『原爆の証言 こゑ第45号』(若杉泰昭編・大久保武雄著、憲法研究会、19700530)
<作業中>
頁 |
見出し |
メモ |
03 |
二十五年忌 |
|
03 |
小磯総理に直言 |
|
07 |
暁部隊と私 |
|
10 |
原爆の朝 |
|
11 |
福屋ビルの階段 |
|
12 |
数珠は切れていた |
|
13 |
原子爆弾炸裂 |
|
16 |
幽霊の街 |
|
20 |
黒い驟雨 |
|
25 |
傷ついても母は強い |
|
28 |
原子爆弾症にかかる |
|
29 |
人影を石に灼きつける |
|
31 |
生きていた仏さん |
|
40 |
死の脱出 |
|
42 |
悲運古山部長の死 |
|
46 |
ガスを吸うと助からぬ |
|
50 |
生死の分かれ目 |
|
55 |
終戦の放送 |
|
60 |
暁部隊の解散 |
|
64 |
原爆ドームに咲いたコスモスの花 |
|
67 |
天に祈る |
|
71 |
その時の写生句 高浜虚子 |
|
77 |
原爆忌 大久保橙青 |
|
82 |
原爆ドーム |
|
85 |
あとがき |
|
|
|
|
|
備考 奥付の書名:こゑ 第45号 |
|
|
|
|
止
資料年表:神田三亀男
年月日 |
事項 |
メモ |
1922 |
誕生 |
|
**** |
|
|
|
|
|
|
|
|
1982 |
|
|
0222 |
『原爆に夫を奪われて 広島の農婦たちの証言 (岩波新書)』(神田三亀男、岩波書店) |
|
|
|
|
|
|
|
1983 |
|
|
0801 |
『証言・戦争と農村-戦争・原爆・農婦たち』(日本農業新聞中国・四国支所) |
|
|
|
|
1988 |
|
|
0625 |
『咲け!山ユリの心-山村児童と広島原爆病院の交流』(神田三亀男、日本経済評論社) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2017 |
|
|
1026 |
没。 |
|
|
|
|
6 |
2017 |
|
かんだ・みきお |
95 |
民俗学者、歌人。『広島県現代文学事典』(綾目広自・記) |
止
資料年表:栗栖洋
年月日 |
事項 |
備考 |
1930 |
|
|
0626 |
広島県山県郡筒賀村生 |
|
|
|
|
1943 |
|
|
04 |
広島県立第一中学校入学。 |
|
1945 |
|
|
0806 |
被爆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<作業中> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1998 |
|
|
1030 |
『わたしの心が癒されるときは 栗栖洋遺稿・追悼文集』(広島県原爆被害者団体協議会被爆者相談所、19981030) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
くりす・ひろし |
19300626生19971030没 |
享年67歳 |
広島県被団協、常任理事、事務局次長、副理事長を歴任。 |
止
栗栖洋
くりす・ひろし |
19300628生19971030没 |
享年67歳 |
広島県被団協、常任理事、事務局次長、副理事長を歴任。『わたしの心が癒されるときは 栗栖洋遺稿・追悼文集』(広島県原爆被害者団体協議会被爆者相談所、1998/10/30) |
止
関屋綾子
せきや・あやこ |
19150902生20021013没 |
享年87歳 |
東京YWCA、日本YWCA会長、世界平和アピール七人委員会委員、原爆の図丸木美術館館長。 |
資料年表:関屋綾子
年月日 |
事項 |
備考 |
1915 |
|
|
0902 |
生 |
|
|
|
|
|
|
|
1979 |
|
|
0601 |
『広島通信 No.60』(「広島通信」の会) |
G |
|
流れて病まぬ生命の流れ 関屋綾子 |
|
|
|
|
1980 |
|
|
0523 |
『季刊・長崎の証言 7号』(鎌田定夫編、長崎の証言の会) |
G |
|
「核」を考えるYWCA10年の歩み 関屋綾子 85 |
|
1981 |
|
|
0501 |
『庭野平和財団報 1981年第7号』(庭野平和財団) |
G |
|
平和への提言一市民としての平和への努力 日本YWCA・常任委員 関屋綾子 12 |
|
1982 |
|
|
0405 |
『子どものしあわせ 別冊1』(草土文化) |
G |
|
核兵器廃絶・国連軍縮署名運動によせて……………49
母親の願い、女性の願い
/関屋綾子/ |
|
0503 |
『蘇る草の根運動』(大友よふ、中林貞男、関屋綾子、陸井三郎編、労働旬報社) |
G |
|
2 愛情をもって心を開いてともに――いま悪魔と良心がせめぎあっている――▽ある中学生からの手紙(東京八王子市・15歳/女子) 関屋綾子(日本YMCA常任委員) 64 |
|
0601 |
『人間尊重の世界秩序をめざして』(国際シンポジウム実行委員会著、上智大学社会正義研究所) |
G |
|
第Ⅱ部 シンポジウム-報告と討論-
1.日本の安全保障
2.東アジア世界の現状と展望
3.地球社会化教育
報告 日本YWCA前会長 関屋綾子 70 |
|
0618 |
『女たちは核兵器をゆるさない〈資料〉平和のための婦人の歩み 岩波ブックレット No.5』(関屋綾子著、岩波書店) |
G |
1983 |
|
|
0301 |
『核時代と私たち-平和のねがいに立って』(婦人之友社編・刊) |
G |
|
私の考える核軍縮の道<対談> 関屋綾子 山田英二 98 |
|
0630 |
『学内共同研究「平和研究」報告書 昭和57年度(1982-1983) 1983.06』(上智大学社会正義研究所) |
G |
|
第2回国連軍縮特別総会をふりかえって 関屋綾子 45 |
|
0720 |
『原爆の図 丸木美術館ニュース 第9号』(原爆の図丸木美術館) |
G |
|
世界の友と -わたしの丸木美術館- 関屋綾子 5 |
|
0725 |
『ひろしまを考える旅 新教新書』(日本YWCAひろしまを考える旅実行委員会、新教出版社) |
G |
|
IIIひろしまに関わりつづけて
2世界に連なるYWCAの一員として関屋綾子158 |
|
|
|
|
|
<以下作業中> |
|
|
|
|
1985 |
|
|
1210 |
『風の翼 はるかなる地平をめざして』(関屋綾子、日本基督教出版局) |
U |
|
|
|
2002 |
|
|
1013 |
没。享年87歳 |
|
|
|
|
|
|
|
止
徳田 球一
とくだ ・きゅういち |
19740912生19531014没 |
享年59歳 |
日本共産党(戦後)書記長(初代)。 |
『原子爆弾と世界恐慌 時局と生活叢書1集』(徳田 球一、19491225)
止
資料年表:中塚明(なかつか・あきら)
年月日 |
事項 |
備考 |
1929 |
|
|
0917 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
1986 |
|
|
0415 |
『在日朝鮮人 歴史と現状』(佐藤明・山田照美編、明石書店) |
G |
|
中塚明「第4章 在日朝鮮人の歴史的形成 」 85 |
|
|
|
|
1992 |
|
|
1110 |
『戦争と平和の理論』(芝田進午編、勁草書房) |
G |
|
第2部 日本の加害責任と戦後責任
6 朝鮮への侵略と戦後責任 中塚明 80 |
|
1993 |
|
|
0725 |
『アジア太平洋戦争から何を学ぶか』(歴史教育者協議会編、青木書店) |
G |
|
V アジアと近代日本…中塚明
はじめに-太平洋戦争は「明治への背信」か…230
1 日本のアジア侵略・植民地支配の矛盾と満州事変…231
2 抗日運動弾圧は「天皇の大権にわたる生殺与奪の権」…232
3 日本国民とアジア諸民族との連帯の可能性と大皇制の専制支配…234
むすび…237 |
|
|
|
|
1997 |
|
|
1120 |
『歴史の偽造をただす-戦史から消された日本軍の「朝鮮王宮占領」』(中塚明著、高文研) |
G |
|
|
|
1999 |
|
|
0330 |
『平和をどう展示するか‐第3回世界平和博物館会議報告書』(第3回世界平和博物館組織委員会 [ほか]) |
G |
|
世界平和博物館会議の回顧と展望 ピーター・バン・デン・ダンジェン 37
「世界の平和博物館の現状と展望」でのコメント 中塚明 41 |
|
2000 |
|
G |
0701 |
『歴史家の仕事』(中塚明、高文研) |
U |
1124 |
『長崎平和研究 第10号』(長崎平和研究所) |
G |
|
扉のことば/日本も核武装する!?――危ない教科書がやってくる――/中塚明…3 |
|
|
|
|
2004 |
|
|
1007 |
『「週刊金曜日」別冊ブックレット 7』(金曜日) |
G |
|
第2部 これが歴史の「偉人」の真実だ 51
陸奥宗光-アジアを憤激させた高圧的外交官 中塚明 70 |
|
|
|
|
2013 |
|
|
0630 |
『東学農民戦争と日本 もう一つの日清戦争』(中塚明ほか、高文研) |
U |
|
|
|
2014 |
|
|
0801 |
『前衛 日本共産党中央委員会理論政策誌』 |
U |
|
特集「戦争する国」の歴史が教えるもの |
|
|
中塚明「ゆがんだ日本の「歴史認識」をどう正すのか」 |
|
|
|
|
2017 |
|
|
0415 |
『歴史学研究 No.956』(歴史学研究会編、績文堂出版) |
G |
|
書評
中塚明『歴史家 山辺健太郎と現代―日本の朝鮮侵略史研究の先駆者―』…糟谷憲一 53 |
G |
|
|
|
|
|
|
2021 |
|
|
0326 |
『ヒロシマ対話随想 続』(関千枝子・中山士朗著、西田書店) |
G |
|
5 中塚明先生の「司馬史観」批判と辰濃文庫のこと 43 |
|
|
|
|
2023 |
|
|
1029 |
没。享年94歳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
中塚明
なかつか・あきら |
19290917生20231029没 |
享年94歳 |
元奈良女子大学文学部教授。大学(京都大学文学部史学科国史学専攻)の先輩。資料年表:中塚明 |
止
山下義宣<作業中>
やました・よしのり |
19451122生201810**没 |
創価学会青年部広島県反戦出版委員会委員長。胎内被爆者。宇吹の高校時代の同級生。 宇吹メモ:1990410創価学会小西・山下来所。
|
|
74092502 |
平和の砦をめざして-ヒロシマに生きる |
杉戸光史 |
ひばり書房 |
『広島のこころ-二十九年』(創価学会青年部反戦出版委員会編、第三文明社、1974)に収録されている広島被爆者の手記「胎内被爆者の宿命に抗して」(山下義宣)P220-226所収を劇画化。「この本によせて」(山下義宣H)。 |
135 |
75091001 |
燃える青春-反戦平和を叫ぶ広島の心 |
高橋光子 |
潮出版社 |
山下義宣の伝記。 |
15 |
止
資料年表:丸木位里
年月日 |
事項 |
備考 |
1901 |
|
|
0620 |
誕生。 |
|
|
|
|
1950 |
|
|
0906 |
『ピカドン』(平和を守る会編、丸木位里・赤松俊子 絵・文、ポツダム書店) |
G |
|
|
|
1952 |
|
|
0410 |
『原爆の図 青木文庫』(丸木位里・赤松俊子、青木書店) |
G |
|
|
|
1955 |
|
|
0410 |
『われらのうた 第6号』(われらのうたの会) |
G |
|
峠祭特集
峠三吉祭へのメッセージ
メッセージ
石田米孝、畑耕一、丸木位里・赤松俊子、
大田洋子、櫛田ふき、羽白幸雄、長田新、
祝電(丸木位里・赤松俊子) 4 |
|
|
|
|
1957 |
|
|
0801 |
『芸術新潮 第8卷第8号』(新潮社) |
G |
|
丸木位里・俊子・朝倉攝・古澤岩美・阿部展也・横山泰三・谷内六郎・勅使河原蒼風・向井良吉・流政之・瑛九・石元泰博・北代省三・武智哲鐡二・吉田謙吉・邦正美 |
|
|
|
|
|
|
|
1959 |
|
|
0610 |
『画集「原爆の図」』(丸木位里、丸木俊、虹書房) |
G |
|
|
|
1967 |
|
|
0101 |
『放送RCC 第63号 Vol. 7 No. 1』(ラジオ中国) |
G |
|
あんにいこんにい■丸木位里 浜崎左髪子 45 |
|
0720 |
『原爆の圖 [原爆の図]』(丸木位里・丸木俊作、田園書房) |
G |
0811 |
『週刊朝日 第72巻第34号通巻第2529号 Vol. 7 No. 1』(朝日新聞社) |
G |
|
〈特集〉原爆の日によせて
②まだ描きたりぬ原爆の悲惨
連載対談 ふたりで話そう 新藤兼人・丸木俊 34
⑤週刊美術館
原爆の図「火」 丸木位里・俊画 69 |
|
1001 |
『現代の眼 8巻10号』(現代評論社) |
G |
|
著者への手紙
『原爆の図』丸木位里・俊著 安井郁 170 |
|
|
<以下、未入力> |
|
|
|
|
1995 |
|
|
1019 |
没 |
|
|
|
|
2010 |
|
|
1220 |
『広島県現代文学事典』(西原大輔・記) |
G |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。