資料年表:平山郁夫
年月日 |
事項 |
備考 |
1930 |
|
|
0605 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
1978 |
|
|
0115 |
『一本の道』(平山郁夫、講談社) |
G |
|
|
|
1980 |
|
|
0925 |
『生きている証明』(竹澤丹一著、太陽社) |
G |
|
私のみた平山郁夫画伯「シルクロード」展 280 |
|
|
|
|
1983 |
『決定版昭和史第12巻 空襲・敗戦・占領 昭和20年』(牧野喜久男編、毎日新聞社) |
G |
|
原爆/広島 112
証言/平山郁夫 117 |
|
|
|
|
1987 |
|
|
0920 |
『出会い わが師わが道』(福武書店編、広島テレビ放送刊) |
G |
|
はじめに-広島テレビ放送(株)社長/吉野友己 2
『広島からシルクロードへ』平山郁夫 9
平山郁夫(日本画家)年譜/作品 10
老婦人の涙 16
東京美術学校への入学 20
自分を厳しい緊張状態に置く 31
玄装との出会い 34
シルクロードへの道 40 |
|
1988 |
|
|
0510 |
『群青の海へ わが青春譜 中公文庫』(平山郁夫、中央公論社) |
|
|
|
|
1996 |
|
|
0210 |
『The World Heritage ユネスコ世界遺産1995 : 469の記憶』(日本ユネスコ協会連盟) |
|
|
国内登録地での最近の動き
広島・原爆ドームと厳島神社 平山郁夫 18 |
|
0401 |
『大いなる日本回帰』(尾中洋一著、三交社) |
|
|
8平山郁夫の道-第18章炎の絵・ヒロシマ・8・6(1993年)285
平山郁夫画伯略年表309 |
|
0410 |
『生き甲斐・感動・活力』(椎木緑司著、近代文藝社) |
|
|
第三部 身体的・環境的悪条件を克服して
有意義な余生を歩んだ人の実例 …105
〈その十二〉 中学生のとき広島で原爆に被災しながら努力を続け、有名な日本画家となり芸大学長として活躍している 平山郁夫 |
|
0701 |
『ひろしま美遊 86市町村情報ガイド』(広島県市町村振興協会編・刊) |
|
|
ふるさとの思い出 平山郁夫 24 |
|
1997 |
|
|
0331 |
『原爆ドーム世界遺産登録記録誌』(広島市市民局平和推進室) |
|
|
1 原爆ドームの世界遺産登録を記念して 平山郁夫 2 |
|
0430 |
『平山郁夫の文化財赤十字-アンコール・ワット、敦煌、法隆寺…かけがえのない世界遺産を次代に伝える』(平山郁夫・谷久光著、芸術新聞社) |
|
1225 |
『平山郁夫 悠久の流れの中に 人間の記録 , 第59巻』(平山郁夫著、日本図書センター) |
|
1998 |
|
|
0701 |
『原爆ドーム 朝日文庫』(朝日新聞広島支局著、朝日新聞社) |
|
0730 |
『平和への祈り 画文集』(平山郁夫著、毎日新聞社) |
|
|
<作業中> |
|
|
|
|
|
|
|
2009 |
|
|
1202 |
死亡。享年79歳。 |
|
|
|
|
|
|
|
02 |
2009 |
平山郁夫 |
ひらやま・いくお |
79 |
『広島県現代文学事典』(西原大輔pp.415-417)。画家。平山郁夫美術館。 |
止
中沢啓治
なかざわ・けいじ |
生20121219没 |
|
|
享年73 |
漫画家。『「ヒロシマ」の空白 シリーズ 昭和とはなんであったか』(中沢啓治、日本図書センター、1987.8.25)。『広島県現代文学事典』(小西清美pp.384-385) |
資料年表:中沢啓治
年月日 |
|
|
|
1971 |
|
|
|
0725 |
『黒い雨にうたれて―劇画で描く原爆被爆者の戦後史』 (中沢啓治、ドーミエ書房) |
|
|
|
|
|
|
1975 |
|
|
|
0512 |
『はだしのゲン 1 青麦ゲンの登場の巻』(中沢啓治、汐文社) |
|
|
|
pp.272-275 尾崎秀樹(文芸評論家)「戦争を知らない世代にぜひ」 |
|
|
0512 |
『はだしのゲン 2 麦はふまれるの巻』(中沢啓治、汐文社) |
|
|
|
pp.249-254 横田喬(朝日新聞社会部記者)「『はだしのゲン』に魅せられて」 |
|
|
0512 |
『はだしのゲン 3 麦よ出よの巻』(中沢啓治、汐文社) |
|
|
|
pp.258-260 石子順(評論家)「”落ちた”と”落とされた”とのちがい」 |
|
|
0512 |
『はだしのゲン 4 まっすぐ伸びよ青い麦の巻』(中沢啓治、汐文社) |
|
|
|
pp.258-260 石子順(評論家)「三十年前のことではなく」 |
|
|
1976 |
|
|
|
02 |
カラー作品「はだしのゲン」(上映時間1時間47分) |
|
|
0710 |
『はだしのゲン 戦後編1』(中沢啓治、市民社) |
|
|
|
pp.190-192 横田喬(朝日新聞記者)「はだしのゲンのこと」 |
|
|
1977 |
|
|
|
03 |
山田展吾作品「はだしのゲン 涙の爆発」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1982 |
|
|
|
0715 |
『ゲキの河 上巻』(中沢啓治、汐文社) |
|
|
0715 |
『ゲキの河 下巻』(中沢啓治、汐文社) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
1987 |
|
|
|
0815 |
『「ヒロシマ」の空白-中沢家始末記<シリーズ昭和とはなんであったか>』(中沢啓治著、日本図書センター) |
|
|
|
|
|
|
1991 |
|
|
|
0705 |
『はだしのゲンへの手紙』(中沢啓治編、教育史料出版会0) |
|
|
|
|
|
|
1994 |
|
|
|
0715 |
『「はだしのゲン」自伝』(中沢啓治編、教育史料出版会) |
|
|
1995 |
|
|
|
0806 |
『舞台シナリオはだしのゲン誕生 母のゴンドラの唄が聞こえる』(星功一著、中沢啓治原作、柘植書房) |
|
|
|
|
|
|
2008 |
|
|
|
0806 |
『はだしのゲンはヒロシマを忘れない 岩波ブックレット No.735』(中沢啓治、岩波書店) |
|
|
|
|
|
|
2011 |
|
|
|
0325 |
『広島に聞く 広島を聞く <日英対照> = Reflections from Hiroshima』(浅井基文編著、かもがわ出版) |
|
|
|
I 昭和天皇と日本(日本人)の戦争責任 11
中沢啓治「ゲンは怒っている」 13 |
|
|
2012 |
|
|
|
0301 |
『ひろしま平和ノート 高等学校 ヒロシマ発 持続可能な社会の実現』(広島市教育委員会) |
|
|
|
Ⅰヒロシマ 3
学習1 平和とは何か 4
学習2 原子爆弾と被爆の実相 6
学習3 被爆体験者が伝えること 8
中沢啓治さんからのメッセージ |
|
|
0610 |
『複数の「ヒロシマ」 記憶の戦後史とメディアの力学』(福間良明、山口誠、吉村和真編著、青弓社) |
|
|
1219 |
中沢啓治逝去。 |
|
|
1220 |
『はだしのゲン わたしの遺書』(朝日学生新聞社) |
|
|
|
<つづく> |
|
|
止
大田洋子著作目録(作業中)
1 |
屍の街 |
大田洋子著 |
中央公論社 |
1948/11/10 |
2 |
回顧五年 原爆ヒロシマの記録 |
「原爆ヒロシマの記録」編集部編 |
瀬戸内海文庫 |
1950/5/5 |
3 |
屍の街(冬芽書房 初版) |
大田洋子著 |
冬芽書房 |
1950/5/30 |
4 |
屍の街(冬芽書房 初版)[文11-1] |
大田洋子著 |
冬芽書房 |
1950/5/30 |
5 |
屍の街 (冬芽書房 再版) |
大田洋子著 |
冬芽書房 |
1950/8/5 |
6 |
屍の街(市民文庫) |
大田洋子著 |
河出書房 |
1951/8/15 |
7 |
人間襤褸 |
大田洋子著 |
河出書房 |
1951/8/15 |
8 |
人間襤褸(文庫版) |
大田洋子著 |
青木書店 |
1952/11/15 |
9 |
半人間 |
大田洋子著 |
大日本雄弁会講談社 |
1954/5/5 |
10 |
人さまざま 続 |
朝日新聞社 |
朝日新聞社 |
1955/4/10 |
11 |
半人間(ミリオンブックス) |
大田洋子著 |
大日本雄弁会講談社 |
1955/7/25 |
12 |
半人間(ミリオンブックス) [文57-1] |
大田洋子著 |
大日本雄弁会講談社 |
1955/7/25 |
13 |
原子力と文学 |
小田切秀雄編 |
大日本雄弁会講談社 |
1955/8/5 |
14 |
屍の街 (河出文庫 新装版) |
大田洋子著 |
河出書房 |
1955/9/15 |
15 |
人間襤褸 |
大田洋子著 |
新潮社 |
1955/10/10 |
16 |
半人間(新潮文庫) |
大田洋子著 |
新潮社 |
1955/10/25 |
17 |
夕凪の街と人と(ミリオンブックス) |
大田洋子著 |
大日本雄弁会講談社 |
1955/10/25 |
18 |
八十歳 |
大田洋子著 |
講談社 |
1961/8/10 |
19 |
わが小説 朝日新聞学芸部編 |
扇谷正造編 |
雪華社 |
1962/7/15 |
20 |
原子爆弾投下さる 昭和戦争文学全集 13 |
昭和戦争文学全集編集委員会編 |
集英社 |
1965/8/30 |
21 |
8月6日と文学 |
[広島女学院大学]文芸部員編 |
広島女学院大学文芸部 |
1967/6/10 |
22 |
ひろしま 平和の歩み |
広島平和文化センター編 |
広島市 |
1968/8/1 |
23 |
新聞切抜き(毎日、読売、日経、愛媛、山陽新聞・日本金融通信・その他新聞) |
|
[出版者不明] |
1968/9/18 |
24 |
ヒロシマの証言 平和を考える |
広島平和文化図書刊行会編 |
日本評論社 |
1969/8/6 |
25 |
どきゅめんと・ヒロシマ24年 現代の救済 |
栗原貞子著 |
社会新報 |
1970/4/20 |
26 |
<八月六日>を描く 作品集 |
原民喜 [ほか] 著 |
文化評論出版 |
1970/6/20 |
27 |
草饐 評伝大田洋子 |
江刺昭子著 |
濤書房 |
1971/8/30 |
28 |
この炎は消えず 広島文学ノート |
毎日新聞社編 |
毎日新聞社 |
1971/12/4 |
29 |
屍の街(潮文庫) |
大田洋子著 |
潮出版社 |
1972/7/20 |
30 |
ひろしま 平和の歩み |
広島平和文化センター編 |
広島平和文化センター |
1973/8/6 |
31 |
証言昭和二十年八月十五日 敗戦下の日本人 |
安田武・福島鑄郎編 |
新人物往来社 |
1973/8/15 |
32 |
広島の文芸 |
岩崎清一郎 |
広島文化出版 |
1973/10/20 |
33 |
ヒロシマの原風景を抱いて |
栗原貞子著 |
未来社 |
1975/7/31 |
34 |
原爆民衆史 |
長岡弘芳著 |
未来社 |
1977/7/30 |
35 |
核・天皇・被爆者 |
栗原貞子著 |
三一書房 |
1978/7/15 |
36 |
夕凪の街と人と |
大田洋子著 |
三一書房 |
1978/7/15 |
37 |
大田洋子文学碑建立記念誌 |
岩崎清一郎編 |
[大田洋子文学碑]建立委員会事務局 |
1978/9/25 |
38 |
季刊・長崎の証言 1号 |
鎌田定夫編 |
長崎の証言の会 |
1978/12/5 |
39 |
定本原民喜全集 |
山本健吉他2名編 |
青土社 |
1979/3/13 |
40 |
ヒロシマを語る十冊の本 |
ヒロシマを知らせる委員会編 |
労働教育センター |
1979/6/20 |
41 |
広島文学ノート |
河村盛明編 |
溪水社 [渓水社] |
1981/7/20 |
42 |
原爆を読む 広島・長崎を語りつぐ全ブックリスト |
水田九八二郎 |
講談社 |
1982/6/30 |
43 |
原爆文献を読む |
長岡弘芳著 |
三一書房 |
1982/7/15 |
44 |
広島・原爆災害の爪跡 |
中野清一編著 |
蒼林社出版 |
1982/7/20 |
45 |
大田洋子集 第一巻 屍の街 |
大田洋子著 |
三一書房 |
1982/7/31 |
46 |
核時代に生きる-ヒロシマ・死の中の生 |
栗原貞子著 |
三一書房 |
1982/8/15 |
47 |
大田洋子集 第二巻 人間襤褸 |
大田洋子著 |
三一書房 |
1982/8/31 |
48 |
大田洋子集 第三巻 夕凪の街と人と |
大田洋子著 |
三一書房 |
1982/9/30 |
49 |
大田洋子集 第四巻 流離の岸 |
大田洋子著 |
三一書房 |
1982/10/31 |
50 |
原爆とことば 原民喜から林京子まで |
黒古一夫著 |
三一書房 |
1983/7/15 |
51 |
何とも知れない未来に |
日本ペンクラブ編 大江健三郎選 |
集英社 |
1983/7/25 |
52 |
日本の原爆文学 1 原民喜 |
原民喜著 |
ほるぷ出版 |
1983/8/1 |
53 |
日本の原爆文学 2 大田洋子 |
大田洋子著 |
ほるぷ出版 |
1983/8/1 |
54 |
日本の原爆文学 15 評論/エッセイ |
「核戦争の危機を訴える文学者の声明」署名者編 |
ほるぷ出版 |
1983/8/1 |
55 |
Atomic Aftermath : Short Stories about Hiroshima and Nagasaki |
ed. by Kenzaburo Oe ; 大江健三郎 |
Shueisha Press |
1984/1/1 |
56 |
広島の遺書 |
豊田清史著 |
蒼洋社 |
1984/5/10 |
57 |
ひろしま文学紀行 |
河村盛明著 |
広学図書 |
1984/11/1 |
58 |
平和を考える 第Ⅷ集 「ヒロシマ・ナガサキ」を読む(4) |
岡田龍一編 |
岡田龍一(西宮市立瓦木中学校) |
1985/3/31 |
59 |
ひろしまの河 |
旧原水爆禁止広島母の会編 |
旧原水爆禁止広島母の会 |
1985/5/27 |
60 |
ざまをみろ-ヒロシマ・核の黙示録 |
鳥山拡 構成、広島テレビ特別取材班 協力 |
エムジー |
1985/8/6 |
61 |
原爆文献から あの日あの時 「死の行進」を探る |
新居国夫編 |
新居国夫 |
1986/12/1 |
62 |
新聞資料-原爆 |
小田切秀雄監修 |
日本図書センター |
1987/8/1 |
63 |
原爆遺跡・碑めぐり案内 付録-原爆資料館について‐軍都広島の略年表 |
広島キリスト教社会館保育園職員 |
広島キリスト教社会館保育園職員 |
1988/7/1 |
64 |
The Atomic bomb : voices from Hiroshima and Nagasaki |
ed. by Kyoko and Mark Selden |
M. E. Sharpe |
1989/1/1 |
65 |
Hiroshima:Three Witnesses |
ed. and tr. by Richard H. Minear |
Princeton University Press |
1990/1/1 |
66 |
連禱 深川宗俊歌集 |
深川宗俊著 |
短歌新聞社 |
1990/8/6 |
67 |
被爆関連文献資料のフルテクスト・データベースの構築の試み |
広島大学平和科学研究センター 松尾雅嗣ほか |
広島大学平和科学研究センター |
1991/1/1 |
68 |
日本の原爆記録16 原子力と文学(抄)、原爆文学史、原爆とことば(抄) 原民喜から林京子まで |
家永三郎、小田切秀雄、黒古一夫 |
日本図書センター |
1991/5/25 |
69 |
広島の文学 |
岩崎文人著 |
溪水社 [渓水社] |
1991/10/15 |
70 |
屍の街 |
大田洋子著 |
「ヒロシマ」文学を読む会 |
1992/4/15 |
71 |
ヒロシマ・ナガサキへの旅 原爆の碑と遺跡が語る |
水田九八二郎著 |
中央公論社 |
1993/7/10 |
72 |
原爆遺跡・軍都広島案内ハンドブック写真集 |
ヒロシマの今から過去を見て回る会編 |
ヒロシマの今から過去を見て回る会 |
1993/11/5 |
73 |
ふるさと文学館 第40巻 広島 |
磯貝英夫責任編集 |
ぎょうせい |
1994/2/15 |
74 |
Writing Ground Zero : Japanese Literature and the Atomic Bomb |
John Whittier Treat |
The University of Chicago Press |
1995/1/1 |
75 |
占領下の「原爆展」-平和を追い求めた青春 |
小畑哲雄著 |
かもがわ出版 |
1995/6/25 |
76 |
屍の街・半人間 |
大田洋子著 |
講談社 |
1995/7/10 |
77 |
大田洋子 |
大田洋子著 浦西和彦編解説 |
日本図書センター |
1995/11/25 |
78 |
広島の文学 増補 |
岩崎文人著 |
溪水社 [渓水社] |
1996/3/25 |
79 |
ヒロシマの碑 |
宅和純 著、広島県教職員組合、広島平和教育研究所 編 |
広島県教育用品 |
1996/5/15 |
80 |
女がヒロシマを語る |
江刺昭子、加納実紀代、関千枝子、堀場清子編 |
インパクト出版会 |
1996/8/6 |
81 |
原爆被爆者対策史の基礎的研究 原爆被爆者対策前史 1945年(昭和20)~1953年(昭和28) 資料集 |
宇吹暁 |
広島大学原爆放射能医学研究所 |
1997/2/1 |
82 |
原爆文献を読む 原爆関係書2176冊 |
水田九八二郎著 |
中央公論社 |
1997/7/18 |
83 |
梶葉かじのは 梶山季之文学碑記念 通巻5 |
「梶葉」刊行委員会(梶山季之文学碑管理委員会)編 |
「梶葉」刊行委員会(梶山季之文学碑管理委員会) |
1997/7/20 |
84 |
進徳学園九十年史 |
進徳学園九十年史編集委員会 |
進徳学園 |
1998/2/14 |
85 |
ヒロシマの女たち 続 |
広島女性史研究会編著 |
ドメス出版 |
1998/4/11 |
86 |
広島のいしぶみはみつめる 第2集 |
西尾隆昌著 |
西尾隆昌 |
2000/8/6 |
87 |
大田洋子集 第1巻 屍の街 |
大田洋子 |
日本図書センター |
2001/11/25 |
88 |
大田洋子集 第2巻 人間襤褸 |
大田洋子 |
日本図書センター |
2001/11/25 |
89 |
大田洋子集 第3巻 夕凪の街と人と |
大田洋子 |
日本図書センター |
2001/11/25 |
90 |
大田洋子集 第4巻 流離の岸 |
大田洋子 |
日本図書センター |
2001/11/25 |
91 |
広島文学資料目録 |
広島市立中央図書館編 |
広島市立中央図書館 |
2004/3/1 |
92 |
破壊からの誕生 原爆文学の語るもの |
津久井喜子著 |
明星大学出版部 |
2005/7/20 |
93 |
原爆は文学にどう描かれてきたか |
黒古一夫 |
八朔社 |
2005/8/1 |
94 |
夕凪の街から 大田洋子を語る |
池田正彦編 |
広島に文学館を!市民の会 |
2007/7/1 |
95 |
原爆文学という問題領域 (プロブレマティーク) |
川口隆行著 |
創言社 |
2008/4/15 |
96 |
ヒロシマ・ナガサキを考える 復刻版Ⅱ |
|
ヒロシマ・ナガサキを考える会 |
2008/8/6 |
97 |
広島の文学碑めぐり |
西紀子著 |
溪水社 [渓水社] |
2009/6/1 |
98 |
グラウンド・ゼロを書く 日本文学と原爆 |
ジョン・W・トリート著、水島裕雅、成定薫、野坂昭雄 監訳 |
法政大学出版局 |
2010/7/7 |
99 |
屍の街 |
大田洋子著 |
日本ブックエース、日本図書センター(発売) |
2010/7/25 |
100 |
ヒロシマ・ナガサキ 閃 コレクション戦争と文学 19 |
原民喜[ほか] 著、浅田次郎[ほか]編集委員、 北上次郎編集協力 |
集英社 |
2011/6/10 |
101 |
核エネルギー言説の戦後史1945-1960 「被爆の記憶」と「原子力の夢」 |
山本昭宏著 |
人文書院 |
2012/6/30 |
102 |
佐々木基一全集4 作家論・作品論① |
佐々木基一著、佐々木基一全集刊行会編纂 |
河出書房新社 |
2013/5/30 |
103 |
広島の文学碑めぐり 続 |
西紀子著 |
溪水社 [渓水社] |
2013/6/1 |
104 |
われらの詩 復刻版 別巻 |
三人社 |
三人社 |
2013/6/30 |
105 |
佐々木基一全集5 作家論・作品論② |
佐々木基一著、佐々木基一全集刊行会編纂 |
河出書房新社 |
2013/6/30 |
106 |
生誕110年没後50年大田洋子文学資料展-展示資料目録- |
広島市立中央図書館 |
広島市立中央図書館 |
2013/11/9 |
107 |
戦争の記憶と女たちの反戦表現 |
長谷川啓、岡野幸江編 |
ゆまに書房 |
2015/6/5 |
108 |
出来事の残響 原爆文学と沖縄文学 |
村上陽子著 |
インパクト出版会 |
2015/7/8 |
109 |
ひとびとの精神史 第1巻 敗戦と占領 1940年代 |
栗原彬、吉見俊哉編 |
岩波書店 |
2015/7/24 |
110 |
被爆70年 文学に描かれた8月6日 |
ふくやま文学館編 |
ふくやま文学館 |
2015/8/1 |
111 |
“ヒロシマ・ナガサキ”被爆神話を解体する 隠蔽されてきた日米共犯関係の原点 |
柴田優呼著 |
作品社 |
2015/8/6 |
112 |
広島の歴史と被爆体験記 |
國分良徳著 |
渓水社 |
2016/4/1 |
113 |
関千枝子 中山士朗 ヒロシマ往復書簡 第3集(2014-2016) |
関千枝子、中山士朗著 |
西田書店 |
2017/6/1 |
114 |
中井正文と「広島文藝派」 或る郊里の地方文壇史 |
天瀬裕康著 |
溪水社 |
2019/3/6 |
115 |
北米先住民作家と〈核文学〉 アポカリプスからサバイバンスへ |
松永京子 著 |
英宝社 |
2019/5/15 |
116 |
「この世界の片隅」を生きる 広島の女たち |
堀和恵 著 |
郁朋社 |
2019/7/26 |
117 |
屍の街 大田洋子原爆作品集 |
大田洋子著 長谷川啓編 |
小鳥遊書房 |
2020/8/15 |
118 |
ヒロシマ平和学を問う |
水羽信男著 広島大学総合科学部編 |
丸善出版 |
2021/1/25 |
119 |
芝田資料楽譜 ファイル1 作曲者名ア行 |
芝田進午 |
芝田進午 |
|
120 |
被爆作家の軌跡 広島花幻忌の会学習資料 |
安藤欣賢 海老根勲 |
広島花幻忌の会 |
|
121 |
新聞スクラップ帳 |
|
[出版者不明] |
|
各号書名 |
巻数 |
出版者 |
出版年 |
コード |
1 |
安芸文学(安藝文学) 1972.11.01 |
32号 |
安芸文学同人会 |
1972/11/1 |
2 |
安芸文学(安藝文学) 1978.10.01 |
43号 |
安芸文学同人会 |
1978/10/1 |
3 |
安芸文学(安藝文学) 1986.01.20 |
52号 |
安芸文学同人会編集事務局 |
1986/1/20 |
4 |
アサヒグラフ 1962.8.10 |
1962.8.10 第1991号 |
朝日新聞社 |
1962/8/10 |
5 |
改造 1952.10増刊 |
33巻15号 |
改造社 |
1952/10/15 |
6 |
改造 1952.11増刊 |
33巻17号 |
改造社 |
1952/11/15 |
7 |
季刊平和教育 第2号 1976.08 |
第2号 |
明治図書出版 |
1976/8/25 |
8 |
群像 3月号 1954.03.01 |
第9巻第3号 |
講談社 |
1954/3/1 |
9 |
現代思想 2003.8 |
第31巻第10号 |
青土社 |
2003/8/1 |
10 |
原爆文学研究 3 |
3 |
花書院 |
2004/8/31 |
11 |
原爆文学研究 4 |
4 |
花書院 |
2005/8/31 |
12 |
原爆文学研究 5 |
5 |
花書院 |
2006/10/31 |
13 |
原爆文学研究 6 |
6 |
花書院 |
2007/12/14 |
14 |
原爆文学研究 9 |
9 |
花書院 |
2010/12/25 |
15 |
原爆文学研究 10 |
10 |
花書院 |
2011/12/25 |
16 |
原爆文学研究 13 |
13 |
花書院 |
2014/12/21 |
17 |
原爆文学研究 14 |
14 |
花書院 |
2015/12/12 |
18 |
原爆文学研究 15 |
15 |
花書院 |
2016/8/31 |
19 |
原爆文献を読む会 会報 1971. 3 |
No.8 |
原爆文献を読む会 |
1971/3/5 |
2 |
世界 1951.2 |
第62号 |
岩波書店 |
1951/2/1 |
3 |
世界 1951.3 |
第63号 |
岩波書店 |
1951/3/1 |
4 |
人間 1951.6 |
6巻6号 |
目黒書店 |
1951/6/1 |
5 |
人間 1951.7 |
6巻7号 |
目黒書店 |
1951/7/1 |
6 |
人間 1951.8 |
6巻8号 |
目黒書店 |
1951/8/1 |
7 |
世界 1952.6 |
第78号 |
岩波書店 |
1952/6/1 |
8 |
世界 1952.8 |
第80号 |
岩波書店 |
1952/8/1 |
9 |
改造 1952.10増刊 |
33巻15号 |
改造社 |
1952/10/15 |
10 |
改造 1952.11増刊 |
33巻17号 |
改造社 |
1952/11/15 |
11 |
群像 3月号 1954.03.01 |
第9巻第3号 |
講談社 |
1954/3/1 |
12 |
世界 1954.3 |
第99号 |
岩波書店 |
1954/3/1 |
13 |
われらのうた 1955.4.10 |
第6号 |
われらのうたの会 |
1955/4/10 |
14 |
新日本文学 1955.08.01 |
第10巻第8号第97号 |
新日本文学会 |
1955/8/1 |
15 |
知性 1955.10 |
10月号 第2巻第10号 |
河出書房 |
1955/10/1 |
16 |
文芸春秋 1956.06 [別冊文芸春秋] |
第52号 |
文芸春秋新社 |
1956/6/28 |
17 |
世界 1957.3 |
第135号 |
岩波書店 |
1957/3/1 |
18 |
世界 1959.7 |
第163号 |
岩波書店 |
1959/7/1 |
19 |
世界 1959.9 |
第165号 |
岩波書店 |
1959/9/1 |
20 |
世界 1960.10 |
第178号 |
岩波書店 |
1960/10/1 |
21 |
世界 1961.5 |
第185号 |
岩波書店 |
1961/5/1 |
22 |
アサヒグラフ 1962.8.10 |
1962.8.10 第1991号 |
朝日新聞社 |
1962/8/10 |
23 |
新日本文学 1964.02.01 |
第19巻第2号No.199 |
新日本文学会 |
1964/2/1 |
24 |
世界 1964.2 |
第218号 |
岩波書店 |
1964/2/1 |
25 |
新潮 1964.03.01 |
第61卷第3號第707号 |
新潮社 |
1964/3/1 |
26 |
原爆文献を読む会 会報 1971. 3 |
No.8 |
原爆文献を読む会 |
1971/3/5 |
27 |
世界 1971.12 |
第313号 |
岩波書店 |
1971/12/1 |
28 |
歴史と人物 1972.01.01 |
第2年第1号 第5号 |
中央公論社 |
1972/1/1 |
29 |
ひろしまの河 復刊1号 通巻16号 1972.07 |
16号 |
原水爆禁止広島母の会 |
1972/7/20 |
30 |
安芸文学(安藝文学) 1972.11.01 |
32号 |
安芸文学同人会 |
1972/11/1 |
31 |
広島通信 1976.05.01 |
No.52 |
「広島通信」の会 |
1976/5/1 |
32 |
季刊平和教育 第2号 1976.08 |
第2号 |
明治図書出版 |
1976/8/25 |
33 |
広島通信 1977.12.01 |
No.56 |
「広島通信」の会 |
1977/12/1 |
34 |
広島通信 1978.04.01 |
No.57 |
「広島通信」の会 |
1978/4/1 |
35 |
世界 1978.4 |
第389号 |
岩波書店 |
1978/4/1 |
36 |
安芸文学(安藝文学) 1978.10.01 |
43号 |
安芸文学同人会 |
1978/10/1 |
37 |
真樹 1979.8.1 |
第50巻第8号 8月号 |
真樹社 |
1979/8/1 |
38 |
平和文化 1982.9 |
第37号 |
広島平和文化センター |
1982/9/1 |
39 |
安芸文学(安藝文学) 1986.01.20 |
52号 |
安芸文学同人会編集事務局 |
1986/1/20 |
40 |
世界 1987.9 |
第505号 |
岩波書店 |
1987/9/1 |
41 |
雲雀 第3号 2003.06.01 |
3 |
広島花幻忌の会事務局 |
2003/6/1 |
42 |
現代思想 2003.8 |
第31巻第10号 |
青土社 |
2003/8/1 |
43 |
原爆文学研究 3 |
3 |
花書院 |
2004/8/31 |
44 |
原爆文学研究 4 |
4 |
花書院 |
2005/8/31 |
45 |
真樹 2006.1 |
第77巻第1号 |
真樹社 |
2006/1/1 |
46 |
原爆文学研究 5 |
5 |
花書院 |
2006/10/31 |
47 |
原爆文学研究 6 |
6 |
花書院 |
2007/12/14 |
48 |
広島文藝派 [広島文芸派] 2009.9 |
復刊・第24号 |
≪広島文藝派≫の会 [広島文芸派の会](旧:広島文庫の会) |
2009/9/30 |
49 |
原爆文学研究 9 |
9 |
花書院 |
2010/12/25 |
50 |
原爆文学研究 10 |
10 |
花書院 |
2011/12/25 |
51 |
トランセンド研究 平和的手段による紛争の転換 2013.12 |
第11巻 第2号 |
トランセンド研究会 |
2013/12/31 |
52 |
原爆文学研究 13 |
13 |
花書院 |
2014/12/21 |
53 |
文學界 9月号 2015.09 |
第69巻第9号 |
文芸春秋 |
2015/9/1 |
54 |
原爆文学研究 14 |
14 |
花書院 |
2015/12/12 |
55 |
原爆文学研究 15 |
15 |
花書院 |
2016/8/31 |
|
|
|
|
|
資料名(題名) |
作詞者 |
作曲者 |
出演者 |
制作者 |
1 |
少女たちは |
大田洋子 |
尾上和彦作曲、長野文憲編曲 |
1978/1/1 |
大田洋子
おおた・ようこ 19031120生 19631210没 享年60
[原爆被害者の会東京協力会世話人]。第4回女流文学賞(1952年)、文化人会議昭和29年度平和文化賞。『広島県現代文学事典』(岩崎文人執筆。Pp233-234)
資料
『大田洋子文学碑建立記念誌 1978・9』(岩崎清一郎編、[大田洋子文学碑]建立委員会事務局、19780925)
頁 |
|
|
|
口絵<いしぶみと大田洋子関係> |
|
01 |
お礼 |
建立代表 斎木寿夫・栗原貞子 |
02 |
追憶・大田洋子 ―文学碑建立に際して |
佐多稲子 |
08 |
大田洋子文学碑について |
大原富枝 |
11 |
記録・資料 |
|
11 |
碑文の由来 |
|
12 |
爆風の中の碑 |
四国五郎 |
14 |
大田洋子略年譜 |
|
18 |
記録・資料 |
|
18 |
大田洋子文学碑建立についてのお願い |
安芸文学内 建立委員会事務局 |
20 |
協賛者 |
|
23 |
マスコミ関係のご協力 |
|
25 |
経過報告 |
事務局・岩崎清一郎 |
29 |
除幕式に寄せられた祝電 |
|
30 |
通信のなかから |
|
34 |
募金協賛・御芳名録 |
|
47 |
会計報告 |
|
48 |
楽譜”少女たちは” |
|
|
除幕式<於・中央公園/昭53・7・30> |
|
|
|
|
内容
吉川生美
きっかわ・いきみ |
生20131228没 |
享年92 |
|
爆心地から約1・6キロの現広島市中区西白島町で被爆。夫の「原爆1号」と呼ばれた故吉川清とともに、戦後のヒロシマを生き抜く。 |
平山郁夫
ひらやま・いくお |
19300605生20091202没 |
享年79 |
資料(新聞報道)
掲載紙 |
掲載日 |
見出し |
備考 |
|
日経 |
19950731 |
今週の人 広島平和記念日(6日)平山郁夫さん(65) 東京芸術大学学長 「被爆国・日本、核廃絶の先頭に |
|
|
中国 |
19991122 |
平山氏をアカデミー会員に 仏学士院【パリ20日共同】 |
|
|
中国 |
20001102 |
国民文化祭ひろしま2000 平山郁夫氏(国民文化祭実行委員会会長(日本画家)) 39市町村の特性 存分に味わって |
|
|
|
|
出演者メッセージ |
|
|
|
|
大林宣彦 |
|
|
|
|
森下洋子 |
|
|
|
|
島原帆山 |
|
|
|
|
アグネス・チャン |
|
|
|
|
栄久庵憲司 |
|
|
|
|
西田ひかる |
|
|
|
|
原田真二 |
|
|
|
|
内館牧子 |
|
|
|
|
柳谷福治 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。