『長崎原爆戦災誌 第一巻 総説編』(長崎市役所編、長崎国際文化会館、19770331)
部章節 |
|
|
|
|
序章 |
|
|
|
|
第1部 |
第2次世界大戦 21 |
|
|
|
第1章 |
日中戦争と長崎 23 |
|
|
|
第1節 |
戦時体制 23 |
|
|
|
|
1 国民精神総動員 23
2 国家総動員法 26 |
|
|
|
第2節 |
戦艦武蔵 28 |
|
|
|
|
1 大北電信の接収 28
2 武蔵進水 31
3 浦上工場地帯 36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第2章 |
太平洋戦争と長崎 40 |
|
|
|
第1節 |
長崎要塞 40 |
|
|
|
|
1 長崎の警備 40
2 市民の生活 43
3 企業整備と学徒・女子動員46 |
|
|
|
第2節 |
疎開 52 |
|
|
|
|
1 防空壕 52
2 長崎初空襲 54
3 金属回収 54
4 疎開 60 |
|
|
|
第3節 |
警報下の長崎 63 |
|
|
|
|
1 決戦体制 63
2 長崎市の防衛体制 68
(1)通信(非常電話)70
(2)警備 74
(3)救護体制 77
3 原爆前の空襲 80
(1)第2次空襲 82
(2)第3次空襲 84
(3)第4次空襲 86
(4)第5次空襲 87
4 分散-工場・官公庁・物資 92
(1)工場 92
(2)官公庁 98
(3)物資 101
5 続・市民の生活 104 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第2部 |
原子爆弾 113 |
|
|
|
第1章 |
昭和20年8月9日 115 |
|
|
|
第1節 |
原爆投下まで 115 |
|
|
|
|
1 原爆実験 115
2 投下目標都市 122
3 テニアン原爆基地 127
4 長崎投下の記録 131 |
|
|
|
第2節 |
8月9日 137 |
|
|
|
|
1 天候と警報 137
2 長崎県防空本部 141
3 長崎市防衛本部 147
4 軍需工場 151 |
|
|
|
第3節 |
11時2分 159 |
|
|
|
|
1 侵入と投弾 159
2 爆発の状況 164
(1)市内の記録 164
(2)市外及び県外の記録 169 |
|
|
|
第4節 |
原爆災害報告 181 |
|
|
|
|
1 原爆第一報 181
2 第2次火災地帯 190
3 市庁舎防衛 195
4 原爆下の消防活動 201 |
|
|
|
|
第5節 ラジオゾンデ 205 |
|
|
|
|
1 黒い灰・黒い雨 205
(1)黒い灰 205
(2)黒い雨 206
2 ラジオゾンデ 216
3 宣伝単 229 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第2章 |
被害概況 235 |
|
|
|
第1節 |
原子爆弾の威力 236 |
|
|
|
|
1 原子爆弾の威力 236
2 全壊全焼および焼失町数 2453 主要建築物の被害 246
(1)官公署 247
(2)工場 247
(3)学校 249
(4)病院 250
(5)寺社 251
(6)通信報道機関 251
(7)会社 252
(8)軍施設 253
(9)その他の施設 254 |
|
|
|
第2節 |
爆心地帯圏の被害状況 254 |
|
|
|
|
1 言上書 254 |
|
|
|
|
2 官公署 261 |
|
|
|
|
3 工場 272
(1)三菱重工業株式会社長崎兵器製作所 272
(2)三菱製鋼株式会社長崎製鋼所 285
(3)三菱電機株式会社長崎製作所 290
(4)三菱重工業株式会社長崎造船所 295
(5)囚人部隊 311
(6)捕虜 312
(7)雲仙耐火練瓦工場 319 |
|
|
|
|
4 学校 324
(1)長崎医科大学 付属医学専門部 付属薬学専門部 同付属病院 324
(2)長崎師範学校 332
(3)長崎県立長崎工業学校 335
(4)長崎県立瓊浦中学校 338
(5)長崎市立商業学校 341
(6)鎮西学院 344
(7)純心高等女学校 347
(8)常清高等実践女学校 349
(9)神学校 350
(10)三菱青年工業学校 350
(11)長崎県立盲唖学校 350
(12)山里国民学校 351
(13)城山国民学校 352
(14)渕国民学校 355
(15)西浦山国民学校 356 |
|
|
|
|
5 病院 357
(1)三菱病院浦上分院 357 |
|
|
|
|
6 寺社 358
(1)護国神社 358
(2)国宝福済寺 360
(3)浦上天主堂 360 |
|
|
|
|
7 通信・報道機関 361
(1)長崎電話局 361
(2)長崎放送局 363 |
|
|
|
|
8 会社 364
(1)九州配電株式会社長崎支店 364
(2)西部瓦斯株式会社長崎支店 365
(3)日本通運株式会社長崎支店 367
(4)長崎電気軌道株式会社大橋営業所 367
(5)長崎醤油味噌工業組合 368 |
|
|
|
|
9 軍施設 368 |
|
|
|
|
10 爆心地帯圏外の動員学徒被害 370 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第3部 |
救援と医療救護 373 |
|
|
|
第1章 |
災害応急対策 375 |
|
|
|
第1節 |
救援動員と救急要請 375 |
|
|
|
第2節 |
死体の収容 386 |
|
|
|
第3節 |
罹災者救済 391 |
|
|
|
|
1 救援食 391
2罹災証明書発行 396 |
|
|
|
第4節 |
施設の復旧 398 |
|
|
|
|
1 電信電話 398
2 電灯電力 398
3 交通機関 400
(1)鉄道 400
(2)電気軌道 401
4 ガス 401
5 水道 401
6 報道機関 402 |
|
|
|
第5節 |
原爆孤児 402 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第2章 |
救援隊の活動 408 |
|
|
|
第1節 |
県市の救援隊 408 |
|
|
|
|
1 出動人員と期間 408
2 佐賀県警察救援隊 411 |
|
|
|
第2節 |
工場救援隊 412 |
|
|
|
|
1 三菱造船所救援隊 412
2 堂崎工場救援隊 418
3 川南造船所救援隊 420
4 川南高等造船学校義勇隊 424
5 深堀造船所救援隊 427 |
|
|
|
第3節 |
県内の救援隊 428 |
|
|
|
|
1 西彼杵郡 419
(1)矢上村救援隊 429
(2)大草村救援隊 430
(3)伊木力村救援隊 431
(4)村松村救援隊 432
(5)長浦村救援隊 432
(6)亀岳村救援隊 433
(7)黒崎村救援隊 433
(8)三重村・福田村手熊救援隊 435
(9)深堀村救援隊 435
(10)蚊焼村救援隊 436 |
|
|
|
|
2 北高来郡 437
(1)戸石村救援隊 437
(2)古賀村救援隊 439
(3)田結村救援隊 441
(4)江の浦村救援隊 442
(5)深海村救援隊 443
(6)小江村救援隊 444
(7)湯江村救援隊 444
(8)小長井村救援隊 444
(9)森山村救援隊 445 |
|
|
|
|
3 南高来郡 446
(1)愛野村救援隊 447
(2)守山村救援隊 447
(3)大正村救援隊 448
(4)雲仙農民道場救援隊 449
(5)西郷村救援隊 450
(6)西有家町救援隊 450
(7)南有家町救援隊 451
(8)口の津町救援隊 451
(9)小浜町救援隊 452 |
|
|
|
第4節 |
軍関係 454 |
|
|
|
第5節 |
救援列車 457 |
|
|
|
|
救援隊一覧表 468 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第3章 |
医療救護活動 475 |
|
|
|
第1節 |
市内医療機関の活動 476
1 飽の浦三菱病院 476
2 浦上第一病院 482
3 新興善特設救護病院 493
4 仮編成第216兵站病院 501
5 医大医療救護班 503
(1)滑石仮救護所 503(2)三ツ山医療救護班 506 |
|
|
|
第2節 |
県内医療機関等の活動 509 |
|
|
|
|
1 市郊外における医療救護 509
2 佐世保海軍病院諫早分院 513
3 諫早市内における医療救護 517
4 大村海軍病院 518
5 川棚海軍共済病院 525
6 針尾海兵団臨時収容所および同派遣救護隊 527
7 佐世保海軍病院 529
8 佐世保海軍共済病院 530 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第3節 |
県外医療機関等の活動 533 |
|
|
|
|
1 嬉野海軍病院 533
2 鹿島原爆被災者収容所 534
3 佐賀陸軍病院 536
4 久留米陸軍病院 541
医療救護来援隊一覧表 543
収容所・治療救護所一覧表 559 |
|
|
|
|
|
|
|
|
終章 |
577 |
|
|
|
第1節 |
被爆後の生活 579 |
|
|
|
|
1 壕舎生活 579
2 70年不毛説と退去命令 587
3 草木の芽生え 587
4 9月の豪雨 588
5 復興への動き 591
(1)バラック建の槌音 591
(2)応急簡易住宅の建設 594 |
|
|
|
第2節 |
国際文化都市の建設 595 |
|
|
|
|
1 戦災復興計画 595
2 戦災復興土地区画整理事業 596
3 国際文化都市建設法 596
4 平和記念事業 600
(1)平和公園の建設 601
(2)国際文化会館の建設 602
(3)平和祈念像の建設 603
(4)平和の泉の建設 609
5 市内の主な祈念像 911
(1)平和を祈る子の像 612
(2)少年平和像 612
(3)あの子らの碑 613
(4)純女学学徒殉難者の碑 613 |
|
|
|
第3節 |
原子爆弾災害学術調査 614 |
|
|
|
|
1 学者グループの調査 615
2 原子爆弾災害調査研究特別委員会の調査 616
3 長崎医科大学の調査 618
4 米国調査団の調査 619
5 日米合同調査団の調査 620
6 米国戦略爆撃調査団の調査 621
7 原爆記録映画の撮影 623 |
|
|
|
第4節 |
長崎の原子爆弾に係る死亡者数発表の推移 626 |
|
|
|
|
1 長崎県知事の防空情報における死亡者数報告の推移 627
2 その他の公的機関等による死亡者数の推計と記録 630
3 軍の発表と新聞報道 633 |
|
|
|
第5節 |
原爆犠牲者の慰霊と平和祈念 634 |
|
|
|
|
1 原爆犠牲者の慰霊 634
2 原爆死没者の遺体改葬 636
3 平和は長崎から 638 |
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
長崎原爆戦災誌
巻 |
巻 |
編者・発行 |
発行年月日 |
1 |
総説編 |
長崎市役所編・長崎国際文化会館刊 |
19770331 |
|
|
|
|
2 |
地域編 |
長崎市役所編・長崎国際文化会館刊 |
19790331 |
|
|
|
|
3 |
続・地域編 終戦前後編 |
長崎市役所編・長崎市刊 |
19850330 |
|
|
|
|
4 |
学術編 |
長崎市役所編・長崎国際文化会館刊 |
19840331 |
|
|
|
|
5 |
資料編 |
長崎市役所編・長崎市刊 |
19830331 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『戦後70年を越えて 平和と軍縮に向けた論点と課題 広島平和研究所ブックレットVol.3』(広島市立大学広島平和研究所、20170201)
内容
部 |
章 |
著者 |
|
|
Ⅰ |
|
被爆70年―被爆体験の継承と2015年NPT再検討議会 |
|
|
1 |
美甘章子 |
被爆体験の心的トラウマ―70年間にわたる影響から見た被爆体験 |
|
|
2 |
黒澤満 |
NPT再検討会議後の核軍縮の現状と課題 |
|
|
3 |
川崎哲 |
核兵器の非人道性から核兵器禁止条約へ |
|
|
4 |
水本和実 |
核兵器の非人道性と戦争の非人道性 |
|
|
|
|
|
|
Ⅱ |
|
戦後の論点と課題 |
|
|
5 |
湯浅剛 |
「国際社会」と日本のあゆみ |
|
|
6 |
河上暁弘 |
戦後日本における「平和」の形成と転換 |
|
|
7 |
竹本真希子 |
戦後70年の歩みと論点―ドイツの例から |
|
|
8 |
福井康人 |
戦後の軍縮と国際法―条約交渉枠組みから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『原爆後の75年 長崎の記憶と記録をたどる』(長崎原爆の戦後史をのこす会編、書肆九十九、20210831)
内容
頁 |
|
|
|
|
まえがき 新木武志 |
|
|
|
第1部 聞き取り調査報告 |
|
|
|
1 被爆前後 |
|
|
|
ガイド 「被ばく前後」の聞き取りについて 山口響 15
原爆後の西町近辺のこと 池田早苗 16
原爆後の浦上 榊安彦 22
三菱造船近くでの暮らし 森口貢 32
私の進駐軍体験 川野浩一 37
被爆後、師範学校を卒業し、中学教師に 築城昭平 43
私の被爆体験と戦中・戦後 井原東洋一 48
軍国少年時代と茂木町での原爆体験 山本誠一 55
解説 被爆前後の長崎 新木武志 58 |
|
|
|
|
|
|
|
2 被爆者5団体
ガイド 「被爆者5団体」の聞き取りについて 新木武志 70
長崎被災協の現在 田中重光 72
被爆者相談活動の現場で 横山照子 80
長崎原爆遺族会を受け継いで 本田魂+中村俊介 88
被爆者運動、友の会 井原東洋一 94
労働者として、被爆者として 川野浩一 101
長崎県被爆者手帳友愛会の活動に取り組み続けて 永田直人+野口晃 107
コラム 被爆地域の変遷と被爆者 中尾麻伊香 112
解説 長崎の被爆者運動と被爆者5団体 新木武志 114 |
|
|
|
|
|
|
|
3 被爆者運動・平和運動・平和行政
ガイド 「被爆者運動・平和運動・平和行政」の聞き取りについて 山口響 130
被爆者との出会い 高橋眞司 132
被爆地域拡大運動 東長崎地区を中心に 井原東洋一 139
被爆未指定地域からの被爆者運動 山本誠一 145
被爆「体験者」とともに闘う 本田孝也 152
平和行政の始まりに立ち会う 田崎昇 159
長崎の被爆遺構に向き合って 中村明俊 167
解説 反核・平和運動と長崎 新木武志 174 |
|
|
|
|
|
|
|
4 証言・記録運動
ガイド 「証言・記録運動」の聞き取りについて 四條知恵 186
「ナガサキの被爆者」の声を聴く 西村豊行 188
長崎の証言の会設立のころ 廣瀬方人 199
証言写真集 被爆者を撮るということ 村里榮+黒崎睛生 203
被爆写真とともに生きて 深堀好敏 217
『ドンが聞こえなかった人々』の出版 豆塚猛 223
コラム 長崎の被爆者証言案内 山口響 229
解説 長崎原爆の証言と記録 新木武志 233 |
|
|
|
|
|
|
|
5 被爆者調査
ガイド 「被爆者調査」の聞き取りについて 中尾麻伊香 246
被爆体験とABCC職員としての日々 大串康隆 248
終わらない原爆後障害とともに 朝長万左男 253
被爆者のデータ解析と資料保存に携わって 三根眞理子 262
長崎での被爆者調査に参加して 濱谷正晴 267
長崎での被爆者調査と平和研究 髙橋眞司 274
解説 長崎の被爆者調査 新木武志 279 |
|
|
|
|
|
|
|
6 平和教育運動
ガイド 「平和教育運動」の聞き取りについて 山口響 291
被爆教師の会を設立する 築城昭平 292
教科教育と平和教育 森口正彦 299
解説 長崎の平和教育運動 新木武志 307 |
|
|
|
|
|
|
|
第2部 資料調査報告 |
|
|
|
1 資料調査
第2部 資料調査報告の概要 320
アンケートまとめ 長崎の団体が所蔵する資料 322
長崎原爆資料館 330
爆心地復元の原資料 浦上キリシタン資料館の場合[岩波智代子] 338
岡まさはる記念長崎平和資料館[崎山昇] 344
長崎県被爆者手帳友の会 348
長崎市婦人会[国武雅子] 349
真宗大谷派九州教区長崎教務支所 354 |
|
|
|
|
|
|
|
2 主な資料群
渡辺千恵子氏関係資料の紹介 1950年代中期 第2回原水禁世界大会前後 358
長崎原爆被災者協議会資料調査の現状 資料紹介をかねて 384
鎌田・川崎資料 396
内田伯資料 398 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
403 |
あとがき 木永勝也 |
|
|
415 |
編者略歴 |
|
|
414 |
索引 |
|
|
|
|
|
|
止
広島県知事一覧(公選知事)
代 |
氏名 |
任期 |
備考 |
01 |
楠瀬常猪 |
1947年4月16日 – 1950年11月29日 |
|
02 |
大原博夫 |
1951年1月24日 – 1954年12月7日 |
|
03 |
大原博夫 |
1954年12月7日 – 1958年12月3日 |
|
04 |
大原博夫 |
1958年12月3日 – 1962年4月13日 |
|
05 |
永野嚴雄 |
1962年5月29日 – 1966年5月8日 |
|
06 |
永野嚴雄 |
1966年5月8日 – 1970年5月9日 |
|
07 |
永野嚴雄 |
1970年5月9日 – 1973年11月10日 |
|
08 |
宮澤弘 |
1973年12月16日 – 1977年11月27日 |
|
09 |
宮澤弘 |
1977年11月27日 – 1981年10月29日 |
|
10 |
竹下虎之助 |
1981年11月29日 – 1985年11月17日 |
|
11 |
竹下虎之助 |
1985年11月17日 – 1989年11月19日 |
|
12 |
竹下虎之助 |
1989年11月19日 – 1993年11月28日 |
|
13 |
藤田雄山 |
1993年11月29日 – 1997年11月9日 |
|
14 |
藤田雄山 |
1997年11月9日 – 2001年11月4日 |
|
15 |
藤田雄山 |
2001年11月4日 – 2005年11月6日 |
|
16 |
藤田雄山 |
2005年11月6日 – 2009年11月29日 |
|
17 |
湯崎英彦 |
2009年11月29日 – 2013年11月28日 |
|
18 |
湯崎英彦 |
2013年11月29日 – 2017年11月28日 |
|
19 |
湯崎英彦 |
2017年11月29日 – 2021年11月28日 |
|
20 |
湯崎英彦 |
2021年11月29日 – |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:平岡敬(ひらおか・たかし)
年月日 |
事項 |
メモ |
1927 |
|
|
**** |
大阪市生まれ |
|
|
|
|
1952 |
|
|
**** |
早稲田大学文学部卒業 |
|
|
|
|
1966 |
|
|
0401 |
『世界 第245号』(岩波書店) |
|
|
平岡敬「韓国の原爆被災者を訪ねて」 229 |
|
0801 |
『放送RCC 第59号 Vol. 6 No.7-8』(ラジオ中国) |
|
|
文沢隆一・原田東岷・平岡敬「忘れられた被爆者」18 |
|
1967 |
|
|
0401 |
『世界 第257号』(岩波書店) |
|
|
原爆被害者・二十二年後の要求
平岡敬「戦後は終わったか-被爆者の生活と感情」178 |
|
1208 |
『社会福祉ひろしま(号外)』(広島県社会福祉協議会) |
|
|
原爆被爆者と社会福祉
平岡敬「被爆者の生活と感情」 7 |
|
1968 |
|
|
0301 |
『世界 第268号』(岩波書店) |
|
|
平岡敬「青年と広島-「市民対話のつどい」から-」 198 |
|
0801 |
『未来 No.23』(未来社) |
|
|
小特集=ヒロシマ・一九六八年
平岡敬「告発する被爆朝鮮人」 2 |
|
1969 |
|
|
0325 |
『アンチヒューマン (ドキュメント日本人 8)』(谷川健一 [ほか] 責任編集、学藝書林) |
|
|
平岡敬「被爆朝鮮人の怒りと悲しみ」 48 |
|
0801 |
『未来 No.35』(未来社) |
|
|
平岡敬「ヒロシマからの報告②終わりと始まり」 6 |
|
1970 |
|
|
0801 |
『未来 No.47』(未来社) |
|
|
特集=二五年目のヒロシマ①
平岡敬「被爆者の「目」」 19 |
|
1031 |
『見捨てられた在韓被爆者 日・韓両政府は彼らを見殺しにするのか』(竹中労 編著、日新報道) |
|
|
被爆朝鮮人の怒りと悲しみ(平岡敬)/97 |
|
1971 |
|
|
0120 |
『辺境 第3号』(辺境社) |
|
|
辺境レポート
苦いスチェビ 平岡敬…143 |
|
1972 |
|
|
0401 |
『広島通信 No.32』(「広島通信」の会) |
|
|
平岡敬「被爆朝鮮人救援の動き」 |
|
0806 |
『偏見と差別 ヒロシマそして被爆朝鮮人』(平岡敬著、未来社) |
|
1973 |
|
|
0830 |
『廣島高等学校創立五十年記念誌』(廣島高等学校創立五十年記念事業準備委員会記念誌部編、廣島高等学校同窓会) |
|
|
平岡敬「イキ違いの記者」…439 |
|
1974 |
|
|
0801 |
『世界 第345号』(岩波書店) |
|
|
平岡敬「黙殺との戦い-被爆朝鮮人・孫振斗さんの訴え-」 235 |
|
|
<以下作業中> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
宇吹メモの中のナガサキ(1985・86)
年月日 |
事項<敬称略> |
1985 |
|
0628 |
広島・長崎両大学懇親会.於全日空ホテル. |
1126 |
広島駅発ひかり71号、博多10:01着-かもめ5号-12:38長崎着。秦野、石田と長崎調査。国際文化会館へ。 |
1127 |
長崎県立図書館.西村係長・森に話を聞く。朝日・毎日・読売の長崎市内版の原爆関係連載調査。森に市内を案内してもらう.吉宗で夕食. |
1129 |
長崎国際文化会館で調査。4時10分-40分。、被爆者の店で山口仙二に会う. |
1130 |
長崎国際文化会館で調査。 |
1201 |
長崎県立図書館で新聞を閲覧。 |
1203 |
長崎県立図書館調査で新聞を閲覧。 |
1204 |
長崎県立図書館で新聞を閲覧。 |
1205 |
長崎発。 |
|
|
1986 |
|
0204 |
長崎新聞入手のため長崎県立図書館・石田コピーサービス・長崎新聞社・会計係長に連絡. |
0625 |
橘(広島・長崎平和基金)来所.湯崎資料整理. |
1112 |
長崎調査。15日まで。 |
止
『美術ひろしま』
資料名 |
出版者 |
出版年 |
美術ひろしま-昭和56年度市民美術作品 |
広島市文化振興事業団 |
1981/12/1 |
美術ひろしま-市民美術作品集 |
広島市文化振興事業団 |
1983/3/25 |
|
日本画
1 柳陰双白鷺 伊藤薫風
2 遠い日 上田美智子
3 愛 内田政美
4 紫衣 住本弥綺子
5 静物 仲川美代子
6 夏の日 増田礼子
7 古保利薬師群像 宮川啓五
8 櫓緋鹿子 和田邦枹
洋画
9 静薫 秋本寿一
10 時間 有田守成り
11 蒼い喝采 石川育余
12 雨の詩(時はすぎてゆく)宇佐川良
13 昨日のむこう 大上典男
14 CUH89 小笠原忠弘
15 雪の金堂 岡田竹生
16 道程B 掛田敬三
17 校庭 景山淳吉
18 雨後の苑邸
19 静かに染まる頃 神原孟爾
20 女の部屋@喜多村功
21 海浜印象 国久義明
22 ’82の家族 久保田辰男
23 海辺の集落 小泉祥二郎
24 虚土 佐伯輝一
25 白への追想 迫田嘉弘
26 夢 佐々木仙平
27 赤い隅 社河内綾子
28 傷のある風景 白井史朗
29 山あいの町 杉岡昭吾
30@奉納絵馬 高須登
31 中国仏像 武永槇雄
32 古代の詩 竹野英則
33 晴れた日 竹久智信
34 砂山の詩 竹本三郎
35 広島の心 谷口勝司
36 海 坪谷義人
37 友美さん 中村徳守
38 てっせん 名柄正之
39 白い館 新延輝雄
40 風 V田稲実
41 メモリー・ヒロシマ・バラック・1974 野口稔
42 時 橋本一貫
43 道 濱本武一
44 想 浜崎勝
45 NOT 松尾裕人
46 民家 松永互郎
47 牡丹(紅白)松本真
48 秋日 三原捷宏
49 或る日の祭 三宅美代子
50 観音 村繻h夫
51 原爆追想 望月正信
52 生あるもの 藪野圭一
53 少女(k子)山岡正信
54 山門 山本紅玄
55 無風 吉川俊夫
56 アルプス連峰を望む 吉田康
57 のみの市 吉平泰明
版画
58 飛鳥村 徳光思刀
59 ねこ 広野智子
60 キ・[ビック・コンポジション(家具・照明器具の展開)石原久雄 花房豊美
工芸
63 海に謳う 石下早苗
64 ひととき… 井出上和代
65 春の日は… 井上三津子
66 蕭々 岩村麦踏子
67 夏の日 宍戸清子
68遍 西原盟爾
69 地底よりの使者VII コ岡T子
70 シンデレラ パートナー 若山裕昭
71 流線紋花器 茅野晴美
72 薄暮 川原浩二
73 高盛絵 白梅紅椿画 菓子器 今上一国斎五代自勝
74 縄文真如 西本瑛泉
75 濤 三上猛
写真
76 浜の暮色 綾タケシ
77 狂濤 迫幸一
78 qを待つ男 日吉冨美夫
79 初春 平国明
80 おみくじ 吉長義唯
書
81 白露の 小合淑子
82 山家集の歌 数佐八重子
83 白居易の詩 玖島智満人
84 陶淵明の詩 渋谷真澄
85 ほととぎす 多田喜美子
86 うぐひすの 中道千鶴子
87 杜甫フ詩 ・コ良子
88 茶山詩 山中茂子
89 人盡楽 大藤克明
90 〝宋〟の展開 開原司研
91 作品〝私〟 北谷繁行
92 想 小林三智子
93 無作 濱野浩枝
94 塵 松山和子
95 ローマ法王の平和アピール 堀尾哲洲
96 ラッセル・アインシュタCン宣言 森下清鶴
彫刻
97 天平 沖田利紀
98 遺されたのも 沖本知子
99 ある女 坂本信義
100 夕日の影 高橋敏之
101 晩夏 仲渡一久
102 新樹 松本隆司
103 追慕・春へ 安武修
美術評論
期待される広島の美術 大沢寛三
美術の世E 1982@金田晉
広島市の美術動行 寺本泰輔
作家紹介 |
’84美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1984/3/25 |
’85美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1985/3/25 |
’86美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1986/3/25 |
|
新延輝雄 静謐な風景を包む昇華された祈り
入野忠芳 球のミュトスを謳いつづける
堀川年 業の絵筆をとる
川北春江 かなの美を求めて
西本瑛泉 縄文への回帰 始原への祈り
松本隆司 一手一手が青年の息吹を象る
迫幸一 映像で紡ぐ抒情詩人
118-119 広島市現代美術館の建設 途中経過報告
121-131 1985年 展覧会
132-135 記録:第1回国際アニメーションフェスティバル広島大会
136-156 戦後広島の美術年譜[III] |
’87美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1987/3/25 |
’88美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1988/3/25 |
’89美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1989/3/31 |
’90美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1990/3/31 |
|
6-11 座談会
12 作品選考・編集にあたって
13-85 作品
絵画・平面 彫刻・立体 書 写真
87-107 アートギャラリー’90
木下和―細密の世界を越え、深まる心象風景
縄田健次―平面のデザイナーから空間と時間のデザイナーへ
横田良作―淡いロマンティシズムのただよう
田口水南―温厚な中に縦横の筆 いま前途に期す「伏龍鳳雛」
鈴木健之―主観的写真の持つ存在感
108-110 広島市現代美術館開館後一年をふりかえって
111-119 1989年―展覧会
120-121 広島市現代美術館会館記念「広島・ヒロシマ/HIROSIMA」
122-123 記録:広島市優秀建築物
124 記録:’89広島文化デザイン会議
125-204 戦後広島の美術年譜〔VII〕
206-207 収録作家
208 あとがき |
’91美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1991/3/31 |
’92美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1992/3/31 |
’93美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1993/3/31 |
’94美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1994/3/31 |
’95美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1995/3/31 |
’96美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1996/3/31 |
’97美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1997/3/31 |
’98美術ひろしま |
広島市文化振興事業団 |
1998/3/31 |
’99美術ひろしま |
広島市文化財団 |
1999/3/31 |
美術ひろしま2000 |
広島市文化財団 |
2000/3/31 |
美術ひろしま2001 |
広島市文化財団 |
2001/3/31 |
美術ひろしま2002 |
広島市文化財団 |
2002/3/31 |
美術ひろしま2003 |
広島市文化財団 |
2003/3/31 |
美術ひろしま2004 |
広島市文化財団 |
2004/12/1 |
美術ひろしま2009-10 |
広島市文化財団 |
2010/11/1 |
美術ひろしま2013-14 |
広島市文化財団 |
2014/12/1 |
美術ひろしま2015-16 |
広島市文化財団 |
2016/12/1 |
美術ひろしま30 2016.04.01-2018.03.31 |
広島市文化財団 |
2018/12/1 |
|
2 ごあいさつ
3 編集にあたって
5 WORKS
35 都市と表現
広島街表現 平成から未来への考察
41 話題の展覧会
新井卓 広島/明日の歴史のために
第16回広島国際アニメーションフェスティバル
彫金家清水南山一広島が生んだ近代金工の巨匠
殿敷侃:逆流の生まれるところ
村野藤吾の建築一世界平和記念聖堂を起点に
第10回ヒロシマ賞受賞記念 モナ・ハトゥム展
ヒロシマ・被爆画家の見た風景、戦後生まれの画家の見た風景展
57 CLOSE UP ひと・仕事
笹岡啓子かけがえのない「死」を凝視する
平野薫 一「器」としての現代美術
竹永克彦 色彩で語る心象風景
この世界の片隅に “怖い昔話”としての戦争物語との対決
75 ひろしまが生んだ美術作家たち
池田栄廣 一遍歴の日本画家、その異色の経歴と広島との絶えざる所縁
秦テルヲ 人の世に光を求めて
85 ひろしま美術文化小史
比治山短大美術科の50年
89 広島の美術この2年
97 展覧会の記録(2016年4月一2018年3月)
139 WORKS作家リスト |
美術ひろしま32 2020.04.01-2022.03.31 |
広島市文化財団 |
2023/1/1 |
|
2 ごあいさつ
3 編集にあたって
5 WORKS
31 都市と表現
都市・広島と映画
広島市現代美術館の休館中サテライト活動
41 話題の展覧会
驫会-40年の足跡-木下和 田谷行平 三原捷宏
没後70年南薫造
ギャラリートラック in Hiroshima
シダネルとマルタン展
基いの町
ウェルカムギャラリー
NEVER GIVE UP! 坪井さんと共に-deepest sympathy-
57 CLOSE UP ひと・仕事
諫山元貴 手嶋勇気
世界と関わるためのメディアとしての現代美術
水津達大
古典絵画と現代の「あわい」に「人新世」における絵画をもとめて
土居辰彦
もっと自分になる―「好きで面白がって仕事してきた」これまでとこれから
77 特集「コロナと美術」
コロナ禍の美術
-泉美術館-
-広島県立美術館-
-広島市現代美術館-
-ひろしま美術館-
コロナ禍のギャラリー
-gallery G-
コロナ禍での美術教育
コロナ禍の美術館を取材して
85 広島の美術この2年
93 展覧会の記録(2020年4月-2022年3月)
123 WORKS 作家リスト |
止
広島市文化財団(広島市文化振興事業団)
沿革
公益財団法人広島市文化財団│財団の概要 (city.hiroshima.jp)
[年度] |
[管理受託施設等の変遷] |
|
1981 |
(財)広島市文化振興事業団として発足。 |
|
1982 |
公会堂、映像文化ライブラリー、婦人教育会館 |
|
1983 |
安佐北区民文化センター、安佐北区図書館、比治山公園青空図書館 |
|
1984 |
東区民文化センター、安佐南区民文化センター、東区図書館、安佐南区図書館、広島城 |
|
1985 |
こども文化科学館、郷土資料館 |
|
1986 |
(公会堂閉館) |
|
1988 |
佐伯区民文化センター、佐伯区図書館 |
|
1989 |
西区民文化センター、西区図書館、現代美術館 |
|
1990 |
南区民文化センター、中区民文化センター、南区図書館、中区図書館、文化創造センター、国際青年会館 (広島城、こども文化科学館、郷土資料館を(財)広島市歴史科学教育事業団へ移管) |
|
1996 |
(婦人教育会館が、ひと・まちネットワークへ移管) (12月1日比治山公園青空図書館閉館) |
|
1997 |
まんが図書館開館 |
|
1998 |
(財)広島市歴史科学教育事業団と統合。(財)広島市文化財団に名称変更。広島城、こども文化科学館、郷土資料館、交通科学館、江波山気象館 |
|
1999 |
まんが図書館あさ閲覧室 |
|
2000 |
安芸区民文化センター、安芸区図書館 |
|
2004 |
埋蔵文化財保存活用施設 |
|
2005 |
佐伯区図書館湯来河野閲覧室 |
|
2006 |
中央図書館、こども図書館(交通科学館が広島高速交通(株)の管理に移行) |
|
2011 |
(財)広島市ひと・まちネットワーク、(財)広島勤労者職業福祉センターと統合。(財)広島市未来都市創造財団に名称変更。
まちづくり市民交流プラザ、公民館(70館)、青少年野外活動センター、こども村、三滝少年自然の家、グリーンスポーツセンター、似島臨海少年自然の家、青少年センター、勤労青少年ホーム(3館)、広島サンプラザ、西部埋立第五公園 |
|
2012 |
大塚公民館 |
|
2014 |
公益財団法人へ移行。(公財)広島市文化財団に名称変更。 |
|
2015 |
安佐北区民文化センター、西部埋立第五公園の管理を終了 |
|
2018 |
交通科学館 |
|
2021 |
勤労青少年ホーム3館の管理を終了(閉館) |
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。