小坂井澄著『お告げのマリア-長崎・女部屋の修道女たち』(集英社、19800525)
内容<作業中>
| 章 | |||
| 1 | 浦上の嵐 | ||
| 2 | 弾圧の嵐 | ||
| 3 | 流刑 | ||
| 4 | 四人の乙女 | ||
| 5 | 三幅前掛けの女たち | ||
| 6 | 入江の孤児院 | ||
| 7 | 汗と涙 | ||
| 8 | 改革者 | ||
| 9 | 明治16年のマカロニ | ||
| 10 | 天主堂の弾痕 | ||
| 11 | 地獄の日 | ||
| 12 | 原子野から | ||
| 13 | 汚れなき海 | ||
| 14 | 離島のうた | ||
| 15 | 最初の誓願 | ||
| 16 | 生活者たち | ||
| 17 | 脱皮へ | ||
| 18 | ある「尼僧物語」 | ||
| あとがき | |||
止
小坂井澄著『お告げのマリア-長崎・女部屋の修道女たち』(集英社、19800525)
内容<作業中>
| 章 | |||
| 1 | 浦上の嵐 | ||
| 2 | 弾圧の嵐 | ||
| 3 | 流刑 | ||
| 4 | 四人の乙女 | ||
| 5 | 三幅前掛けの女たち | ||
| 6 | 入江の孤児院 | ||
| 7 | 汗と涙 | ||
| 8 | 改革者 | ||
| 9 | 明治16年のマカロニ | ||
| 10 | 天主堂の弾痕 | ||
| 11 | 地獄の日 | ||
| 12 | 原子野から | ||
| 13 | 汚れなき海 | ||
| 14 | 離島のうた | ||
| 15 | 最初の誓願 | ||
| 16 | 生活者たち | ||
| 17 | 脱皮へ | ||
| 18 | ある「尼僧物語」 | ||
| あとがき | |||
止
『閃光の下で-原爆被爆の記録』(〔長崎市立〕緑ケ丘中学校P.T.A.文化教養部、19720228)
内容<作業中>
| ◎原水爆を告発し恒久平和を実現するために | 阿部国人 | PTA会長 | |
| 原水爆禁止国民会議代表委員として広島の森滝代表委員とともにこの運動を続けてきた私 | |||
| 1 | 閃光の下に | ||
| 2 | 学徒報国隊 | ||
| 3 | 三姉のこと | ||
| 4 | 平和な国に | ||
| ◎「原爆体験」を聞いて | |||
| 2年。母が原爆被爆者 | |||
| 2年 | |||
| 2年 | |||
| 2年 | |||
| 5 | さとうきびばい | ||
| 6 | 太陽が落ちた | ||
| 7 | 帰ってこなかった医大生 | ||
| 8 | 朱の炎 | ||
| 9 | 長田までの長い道 | ||
| 10 | 千燈ろう | ||
| 11 | 原爆の日 | ||
| 12 | 妻のなきがらを求めて | ||
| 13 | 戦争は最大の浪費 | ||
| ◎あとがき | 森みつえ | 文化教養部長 | |
止
『あの日あの時 私達の原爆体験記集』(兵庫県原爆被害者の会編・刊、19620527)
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 |
| 阪本勝 | 序 | ||
| 01 | 岡本寛 | 妹よ! | |
| 01 | 平原美枝子 | 心のうずき | |
| 11 | 大川千歳 | その日の記憶 | |
| 17 | S・Y 生 | ピカ・ドンの思い出 | |
| 21 | 二見千代子 | あの日の思い出 | |
| 30 | 戸石政代 | 原爆の遺族を守って | |
| 24 | 恒田幸保 | 被爆当時の思い出 | |
| 34 | 田島徳重 | 被爆者体験記 | |
| 37 | 二見正行 | 我が家は原爆からかく救わる | |
| 44 | 畑谷節子 | 私の体験記 | |
| 54 | 奥井裕 | 被爆体験記 子 | |
| 58 | 菊池かなよ | 私の苦しみを | |
| 62 | 吉原なみゑ | 私の体験 | |
| 65 | 田中正子 | 私は訴える | |
| 67 | 宮本こなつ | 爆心地帯を歩いて(遺稿) | |
| 68 | 福井静子 | 孤独になった私 | |
| 69 | 山口義男 | 原爆被災記 | |
| 109 | 副島まち子 | 黒い流れ | |
止
短歌長崎<作業中>
| No. | 年月 | メモ | |
| 001 | 194607 | 復刊代1号 | |
| 「GHQ検閲「短歌長崎」実物発見 削除命じた赤線…原爆関連、軍国主義の表現など判明」『長崎新聞(2021/06/06) | |||
| 297 | 19570805 | 原・水爆禁止特集号 | |
| 原・水爆禁止と平和を祈る作品 | |||
| 311 | 19581005 | 文学上での短歌の位置 | |
| 小山誉美「日本人の宗教観念」 | |||
| 渡辺巌「原爆の日に」 | |||
| 340 | 19610815 | ||
止
『八月九日・巡りくる夏の日に-長崎県庁職員の被爆証言』(長崎県職員組合被爆者連絡協議会(編)長崎県職員組合長崎県本部刊、19760809)
内容
| 頁 | 著者 | |
| 城戸智恵弘 | はじめに | |
| 001 | 平田研之 | 二つの被爆地に生きて |
| 017 | 山田昌介 | 霹靂の一瞬に |
| 020 | 柘植喜代治 | 原爆投下の日 |
| 024 | 都知木正之 | 被爆30年に思う |
| 027 | 原子爆弾空襲被害状況 | |
| 065 | 岩尾栄市 | 原爆・県庁炎上記 |
| 072 | 山田かん | 鴉が・・・ |
| 079 | 喜々津トシ子 | 私の被爆体験 |
| 082 | 石田三吉 | 私の被爆体験 |
| 085 | きどちえひろ | 八月九日・その日 |
| 092 | 吉村巌 | 私の原爆を顧みて |
| 096 | 小柳大勇 | 巡りくる夏 |
| 136 | 高木豊太 | 長崎の証言 |
| 145 | あとがき | |
止
『飯森の父母と子どもで綴る戦争、原爆の記録 -飯森中学校学級文集より-』(19770214)
作業中
止
『被爆者とともに-被爆40年に当って』(藤井孝行編著・長崎タウンニュース社、19850801)
| 長崎県被爆者手帳友愛会 あゆみ | |||
| 私の信念 友愛会会長 吉田みつる | |||
| 本島等長崎市長平和宣言 本島等 昭和59年8月9日 | |||
| 長崎県被爆者手帳友愛会結成大会宣言 昭和54年<1979年>8月5日 | |||
| 第2回定期代表者大会 昭和55年4月5日 | |||
| 第3回定期代表者大会 昭和56年4月18日 | |||
| 第4回定期代表者大会 昭和57年4月17日 | |||
| 第5回定期代表者大会 昭和58年4月9日 | |||
| 第6回定期代表者大会 昭和59年4月27日 | |||
| <作業中> | |||
止
『物語私の広大医学部60年史』(原田康夫編著、広島大学医学部医学科広仁会刊、20150612)
| 頁 | |||
| はじめに | |||
| 001 | 県立医大より広島大学医学部への昇格 | ||
| 016 | 医学部50年史から当時の様子をみよう | ||
| 018 | 国立移管式典の状況 | ||
| 020 | 阿賀の校舎中庭でのビールパーティ | ||
| 022 | 国立移管と広島移転問題の発生 | ||
| 024 | 大学の失火事件 | ||
| <作業中> | |||
| 066 | 昭和33年4月1日原子放射能基礎医学研究施設開設 | ||
| <作業中> | |||
| 147 | 学園紛争と医学部封鎖 | ||
| 151 | 医学部講義再開、バリケード解除 | ||
| 180 | 広大の危機・総合科学部長刺殺事件 | ||
| 219 | 「学寮問題」 | ||
| 247 | シュミット元西独首相による特別講演 | ||
| <作業中> | |||
止
『ナガサキノート 若手記者が聞く被爆者の物語 朝日文庫』(朝日新聞長崎総局編、朝日新聞出版、20090730)<作業中>
| 頁 | ||
| <地図> 爆心地周辺 長崎県 | ||
| 010 | はじめに 今こそ生の声、刻みたい | 佐々木亮(長崎総局デスク) |
| 2008年8月10日から2009年5月14日まで、朝日新聞長崎県内版に掲載された「ナガサキノート」(31人計270回)を再構成したもの | ||
| 013 | あこがれのハイヒール | |
| 023 | 火葬された、ふりそで姿の少女 | |
| 036 | 巡回診療班 | |
| 046 | 一人芝居「命ありて」 | |
| 057 | 90歳の語り部 | |
| 069 | 永遠の10秒 | |
| 085 | 運命の一言 | |
| 094 | 捨てられた、おすそ分け | |
| 110 | 兄を焼く音 | |
| 118 | 救援隊として急行せよ | |
| 125 | 14人の卒業式 | |
| 138 | 父の最期 | |
| 150 | 白い落下傘 | |
| 163 | 沖縄の数倍の光 | |
| 174 | 放射能情報のなかった沖縄 | |
| 183 | 命を絶った妹 | |
| 202 | 原爆の年のクリスマス | |
| 222 | 畑で見た、きのこ雲 | |
| 231 | ブラジルから日本へ | |
| 241 | 死は名誉か | |
| 254 | 在韓被爆者 | |
| 262 | 燃える天主堂 | |
| 273 | 今に残る傷跡 | |
| 285 | 入学式に迫る戦火 | |
| 295 | 川に折り重なった人々 | |
| 307 | 父子2代、白血病を追う | 朝長万佐男 |
| 319 | 世界に向けた被爆証言 | |
| 332 | 麻痺した心 | |
| 343 | 原爆投下は遅すぎた | |
| 357 | 完成した遺稿集 | |
| 370 | 救援列車 | |
| 383 | <解説>長崎と原爆 | 佐々木亮 |
| 393 | 本書に登場していただいた方々 | |
止
『高校生1万人署名活動 高校生パワーが世界を変える 長崎新聞新書010』(高校生1万人署名活動実行委員会・長崎新聞社編集局報道部著、長崎新聞社、20031115)
内容<作業中>
| 部 | |||
| 発刊にあたって | |||
| 目次 | |||
| 1 | 高校生パワーが世界を変える | ||
| 2 | 次世代の平和運動-高校生1万人署名の軌跡 | ||
| 八月の空の下で 2003 | |||
| 三度目の夏 | |||
| イラク戦争の気配の中で | |||
| ピースメッセンジャー | |||
| 高校生平和大使 1998~2000 | |||
| 平和大使の誕生 | |||
| 新しい何かの始まり | |||
| 被爆地の若者として | |||
| 地球市民会議 | |||
| ヨーロッパへ | |||
| 一つのアイデア | |||
| 高校生1万人署名のはじまり 2001 | |||
| 若者たちが動き始めた | |||
| 焦り、悩み、不満、不安・・・ | |||
| 支え合い、叱咤激励して | |||
| 一万人を超えた! | |||
| 第4回高校生平和大使 | |||
| 9・11テロの衝撃と波紋 | |||
| 多様化する署名運動 2001・02 | |||
| オランダからの高校生平和大使 | |||
| ミサイルよりも鉛筆を | |||
| 広がる署名活動 | |||
| ローマ法王との単独謁見 | |||
| 長崎発 高校生平和アピール | |||
| バックアップ | |||
| 大人のスタンス | |||
| 定着する活動への評価 | |||
| 平和って何ですか 2002・03 | |||
| 力を抜いて普段着の自分を | |||
| 継続する力 | |||
| 「ソミョンヘジョセヨ」 | |||
| 21世紀平和ネットの誕生 | |||
| 第6回高校生平和大使 | |||
| 「世界に認められた」 | |||
止