つの人類、1つの共同体をめざして |
|
ショーン・マクブライド |
完全軍縮と世界平和に敵対するもの |
|
江口朴郎 |
平和運動における人民の位置 |
|
藤井日達 |
人類を絶滅から救うために |
|
上代たの |
核問題に免疫になることこそ危険 |
|
丸山益輝 |
被爆体験の継承を訴える |
|
|
被爆30年広島国際フォーラム・コミュニケ |
|
吉野源三郎 関寛治 服部学 川崎昭一郎 |
座談会・核廃絶をめざして、私たちは今、何をなすべきか |
|
|
あとがき |
|
|
著者紹介 |
『核の傘に覆われた世界 現代人の思想19』(久野収編、平凡社、19670820)目次
頁 |
著者 |
論文名 |
007 |
田中慎次郎 |
解説 核の傘と人民の意志 |
Ⅰ 核の傘に覆われた世界 |
036 |
朝永振一郎 |
核抑止政策の矛盾 |
048 |
岸田純之助 |
マクナマラ戦略の変遷 |
064 |
P・M・ガロア |
核戦略と中級国家 (大森実 訳) |
093 |
岸田純之助 |
核の平和利用と核拡散防止条約 |
Ⅱ 核時代における日本の平和理論 |
ⅰ 平和と戦争と核 |
108 |
坂本義和 |
現代政治における戦争 |
114 |
久野収 |
現代政治における平和 |
121 |
武谷三男 |
物理学者の歴史的証言 |
ⅱ 日本の中立 |
139 |
平和問題懇話会 |
三たび平和について |
156 |
日高六郎 |
原理としての中立 |
ⅲ 安保条約 |
170 |
佐伯喜一・坂本義和・豊田利幸 |
<シンポジウム>日本の安全保障をどうする |
214 |
中野好夫 |
民の声の審判 |
ⅳ 平和の焦点としてのアメリカと中国 |
227 |
久野収 |
アメリカの世界政策は平和理論にもとづくか |
233 |
竹内好 |
日中関係のゆくえ |
ⅴ 平和をつくる日本と世界 |
245 |
丸山眞男 |
憲法第9条を条件として |
253 |
小田実 |
平和への具体的提言 |
Ⅲ 世界問題としての戦争と平和 |
268 |
アインシュタイン・フロイト |
アインシュタイン=フロイト往復書簡 (久野収 訳) |
284 |
ガンディー |
非暴力から生じる力 (久野収・川村孝則 訳) |
301 |
S・キング・ホール |
防衛についての考察 ( 藤村瞬一 訳) |
311 |
M・ボルン |
人・原子・戦争の放棄 ( 藤村瞬一 訳) |
319 |
A・シュバイツァー |
平和か原爆戦争か( 藤村瞬一 訳) |
327 |
H・リード |
不服従 (藤村瞬一 訳) |
330 |
B・ラッセル |
冷戦についての私の見解 (藤村瞬一訳) |
Ⅳ アピールの記録 |
336 |
ロマン・ロラン |
アムステルダム反戦会議での演説 |
340 |
|
平和三原則について |
340 |
|
ラッセル・アインシュタイン宣言 |
344 |
|
第1回原水爆禁止広島世界大会宣言 |
345 |
|
ゲッチンゲン宣言 |
347 |
素粒子論懇談会 |
新安保条約批准に反対する声明 |
348 |
ヨハネ二三世 |
地上の平和(回章) |
350 |
|
原爆実験についての中国政府声明 |
353 |
|
ベトナム問題に関して日本政府に要望する |
356 |
「ベトナムに平和を!」市民・文化団体連合 |
日米共同宣言 |
356 |
D・バナール |
ヴェトナム戦争と平和運動の責務 J・ |
361 |
|
アメリカ人民に宛てた南ベトナム解放民族戦線のメッセージ |
364 |
|
第3回科学者京都会議声明 |
367 |
ホー・チ・ミン |
徹底抗戦の声明 |
369 |
I・ドイッチャー |
《ベトナムに平和を!日米市民会議》へのメッセージ |
373 |
J・P・サルトル |
ベトナム戦争と反戦の原理 |
376 |
|
佐藤首相の南ベトナム訪問計画に関する日本政府への要望書 |
377 |
|
「平和の船」を送ろう |
381 |
久野収 |
解説 核の傘に覆われた世界 |
412 |
|
平和問題戦後史年表 |
|
|
|
『ヒロシマからの報告 平和・教育・被爆者問題を考える』(山田浩・関寛治・永井秀明・石田明・庄野直美編、労働教育センター、19760731)
目次
|
|
|
|
|
はしがき |
山田浩 |
|
1部 |
今日の平和問題とヒロシマ-報告 |
熊田重克 |
|
|
ヒロシマの「心」と課題/診療白書」が明らかにしたこと/原爆後遺症と被爆二世問題/「ヒロシマ・ナガサキ」を理解しない政府/「ヒロシマの国際化」を抑止するもの/核軍拡競争と「核抑止論」 /核軍拡競争はなぜつづくか /ヒロシマに立って「平和」を論じる |
|
|
|
ヒロシマから平和を考える-討論 |
|
|
|
山田浩・関寛治・熊田重克 |
|
|
米ソの冷戦と核戦略の展開 /アメリカの“核戦略”の転換と後退/軍拡とデタントの理論問題/ヒロシマに平和をつくりあげる// |
|
|
2部 |
ヒロシマの平和教育とその展望 |
|
|
|
永井秀明・大槻和夫・藤井敏彦・空辰男 |
|
|
はじめに |
|
|
|
平和教育の足どり |
|
|
|
ヒロシマの平和教育の歩みと学校教育の現状-報告 |
空辰男 |
|
|
戦後の原爆教育 /再起された原爆教育/文部省の「平和教育」/広島市の1つの教育実践 |
|
|
|
討論 |
|
|
|
教科書から原爆をハズしたい /平和教育は広島の子らをどう変えたか/子どもたちが主体になって |
|
|
|
平和教育の目的と内容-報告 |
永井秀明 |
|
|
平和教育の目的 /平和教育の内容 |
|
|
|
討論 |
|
|
|
平和教育の視点と焦点/平和教育実践ニつの側面 |
|
|
|
家庭や子どもの状況と平和教育-報告 |
大槻和夫 |
|
|
広島の子どもたちの原爆認識 /受験体制下の子どもと平和教育/子どもの文化と平和教育/家庭の現状と平和教育/家庭・地域における平和教育 |
|
|
|
討論 |
|
|
|
「家庭の場」がそこなわれていく /重視したい「地域のつながり」 |
|
|
|
地域課題の発掘視点と平和教育運動-報告 |
永井秀明 |
|
|
戦争体験の掘り起こしと教材化(原点教材)/郷土の歴史と自然の掘り起こし、教材化/安保体制の把握と教材化/ |
|
|
|
国際連帯と平和教育-報告 |
藤井敏彦 |
|
|
平和教育における国際連帯教育の位置 /真の国際連帯とは何か/国際連帯教育を前進させ深めるために/ヒロシマと国際連帯/ |
|
|
|
ヒロシマの平和教育-総合討論 |
|
|
|
永井秀明・大槻和夫・藤井敏彦・空辰男 |
|
|
戦争体験と郷土史の発掘 /沖縄・被爆体験・原水禁運動/ヒロシマの国際化と地域化の結合 |
|
3部 |
核時代の被爆者問題 |
|
|
|
庄野直美・石田明・伊東壮・高橋昭博 |
|
|
「ヒロシマ」の意味するもの-討論 |
|
|
|
片仮名のヒロシマにこめられて/ヒロシマがもつ原体験/原爆投下と真珠湾攻撃/ヒロシマの風化は何に原因するか/原水爆禁止運動が広がったこと/ヒロシマの国際化と被爆者の役割 |
|
|
|
原爆による物と体の被害-報告 |
庄野直美 |
|
|
原爆についての基礎知識 /広島・長崎原爆における死傷者数/熱線・爆風・放射線による被害の実相/原爆の医学的影響-原爆症について/ |
|
|
|
被害の実態-報告 |
伊東壮 |
|
|
原爆による生活と心の被害-報告 |
|
|
|
社会的側面のもつニつの意味/狭い意味の原爆被害/ 原爆被害の総合化/ |
|
|
|
被爆者援護の諸問題-報告 |
庄野直美 |
|
|
被爆者援護の歴史と救援運動 |
|
|
|
被爆者援護の諸問題-報告 |
伊東壮 |
|
|
政府の援護対策と援護法 |
|
|
|
被爆者問題と「ヒロシマの心」-討論 |
|
|
|
庄野直美・石田明・伊東壮・高橋昭博 |
|
|
古くして新しい被爆者観 /外国人被爆者問題の周辺/「石田原爆訴訟」の今日的意味 /被爆者援護法と原水禁運動/「ヒロシマの世界化」を推進するもの |
|
|
|
あとがき |
庄野直美 |
|
|
|
|
|
『日本の科学者』 日本科学者会議機関誌
年Vol.No. |
著者 |
論文名 |
|
|
|
1995 |
|
|
30-8 |
特集:被爆50年とこれからの課題 |
|
宇吹暁 |
被爆50周年とヒロシマの動き |
|
斎藤紀 |
|
|
田村和之 |
|
|
|
|
1999 |
|
|
34-8 |
特集:広島平和記念都市法の50年 |
|
石丸紀興 |
|
|
河瀬正利 |
|
|
舟橋喜恵 |
|
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。