写真一覧
写真 1 バーチェット記者のヒロシマ報告 広島県文書館提供
写真 2 平和復興祭 中国新聞社提供
写真 3 平和広場に建設中の平和塔 中国新聞社提供
写真 4 1948年(昭和23年)の第2回平和祭 中国新聞社提供
写真 5 1949年(昭和24年)の第3回平和祭 中国新聞社提供
写真 6 広島市警察のビラ 広島市公文書館提供
写真 7 1951年(昭和26年)の平和式典に参列した米軍兵士 中国新聞社提供
写真 8 1952年(昭和27年)の平和式典 中国新聞社提供
写真 9 原爆死没者慰霊碑の過去帳を見る市民 中国新聞社提供
写真10 広島県と広島市の共催で開催された1960年(昭和35年)の平和式典
中国新聞社提供
写真11 1910年代(大正初期)の平和公園付近 中国新聞社提供
写真12 椅子が並べられた平和式典会場 広島市広報課提供
写真13 原爆資料館壁面に掲示された平和式典パネル 広島市広報課提供
写真14 第5回原水爆禁止世界大会 中国新聞社提供
写真15 空からの参加や取材 広島市広報課提供
写真16 原爆死没者名簿を奉納する荒木市長と遺族代表 広島市広報課提供
写真17 遺族代表(原爆孤児)の献花 中国新聞社提供
写真18 平和の鐘の点打 中国新聞社提供
写真19 平和の鐘の点打 広島市広報課提供
写真20 平和の鐘(香取正彦作)を点打する遺族代表 広島市広報課提供
写真21 ひろしま平和の歌の合唱 広島市広報課提供
写真22 吹奏楽団と合唱団 広島市広報課提供
写真23 平和宣言を読み上げる浜井市長 中国新聞社提供
写真24 平和宣言を読み上げる渡辺市長 広島市広報課提供
写真25 平和宣言を読み上げる山田市長 広島市広報課提供
写真26 平和宣言を読み上げる荒木市長 広島市広報課提供
写真27 平和宣言を読み上げる平岡市長 広島市広報課提供
写真28 1952年(昭和27年)の平和式典 広島市広報課提供
写真29 1954年(昭和29年)の平和式典 広島市広報課提供
写真30 平和式典会場の高松宮夫妻 広島市広報課提供
写真31 広島の式典で献花する長崎市民代表 中国新聞社提供
写真32 献花する特別名誉市民(シュモー、マクミラン) 広島市広報課提供
写真33 流れ献花 1991年(平成3年) 広島市広報課提供
写真34 被爆者の声を聞く三木総理大臣 広島市広報課提供
写真35 供養塔前につめかけた市民 中国新聞社提供
写真36 相生橋の下を流れる灯ろう 中国新聞社提供
表一覧
表1 原爆死没者の追悼行事主催者一覧(1945年)
表2 平和式典(1947・52・91年)の式次第
表3 原爆死没者名簿奉納者数
表4 1991年の合唱団の構成
表5 ひろしま平和の歌
表6 1991年の特別来賓の案内数
表7 総理大臣・衆参両院議長の参列状況(1971年-91年)
表8 1991年の外国人参列者の概要
表9 広島市民の「8月6日の過ごし方」(NHK世論調査の結果)
表10 ローカル紙の原爆記念日に関する社説(1991年)
表11 海外からの広島市長あて書簡数(1947-51年)
参考資料・文献(平和記念式典の歩み)
広島市役所『市勢要覧(昭和22年版)』(広島市、1947年3月)
広島市役所『市勢要覧(昭和23年版)』(広島市、1949年1月)
広島平和協会『「平和と広島」に関する国外からの書簡(第一輯)』
(1949年7月)
広島市役所『市勢要覧(昭和24年版)』(広島市総務局調査課、1950年3月)
谷本清『ヒロシマの十字架を抱いて』(講談社、1950年7月25日)
広島市総務局調査課『市勢要覧(昭和26年版)』(広島市役所、1952年7月)
今堀誠二『原水爆時代(上)』(三一書房、1959年7月)
浜井信三『原爆市長』(朝日新聞社、1967年12月)
佐々木雄一郎『写真記録・ヒロシマ25年』(朝日新聞社、1970年)
広島県編『広島県史-近代現代資料編Ⅲ』(1976年3月)
広島市史編集委員会専門部会編『広島新史編集手帖第4号』(1979年8月)
広島市公文書館編『ひろしま今昔-’80広島市政令指定都市記念』
(広島市、1980年9月)
中国新聞社編『増補・ヒロシマの記録-被爆35周年写真集』(1980年9月)
広島市編『広島新史-資料編Ⅱ(復興編)』(1982年3月)
高桑幸吉『マッカーサーの新聞検閲』(読売新聞社、1984年9月)
広島市編『広島新史-歴史編』(1984年11月)
広島平和文化センタ-編『平和宣言集』(1985年4月)
広島都市生活研究会編『都市の復興-広島被爆40年史』
(広島市企画調整局文化担当、1985年8月)
海外からの広島市長あて書簡数(1947-51年)
国名 |
1947 |
19 48 |
1949 |
1950 |
1951 |
計 |
アメリカ |
12 |
77 |
132 |
213 |
268 |
702 |
イギリス |
|
5 |
34 |
31 |
27 |
97 |
ドイツ |
|
|
11 |
16 |
15 |
42 |
オーストラリア |
|
|
4 |
10 |
11 |
25 |
インド |
|
|
7 |
14 |
2 |
23 |
フランス |
|
|
3 |
4 |
11 |
18 |
その他 |
4 |
12 |
7 |
27 |
23 |
73 |
計 |
16 |
94 |
198 |
315 |
357 |
980 |
|
|
|
|
|
|
|
(広島市役所『昭和26年版市勢要覧』)
原爆記念日に関する社説(1991年、ローカル紙)
紙名 |
見出し |
北海道新聞 |
いま「核廃絶」を目指すために |
東奥日報 |
被爆体験が平和貢献への原点 |
福島民友 |
戦争の悲劇から学ぶこと(8月7日) |
上毛新聞 |
鍛えよう平和への意志(8月7日)
(山梨日日新聞・日本海新聞・四国新聞・大分合同新聞にも同じ社説あり) |
東京新聞 |
「ヒロシマ」から新しい訴えを |
神奈川新聞 |
新時代にこそ広島の誓い |
新潟日報 |
胸に刻みたい核廃絶への訴え |
北陸中日新聞 |
「ヒロシマ」から新しい訴えを |
福井新聞 |
国際化のなかでのヒロシマ (論説-和田稔) |
信濃毎日新聞 |
核兵器の拡散を許すまい |
岐阜新聞 |
平和に貢献できる道は -広島・長崎の被爆から46年 |
中日新聞 |
「ヒロシマ」から新しい訴えを |
京都新聞 |
「原爆の日」と核減らしの潮流 |
神戸新聞 |
「世界化するヒロシマ」 |
山陽新聞 |
核の全廃へ新たな誓いを |
愛媛新聞 |
被爆を語り継ぐのは国民の責務 |
高知新聞 |
「ヒロシマの心」を新時代に刻もう |
熊本日日新聞 |
強い平和への意志を訴えよう |
南日本新聞 |
初の戦争謝罪したヒロシマ宣言(8月7日) |
沖縄タイムズ |
「原爆の日」を迎える広島 |
琉球新報 |
永遠に忘れまじ原爆忌 |
西日本新聞 |
ヒロシマ91と日本の平和主義 |
広島市民の「8月6日の過ごし方」(NHK世論調査の結果)
回答 |
1975 |
1980 |
1985 |
1990 |
A.自宅や外出先で祈った |
59% |
63% |
59% |
52% |
B.「原爆の日」と関係なく過ごした |
18 |
21 |
28 |
32 |
C.教会や平和公園にお参り |
14 |
14 |
10 |
11 |
D.平和式典や慰霊祭に参加 |
10 |
9 |
7 |
6 |
E.原水禁運動の催しに参加 |
1 |
2 |
1 |
1 |
1991年の外国人参列者の概要
<区分> |
人 |
来賓席(計34人) |
|
世界テレビ映像祭関係者 |
16 |
その他 |
18 |
|
|
団体席(計339人) |
|
原水爆禁止1991年世界大会海外代表者 |
100 |
YMCAピースセミナー参加者一行 |
50 |
第38回国際学生会議参加者 |
40 |
被爆46周年原水爆禁止世界大会海外代表者 |
36 |
日米文化センタ-関係者一行 |
20 |
ニュージーランド・ギスボン市長一行 |
16 |
ワールドフレンドシップセンター関係者一行 |
15 |
広島市国際交流員及び英語指導助手新規招致者 |
14 |
英国・ブライトン市元市長一行 |
11 |
英国・コベントリー市青年一行 |
11 |
その他 |
26 |
出典:広島市『平成3年平和記念式典資料』
総理大臣・衆参両院議長の参列状況(1971-91年)
年 |
総理大臣(代理) |
衆議院 |
参議院 |
1971 |
佐藤栄作総理大臣 |
船田中(議長) |
森八三一(副議長) |
1972 |
二階堂進(内閣官房長官) |
(メッセージのみ) |
(メッセージのみ) |
1973 |
二階堂進(官房長官) |
(メッセージのみ) |
(メッセージのみ) |
1974 |
斉藤邦吉(厚生大臣) |
(メッセージのみ) |
(メッセージのみ) |
1975 |
田中正己(厚生大臣) |
秋田大助(副議長) |
(メッセージのみ) |
1976 |
三木武夫(総理大臣) |
(メッセージのみ) |
(メッセージのみ) |
1977 |
藤田正明(総務長官) |
(メッセージのみ) |
加瀬完(副議長) |
1978 |
安倍晋太郎(官房長官) |
(メッセージのみ) |
(メッセージのみ) |
1979 |
橋本龍太郎(厚生大臣) |
灘尾弘吉(議長) |
(メッセージのみ) |
1980 |
宮沢喜一(官房長官) |
(メッセージのみ) |
徳永正利(議長) |
1981 |
鈴木善幸(総理大臣) |
(メッセージのみ) |
秋山長造(副議長) |
1982 |
森下元晴(厚生大臣) |
(メッセージのみ) |
徳永正利(議長) |
1983 |
中曽根康弘(総理大臣) |
(メッセージのみ) |
木村睦男(議長) |
1984 |
渡部恒三(厚生大臣) |
(メッセージのみ) |
(メッセージのみ) |
1985 |
中曽根康弘(総理大臣) |
坂田道太(議長) |
木村睦男(議長) |
1986 |
斉藤十朗(厚生大臣) |
原健三郎(議長) |
藤田正明(議長) |
1987 |
中曽根康弘(総理大臣) |
多賀谷真稔(副議長) |
藤田正明(議長) |
1988 |
藤本孝雄(厚生大臣) |
多賀谷真稔(副議長) |
藤田正明(議長) |
1989 |
宇野宗佑(総理大臣) |
安井吉典(副議長) |
瀬谷英行(副議長) |
1990 |
海部俊樹(総理大臣) |
桜内義雄(議長) |
小山一平(副議長) |
1991 |
海部俊樹(総理大臣) |
桜内義雄(議長) |
土屋義彦(議長) |
出典:新聞報道、広島市総務局総務課の資料
特別来賓の案内数(1991年)
区分 |
人員 |
国機関 |
9 |
県関係 |
2 |
名誉市民 |
4 |
特別名誉市民 |
3 |
被爆者代表・遺族代表 |
55 |
長崎市民代表 |
3 |
地元選出・出身国会議員 |
18 |
22人委員会 |
24 |
国の出先機関 |
49 |
財界代表 |
17 |
市政功労者 |
40 |
平和問題調査会 |
18 |
平和文化センタ- |
35 |
平和団体関係 |
8 |
広島市原爆被爆者協議会 |
9 |
広島原爆障害対策協議会 |
20 |
医療機関・研究機関 |
8 |
その他 |
10 |
出典:広島市『平成3年平和記念式典資料』
合唱団の構成(1991年)
NO. |
合唱団名 |
人員 |
1 |
広島大学合唱団 |
10 |
2 |
広島大学グリークラブ |
14 |
3 |
広島大学東雲混声合唱団パストラール |
24 |
4 |
広島女子大学 フラウエン・コール |
6 |
5 |
広島少年合唱隊 |
72 |
6 |
広島少年合唱隊 母親コーラス |
28 |
7 |
広島ジュピター 少年少女合唱団 |
76 |
8 |
広島放送児童合唱団 |
80 |
9 |
広島中央合唱団 |
13 |
10 |
広島ジュニアコーラス |
48 |
11 |
エコー合唱団 |
11 |
12 |
広島合唱同好会 |
9 |
13 |
袋町小学校PTAコーラス部 |
23 |
14 |
コール・テンマ |
31 |
15 |
基町小学校PTA |
2 |
16 |
尾長小学校PTA ママさんコーラス |
12 |
17 |
鈴が峰小学校PTAコーラス |
12 |
18 |
舟入高校音楽部 |
8 |
19 |
ィンランド・タピオラ少年少女合唱団 |
39 |
計 |
(19団体) |
518 |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。