ノーマン・カズンズ<作業中>
かずんず |
19150624生19901130没 |
Norman Cousins |
享年75 |
広島市の特別名誉市民。1949年に来広し、原爆孤児の精神養子運動や原爆乙女の渡米治療に尽力。990年4月「庭野平和賞」受賞のため来広。 |
ノーマン・カズンズ博士顕彰事業(広島県医師会)
『広島県医師会史 第II編』(広島県医師会、20040330)第6章第7節
|
|
|
1 |
ノーマン・カズンズ博士の功績と略歴…676 |
|
|
ノーマン・カズンズ博士(1912~1990)略歴(広島関係のみ) |
|
|
ノーマン・カズンズ、広島市特別名誉市民 |
|
|
|
|
2 |
カズンズ氏記念碑建設委員会…678 |
|
|
第1回(20021101)~第5回(20030710) |
|
|
ノーマン・カズンズ氏記念碑建設委員会委員 |
|
|
ノーマン・カズンズ博士の記念碑の設置について |
|
|
設置計画の概要 |
|
|
|
|
3 |
カズンズ氏記念碑除幕式…679 |
|
|
真田幸三主催者代表挨拶 |
|
|
ノーマン・カズンズ氏記念碑除幕式次第 |
|
|
碑文 |
|
|
|
|
4 |
カズンズ氏記念碑建設委員会に「国際交流奨励賞」…683 |
|
|
|
|
|
|
|
止
井上清〈作業中〉
いのうえ・きよし |
19131219生
20011123没 |
歴史学者。京都大学名誉教授。 |
著書・論文
発行年月日 |
書名 |
発行所など |
19470620 |
くににあゆみ批判-正しい日本歴史 |
解放社 |
19530110 |
天皇制 |
東京大学出版会 |
19561030 |
日本現代史Ⅰ-明治維新 |
東京大学出版会 |
19620521 |
現代日本女性史 |
三一書房 |
19630225 |
最近の部落問題と解放運動 |
部落問題研究所 |
19630925 |
日本の歴史(上) |
岩波書店 |
19631023 |
日本の歴史(中) |
岩波書店 |
19660927 |
日本の歴史(下) |
岩波書店 |
19671010 |
新版・日本女性史 |
三一書房 |
19681225 |
日本帝国主義の形成 |
岩波書店 |
19690520 |
東大闘争 その事実と論理 |
現代評論社 |
19691220 |
部落の歴史と解放理論 |
田畑書店 |
1975062001 |
天皇制軍隊の形成―新版・日本の軍国主義Ⅰ |
現代評論社 |
1975081501 |
天皇の戦争責任 |
現代評論社 |
1975091501 |
軍国主義と帝国主義―新版・日本の軍国主義Ⅱ |
現代評論社 |
1975101501 |
軍国主義の展開と没落―新版・日本の軍国主義Ⅲ |
現代評論社 |
1977072001 |
再軍備と軍国主義の復活―新版・日本の軍国主義Ⅳ |
現代評論社 |
|
|
|
共著 |
|
|
1952120101 |
現代日本の歴史(上) |
青木書店 |
|
井上清・小此木真三郎・鈴木正四 |
1953011001 |
現代日本の歴史(下) |
青木書店 |
|
井上清・小此木真三郎・鈴木正四 |
19761015 |
論集現代史 |
筑摩書房 |
|
藤原彰・松尾尊兊編 |
|
|
井上の薫陶を受けた人びとのよる井上還暦記念論文集 |
|
|
|
止
『山代巴 中国山地に女の沈黙を破って』(小坂裕子著、家族社刊、20040720)
内容
部 |
見出し |
備考 |
|
はじめに |
|
1 |
山代巴―中国山地に女の沈黙を破って |
|
|
1.序章 |
|
|
2.生い立ち |
|
|
3.闘いの中へ |
|
|
4.冬の底 |
|
|
5.戦争反省 |
|
|
6.呼び水 |
|
|
7.女のネットワーク |
|
|
8一語りの力、読む力 |
|
|
9.家族幻想 |
|
|
10.シスターフツド |
|
|
11.男たちの山代論 |
|
|
12.山代巴獄中手記書簡集 |
|
|
13.山代巴とフェミニズム |
|
|
|
|
Ⅱ |
座談会「女たちの山代論」 |
|
|
(出席者)駒尺喜美・加納実紀代・牧原憲夫・高雄きくえ(聞き手小坂裕子) |
|
|
第3部 資料 |
|
|
1.小西綾さんとの出会い(語り山代巴) |
|
|
2.山代巴年譜 |
|
|
3.参考文献 |
|
|
おわりに |
|
瀬戸内寂聴
せとうち・じゃくちょう |
19220515生20211109没 |
享年92 |
小説家、天台宗の尼僧。俗名:晴美。1997年文化功労者、2006年文化勲章。 |
瀬戸内寂聴のヒロシマ史
年月日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
19921012 |
今堀誠二葬儀での弔辞 |
『アジア研究半世紀の軌跡 今堀誠二遺稿集』(今堀百合子、20020509) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『核兵器白書 ウ・タント国連事務総長報告』(鹿島平和研究所訳 、鹿島研究所出版会、19680425 )
内容
|
|
|
|
序文(鹿島守之助) |
|
|
日本版のための序文(ウ・タント国連事務総長) |
|
|
国連事務総長の報告 |
|
|
国連事務総長あて送付書 |
|
|
序説 |
|
Ⅰ |
核兵器を使用した場合の影響 |
|
|
広島および長崎 |
|
|
将来の戦争における核兵器のありうべき使用の意義 |
|
|
ある国の一地方に対する核攻撃の影響の評価 |
|
|
野戦における核兵器の使用から生ずる影響 |
|
|
抑止か戦争か |
|
Ⅱ |
核兵器の取得と一層の開発の経済的意義 |
|
|
各種の核弾頭生産計画のコスト 39
調達コストのまとめ 44
経済的意義 45
プルトニウム資源の予想される増大の意義 |
|
Ⅲ |
核兵器の取得および一層の開発の安全保障における意義 |
|
|
序説 53
核兵器の歴史 53
現在の見通し 56
戦術的兵器の問題 61
政治的関連における核兵器 |
|
|
結論 |
|
付編Ⅰ |
核爆発の一般的特性 |
|
付編Ⅱ |
核放射線の遺伝的影響 |
|
付編Ⅲ |
本編Ⅰの参考文献 |
|
付編4 |
核弾頭の基礎的コスト |
|
|
|
|
ドキュメント・悲しみの千羽鶴(豊田清史、創樹社、1991/07/10)目次
1 |
鶴を折りつつなぜ死んだ |
|
|
2 |
二歳で被爆、でも元気に育った |
|
|
3 |
六年生の冬、原爆症が出た |
|
|
4 |
生きたくて千羽鶴を折る |
|
|
5 |
ほんとうは千三百羽をこえていた |
|
|
6 |
禎子よ、もう一度この胸に |
|
|
7 |
「原爆の子の像」建立へ |
|
|
8 |
子どもの力で平和をきずくのだ |
|
|
9 |
パン代五五〇円使っただけ |
|
|
10 |
はばたく千羽鶴 |
|
|
11 |
苦しみに絶った若い命 |
|
|
12 |
千羽鶴のこころね |
|
|
13 |
次つぎと寄せられた千羽鶴 |
|
|
14 |
反核への折り鶴運動 |
|
|
15 |
禎子の折った赤い鶴 |
|
|
16 |
海を越える折り鶴の輪 |
|
|
17 |
折り鶴への放火事件 |
|
|
18 |
像の二〇万羽を引きちぎる |
|
|
19 |
首相の句碑には折り鶴がない |
|
|
20 |
「折り鶴の会」の嘆き |
|
|
21 |
折り鶴でとっちめられた私 |
|
|
22 |
千羽鶴の詩歌や出版書 |
|
|
23 |
ピカドン竹藪の千羽鶴 |
|
|
24 |
「金色の鶴」の紛失 |
|
|
25 |
湯川博士より「千羽鶴」の書 |
|
|
26 |
お母さんの千羽鶴 |
|
|
27 |
七六万羽折った北川さん |
|
|
28 |
町をあげて千羽鶴運動 |
|
|
29 |
さまざまな問題をもつ平和公園 |
|
|
30 |
鶴に生きる禎子の霊よ |
|
|
31 |
千羽鶴が絶えませぬように |
|
|
|
あとに |
|
|
|
|
|
|
佐々木優秋(ささき・ゆうしゅう)
19451011生20051103没 |
享年60 |
音戸高校勤務期の先輩。1985年8月4日~11日、被爆40周年核兵器全面禁止・被爆者国際遊説団(日本原水協)の一員としてニュージーランドへ渡航。 |
火幻短歌会機関誌『火幻』()
<所蔵>P=ピカ研、N=西岡、U=宇吹、G=原爆資料館 |
年月日 |
通巻 |
備考 |
所蔵 |
|
1 |
|
|
|
2 |
|
|
|
3 |
|
|
19590723 |
4 |
特集「八月六日」 |
P |
|
5 |
|
|
|
6 |
|
|
|
7 |
|
|
|
8 |
|
|
|
9 |
|
|
|
10 |
|
|
19610415 |
11 |
|
G |
|
12 |
|
|
|
13 |
|
|
19611221 |
14 |
|
G |
|
15 |
|
|
|
16 |
|
|
|
17 |
|
|
|
18 |
|
|
|
19 |
|
|
|
20 |
|
|
19630920 |
21 |
|
G |
|
22 |
|
|
|
23 |
|
|
|
24 |
|
|
|
25 |
|
|
19641221 |
26 |
|
G |
19650325 |
27 |
春季号 |
NG |
19650720 |
28 |
特集「戦後広島の文芸と短歌」 |
P |
|
29 |
|
G |
|
30 |
|
|
19660318 |
31 |
<保田白汀追悼号> |
PNG |
19660801 |
32 |
特集「原水爆短歌この二十年」 |
PG |
19661006 |
33 |
|
G |
|
34 |
|
|
|
35 |
|
|
19670720 |
36 |
特集「広島とベトナム」 |
P |
19671018 |
37 |
創刊10周年記念号 |
PNG |
|
38 |
|
|
19680320 |
39 |
春号 |
N |
19680723 |
40 |
特集「社会詠作品の検討」 |
P |
19681010 |
41 |
秋号 |
PG |
|
42 |
|
|
19690320 |
43 |
|
G |
19690718 |
44 |
|
G |
19691010 |
45 |
|
G |
19691215 |
46 |
新春号 |
PG |
19700315 |
47 |
春号 |
N |
19700720 |
48 |
夏号 |
NUG |
19701010 |
49 |
秋号 |
NG |
19701215 |
50 |
新春号 |
N |
19710310 |
51 |
春号 |
NUG |
19710720 |
52 |
夏号「ヒロシマ・平和特集」 |
PNUG |
19711020 |
53 |
秋号 |
NP |
19711220 |
54 |
新春号 |
U |
19720325 |
55 |
<同人三氏追悼号> |
PNU |
19720715 |
56 |
夏号 |
NU |
19721010 |
57 |
秋号<創刊十五周年記念特集号> |
PU |
19721215 |
58 |
新春号 |
NU |
19730315 |
59 |
春号<*原*夫・梅田昌一・国川浩夫氏追悼> |
NU |
19730720 |
60 |
夏号―佐藤求歌集<空寂>批評― |
N |
19731015 |
61 |
秋号 |
N |
19731210 |
62 |
新年号 |
U |
19730310 |
63 |
春号 |
NU |
19730710 |
64 |
夏号 |
NU |
19741010 |
65 |
秋号 |
U |
19741210 |
66 |
新春号 |
NU |
19750320 |
67 |
春号 |
NU |
19750710 |
68 |
夏号 |
NUG |
19751010 |
69 |
秋号 |
NU |
19751215 |
70 |
新年号 |
NU |
19760315 |
71 |
春号 |
U |
19760710 |
72 |
夏号 |
NU |
19761010 |
73 |
秋号 |
NU |
19761210 |
74 |
新年号 |
NU |
19770310 |
75 |
春号 |
NU |
19770710 |
76 |
夏号「ひろしま33回忌特集」 |
NUG |
19771010 |
77 |
秋号「第15回火幻賞発表」 |
NU |
19771220 |
78 |
新年号 |
NU |
19780310 |
79 |
春号 |
PU |
19780710 |
80 |
夏号「核と戦争、広島特集」 |
PU |
19781015 |
81 |
「火幻創刊20周年特集」 |
U |
19781215 |
82 |
新年号「20周年大会記・歌集「心眼」批評」 |
NU |
19790315 |
83 |
春号 |
NU |
19790715 |
84 |
夏号「<核と広島>特集」 |
NUG |
|
85 |
秋号―火幻賞・合宿研究会記― |
N |
19791220 |
86 |
新年号 |
NU |
19800320 |
87 |
春号 |
NUG |
19800720 |
88 |
夏号 |
NUG |
19800720 |
89 |
秋号―第18回火幻賞発表― |
NUG |
19801220 |
90 |
新年号 |
U |
19810315 |
91 |
春号―農村詠特集― |
NU |
19810715 |
92 |
夏号―ヒロシマ・反核特集― |
NUG |
19811015 |
93 |
秋号 |
NUG |
19811220 |
94 |
新年号 |
NU |
19820325 |
95 |
春号 |
UG |
19820715 |
96 |
夏号「<広島反核110人の作品>特集」 |
NUG |
19821101 |
97 |
秋号「<創刊25周年記念号>」 |
UG |
19830105 |
98 |
新年号「火幻創刊25周年記念大会記」 |
NUG |
19830325 |
99 |
春号「久保田千文追悼記」 |
UG |
19830720 |
100 |
夏号「創刊100号記念特集」<反核の歌> |
NUG |
19831015 |
101 |
秋号 |
NUG |
19831215 |
102 |
新春号 |
NUG |
19840320 |
103 |
春号「歌集批評号」 |
NUG |
19840710 |
104 |
夏号「特集<今こそ核兵器の廃絶を!>」 |
NUG |
19841015 |
105 |
秋号「作品鑑賞批評号」 |
NUG |
19841220 |
106 |
新春号 |
NU |
19850320 |
107 |
春号 |
NU |
1985 0720 |
108 |
夏号「戦後40年、反核特集」 |
NUG |
19851020 |
109 |
秋号「西行は宮島に止錫したか」 |
U |
19851220 |
110 |
新年号 |
NUG |
19860320 |
111 |
春号―歌集批評特集― |
UG |
19860720 |
112 |
夏号―反核草の根特集― |
NUG |
19861020 |
113 |
秋号―火幻賞発表― |
NUG |
19861220 |
114 |
新年号 |
NUG |
19870320 |
115 |
春号 |
NU |
19870720 |
116 |
夏号―特集<反核作品と絶唱高橋武夫の歌>― |
NU |
19871020 |
117 |
秋号―火幻創刊三十周年記念号― |
U |
19871220 |
118 |
新年号―創刊30周年記念大会特集― |
NU |
19880320 |
119 |
春号 |
NUG |
19880720 |
120 |
夏号―反核、ヒロシマはこれでよいか― |
NU |
19881020 |
121 |
秋号―火幻賞・合宿研究会― |
NUG |
19881220 |
122 |
新春号 |
U |
19890320 |
123 |
春号―特集<昭和逝く>― |
U |
19890718 |
124 |
夏号―ヒロシマ・反核特集― |
U |
19891020 |
125 |
秋号―火幻賞と歌集評― |
NU |
19891220 |
126 |
新年号 |
NU |
19900310 |
127 |
春号―戦争と歌人― |
U |
19900715 |
128 |
夏号―特集<平和、渡辺直己>― |
NU |
19901020 |
129 |
秋号―火幻賞・新人賞発表― |
U |
19901220 |
130 |
新年号 |
NU |
19910320 |
131 |
春号―豊田清史・西岡歌集特集― |
UG |
19910718 |
132 |
夏号―平和・汚染はこれでよいか― |
NUG |
19911020 |
133 |
秋号―第29回火幻賞、大立、木村歌集評― |
U |
19911220 |
134 |
新年号 |
NU |
19920320 |
135 |
春号―中元・東田歌集批評特集― |
U |
19920720 |
136 |
夏号―平和・破壊はこれでよいか― |
NU |
19921020 |
137 |
秋号―創刊35周年記念号― |
UG |
19921220 |
138 |
新年号 |
U |
19930320 |
139 |
春号 |
UG |
19930720 |
140 |
夏号―特集<ヒロシマはこれでよいか>― |
U |
19931020 |
141 |
秋号―<黒い雨と重松日記>特集 第32回火幻賞発表― |
UG |
19931220 |
142 |
新年号 |
NU |
19940320 |
143 |
春号―追、歌人でもあった森瀧市郎博士― |
U |
19940720 |
144 |
夏号「特集<平和と渡辺直己全集>」 |
U |
|
145 |
|
|
|
146 |
|
|
|
147 |
|
|
19950710 |
148 |
|
G |
|
149 |
|
|
|
150 |
|
|
19960315 |
151 |
|
G |
|
152 |
|
|
19961015 |
153 |
秋号 |
NG |
|
154 |
|
|
|
155 |
|
G |
|
156 |
|
G |
19971020 |
157 |
|
G |
|
158 |
|
|
19980315 |
159 |
春号「七万の無縁骨を平和祈念館に 第35回火幻賞発表」 |
NG |
19980715 |
160 |
夏号「総括―井伏作品「黒い雨」に使われた被爆者の手記」、「特集―反戦歌人の第一人者、安藤正楽」 |
NG |
19981010 |
161 |
秋号「中丸歌集「旅の衣は」・木原歌集「白き不要」批評」、「これでよいか、体制派歌人」 |
NG |
|
162 |
新年号「特集―末広憲爾歌集「鶴」批評」 |
N |
19990310 |
163 |
春号「特集=人間性の追求をヒロシマに、短歌に」 |
NG |
19990710 |
164 |
夏号「特集=世の歪みをわれらかく生きる!」 |
NG |
19991005 |
165 |
秋号 |
NG |
19991210 |
166 |
新年号 |
NG |
20000305 |
167 |
春号「国民文化祭三原市短歌大会を迎える」 |
NUG |
|
167 |
|
G |
20000710 |
168 |
夏号「見つめよう合同歌集「広島」」 |
NG |
20001001 |
169 |
秋号「井伏作品「黒い雨」検証のまとめ」 |
NG |
20001201 |
170 |
新年号「「火幻」45年を迎える」 |
NG |
20010305 |
171 |
|
G |
20010615 |
172 |
夏号「37年ぶりに公表された井伏の「重松日記」」 |
NG |
|
173 |
|
|
20011210 |
174 |
新年号「全国月の西行祭10年・火幻45周年」 |
NG |
|
175 |
春号 |
N |
20020710 |
176 |
夏号「井伏著「黒い雨」盗作の結末特集」 |
NG |
|
177 |
秋号 |
N |
|
178 |
|
|
|
179 |
春号 |
N |
20030625 |
180 |
夏号「特集―反核・非戦に生きる―」 |
NG |
20031005 |
181 |
|
G |
20031210 |
182 |
新年号「豊田清史歌集「幽魂」特集」 |
NG |
20040310 |
183 |
春号「特集<憲法第9条が踏みにじられる>」 |
NG |
20040705 |
184 |
夏号「特集<真に反核、非戦を生きた歌人>」 |
N |
20041001 |
185 |
秋号 |
NG |
20041210 |
186 |
新年号 |
N |
20050310 |
187 |
春号「被爆60年、ヒロシマを生きる」 |
NG |
20050710 |
188 |
夏号「被爆60年、原爆、劣化ウランを許さない」 |
NG |
20051010 |
189 |
秋号「特集 全国反核秀歌二十首」 |
NG |
20051210 |
190 |
新年号「特集・火幻創刊50年を迎える」、「松田弘江夫人追悼」 |
N |
20060310 |
191 |
春号 |
NG |
20060710 |
192 |
夏号「創刊50年記念号 ―人間性の追求―」 |
G |
20061020 |
193 |
|
N |
20070310 |
194 |
火幻創刊50周年記念大会 |
G |
|
|
西岡喜美子「師の第一歌集「暁雲」を読みて」 |
|
20070701 |
195 |
<特集反核社会詠に挑む> |
NG |
20071001 |
196 |
|
N |
20080201 |
197 |
|
NG |
20080620 |
198 |
|
N |
20081020 |
199 |
|
N |
20090220 |
200 |
創刊50年・第200号特集号 |
N |
20090710 |
201 |
|
N |
20091010 |
202 |
|
N |
20100301 |
203 |
|
N |
20100710 |
204 |
|
N |
20101010 |
205 |
|
N |
20110305 |
206 |
|
NG |
20110705 |
207 |
|
N |
20111030 |
208 |
編集記(豊田啓文)「今年の八月五日、父清史が突然意識を失い、救急病院に運ばれました。検査の結果、脳梗塞と診断され、意識が回復しないまま病床に寝たきりで今日に至っております。」 |
N |
|
|
同年11月24日没。 |
|
中川秋一遺稿集・付追悼文集(中川秋一先生遺稿・追悼文集刊行委員会編、刊、19811111)
目次
|
|
|
序 |
今堀誠二 |
|
I |
随想 |
|
|
|
|
|
広島市民劇場創立二十周年に寄せて |
|
|
|
|
II |
戦後の広島 |
|
|
一九四九年平和擁護大会宣言文草案 |
|
|
声明書 |
|
|
意識と行動の一致について |
|
|
実践の優位について-歴史は実践の優位を保証する- |
|
ファッショとたたかえ-T君への便り- |
|
|
ユネスコと勤労階級 |
|
|
地方自治はどうなったか |
|
|
青少年文化の現状 |
|
|
民科広島支部の活勤 |
|
|
中国文学の新人たち-趙樹理のことなど- |
|
|
広島における戦後啓蒙期初期の演劇運動 |
|
|
対談 戦後第一回メーデー |
|
|
民科広島支部のころ |
|
|
改造社版 M・E全集 |
|
|
増岡敏和氏宛書簡「控」 |
|
|
初期の峠君 |
|
|
峠三吉について |
|
|
峠三吉没二七周年平和のための朗読と講演のつどい-あいさつ- |
III |
平和を求めて |
|
|
「平和を求めて」休載について |
|
|
「平和を求めて」草稿 |
|
|
原水爆報道三十年の軌跡 |
|
|
水爆の発明と平和運動 |
|
|
人間性を破壊するもの-有事立法の一側面- |
|
|
新聞記者にのぞむもの |
|
|
マスコミを国民のものにする県民集会 |
|
IV |
高い山・河上肇 |
|
|
「求道の旅人」河上肇 |
|
|
高い山・河上肇 |
|
|
美しい夫婦の一典型-河上肇夫妻の場合- |
|
|
三木清小論 |
|
|
中井の学問について |
|
V |
回想 |
|
|
屐履私記-心猿*記 |
|
|
続心*記 |
|
|
西田哲学との邂 |
|
|
「柳老記」について |
|
|
「柳老記」に寄せて |
|
|
「柳老記」断片 |
|
|
遺蹤点々-亡き友におくる- |
|
|
噫呼 高橋茂雄君 |
|
|
八景園 |
|
|
微笑の激励 |
|
|
弔辞 -同志古末憲一君をおくる |
|
|
田谷春夫君の印象 -一九三○年代のあのころ- |
|
|
泥をかぶるの記 |
|
中川先生をしのんで |
|
|
中川秋一先生をしのんで |
荒本昱夫 |
|
師・中川秋一さん-甲立疎開のころの出会い- |
石田成雄 |
|
中川 生を悼む |
今中保子 |
|
本当に、楽しかった |
奥田胤暢 |
|
東京での中川さんを想う |
数本英次郎 |
|
追悼の句 |
数本タキヱ |
|
中川秋一先生の教え |
河原崎国太郎 |
|
πをかける |
切明悟 |
|
中川先生と文団連 |
小森敏廣 |
|
一冊の本 |
里信敏行 |
|
広島の文化が必要とした人 |
四国五郎 |
|
中川秋一さんと私 |
下村仁一 |
|
中川先生のこと |
水藤晋 |
|
青春まっただ中 |
杉田俊也 |
|
中川さんの笑顔 |
立川すゑ |
|
秋一さんを偲ぶ |
建林正喜 |
|
広島演サ協と中川先生 |
土屋清 |
|
中川秋一さんとの出会い |
土肥秀一 |
|
朋友を失った寂しさ |
中村吉郎 |
|
十四子会と中川さん |
福永明 |
|
中川さんのこと |
深川宗俊 |
|
人間解放の学 |
藤原茂 |
|
中川先生と広島県労働文化協会 |
藤原浩修 |
|
中川先生から学んだこと |
塀ひろじ |
|
光芒を放つ支柱―中川秋一氏のおもいで- |
増岡敏和 |
|
遊子見ゆ |
町川範彦 |
|
中川さんを失って |
渡辺悦次 |
新聞記事 |
|
|
官憲の弾圧に抗し、土にうめたり天井裏にかくしたり |
|
|
哲学者 中川秋一さん |
|
葬送の記 |
水原肇 |
中川秋一遣稿集について |
森祐二 |
解題 |
|
中川秋一先生略年譜 |
|
あとがき |
|
昱
豊田清史
編著書(宇吹所蔵分)
書名 |
発行所 |
発行年 |
備考 |
所蔵 |
歌集 暁雲 |
明丘荘 |
19420301 |
|
N |
廣島 歌集 |
第二書房 |
19540806 |
歌集廣島編集委員会編(代表:豊田) |
U |
千羽鶴-原爆の子の像の記録 |
昭森社 |
19580806 |
|
U |
火の幻 |
日本文芸社 |
19600615 |
|
U |
原水爆秀歌 |
日本文芸社 |
19620801 |
|
N |
広島随筆 |
広文館本通店 |
19640330 |
|
N |
豊田清史所蔵原水爆に関する出版物目録-戦後広島における文化関係出版物 |
火幻社 |
196506 |
[91052818]に収録 |
|
炎の歌集 |
東出版 |
19660806 |
阿部正路・島内三郎・豊田清史編 |
|
炎は消えず-父子被爆記 |
火幻社 |
19670701 |
豊田久夫・豊田清史(共著) |
N |
歌集・炎の証 |
広文館書店 |
19690301 |
|
|
原爆文献誌 |
崙書房 |
19710806 |
|
N |
歌集 心眼 |
火幻社 |
19780620 |
火幻叢書第20集 |
N |
広島県短歌史 |
溪水社 |
19820420 |
|
N |
はばたけ千羽鶴 |
筑摩書房 |
19820730 |
|
N |
広島の遺書 |
蒼洋社 |
19840510 |
|
N |
評伝渡辺直己 |
雁書館 |
19850604 |
|
U |
反核秀歌百絶 |
短歌公論社 |
19850720 |
|
N |
廣島随想 |
火幻社 |
19870420 |
|
N |
生霊 豊田清史歌集 |
雁書館 |
19890720 |
火幻叢書第56集 |
N |
[ドキュメント]悲しみの千羽鶴 |
創樹社 |
19910710 |
|
NU |
広島県歌人史と全歌碑 |
火幻社 |
19921020 |
火幻叢書第71集 |
U |
「黒い雨」と「重松日記」 |
風媒社 |
19930806 |
|
N |
爆前・爆後-広島を生きた教師のドキュメント |
創樹社 |
19940710 |
|
N |
「原爆の子の像」と「折鶴」-正しい知識<学習の手引き> |
火幻社 |
19950501 |
|
N |
骨四百首 豊田清史歌集 |
砂子屋書房 |
19960710 |
|
N |
知られざる井伏鱒二 |
蒼洋社 |
19960725 |
|
N |
戦後を拓いた歌人の書 |
創元社 |
19980901 |
|
N |
歌集 幽魂 |
創元社 |
20030701 |
火幻叢書第102集 |
N |
井伏鱒二著「黒い雨」の内実―書誌学的検証― |
創元社 |
20051020 |
|
N |
アンネをしのぐ鶴を折って生きんとした禎子 |
創元社 |
20080401 |
|
N |
資料
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。