「06 書誌」カテゴリーアーカイブ

原爆と検閲 アメリカ人記者たちが見た広島・長崎

『原爆と検閲 アメリカ人記者たちが見た広島・長崎』(繁沢敦子著、中央公論新社、20100625)

内容

見出し
被爆地へ向かった三人 3
1 航空特派員たちが見た広島 19
1 航空特派員の派遣 20
2 広島の何を伝えたのか 29
3 戦略航空軍の意図 47
2 アメリカでの掲載記事 55
1 ナカシマの原稿の行方 56
2 「原爆症」への加筆と修正 60
3 特高課長たちの証言 69
3 長崎ルポと変わる論調 75
1 長崎の描写 76
2 米陸軍の「残留放射能」否定 89
3 科学記者たちの”協力” 94
4 アメリカの検閲-第二次世界大戦下 101
1 検閲局の設置 102
2 自主検閲の浸透 113
3 原爆開発における検閲 121
5 占領下日本の検閲 135
1 対日本の言論 136
2 対連合国の報道 140
3 ウェラーの「幻の長崎ルポ」 144
6 航空特派員の”任務” 155
1 原爆投下の「正当化」捜し 156
2 空軍独立のために 162
3 広報官マクラリーが「消した」事実 166
被爆地を見た記者たちのその後 175
1 彼らが歩んだ戦後 176
2 核への意識と愛国心 196
あとがき 201
参考文献 216

証言・私の昭和史6-混乱から成長へ

『証言・私の昭和史6-混乱から成長へ きき手:三国一朗』(テレビ東京編、旺文社刊、19850125)

内容

003 三国一郎 「文庫本」刊行にあたって
006 まえがき
008 編集部注記
013 犬丸徹三 マッカーサーが東京に来た日
028 三遊亭円生、古今亭志ん生、横田卯平 敗戦と涙と落語とーある満州終戦秘話
044 佐藤亮一,園田真平 国府軍に捕われて一五ケ月-終戦直後の北京収容所
062 白根清香,相沢光朗 円切り替えのころ
078 影山三郎,丸山仁一,山下正一 新レイテ島の捕虜新聞
097 中村勝平,渡辺安治 回想の六〇〇万復員-最大の戦後処理
112 香月泰男,斎藤可寿子 私のシベリア抑留回想-一画家の執念
曽祢益,山田久就 公職追放の内幕-GHQ製民主化
128 長谷川幸雄 東条大将自決ならず!
145 高柳賢三等 ビー・サイレント!-東京裁判開廷す
161 佐藤達夫 GHQ六〇二号室-憲法誕生秘話
並木幾太郎等 悪夢・帝銀事件
古橋広之進,サトウハチロー,橋爪四郎 フジヤマのトビウオー敗戦の日々に輝く栄光
藤井恒男等 下山国鉄総裁怪死事件
埴原和郎 朝鮮戦争死体処理班-ある人類学者の回想
石田稔造,川辺照男,川辺トシコ 桜木町事件-八分間で国電丸焼け
白井義男,アルビン・R.カーン 白井、チャンピオンとなるー日本ボクシング界初の栄冠
菅谷篤二 恋文代筆二〇年-恋文横丁の元参謀
一万田尚登  占領下の日銀総裁-法王といわれた八年間
金井正夫,三原明夫 奄美大島の祖国復帰なるー二〇万人が断食した?
高木俊朗,古谷綱俊 ブラジルの勝組・負組-日本人移民の悲劇
見崎吉男,安部光恭,大井俊亮 ビキニの閃光-第五福竜丸と私
大沼国作等  洞爺丸沈没すー日本最大の海難事故
松本俊一,木谷忠 日・ソ復交なるー松本全権の回想
城野宏 最後の戦犯だった私-中国と私の26年
加納竜一,山中真男,中山弘美 返ってきた幻のフィルム
小林亮,後藤清敏  ある父と子の戦争記録-戦死公報をめぐる20年
西垣匡,三長高明 ジャングルに探りあてた父-ある戦争孤児の20年
原田勝正 戦後・混乱から成長へ
年表

MONITOR 広島の証言と警告 21世紀に伝える

『MONITOR 広島の証言と警告 21世紀に伝える』(第5回被爆者交流会地元実行委員会、アーベイン・グラフィックス編、全逓広島地区婦人部、19840804)

内容

14

01 次代への継承
中村洋(全逓広島地区本部執行委員長) 被爆の実相をひろめ被爆体験の継承のために
03 被災状況
06 原爆の傷あと
07 体験談
岡田三智夫(全逓原爆被爆者全国協議会副会長)「今、私の息子が21歳」
10 岡平勝昭「戦争の歴史はもう」
12 割瀬昇「原爆の悲惨さを思い」
14 郵政退職者座談会 伝えてください私たちのこの思い
松田英夫、長谷川貞子、畠山静子、柴田艶子
20 寄稿文 山本誠(広島市議会議員)
22 用語解説
24 寄稿文 友田健二(全逓広島貯金支部支部長、全逓文化活動編集委員)
26 レポート 原爆養護ホームを訪ねて
志水清(広島原爆養護ホーム所長)「ホームの法制化を」
30 朝原健次「被爆二世が掲げる反核の火」
32 池田節夫「健康状態に不安」
33 資料集
37 第10回はたらく婦人の広島県集会 於:三次高校
38 修学旅行生の感想文から
40 広島平和記念公園ガイド
42 編集者雑感
43 馬場篤子(全逓広島地区婦人部長)「ヒロシマから―あとがきにかえて―」
表紙(裏)「生ましめんかな」<栗原貞子著「ヒロシマというとき」より>

 

希望のヒロシマ-市長はうったえる

『希望のヒロシマ-市長はうったえる』(平岡敬、岩波新書、19960722)<作業中

001 はじめに
I アメリカの原爆展 1
1 日米原爆観のギャップ 2
2 アメリカでヒロシマをうったえる 19
〔希望の広島-核兵器のない世界へ-(アメリカン大学(ワシントDC)、1995年7月9日)〕 25
II  戦争責任とヒロシマ 47
1 アジアとヒロシマ 48
〔<那覇・広島・長崎ピース・トライアングル・サミット>アピール(要旨)(那覇市民会館、1995年6月24日)〕 69
2 50年目の「平和宣言」 70
〔平和宣言(広島市平和記念公園、1995年8月6日)〕 73
III 核兵器廃絶に向けて 83
1 核保有国のエゴイズム 84
2 核兵器は国際法に違反する 101
〔国際司法裁判所における広島市長の口頭陳述(国際司法裁判所(ハーグ市)、1995年11月7日)〕 114
IV ジャーナリズムを問う 135
1 ヒロシマ記者として 136
2 人間の立場にたつジャーナリズム 152
〔核廃絶とジャーナリストの役割(広島国際会議場、1995年7月18日)〕 163
V  希望の未来のために 179
1 いかに体験を伝達するか 180
2 ヒロシマの世界化と継承 191
3 未来への意思 206
あとがき 219
 著書:「偏見と差別」(未来社)、「無援の海峡」(影書房)

原爆投下は予告されていた

『原爆投下は予告されていた-第五航空情報連隊情報室勤務者の記録』(黒木雄司、光人社、19920729)

内容

まえがき 1
この本を読まれる前に 5
1 昭和二十年春
1 第五航空情報連隊ヘ
転属 18
大帽山教育 27
連隊本部情報室 34
2 情報室勤務
少年兵の部下配属 48
九州空爆と沖縄進攻 61
内地各地空襲 69
3 暗雲深し
戦艦大和沈没と東京空襲 79
八方ふさがり 91
内地空襲とドイツ軍降伏 100
2 昭和二十年初夏
1 内地猛空襲(一)
九州、名古屋等への空襲 116
名古屋への空襲 128
日本上陸準備命令 144
2 原爆投下勧告
スチムソン委員会 156
原爆関連第一次報告 159
原爆実験準備命令 161
3  内地猛空襲(2)
沖縄米軍の降伏勧告 166
国民義勇隊 177
米軍沖縄占領 188
3 昭和二十年夏
1 原爆実験
内地猛空襲つづく 198
原爆実験成功 213
内地猛空襲さらにつづく 227
2 原爆投下
ポツダム会議 234
広島への原爆投下 245
ソ連参戦 257
3 終戦
ポツダム宣言 267
玉音放送 269
隊長、上山中尉はどこへ 281
あとがき 285

 

広島反転爆撃の証明

『広島反転爆撃の証明』(若木重敏、文芸春秋、19890715)

内容

序文1
1 硬い白桃 14
硬い白桃 15
語らざれば憂いなきに似たり 29
戦死ということ 39
消えて行く人々 43
そしてその夜 50
石もて打つべきか? 62
惨過を演出したもの 76
It’s all over Hiro… 89
“忘れられない男” 103
その妻と子に110
2 二つの「HIRO」の謎 117
もう十日早かったら 119
ヒロシマとヒロヒトと 122
生き続ける記憶 127
鳥の群れよ! 129
枯葉 131
3 演出された惨劇 133
反転裸爆撃ではなかったか? 135
海面上空の航路 138
日本側の資料 140
「エノラ・ゲイ」のヒント 148
広島侵入機の航路の推定 150
日本側の手落ち 163
ストレート・フラッシュ号の役目 166
反転裸爆撃を主張するその他の根拠 168
米国の世論 170
無警告裸爆撃の実績 171
鈍感にさせる作戦 174
事実の発表をためらう理由 176
「エノラ・ゲイ」の空襲警報の記述 178
空襲警報は発令されなかった 182
シナリオを書いた人 186

 

書誌2025一覧

書誌2025一覧

月日 書誌名 著者  発行所
01  ヒロシマの子育て・教育 第380号  広島教育研究所 U
日本被団協のノーベル平和賞受賞についての高校生平和ゼミナールお祝いメッセージ 2
0220 世界記者ユ20世紀 前編・ナチの時代 若尾祐司 名古屋大学出版会 U
02 ヒロシマの子育て・教育 第381号 広島教育研究所 U
日本被団協のノーベル平和賞受賞についての高校生平和ゼミナールお祝いメッセージ 3
ヒロシマの子育て・教育 第382号
0331  ヒロシマ調査・研究入門  広島市立大学広島平和研究所  U
 04  ヒロシマの子育て・教育 第383号   U
太刀掛祐輔『随想「8月6日」』

 

合掌-平和を祈る・小崎侃版画集

『合掌-平和を祈る・小崎侃版画集』(小崎侃<こざき・かん>、春陽堂書店、19950731)

内容

(昭和20年)
八月九日被爆、二児爆死、四才、一才、翌朝発見す
こときれし子をそばに、木も家もなく明けてくる
すべなし地に置けばこにむらがる蝿
<長男また死す、中学一年>
炎天、子のいまわの水をさがしにゆく あつゆき
・・・小崎侃の版画
 ほのお、兄をなかによりそうて火になる
 ・・・小崎侃の版画
なにもかもなくした手に四まいの爆死証明
 ・・・小崎侃の版画
 歩きならせてきょうは橋まで、あめんぼう
 ・・・小崎侃の版画
 <長崎にて、墓参>
 つまよまたきたよおまえのすきなこでまりだよ
・・・小崎侃の版画
 あらせってふせて虫なくひとりのちゃわん
 ・・・小崎侃の版画
 ひさしぶりゆみにきたつまにいいわすれたことこと
 <以下作業中
 小崎侃「出会い」
 ・・・一冊の本と出会った。松尾あつゆき著『原爆句抄』である。ページをめくると僕はとめどもなく涙がこぼれて感動した。・・・
 <以下作業中

 

オリンピック・スタディーズ

『オリンピック・スタディーズ―複数の経験・複数の政治』(清水諭、せりか書房、20040726)

内容

清水諭 はじめに オリンピックと「政治的なるもの」
近代オリンピックを問い直す
ナショナルなものの想像力
プレ/ポスト’64
アウターナショナルな経験
清水諭 危機にあるオリンピックー「あとがき」にかえて

 

被爆・いのちの悲録 いまだ戦後終らざる人々の記録

『被爆・いのちの悲録 いまだ戦後終らざる人々の記録』(久保ミツエ、島津書房、20010301)

内容

序…田尾五太郎
1 石標に刻む
私の八月九日…13
避難の夜…39
陽光の中で…43
さわやかな風のように…47
丸太の上の鬼ごっこ…51
帰郷…54
したたかに生きる…60
石標に刻む…71
追憶…82
花嫁衣裳…87
コスモスに想い深く…94
長崎の鐘…98
2 証言
“いのち”のあかし…107
証言一 証言者 被爆地
死体の収容を続けて 神田博之 広島…117
鎮魂をこめて 梅田久子 広島…129
やさしかった捕虜 田羽多ミツエ 長崎…137
洪水の流れのように 小林秀雄 広島…144
不安 D・E 長崎…148
奇蹟 N・E 長崎…150
骨も帰らなかった娘 森崎やえ子 広島…156
地獄に咲いた一輪の花…163
証言二
四十年目の出会い…165
再会…169
戦争さえなかったら 湯浅笑子 長崎…171
長崎原爆忌へ参列して…179
奇遇…183
嘉代子桜…188
遠くを見つめて…192
証言三
一枚の古新聞…195
原爆がにくらしかです 古賀シズエ 松本昌司 長崎…203  松本組長…208
林津恵さんとの出会い…213
娘よ 林津恵 長崎…215
永遠に咲け嘉代子桜…222
爆心地公園…226
母さん生きていて欲しかった 舛谷澄子 長崎…232
核の犠牲は私たちを最後に 又野静子 長崎…236
大鍋一杯の遺骨 春田京子 長崎…240
亡くなった兄と弟たち 若杉文子 長崎…243
 証言四
南さんの証言を得るまで…240
生きる 南八重子 長崎…252
あとがきにかえて…269
 再版にあたって…272