『終戦史録』(外務省編、新聞月鑑社、19520501)
内容<作業中>
篇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
写真 |
|
|
|
序 |
|
|
|
凡例 |
|
|
|
目次 |
|
|
1 |
開戦の際に於ける戦争終末の見透しと戦争指導方針 1 |
|
|
2 |
戦争指導に関し東郷外相と東条首相との衝突 23 |
|
|
3 |
終戦に関する天皇の御配慮と高松宮、木戸内府、松平内府秘書官長、近衛公の動向 38 |
|
|
4 |
重光外相の就任と内府・外相による終戦工作の構想 48 |
|
|
5 |
重光外相と大東亜会議並びに第一回、第二回対ソ特使派遣申入れ 63 |
|
|
6 |
無条件降伏とカイロ宣言及びテヘラン会議 80 |
|
|
7 |
岡田、近衛、平沼、若槻ら四重臣の動向と東條内閣の倒壊 87 |
|
|
8 |
東久邇宮、吉田茂、有田八郎その他一部有志の動向 117 |
|
|
9 |
小磯・米内内閣の成立と陸軍の態度 132 |
|
|
10 |
独ソ和平問題並びに第三回対ソ特使派遣問題 外交問題に関し重光外相と小磯首相との対立 156 |
|
|
11 |
米内海相の終戦工作開始 170 |
|
|
12 |
重光外相の執筆した「我が外交」とスターリン声明 174 |
|
|
13 |
天皇重臣の意見を御聴取 本土決戦論と近衛公の上奏文 189 |
|
|
14 |
ヤルタ秘密協定とドイツ処理方針公表文 204 |
|
|
15 |
鏐斌工作とその他の対華和平工作 214 |
|
|
16 |
バツゲ工作 238 |
|
|
17 |
小磯内閣の退陣と重臣会議 250 |
|
|
18 |
日ソ中立条約の廃棄通告 263 |
|
|
19 |
鈴木内閣の成立 268 |
|
|
20 |
東郷外相再入閣の経緯と同外相の決意 280 |
|
|
21 |
沖縄決戦と本土決戦論 288 |
|
|
22 |
ダレス工作 298 |
|
|
23 |
独逸の崩壊とトルーマン大統領の対日降伏勧告声明 315 |
|
|
24 |
最高戦争指導会議構成員会議の成立 328 |
|
|
25 |
閣内六相懇談会 341 |
|
|
26 |
広田・マリク会談の開始 349 |
|
|
27 |
戦争完遂要綱の決定 351 |
|
|
28 |
第八十七臨時議会 382 |
|
|
29 |
木戸内府の時局収拾対策起草と同内府の積極的活動 397 |
|
|
30 |
天皇の終戦方策推進方に関するご指示 410 |
|
|
31 |
広田・マリク会談の再開 420 |
|
|
32 |
近衛公に対ソ特派使節ご下命 424 |
|
|
33 |
近衛特使に関する日「ソ」交渉 443 |
|
|
34 |
佐藤大使の終戦意見電報と有田元外相の上奏分および書簡類 465 |
|
|
35 |
ザカリアス放送と「ポツダム」宣言直前における対日世論 483 |
|
|
36 |
ポツダム宣言の発出 鈴木首相の黙殺声明 501 |
|
|
37 |
原子爆弾の投下 535 |
|
|
38 |
ソ連の対日宣戦布告 546 |
|
|
39 |
八月九日朝の東郷外相、鈴木首相、木戸内府の決意 560 |
|
|
40 |
最高戦争指導会議構成員会議 565 |
|
|
41 |
第一回、第二回臨時閣議 松本外務次官と迫水内閣書記官長の協力 571 |
|
|
42 |
木戸内府に対する高松宮、近衛公、重光元外相その他終戦派要人の働きかけ 御前会議に関する打合せ 580 |
|
|
43 |
第一回御前会議 聖断降る 586 |
|
|
44 |
国体問題に関する了解付ポツダム宣言受諾電報発送 601 |
|
|
45 |
下村情報局総裁談と陸相布告 610 |
|
|
46 |
ポツダム宣言受諾電報の海外向放送措置 617 |
|
|
47 |
終戦の詔書ご放送の決定 622 |
|
|
48 |
米国側における天皇制問題論議とバーンズ国務長官の四国回答文起草 624 |
|
|
49 |
ラジオ聴取回答文と外務当局の解釈および訳文の苦心 630 |
|
|
50 |
鈴木首相の再照会と東郷外相の苦心 648 |
|
|
51 |
皇族会議と三笠宮 661 |
|
|
52 |
連合国回答文に関する在スイス加瀬公使および在スウェーデン岡本公使の公電その他 667 |
|
|
53 |
連合国回答文をめぐる最高戦争指導会議構成員会議と閣議 676 |
|
|
54 |
第二回御前会議と閣議決定 再度聖断降る 696 |
|
|
55 |
玉音放送録音と連合国宛通告文の発電 希望条項の追電 710 |
|
|
56 |
軍の動向と八・一五事件その他 727 |
|
|
57 |
枢密院における東郷外相の説明、玉音放送、内閣告諭、鈴木内閣の総辞職 755 |
|
|
58 |
東久邇宮内閣の成立 774 |
|
|
59 |
その後における連合国側との折衝経緯 783 |
|
|
60 |
マッカーサー連合国最高司令官の厚木着陸と降伏文書調印その他 805 |
|
|
|
|
|
|
|
追補 |
|
|
|
柴勝男手記「神風遂にきたらず」 |
|
|
|
種村佐孝手記「大本営始末記」 |
|
|
|
大金益次郎談話「九重の奥にあって」 |
|
|
|
|
|
|
|
付録第1 大東亜戦争終戦に関する資料
編者註:昭和20年9月4日~同月6日の第88臨時議会に於て配布された政府作成資料 |
|
|
|
付録第2 資料配列 1-34 |
|
|
|
付録第3 太平洋戦争日暦 1-65 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『原子爆弾 亡き夫に愛をこめて 復刻』(武井武夫・武井冨美子・武井共夫著、光陽出版社、19951105)
内容
頁 |
|
|
|
003 |
武井冨美子 |
はじめに |
|
009 |
武井武夫 |
原子爆弾 |
|
|
1 |
示された威力 |
|
|
2 |
破壊力の原理 |
|
|
3 |
製作までの経緯 |
|
|
4 |
原子爆弾がもたらした諸問題 |
|
|
5 |
原子爆弾の科学的意義 |
|
|
6 |
原子窯と新元素 |
|
|
7 |
米穀紙の論調 |
|
063 |
武井武夫 |
してぃ・おぶ・かわごーえ |
|
135 |
武井武夫 |
遠い日の断絶 |
|
183 |
武井冨美子 |
燃えつきるまで |
|
278 |
武井共夫 |
父と私-あとがきにかえて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『長崎-二十二人の原爆体験記録』(長崎文化連盟編・時事通信社、19490930)
目次
|
頁 |
著書・タイトル |
|
|
序 長崎市長 大橋博 |
|
|
はしがき 編者 |
|
|
|
|
3 |
中尾幸治 |
その日の新聞記者 |
22 |
中山義信 |
兵器工場にて |
38 |
兼松やす子 |
角田先生のことなど |
40 |
古賀三郎 |
「魔力」 |
44 |
町田秀穂 |
ああ八月九日 |
53 |
馬場美和子 |
城山校にて |
61 |
永井隆 |
その日の大学 |
70 |
手島政喜 |
鍋冠山よりの目撃 |
74 |
日 立花君子 |
おそろしかった |
79 |
鷲村優子 |
島原半島にて |
84 |
原謹一郎 |
被爆当時の回想 |
88 |
福島利喜雄 |
遺骨に合掌して |
93 |
日名子章 |
兵士としてあった八月九日 |
101 |
福沢千里 |
私の日記帖から |
111 |
佐藤秀子 |
血みどろの学徒隊 |
117 |
石田一彦 |
友をたずねる |
125 |
松本松五郎 |
唐八景から |
134 |
兼松百馬 |
病妻をかかえて |
140 |
尾崎千鶴子 |
稲佐地区にて |
152 |
武藤弘子 |
「濠内で爆風に・・・」 |
157 |
島内千華 |
疎解先よりかえりて |
168 |
杉本亀吉 |
大戦争の終止符 |
|
|
|
0930 |
長崎-二十二人の原爆体験記録 |
長崎文化連盟(編) |
時事通信社・時事通信社販売部(発売) |
長崎文化連盟は1948年春に長崎市民から原爆体験記を募集.本書には応募者のうち22名の手記を収録.22名は長崎市内や近郊で被爆した18名、入市者2名、島原半島から原子雲を目撃した1名、戦後復員した1名である。19910525に収録。 |
125 |
止
『水素爆弾 原子力の将来 第3部』(H.W.ブレークスリー 著、山屋三郎訳、朝日新聞社、19510615)
内容<作業中>
|
|
|
|
1. |
最も古い原爆 |
|
|
|
水爆談義 1
水素爆弾の起源 8
極微の量を計る装置 13
目に見えない世界 18
不可解な中性子 23
最も困難な問題 28 |
|
|
|
|
|
|
2. |
水素爆弾の実相 |
|
|
|
一千倍強力な爆弾とは ? 36
破壊圏の拡大 40
ニューヨークに例をとる 45
熱線の殺傷力 51
火の玉 56
火災の危険 60 |
|
|
|
|
|
|
3. |
放射線の脅威 |
|
|
|
量の増大 66
三種の放射線 67
火の王の放射線 70
持続性の放射線 74
中性子線の危険 77
人類の絶滅か ? 82
恐怖すべき事態 87
緩慢な死の脅威 90 |
|
|
|
|
|
|
4. |
水中爆弾 |
|
|
|
「あいの児」爆撃 97
海底での爆発 101
水爆の水柱 105
蒸気の爆発 108
水爆と艦隊 111
地球と太陽 115
太陽はなぜ爆発しないか ? 120
地球はなぜ太陽となり得ないか ? 123 |
|
|
|
|
|
|
5. |
原子核の謎 |
|
|
|
質量の欠損 129
不可思議な牽引力 133
怪奇な原子の家の構造 137
音楽堂の壁の破壊 140
水素の抜け穴 144
かるたを切る 149
零下数百度の大火 155
他の形の原子核爆弾 157 |
|
|
|
|
|
|
6. |
核爆弾に対する防衛 |
|
|
|
第一の方策 164
核爆弾を再検討する 169
原子力時代とプルトニウム 174
水爆線攻撃 178
消極的防衛法 182
帯状都市の構想 186
外交的防衛法 189
二つの陣営の対立 193
原子力は敵か ? 198
道徳的防衛 201 |
|
|
|
|
|
|
|
訳者あとがき 207 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『原子力の将来 続』(H.W.ブレークスリー 著、山屋三郎訳、朝日新聞社、19491230)
内容
|
|
|
|
|
砂糖と夢 |
|
|
|
暗室の中のひまわり 1
原子の爐の作り出すもの 3
放射能と植物 7
放射性の砂糖 10
原子の變換 13
放射能による太古の再現 15
宇宙線 18
エンタミーバ・コーリを實験臺に 20 |
|
|
|
新しい原子をつくる爐 |
|
|
|
テルリウムの原子變換 26
テルリウムが沃素に 30
金から作る新しい水銀 33
危険な放射線を防ぐには -38
櫃の作り出するの 42 |
|
|
|
新しい財寶 |
|
|
|
放射能と醫療 48
放射線と癌治療 52
放射性の沃素と甲状腺癌 56
放射性の沃素 58
放射線の追跡 63
醫學への利用 67
放射性炭素 75 |
|
|
|
紫色の牛 |
|
|
|
砒素と牛の病気 74
燐酸のゆくえ 76
放射性原子の手品 78
植物栄養の追跡 81
葉緑素の謎 84
アクチニウムを入れた土 86
豊饒の農園 89 |
|
|
|
新しい光 |
|
|
|
フィルムのカブリ 91
麥わらから放射線 93
鋼鐵にはいる硫黄 95
生きている金属 97
汚物の監督官 99
強力ガソリンを求めて 101
流體の流れを追って 103
薄膜を測る放射線 105 |
|
|
|
動力の源 |
|
|
|
原子の熱 107
動力のもととなるもの 109
腕時計型動力装置 111
貴重な卵 113
ウラニウムを浪費する爆弾 115
原子動力の研究 117
煙を吐かぬ巨大な煙突 119
水に運ばせる原子の熱 121
熱源としての原子力 124
各國の原子力開發 128
原子力と航空機 129
原子力によるロケット 131
第二の産業革命へ 134 |
|
|
|
すばらしい景観 |
|
|
|
海水の大ドーム 139
標的アーカンソー號の最後 142
ビキニのヘレン 146
パンケーキのような大波 149
標的艦の被害 152
残存する放射能 154
爆發の終幕 156 |
|
|
|
妖怪の世界 |
|
|
|
ニユーヨークヘ水中爆弾 160
危険な雨 165
地下室が安全 169
今や妖怪の地 171
水道に危機 174
保護方法の探究 177 |
|
|
|
いかにして安全を保つか |
|
|
|
金属の雨 179
塵挨をかぶった牛 183
放射線を受けたもの 187
放射線と遺伝 192
放射性原子のあと仕末 195 |
|
|
|
三分の一は死なずにすんだろうに |
|
|
|
毒ガス彈としての原子爆彈 200
原子爆彈は防げるか 205
原子爆彈の偉力 209 |
|
|
|
原子爆彈の後に來るもの |
|
|
|
新元素キユリウム 214
化學元素の變種 217
エネルギーから人工の物質創造 221 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『隠るべき所なし-ビキニ環礁原爆実験記録』(ブラッドリー著、佐藤亮一訳、大日本雄弁会講談社、19490830)
内容
頁 |
|
|
|
|
口絵 |
|
|
01 |
プロローグ(原著者のことば) |
|
|
11 |
訳者のことば |
|
|
|
|
|
|
001 |
出発 |
|
|
|
19460529 水曜 |
|
|
|
|
|
|
041 |
最後の演習 |
|
|
|
19460624 |
|
|
|
|
|
|
054 |
原子爆弾第1回実験日 |
|
|
|
19460701 |
|
|
|
|
|
|
102 |
原子爆弾第2回実験日 |
|
|
|
19460725 |
|
|
|
|
|
|
131 |
最後のどたん場 |
|
|
|
19460810 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『天皇の素顔』(小野昇<読売新聞社社会部次長>、近代書房、19491201)
目次
|
|
|
|
176 天皇と戦災孤児 |
183 「最後に、世界最初の原子バクダンを見まわれた”原バクの地広島”における陛下と戦災孤児との対面をもう一つ・・・。」
」 |
止
広島県職員名鑑(松本清編・刊、発行所:中国人事通信社、19491130)
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。