甲斐英男
かい・ひでお | 19271120生19890206没 | 享年61 | 広島県史編さん室時代の上司。資料年表:甲斐英男 |
止
天野卓郎
あまの・たくろう | 19270128生19940318没 | 享年 | 67 |
広島県史編さん室。職場の上司 |
資料
『大正デモクラシーと民衆運動』(天野卓郎、雄山閣出版、19840220) | |
『近代日本の教育と部落問題』(天野卓郎、部落問題研究所出版部、19860620) | |
『戦後地域民主主義の歩み』(天野卓郎、溪水社、19900320) | |
『記念録』(天野教授退官記念録編集委員会、1990年3月) | |
『地域民主主義を問いつづけて―水平社70年と広島のたたかい』(社団法人ふくしま文庫編、部落問題研究所、19920516) | |
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/monjokan/sub6-01.html 古文書 広島市 – 広島県立文書館 | 広島県 199505(寄贈)/天野卓郎文書(広島市)
|
|
湯崎稔
ゆざきみのる | 19310501生19840611没 | 享年53歳 | [69原爆被災資料広島研究会]。広島大学総合科学部教授。広大原医研で、爆心五百メートル以内の復元調査に従事。 |
資料 | |
芝田進午「<追悼>湯崎稔教授を悼む」(『社会文化研究(広島大学総合科学部紀要Ⅱ)第10巻』1984年別冊) | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
碧空―「大牟田稔さんをしのぶ会」報告・追悼集(編集人:海老根勲)
内容
大牟田稔さんの略歴 | ||
大牟田稔さんをしのぶ会呼びかけ人 | ||
「大牟田さんをしのぶ会」 | ||
【追悼集第1部】 | ||
平岡敬 | 見つめ続けたヒロシマ | |
小久保均 | 空ゆかば | |
長岡千鶴野 | 哀しみを乗り越えて | |
嘉指信雄 | 「ヒロシマの鶴」が飛んでゆく | |
松元寛 | 大牟田さん、どうして | |
追悼記事2本(朝日新聞「惜別」中外日報「社説」 | ||
メッセージ集…那覇市・真喜志津留子ほか | ||
小泉直子 | 大牟田さんからの宿題 | |
繁沢敦子 | 厳しさと優しさと | |
江種則貴 | 端正な字に驚いた | |
平城智恵子 | 「ヒロシマ」に生きる意味 | |
大牟田稔遺稿集 | ||
26人の原爆被害者たち | ||
インタビュー(機関誌「せこへい」から) | ||
「原民喜回顧展」のごあいさつ | ||
大牟田稔「古希の記憶」 | ||
【追悼集第2部】 | ||
直野章子 | 死者を抱きしめながら | |
「しのぶ会」におけるスピーチ | ||
中沢啓治 | 通じるものを感じていたのに | |
近藤憲男 | 原稿を書かなかった大牟田さん | |
碓井巧 | 記事への執着 | |
則武真一 | いい人生を送ったな、大牟田君 | |
秋信利行 | 病床を見守って | |
大牟田聡 | 謝辞「いいオヤジでした」 | |
金井宏一郎 | 親子二代の交わり | |
海老根勲 | 編集後記 |
今堀誠二資料
冊子・本 | |
広島大学在職中における研究業績目録 1939―1977(今堀誠二) | |
日本学士院賞受賞記念冊(今堀誠二、1980年8月) | |
今堀誠二先生広島女子大学在職期間業績目録―1977年8月~1987年12月(今堀誠二先生業績目録刊行会、1988年9月) | |
青眼―今堀先生の御逝去を悼んで(今堀杯争奪広島大学教職員親睦庭球大会第20回記念、藤川行平編、1992年11月27日) | |
歴史家の旅(今堀誠二、勁草書房、1993年10月20日) | |
アジア研究半世紀の軌跡 今堀誠二遺稿集 (今堀百合子編 刊、2002年5月9日) | |
資料 | |
今堀誠二文書仮目録(広島県立文書館、2007年1月)<請求199608>https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/mokuroku/199608imahori.pdf | |
献花(9月)
![]() |
くず 撮影場所:散歩道、撮影日 9月2日 |
![]() |
ほうづき(倉庫に咲いた) 撮影場所:自宅、撮影日 9月5日 |
![]() |
撮影場所:散歩道、撮影日 9月8日 |
撮影場所:自宅(標高:190m)・実家(標高:172m)・倉庫(標高:172m)(いづれも広島県呉市) |
小野増平
小野増平 | おの・ますへい | 20110918没 | 享年64 |
中国新聞社入社(1970年4月)、ニューヨーク支局長(1990年8月)・東京支社長(2002年2月)・編集局長(2005年)、広島経済大学メディアビジネス学科教授 (2007年9月)を歴任。 |
関連資料
広島大学文書館蔵 小野増平関係文書目録(広島大学文書館、2017年」2月刊) | ||
河合護郎
月日 | 没年 | よみ | 享年 | 備考 |
1001 | 2012 | かわい・ごろう | 84 | 広島平和文化センター元理事長。原爆投下の4日後の1945年8月10日、親族を捜すため爆心地付近に入り被爆。50年に広島市職員。企画調整局長、民生局長などを歴任し、87年から5年間、広島平和文化センター理事長。退任後は市民団体「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」の共同代表に就任。 |
資料群
河本一郎日記 |
折鶴の会日記・資料 |
折鶴の会グッズ |
折鶴の会関係印刷物 |
河本一郎資料(整理風景)
場所:広島原爆資料館倉庫 |
![]() |
刊本類の入った箱類。原爆手記掲載書は、原爆死没者追悼平和祈念館(厚生省)が引き取った由。 |
![]() |
![]() |
生前に親交のあった田原伯さん・薮井和夫記者(中国新聞)・宇吹が見学。 |
2001年9月18日撮影 |
献花(8月)
![]() |
きょうちくとう(夾竹桃) 撮影場所:実家、撮影日 8月5日 |
![]() |
きく(菊) 撮影場所:広島市平和公園、撮影日 8月6日 |
![]() |
ゆり(百合) 撮影場所:実家、撮影日 8月13日 |
![]() |
あさがお(朝顔) 撮影場所:自宅、撮影日 8月14日 |
![]() |
ゼラニウム 撮影場所:自宅、撮影日 8月14日 |
![]() |
さるすべり(百日紅) 撮影場所:自宅、撮影日 8月18日 |
![]() |
撮影場所:自宅、撮影日 8月18日 |
![]() |
撮影場所:自宅、撮影日 8月18日 |
![]() |
ほうづき 撮影場所:倉庫、撮影日 8月18日 |
撮影場所:自宅(標高:190m)・実家(標高:172m)・倉庫(標高:172m)(いづれも広島県呉市) |