『別冊 新評 梶山季之の世界 <追悼特集号>』(新評社、19750720)
内容(抄)<作業中>
頁 |
|
|
|
16 |
告別式レポート |
|
|
|
藤本義一、澤村三木男、吉行淳之介、今東光、柴田錬三郎 |
|
|
|
|
|
|
|
幻のライフワークといわれた遺稿集 |
|
|
40 |
遺稿その1 積乱雲 |
|
|
|
|
|
|
79 |
原爆記者とのつき合い(大牟田稔) |
|
|
|
|
|
|
82 |
梶山季之の壮絶な死! 柴田錬三郎 |
|
|
86 |
梶山季之の経緯 山口瞳 |
|
|
|
|
|
|
132 |
座談会 トップ屋時代の梶山季之(岩川隆・中田建夫・加藤憲作・有馬將祠) |
|
|
|
|
|
|
162 |
梶山季之人脈図 有馬將祠 |
|
|
|
|
|
|
211 |
丈夫、志あるも 竹中労 |
|
|
|
|
|
|
250 |
梶山季之完全年譜(季節社・編) |
|
|
256 |
梶山季之単行本リスト(季節社・編) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
編年資料:梶山季之<作業中>
年月日 |
|
|
1930 |
|
|
0102 |
京城(現・韓国ソウル)に生まれる。京城中学校4年の時終戦。1945年末、広島県地御前村に引揚げ。広島二中に編入。 |
|
1948 |
広島高等師範学校入学。 |
|
|
|
|
|
|
|
1966 |
|
|
0225 |
『松田重次郎』 |
|
|
「はしがき」の巻頭 |
|
|
自叙伝というものがある。よんでみると、なかなかに面白いものである。だが、私は、自叙伝というものを、あまり信用していない。(中略)また伝記というものがある。政財界の大立者が物故すると、必ずといってもよいぐらいに、伝記が刊行される。なかには良心的なものもあるが、故人を追慕するのあまり、美しい面ばかりを取り上げて、欠点や短所はとり上げない傾向の方が強い。人間だから長所もあれば短所もあるはずなのだが、どういうものか、人間の醜い面が取り上げられないのは不思議である(日本に不足しているのは、真の伝記文学とユーモア小説ではあるまいか?)というのは私の持論だが、伝記を書く以上は正確に、その人間像を浮き彫りに、私生活も描かねばならないと、私は考えていた。 |
|
|
|
|
1973 |
|
|
1020 |
『広島の文芸 小説・評論 知的風土と軌跡』(岩崎清一郎 著、広島文化出版) |
|
|
「第五章 死の影―原 民嘉・大田洋子 阿川弘之…88」 |
|
|
|
|
1975 |
|
|
0511 |
没。享年46歳。 |
|
0720 |
『別冊新評 梶山季之の世界 追悼号』 |
|
0731 |
『ヒロシマの原風景を抱いて』(栗原貞子著、未来社) |
|
|
「梶山季之作「ケロイド心中」をめぐって 87」 |
|
|
|
|
1977 |
|
|
0415 |
『旅とその世界』(山と溪谷社) |
|
|
|
|
1979 |
|
|
0313 |
『定本原民喜全集 別巻』(山本健吉他編、青土社) |
|
|
「梶山季之 「天邪鬼」のころ 362」 |
|
|
|
|
1991 |
|
|
0615 |
『梶山季之のメジャー・コンタクト(17回忌・文学碑建立 記念号)』(季節社・代表梶山美那江) |
|
|
|
|
2010 |
|
|
1220 |
『広島県現代文学事典』(天野裕康・記) |
|
|
|
|
|
|
|
止
梶山季之
かじやま・としゆき11 |
19300102生19750511没 |
享年46 |
1948年広島高等師範学校入学。『広島県現代文学事典』(天野裕康・記) |
編年資料:梶山季之
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。