「22 平和記念都市」カテゴリーアーカイブ

長崎原爆被爆五十年史

『長崎原爆被爆五十年史』(長崎市原爆被爆対策部編・刊、19960301)

内容

見出し
序文 長崎市長 伊藤一長
口絵
稲佐山から見た爆心地「浦上」付近
1945・8/9・11:02
被爆した長崎の人と街
原爆行政のあゆみ
恒久平和を願って
被爆50周年記念事業
1 総説
1 長崎市の概要 3
1 長崎市の位置 3
2 長崎市の地形 4
3 長崎市の気候 5
4 長崎市の沿革 5
(1)長崎開港前 5
(2)長崎開港後 6
(3)明治以後の長崎 8
(4)市域の変遷 9
2 原子爆弾開発および長崎投下の経緯 12
1 第二次世界大戦の背景と長崎 12
2 原子爆弾の開発 13
(1)核時代の幕開け 14
(2)純理論から爆弾へ 14
(3)原子爆弾計画の推進力 15
(4)原爆製造の流れ 16
3 長崎投下の経緯 17
(1)広島原爆から長崎原爆までの間 18
(2)原爆投下後にまかれたビラ 19
(3)捕虜収容所と原爆 20
(4)ソ連の参戦と原爆 20
(5)空襲警報の遅れ 21
(6)すべてが手遅れ 22
3 原爆被害の特性 24
1 原子爆弾による熱線 24
(1)火球 24
(2)熱線の伝播 26
2 原子爆弾による爆風 28
(1)衝撃波 28
(2)マッハ効果 30
(3)爆風による被害 31
木造家屋/多層鉄筋コンクリート建物/鉄筋構造物/煉瓦・石造構造物/その他の構造物
3 熱線・爆風・火災による総合的被害 35
4 原子爆弾による放射線 36
(1)放射線 37
(2)原子の構造 37
(3)放射性同位元素 38
(4)原爆から出る放射線 39
中性子線/γ線
(5)放射線の性質 42
α線/β線/γ線/中性子
(6)放射線の強さ 44
照射線量/吸収線量/線量当量/カーマ
(7)放射線とのかかわり合い 46
(8)初期放射線の線量 47
空中線量/遮蔽/臓器線量
(9)残留放射線 52
誘導放射能/放射性降下物(フォールアウト)/体内の残留放射能
4 原爆投下と被害の状況 57
1 8月9日の長崎市の様子 57
2 原爆搭載機の航跡 60
3 11時2分頃の長崎市の様子 62
4 長崎に投下された原子爆弾の性状 63
(1)爆発時刻 64
(2)爆発高度および位置 64
(3)長崎の原子爆弾 65
(4)被爆当日の気象 66
(5)原子雲ならびに原爆による雨 67
5 長崎の原爆被害 69
(1)被害の概況 69
(2)家族の崩壊 72
原爆孤児/原爆孤老
(3)損害額の推計 81
6 被害の科学的調査 84
(1)理工学関係 84
爆発点と火球/輻射熱と爆風/残存放射能
(2)生物学関係 88
(3)医学関係 89
・原子爆弾の人体に対する障害 89
・総括および原子爆弾症の経過 91
・原爆後障害症96
原爆ケロイド/眼科領域の障害、特に原爆白内障/血液の疾患、特に白血病を中心に(真性多血症、白血病)/悪性リンパ腫/多売性骨髄腫/悪性腫瘍、特に各種癌について((1)甲状腺癌、(2)乳癌、(3)肺癌、(4)唾液腺腫瘍、(5)胃癌、(6)その他の癌)/染色体の変化/胎内被爆、特に小頭症について/原爆被爆者の成長、発育について/精神神経系の障害/被爆者 加齢促進と寿命調査/遺伝的影響
2 原爆二法成立までの原爆被爆者対策
1 講和条約発効以前の被爆者への各種支援 113
1 被爆直後の救護作業 113
2 被爆者の診療と救済 115
3 被爆者の暗い時期 116
2 講和条約発効から原爆医療法の成立まで 118
1 被爆者のための救済運動 118
2 被爆者の診療と救済 120
3 長崎市の陳情活動 122
4 原爆医療法の成立の経緯 123
(1)原爆医療法審議経過 124
(2)主な論点、修正意見、附帯決議等 124
(1)衆議院における審議 124
(2)修正意見 128
(3)附帯決議 128
(4)参議院における審議 129
3 原爆特別措置法の成立まで 130
1 原爆医療法成立から原爆特別措置法の成立まて 130
2 長崎市の陳情活動 132
3 原爆特別措置法の成立の経緯 134
(1)原爆特別措置法審議経過 134
(2)主な論点、附帯決議等 134
(1)衆議院における審議 134
・社会労働委員会での審議 137
(2)附帯決議 146
(3)参議院における審議 146
・参議院社会労働委員会における審議 148
(4)附帯決議 152
3 被爆者援護法成立までの被爆者対策
1 原爆医療法 155
1 原爆医療法 155
(1)制定の背景 155
(2)事務手続の実施主体 155
2 被爆者 156
(1)被爆状況の定義 156
・原爆被爆地域図 157
(2)被爆者健康手帳 158
(3)特別被爆若と一般被爆者 159
(4)手帳の更新と検認制度 162
(5)特別被爆者制度の廃止 162
(6)健康診断診者制度の創設 162
3 健康診断 163
(1)定期健康診断 163
(2)希望による健康診断と収容検査 164
(3)健康診断の改正 164
(4)がん検診 165
4 医療の給付 165
(1)内容 165
(2)給付を受ける手続き 166
(3)指定医療機関 167
5 一般疾病医療 167
(1)内容 167
(2)一般疾病医療費の支給事務 169
(3)一般疾病医療機関 169
6 医療手当 170
(1)医療手当の支給 170
(2)改正の経緯 171
2 原爆特別措置法 172
1 目的と制度のあらまし 172
2 各種手当制度の変遷 173
(1)特別手当の変遷 173
(2)医療特別手当の変遷 174
(3)医療手当の変遷 175
(4)健康管理手当の変遷 175
(5)介護手当の変遷 176
(6)原子爆弾小頭症手当の変遷 178
(7)保健手当の変遷 179
(8)葬祭料の変遷 180
3 原爆特別措置法の変遷 181
3 被爆者援護法 189
1 長崎市の陳情活動 189
2 被爆者援護法の成立の経緯 199
3 被爆者援護法の概要と旧法との比較 203
4 法外援護 205
1 長崎市原爆被爆者援護措置事業 205
(1)制定の背景 205
(2)制度の変遷 207
(3)事業の全面見直しと充実 210
2 老人福祉施設入所被爆者援護給付金支給事業 211
(1)目的 211
(2)対象者 211
(3)支給内容 212
(4)給付金の申請方法 212
3 長崎市原爆被爆者援護事業の福祉基金 213
5 原爆被爆地域の拡大是正 216
1 原爆被爆地域の指定 216
(1)原爆医療法の制定 216
(2)健康診断特例措置区域の指定 216
(3)健康診断特例措置区域の追加指定 216
(4)原爆被爆者対策基本問題懇談会答申 217
2 長崎市の取り組み 217
(1)被爆地域問題の経緯 217
(2)地域・団体等の動き 225
(3)長崎原子爆弾被爆者援護強化対策協議会 226
(4)被爆隣接地域被災状況調査 227
(5)被爆隣接地域住民健康調査 228
(6)長崎原爆被爆地域問題検討会 229
(7)原爆残留放射能プルトニウム調査 231
長崎原爆残留放射能プルトニウム調査報告書/国の検討班報告書
(8)被爆地域シンポジウム 235
4 被爆者相談事業のあゆみ
1 機構の変遷 243
2 保健相談事業 245
1 被爆者の高齢・独居化(老人調査から)245
(1)家族状況 245
(2)健康状況 246
(3)生活状況 246
(4)悩みの状況 247
(5)高齢一人暮らし被爆者のかかえる問題 247
(6)今後にむけて 248
○ケース紹介・”老いて傷ふかく” 248
2 保健相談の活動内容 249
(1)相談事業 249
(1)所内相談/(2)所外相談/(3)家庭訪問
(2)健康づくり事業 251
(1)健康教室/(2)集団指導/(3)自主グループ活動
(3)健康啓発事業 253
(1)健康パンフレットの作成/(2)被爆者健康診断勧奨/(3)健康ひろば
3 保健相談活動実績 253
(1)活動状況 253
(1)保健相談者数/(2)稼働時間
(2)相談事業 255
(1)所内相談/(2)所外相談/(3)家庭訪問活動状況
(3)健康づくり事業 262
(1)健康教室/(2)集団指導/(3)自主グループ活動状況
(4)健康啓発事業 264
○ケース紹介・”高齢夫婦の在宅支援…妻の終末期をむかえて” 265
(5)研究沽重力状況 266
(6)その他 267
(1)平和学習/(2)学生指導
3 保健所等他機関との連携 268
 ○ケース紹介・”一人暮らし被爆者の終末にかかわって” 269
4 原爆被爆者家庭奉仕員派遣事業 270
1 目的 270
2 運営 270
(1)派遣対象者 270
(2)派遣の回数 270
(3)サービスの内容 270
3 実施状況 271
(1)派遣対象者 271
(2)派遣期間 272
(3)サービスの状況 272
○ケース紹介・”一人暮らし被爆者への19年間のかかわりを通して” 274
○ケース紹介・”高齢二人暮らし被爆者への援助” 275
5 外国人の被爆と援護
1 原爆前の外国人 279
1 原爆前の外国人 279
2 朝鮮人の被爆 280
(1)時代背景 280
(2)在日朝鮮人の数 280
(3)長崎市における朝鮮人の数 281
(4)朝鮮人被爆者の数 287
3 中国人の被爆 289
4 その他の外国人の被爆 291
5 捕虜の被爆 292
2 在外被爆者の渡日治療 297
(1)在韓被爆者の渡日治療 297
(2)在米被爆者の渡日治療 298
3 長崎・ヒバクシャ医療国際協力会 302
(1)設立の目的 302
(2)設立 302
(3)機構 302
(4)事業 302
(5)事業実績 302
6 被爆に係る諸調査
1 被爆者実態調査 311
1 全国原爆被爆者生存者調査 311
2 長崎県・広島県原子爆弾被爆者実態調査 311
3 昭和40年度原子爆弾被爆者実態調査 312
4 昭和50年度原子爆弾被爆者実態調査 315
5 昭和56年度原子爆弾被爆者状況調査 318
6 昭和60年度原子爆弾被爆者実態調査 319
2 死没者調査 322
1 原爆死没者調査 322
2 昭和60年度原子爆弾被爆者実態調査(死没者) 322
3 原爆被災(死没者)関係資料収集調査 324
4 法務局の死亡届書による死没者調査 325
5 昭和60年度原子爆弾実態調査(死没者調査)による未確認死没者調査 326
6 被爆隣接地域健康状況調査による死没者調査 326
3 復元調査 328
1 原爆被災復元調査 328
2 原爆被災復元調査補完用調査 329
3 原爆被爆者被災調査 329
4 放射能調査 332
1 第1回長崎・広島の残留放射能調査 332
2 第2回長崎・広島の残留放射能調査 333
3 長崎原爆残留放射能プルトニウム調査 334
5 原爆被爆者老人調査 337
1 原爆被爆独居老人および寝たきり被爆者実態調査 337
2 60歳以上の原爆被爆者老人調査 338
3 原爆被爆者老人調査(昭和62年10月) 340
4 原爆被爆者老人調査(昭和63年11月~平成元年2月) 341
5 被爆者の健康と生活に関する調査 344
6 その他の調査 348
1 原爆被爆者とその家族の調査 348
2 長崎市原子爆弾被爆者認定被爆者調査 349
3 被爆者の子供の健康状況調査 349
4 被爆隣接地域被災状況調査 350
5 被爆者健康診断のあり方に関する意識調査 351
6 近距離被爆者の各種手当等受給状況調査 352
7 被爆隣接地域住民健康状況調査 352
7 慰霊事業
1 殉難者名の奉安 359
1 原爆死没者名簿奉安の経緯 359
2 原爆殉難者名奉安所 361
3 原爆死没者名簿 361
2 原爆無縁死没者の遺骨安置 362
1 無縁遺骨収集・安置の経緯 362
(1)市民有志による遺骨収集 362
(2)民生委員等による遺骨収集 362
(3)無縁遺骨の所在調査 363
(4)無縁遺骨の遺族調査 363
2 原子爆弾死没者慰霊納骨堂 364
(1)納骨堂の建設経過 364
(2)納骨堂の管理運営 365
(3)納骨堂の廃止・遺骨の仮安置 365
3 原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂 366
(1)追悼祈念堂の建設経過 366
(2)追悼祈念堂の概要 366
(3)追悼祈念堂の特徴 367
(4)追悼祈念堂の管理・運営 367
3 原爆死没者慰霊等事業 369
(1)趣旨 369
(2)実施方法 369
(3)補助対象事業 369
(4)補助対象者 369
(5)補助金の額 369
(6)補助金の交付 370
(7)適用除外 370
(8)年度別市補助金の状況 370
8 平和のあゆみ
1 平和アピール 373
1 世界平和連帯都市の推進 373
(1)核兵器廃絶に向けての都市連帯推進計画 373
計画の趣旨/推進計画への賛同の呼びかけと賛 状況/世界平和連帯都市市長会議の[玉1際的な地位/世界平和連帯都市市長会議の国連経済社会理事会NGOへの認定/事業の概要
(2)世界平和連帯都市市長会議の開催 374
開催趣旨/第1回世界平和連帯都市市長会議/第2回世界平和連帯都市市長会議/第3回世界平和連帯都市市長会議
2 核実験への抗議 379
3 国際会議等への対応 380
(1)国連軍縮特別総会への出席 380
第1回国連軍縮特別総会/第2回国連軍縮特別総会/第3回国連軍縮特別総会
(2)部分的核実験禁止条約改定会議への出席 381
(3)国連NGO軍縮特別総会への出席 381
(4)国連主催「核兵器-現代世界の脅威展」の開催 381
(5)NPT(核不拡散条約)延長・再検討会議への出席 382
(6)アジア太平洋地域国連軍縮会議への出席 382
第6回アジア太平洋地域国連軍縮会議/第7回アジア太平洋地域国連軍縮会議
4 平和推進事業 383
(1)国連軍縮会議の誘致 383
第1回国連と軍縮シンポジウム/被爆50周年記念事業第2回国連と軍縮シンポジウム
(2)国連軍縮長崎会議等の開催 384
被爆50周年記念事業国連軍縮長崎会議/第3回国連と軍縮シンポジウム
(3)青少年ピースフォーラムの開催 386
第1回青少年ピースフォーラム/被爆50周年記念事業第2回青少年ピースフォーラム/被爆50周年記念事業第3回青少年ピースフォーラム
(4)在日外国人記者の招待 387
(5)国連軍縮修生(国連軍縮フェローシップ計画)の受け入れ 388
(6)長崎市民平和憲章の制定 388
(7)国際司法裁判所での市長口頭陳述 388
(8)インターネットによる平和の願いの発信 394
2 原爆資料館 395
1 建設の経緯(長崎国際文化都市建設法) 395
2 施設の内容と変遷 396
3 長崎国際文化会館の建替え 397
4 長崎原爆資料館(旧長崎国際文化会館)の施設 398
5 原爆被災資料の活用および被爆体験の継承 399
(1)原爆被災資料の収集・保存・展示・貸出 399
原爆被災資料の保存・展示状況/原爆被災資料・写真パネル等の貸出状況
(2)原爆被災資料展の開催 400
国内展の開催状況/国外展の開催状況/「原爆被災展」の開催/原爆写真展「長崎ジャー二一山端庸介写真展」開催
(3)原爆記録映画の制作 403
原爆記録映画「広島・長崎における原子爆弾の効果」
(4)原爆戦災誌の編纂 403
(5)写真集・報告書等の発刊 404
被爆建造物調査報告書発刊事業/被爆記録写真集発刊事業/米国戦略爆撃調査報告書発刊事業
(6)原爆被災碑銘板の設置 406
3 平和式典のあゆみ 411
1 原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の推移 411
2 平和宣言 415
3 平和宣言起草委員会 422
(1)委員会委員の変遷 423
(2)平和宣言文起草委員会要綱 429
4 世界平和祈念旬間行事 431
1 平和祈念旬間の提唱 431
2 市民大行進の提案 432
3 世界平和祈念旬間行事委員会会則の制定 433
4 部会の設置 433
(1)「被爆30周年記念事業準備部会」 433
(2)世界平和祈念旬間行事検討部会 435
5 (財)長崎平和推進協会 438
1 設立の経過 438
2 組織 438
3 会員制度 438
(1)会費 438
(2)部会 438
4 事業概要 439
(1)発刊事業 439
「会報」の発行/「英文会報」の発行/「パンフレット」の発行/「ブックレット」の発行/「ピーストークきみたちにつたえたい」の発行
(2)平和意識啓発事業 439
平和学習の実施(被爆体験の継承)/移動原爆展の開催/県外原爆展の開催/原爆映画フィルム・写真パネルの貸出/講演会の開催/平和文化市民講座の開催/外国譜講座の実施/国連軍縮週間行事
(3)共催・後援事業 446
(4)資料取集事業 448
図書の整備(平和ライブラリーの開設)/映画フィルム・写真パネル等の購入
(5)国際平和交流事業 450
ボランティアガイドの育成/国際交流のつどい/秋葉プロジェクトヘの対応/アジア記者招請プロジェクトヘの対応/アメリカ高校生への対応/被爆者の国外派遣
(6)平和関係団体との交流事業 457
国連大学東京セミナーへの出席/「核軍縮を求める22人委員会」主催シンポジウムヘの出席/第3回国連平和のつどい・シンポジウムヘの出席/平和問題調査会への参加/国際平和フォーラム、イン・ナガサキの開催/長崎平和大集会の開催/核戦争防止国際医師会議(IPPNW)長崎会議
(7)部会活動 460
6 平和公園内の記念施設 461
1 平和祈念像 461
(1)建立の経過 461
(2)平和祈念像建設のいきさつ 462
2 世界平和シンボルゾーン 464
(1)趣旨 464
(2)呼びかけ等の経緯 464
(3)設置の経緯 464
・モニュメントの概要 465
3 その他のモニュメント 471
4 平和公園の聖域化 472
(1)聖域化検討委員会 472
(2)平和公園聖域化に関する報告書(聖域化検討委員会報告書)抜粋 474
基本理念・基本方針/聖域化計画案
5 平和公園整備計画 475
(1)検討事項 476
(2)コンセプト 476
(3)基本方針 476
(4)ゾーニング計画 478
9 組織と予算の変遷
第1節 長崎市の原爆被爆対策機構の変遷 481
1 機構の変遷 481
2 分掌事務 484
第2節 国・長崎市の原爆被爆者対策予算の変遷 487
1 厚生省原爆被爆者対策予算と対策の変遷 487
2 厚生省原爆被爆者対策予算の推移 501
3 市長施策(市政)方針説明(原爆被爆者対策関係分) 503
4 長崎市原爆被爆者対策決算の推移 520
10 援護等関係施設
1 財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会(略称「原対協」) 527
1 設立経過 527
2 沿革 529
3 協議会の目的および事業 534
(1)目的 534
(2)事業 534
4 原対協の組織 535
5 職員 536
6 事業の概要 536
(1)原爆被爆者の健康管理 536
一般検査/精密検査/がん検診
(2)原爆被爆者の援護事業 536
生活援護と相談/被爆者家庭奉仕員派遣事業
(3)原爆被爆者の業補導 537
(4)長崎市原子爆弾被爆者健康管理センターの管理 537
(5)原爆被爆者福祉会館の運営管理 537
(6)原爆被爆者温泉保養所「大和荘」の運営管理 537
(7)原爆被爆者療養センター「立山荘」の運営管理 537
(8)その他の事業 537
西山地区非被爆者の健康診断/原子爆弾被爆者二世の健康診断
7 施設・事業内容 538
(1)長崎市原子爆弾被爆者健康管理センター 538
・原爆被爆者家庭奉仕事業 540
(2)原爆被爆者福祉会館 541
・原爆被爆者の職業補導 541
(3)原爆被爆者温泉保養所「大和荘」 542
(4)原爆被爆者療養センター「立山荘」 543
2 日本赤十字社長崎原爆病院 546
1 設立の目的 546
2 沿革 546
3 施設の概要 547
4 病院の組織 548
5 診療概況 548
(1)外来被爆者診療状況 548
(2)入院被爆者診療状況 548
(3)疾病の傾向 549
(4)入院被爆者の死亡統計 550
(5)医療社会事業部相談延べ回数 550
6 事業の概況 551
(1)被爆者検診医師派遣事業 551
(2)在外被爆者の渡日治療 551
(3)原子力放射能障害対策研究所 552
3 養護施設 553
1 恵の丘長崎原爆養護ホーム 553
(1)沿革 553
(2)施設 554
(3)入所措置状況 554
(4)入所・退所の状況および年度末措置人員 554
(5)入所者の平均年齢 554
(6)入所者の主要疾患 554
(7)日常生活の自立度 557
(8)リハビリ・鍼灸施設 560
(9)入所考の日常生活 561
(10)職員数 561
2 原爆被爆者特別養護ホーム「かめだけ」 561
(1)沿革 561
(2)施設 562
(3)入所者状況 562
(4)人所・退所の状況 562
(5)入所者の平均年齢 562
(6)日常生活の自立度 562
(7)リハビリ施設 563
(8)入所者の日常生活 563
(9)職員数 563
4 調査研究機関 564
1 長崎大学医学部附属原爆後障害医療研究施設 564
(1)沿革 564
(2)施設 564
(3)職員 564
(4)各部門の研究目的 564
異常代謝部門(原研代謝)/放射線生物物理学部門(原研放射)/病態生理学部門(原研病理)/後障害治療部門(原研内科)/先天異常部門(原研遺伝)/発症予防部門(原研細胞)
2 長崎大学医学部附属原爆被災学術資料センター 567
(1)沿革 567
(2)施設 567
(3)職員 567
(4)組織 567
資料調査部の業務・研究/病理部の業務・研究/保存資料/原爆資料センター展示室
3 財団法人放射線影響研究所(略称「放影研」) 569
(1)原爆傷害調査委員会(ABCC) 569
(2)放射線影響研究所の設立とABCCの廃止 570
(3)目的 571
(4)沿革 571
(5)機構 572
(6)施設 572
(7)事業概要 573
(8)主要調査研究事業 573
被爆者の寿命等に関する疫学的調査研究/被爆者の成人健康調査/腫瘍組織登録事業/被爆者の染色体調査研究/遺伝学的調査研究/免疫学・細胞生物学的調査研究/癌の特別調査研究/原爆被曝線量の再評価
(9)地域社会との協力 576
(10)調査結果の公表 576
11 被爆50周年記念事業
1 経過・被爆50周年記念事業の計画から決定まで 579
1 長崎市内部の取り組みの経過 579
(1)関係課長、係長会議 579
(2)長崎市被爆50周年記念事業準備班 579
(3)長崎市被爆50周年記念事業検討委員会 582
(4)コンセプトと記念事業の決定 584
2 被爆50周年記念事業市民委員会の経過 585
(1)第1同長崎市被爆50周年記念事業市民委員会 587
(2)第2同市民委員会 587
(3)第3回市民委員会 587
(4)第4回市民委員会 587
(5)長崎市被爆50周年記念事業市民委員会報告書提出 588
(6)第5同市民委員会 591
(7)第6同市民委員会 592
2 長崎市被爆50周年記念事業 593
1 記念事業の実施状況 593
(1)国連軍縮シンポジウムと国連軍縮長崎会議の誘致 593
(2)ながさき平和マラソン 594
(3)原爆映画制作・上映および手話入りビデオ作成 595
(4)被爆50周年ポスター制作 595
(5)記念歌制作 596
(6)記念講演会 609
(7)国連軍縮長崎会議 609
(8)法外援護の充実 609
(9)外国人による日本語弁論大会 609
(10)記念切手、記念絵入りはがきの発行 610
(11)8・8・8一斉点灯 610
(12)青少年平和希求プログラム 612
(13)平和祈念旬間行事の充実 612
(14)原爆写真展(長崎ジャー二一山端庸介写真展) 612
(15)県外原爆展 613
(16)原爆忌文芸大会 613
(17)平和音楽祭(ワールドピースフェスタ) 614
(18)特集討論会 614
(19)ヒバクシャ医療シンポジウム 614
(20)留学生と市民の集い 615
(21)第11回世界テレビ映像祭 615
(22)水の缶詰配付 616
(23)被爆若養護ホーム等の施設・設備の充実 616
(24)国際文化会館建替事業 616
(25)「ながさき原爆の記録」改訂版発刊事業 617
(26)原爆記録映画制作(没収されたフィルム) 617
(27)米国戦略爆撃調査談報告書発刊 617
(28)被爆50周年記念誌発刊事業 617
(29)原爆記録写真集発刊事業 617
(30)被爆建造物調査報告書発刊事業 617
(31)国際文化会館開館記念写真企画展示 617
(32)公式記録ビデオ制作 617
(33)平和公園整備事業(聖域化等) 617
2 ながさき平和の日条例と被爆50周年の決議621
(1)ながさき平和の日条例 621
(2)被爆50周年の決議 622
3 名義後援622
(1)池坊長崎支部101年記念花屋 622
(2)長崎市被爆50周年記念アワード(賞) 622
(3)「被爆50年一原爆を撮った写真家たち」写真展 622
(4)アマチュア無線「平和50周年特別記念局」開設 623
(5)デュエ・ナガサキニ展 623
(6)NBCラジオ・ハワイ平和の翼 623
(7)ペーパースカルプチャア展(紙の彫刻展) 623
3 その他の50周年記念事業 624
(1〕長崎県戦後50周年平和記念事業 624
(2)広島市被爆50周年記念事業 625
(3)広島県戦後50周年記念事業 626
歴史の継承と明日への創造/国際社会への協力と貢献/広島県戦後50周年記念事業懇談会
資料
長崎市民平和憲章 631
原爆被爆者対策基本問題懇談会答申書 632
原爆被爆者数の推移(被爆者健康手帳長崎市交付数) 637
健康診断受診者証長崎市交付数(法附則第17条) 638
被爆者健康手帳交付者の年齢別区分 639
法区分別・男女別被爆者数 639
年齢(男・女)別法区分被爆者手帳交付数 640
外国人被爆者の推移(長崎市居住者分) 642
全国被爆者健康手帳交付数等調 643
被爆者健康手帳交付者の健康診断受診状況 644
健康診断受診者証交付者の健康診断受診状況 645
被爆者がん検診受診状況(再掲) 646
法附則第17条に規定するものの被爆者健康手帳交付者障害別分類 646
原爆被爆者健康管理所の利用状況 647
法第11条による認定申請状況 648
新規認定被爆者の疾病分類 649
医療費の給付状況 650
各種手当等の支給額および所得制限の推移 651
医療特別手当受給者障害別・性別・年齢別分類 654
健康管理手当受給者障害別・性別・年齢別分類 656
長崎市被爆者健康診断委託医療機関(25機関)一覧表 658
(再掲)社団法人長崎市医師会の健康診断実施機関(250機関) 659
指定(認定疾病)医療機関(長崎市内分:31機関)一覧表 665
原爆関係施設一覧表667被爆者団体一覧表 669
全国都道府県原爆被爆者対策所管課一覧表 670
年表 671
参考文献/写真提供者 708
長崎原爆50年史編さん委員会 710
編集後記 711
備考 標題紙・奥付の書名: 長崎原爆被爆50年史
背の書名: 長崎原爆被爆五十年史

 

長崎医科大学と原爆-被爆60周年記念誌-

『長崎医科大学と原爆-被爆60周年記念誌-』(長崎大学医歯学総合研究科付属原爆後障害医療研究施設・長崎医学同窓会、20060315)

内容

03 兼松隆之(長崎大学医学部長)「ご挨拶」
04 目次
05 第1部「長崎医科大学と被爆を語る」講演会
第1回 日時:平成17年7月5日(火)
第2回 日時:平成17年7月12日(火)
第3回 日時:平成17年10月17日(月)
場所:長崎大学医学部記念講堂
07 第1回 小林栄一(此花診療所長)「私の被爆体験と被爆者医療」
13 第1回 久松シソノ(永井隆記念国際被爆者医療センター 名誉センター長)「私の被爆体験-永井隆博士とともに」
21 第2回 福井順(長崎記念病院 顧問)「”死の谷間”と呼ばれた「原爆症」を体験して」
31 第2回 浜里欣一郎(長崎如己の会理事長)「友此処に眠る」
37 第3回 川野正七(元脳外科助教授)「生死の境」
43 第3回 土山秀夫(元長崎大学長)「医学徒として原子野で見たもの」
49 第3回 市丸道徒(元原研内科教授)「忘れ得ぬ日々」
53 第2部 原爆被災写真・資料
55  長崎医科大学の被害状況
56   長崎医科大学付属医院の被害状況
 57  3.原爆被災写真
75  4.原爆被災資料
88  第2部 「NAGASAKI 1945 ~アンゼラスの鐘~」上映会
 93  関根一郎(原爆50周年記念事業会実行委員長)・相川忠臣(同副委員長)「あとがき」

 

a60315 5

閃光の下で-原爆被爆の記録

『閃光の下で-原爆被爆の記録』(〔長崎市立〕緑ケ丘中学校P.T.A.文化教養部、19720228)

内容<作業中

◎原水爆を告発し恒久平和を実現するために 阿部国人 PTA会長
原水爆禁止国民会議代表委員として広島の森滝代表委員とともにこの運動を続けてきた私
1 閃光の下に
2 学徒報国隊
3 三姉のこと
4 平和な国に
◎「原爆体験」を聞いて
2年。母が原爆被爆者
2年
2年
2年
5 さとうきびばい
6 太陽が落ちた
7 帰ってこなかった医大生
8 朱の炎
9 長田までの長い道
10 千燈ろう
11 原爆の日
12 妻のなきがらを求めて
13 戦争は最大の浪費
◎あとがき 森みつえ 文化教養部長

 

長崎史情(原作) 開港四百年記念

『長崎史情(原作)「抜粋」 開港四百年記念』

内容

1 プロローグ 夜明け
2 1 開港街建篇 みなと
3 2 踏絵篇
4 3 じゃがたらお春
5 4 眼鏡橋篇
5 5 お菊さん ロマンス
6 6 お蝶夫人 花の幻想
7 7 原爆篇(平和は長崎から) その日は熱かった
8 8 年中行事篇 よろこび

原爆前後 思い出集世話人編

『原爆前後』(思い出集世話人編、白井秀雄刊)

作業中

タイトル 発行年月日 メモ
原爆前後 I 1968/12/10
原爆前後 II 1969/6/25
原爆前後 III 1970/7/1
原爆前後 IV 1970/12/20
原爆前後 V 1971/3/20
原爆前後 VI 1971/8/20
原爆前後 VII 1971/11/15
原爆前後 VIII 1971/12/20
原爆前後 IX 1972/3/10
原爆前後 X 1972/3/15
原爆前後 XI 1972/4/15
原爆前後 XII 1972/6/15
原爆前後 XIII 1972/8/15
原爆前後 XIV 1972/11/15
原爆前後 XV 1972/12/20
原爆前後 XVI 1972/11/20
原爆前後 XVII 1973/3/15
原爆前後 XVIII 1973/2/20
原爆前後 XIX 1973/7/15
原爆前後 XX 1973/7/20
原爆前後 XXI 1973/10/10
原爆前後 XXII 1973/12/20
原爆前後 XXIII 1974/1/20
原爆前後 XXIV 1974/5/20
原爆前後 XXV 1974/3/25
原爆前後 XXVI 1974/6/20
原爆前後 XXVII 1974/7/20
原爆前後 XXVIII 1974/9/10
原爆前後 XXIX 1974/11/20
原爆前後 XXX 1975/3/20
原爆前後 XXXI 1976/2/10
原爆前後 XXXII 1976/5/10
原爆前後 XXXIII 1976/6/10
原爆前後 XXXIV 1976/8/10
原爆前後 XXXV 1976/10/10
原爆前後 XXXVI 1977/6/10
原爆前後 XXXVII 1977/12/10
原爆前後 XXXVIII 1978/7/10
原爆前後 XXXIX 1978/10/10
原爆前後 XL 1979/4/15
原爆前後 XLI 1979/6/15
原爆前後 XLII 1979/8/15
原爆前後 XLIII 1979/9/15
原爆前後 XIV 1979/11/15
原爆前後 XLV 1980/4/15
原爆前後 XLVI 1980/5/15
原爆前後 XLVII 1980/12/15
原爆前後 XLVIII 1981/1/20
原爆前後 XLIX 1981/5/20
原爆前後 L(長崎精機原子爆弾記・復刻版) 1981/7/20
原爆前後 LI 1981/11/30
原爆前後 LII 1982/4/15
原爆前後 LIII 1982/8/10
原爆前後 LIV 1983/3/25
原爆前後 LV 1983/5/20
原爆前後 LVI 1984/6/10
原爆前後 LVII 1984/7/10
原爆前後 LVIII 1985/9/10
原爆前後 LIX 1986/9/15
原爆前後 LX 1986/10/15
原爆前後 LXI 1986/12/26
原爆前後 目次集 1984/12/12

 

原爆前後 I

第1部 造船報国
終戦まえ三年間の思い出 東健吾 1
思い出すままに 三井敏正 17
魚雷艇のことども 坂本岩雄 23
七月十一日の爆撃 坂本岩雄 26
終戦前後の私の足跡 松下雄一 32
ジャガタラ文 米原邦彦 42
昭和十九年夏の思い出 桑野研一 50
ビルマ戦線追想 宮原政男 54
戦時断片 古田清一 74
空襲雑感 鳥巣孝朝 79
思い出すこと 白井秀雄 90
4TL,UTL、G型船の頃 森虎市 95
空襲下の皇国第二三一工場本社分室 浜田鉅 101
若松造船所 八木文夫 121
海軍と私 吉川徳夫 127
清水高等商船学校から 野原威男 133
三菱造船時代の思い出 今岡五蔵 138
勤務二ヶ月の回想 高弊哲夫 142
ばらばらの思い出 末次敬大郎 145
私も戦艦「大和」の設計図を描いた 高木長作 149
呉工廠から南方へ 小山秀太郎 163
敗戦前後 峰祐一 169
終戦前二年間 小松好文 181
海防艦 馬場熊男 185
防空当番 森田正隆 187
夢の六年間 柳本武 189
終戦直前の旅 柳本武 195
板金工場長即死 柳本武 202
熊航応援 田中尚 209
疎開と社宅と被爆した向島貯水池 北岡伸夫 213
戦争と川柳と憲兵 北岡伸夫 217
戦時追想 福田豊国 220
改E型船の追想 田中猛熊 226
TL型油漕船の偽装研究 樋口益次郎 233
戦時中のハイライト 田中虎雄 236
改E、3TLのこと 肥口俊一 245
召集令と徴用令 弥永直 254
滝の観音船設分室の記 弥永直 258
第一事務所の爆撃 池田半治 261
戦争と酒と広島原爆 北岡伸夫 265
原爆前後の広船 内村岦 269
私の通った道 梅住剛 286
悪運強い男 佐藤登 290
回想録 石井文雄 296
創意工夫 竹内清美 304
疎開 川良武次 308
小品
食生活 垣内亀治 22
人物点描(1)田中満男 25
通勤地獄 垣内亀治 31
短歌 1首 寺田秋蔵 49
短歌 4首 北岡伸夫 53
短歌 4首 北岡伸夫 73
短歌 4首 北岡伸夫 78
短歌 5首 北岡伸夫 89
短歌 4首 北岡伸夫 94
金属回収 白井秀雄 100
改Eはなぜ建造したか 小野塚一雄 126
わが家の宝物 田中満男 132
ビールの特配 垣内亀治 137
人物点描(2)田中満男 141
長い上海出張 松永初五郎 148
軍艦課の仕事の変遷 笹原徳治 162
短歌 6首 北岡伸夫 168
大八車 光武良三 184
短歌 3首 北岡伸夫 186
短歌 4首 北岡伸夫 188
短歌 4首 寺田秋蔵 194
短歌 4首 寺田秋蔵 201
短歌 2首 寺田秋蔵 208
量産技術の不足 小野塚一雄 212
どこの造船所が成績がよかったか 小野塚一雄 216
E型簡易造船所はどこが成績がよかったか 小野塚一雄 232
おかしな癖 川良武次 285
資材ふく迫 白井美雄 307

 

長崎医大原子爆弾救護報告(週間朝日臨時増刊)

長崎医大原子爆弾救護報告(週間朝日臨時増刊)19700725

内容

003 目次
004 資料公刊にあたって  佐藤純一郎 (長崎大学医学部長)
005 昭和20年8月~10月  原子爆弾救護報告(長崎医科大学物理的療法科)(全文)
内容概要
006 <第1章 原子爆弾に関する想像>敵のビラで原爆と知り全国民が驚愕
010 <第2章 放射線障害の大要>骨髄、リンパ系にもっとも強い障害が
011 <第3章 本隊の行動> 隊長「一大事とは今日唯今の事なり」
第1項 爆撃当日 43 206
第2項 第二、第三日 63 214
第3項 三山救護班 69 217
017 <第4章 今回患者の呈したる症状 >十数年後の放射能障害をおそれる
第1項 症状の分類 77 221
第2項 各症状の詳細 80 222
021 <第5章  今回患者の諸統計>全員が死亡した早発性の消化器障害
第1項 全般に関する統計 95 230
第2項 各障害別における統計 100 234
第3項 死亡者に関する統計 121 250
026 <第6章  治療法>家庭静療法を採用して好結果生む
第1項 環境療法 125 254
第2項 鉱泉療法 128 255
第3項 自家移血刺戦療法 131 257
第4項 一般対症療法 133 258
028 <第7章  将来の予想と対策>遅発性、晩発性障害への注意が大切
第1項 爆心地居住の問題 139 261
第2項 人体に起る障害 142 263
第3項 農作物 145 264
030 <第8章  考察>人道上の問題を提出する残留放射能
第1項 爆弾 147 266
第2項 人体損傷 155 270
第3項 治療 161 273
032 <第9章 反響>無念でならない放射線測定機の放棄
第1項 事前準備 163 274
第2項 爆撃以後 166 275
035 ≫オフセット≫原文復刻 原子爆弾救護報告(抜粋)
101 <第10章 結辞>原子力の平和利用が犠牲者の慰霊に
103 付表 患者名簿
106 西森一正 「(長崎大学医学部教授)報告書解説 原子力時代を予見した永井隆博士」
116 長崎放送報道部「”幻の記録”はこうして発掘された」
121 井上光晴「「70年夏」への告発-「原子爆弾救護報告」を読んで」
127 久松シソノ「私は第11医療隊の婦長だった」

橋BRIDGE

橋BRIDGE

No. 発行年月日
1 196112
2 196112
3
4 196204 T
5
6 19620920 稲富和子「原爆」pp.15-16
7
8 19630420 原口喜久也追悼特集 T
9 196403
10 19640710 T
11 19640831 T
12
13
14 19650325 T
15 19650611 T
16 196508 終刊号

 

短歌長崎

短歌長崎<作業中

No. 年月  メモ
 001  194607  復刊代1号
 「GHQ検閲「短歌長崎」実物発見 削除命じた赤線…原爆関連、軍国主義の表現など判明」『長崎新聞(2021/06/06)
297 19570805 原・水爆禁止特集号
 原・水爆禁止と平和を祈る作品
311 19581005  文学上での短歌の位置
 小山誉美「日本人の宗教観念」
渡辺巌「原爆の日に」
340 19610815

 

長崎県俳句協会

資料年表:長崎県俳句協会

 1965
 1101  『長崎県俳句協会 1965年平和句集』 T
 1966
08 『平和句集 昭和31年~同40年/総合編』(山口 半染草編)
 1970
 10  『1969・1970年 原爆記念日句集』 T
 1972
 0910  『1971・1972年 原爆記念日句集』  T
 1975
 08  『原爆記念日句集 昭和50年8月3日』
 1977
 08  『長崎原爆忌俳句作品集 第24回』
 <日時:1977年8月7日 於:浦上カトリックセンター>