チラシ:京都の基地・輸送・軍需産業の実態 京都平和委員会 <作業中>
表 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏 |
![]() |
![]() |
止
チラシ:京都の基地・輸送・軍需産業の実態 京都平和委員会 <作業中>
表 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏 |
![]() |
![]() |
止
京都大学東南アジア研究センター問題対策協議会『「京都大学東南アジア研究センター」に関する討議資料―米軍資金反対斗争の発展のために』<作業中>
内容
章 | |||
1 | 「東南ア研センター」設立の経過 | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
2 | 「東南ア研センター」設立の背景 | ||
![]() |
|||
3 | 反対運動の展開 | ||
4 | ”安保条約の目的達成”という政治的目的に貫かれたアメリカの国家・財団・軍三位一体の研究資金援助の性格について | ||
止
『嵐の中に育つわれら――東大闘争の記録』(日本民主青年同盟東大全学委員会編 、日本青年出版社、19690513)
内容
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『東大闘争 その事実と論理』(井上清、現代評論社、19690520)
章節 | ||
はしがき | ||
Ⅰ | 東大90年の歴史と大学の「自治」 | |
1 | 天皇制と帝国大学 | |
1東京帝国大学の確立とその役割 | ||
2天皇制・帝国主義と大学の「自治」 | ||
2 | 現代日本の大学と全学連 | |
1 占領下の民主改革と大学祁 | ||
2 義務教育の統制・産学協同・近代化路線 | ||
3 大学の帝国主義的再編と全学連 | ||
Ⅱ | 東大闘争の事実と論理 | |
3 | 東大闘争の底流 | |
1 学生運動・階級闘争の新段階 | ||
2 「師弟関係」の永遠の破綻 | ||
3 医局制と医療の帝国主義 | ||
4 | 医学部無期限ストと安田講堂封鎖 | |
1 青医連・医学生の闘争と「理性の府」の実態 | ||
2 安田講堂の封鎖と警察機動隊の導入 | ||
5 | 医学部闘争から全東大闘争へ | |
1 安田講堂の再封鎖=解放と学内諸潮流 | ||
2 東大全共共闘の結成とその基盤 | ||
6 | 大学革命の論理と体制内改良の論理 | |
1 全学無期限ストと封鎖の拡大 | ||
2 民青の民主化論と全共闘の根元的否定論 | ||
7 | 全国学園闘争の頂点へ | |
1 加藤近代化路線と11・22総決起集会 | ||
2 全共闘の危機とその克服 | ||
3 1969年1月の悲壮劇 | ||
8 | むすび | |
1 「10項目確認書」と東大改革の行方 | ||
2 東大闘争の意義 | ||
装幀・片岡真太郎/扉写真・遊佐隆昭 |
止
『レポート 揺れる京大 紛争の序章』(京大問題記録編纂会編、現代教学社、19690415)
内容
章―節 | ||
はしがき | ||
1 | 学生部封鎖から自主防衛まで | |
1-1 | 寮問題から学生部封鎖へ | |
1-2 | 自主防衛と封鎖実力解除 | |
2 | 教養部無期限ストから2・14代議員大会まで | |
2-1 | 教養部無期限ストをめぐって | |
2-2 | 2・14教養部代議員大会をめぐって | |
3 | 2・21京大ゼネストから本部封鎖まで | |
4 | 入試前後の状勢 | |
4-1 | 労学習会、府市民集会、機動隊問題 | |
4-2 | 入試実施をめぐって | |
4-3 | 入試後の状勢 | |
5 | 大学の理念の追求 | |
京大紛争日誌 | ||
編集後記(植松正、大谷敏夫) | ||
止
『京大闘争 京大神話の崩壊』(京大新聞社編・京大全共闘協力、三一書房、19690615)
頁 | ||
005 | 序 | |
1933年 京大事件 | ||
1943年 学徒出陣 | ||
1945年 敗戦―大学再建 | ||
1951年 天皇事件 | ||
1955年 大学自治の後退―第2次京大事件 | ||
1960年 安保闘争 | ||
111 | ||
1967年 10・8羽田闘争 | ||
山崎博昭「日記」 | ||
大江健三郎「山崎君の日記を読んで」(文芸春秋社「持続する志」より引用) | ||
1969年 | ||
120 | 第1部 京大闘争’69 | |
292 | 第2部 原点からの問いかけ | |
338 | 第3部 「京大の屍」をこえて | |
「大学問題をめぐって」ティーチイン(大学変革委員会 講師:高橋和巳) | ||
351 | 学生H:僕は4回生ですが、今現実的に卒業や大学院入試がせまっていて、どうしようか迷っています。現実の問題として入試中止といった事態も起こりかねない時に、先生や闘争を組んでいる諸君は一体どんな展望を持っているのか。卒業や入試をひかえた者のことも考えてほしい。 | |
406 | 京大闘争すくらっぷ | |
416 | 付表 京大闘争の日誌 | |
止
8・6広島学生平和会議(1954年)
![]() |
出典:『連盟通信(全日本学生新聞連盟)180号』(1954.8.15) |
止
連盟通信(全日本学生新聞連盟)ヒロシマ関係記事
号 発行年月日 頁 記事見出し |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
資料:学生運動<作業中>
年月日 | 資料名 | 著者・発行所など | 備考 |
1961 | |||
1010 | 戦後学生運動史 | 山中明(青木新書) | |
1965 | |||
03 | 樹々の緑 ’65 | 京都大学同学会 | |
0523 | 第20回河上祭 | 京大河上祭実行委員会 | |
1217 | 胎動 創刊号 | 京都大学文学部3組 | |
2号(1967.1.15) | |||
1966 | |||
11 | ′66京大第8回11月祭 | ||
1110 | 亜寒帯 創刊号 | 『亜寒帯』同人 | |
栄原永遠男 | |||
1225 | 早稲田をゆるがした150日―早大闘争の記録 | 編集委員会、現代書房 | |
1967 | |||
0522 | 第21回河上祭 | 京大河上祭実行委員会 | |
1001 | 京都大学自衛官入学反対闘争の記録 1964~1967 | 京都大学五者連絡会議 | |
1015 | 樹々のみどり 討議資料特集号 | 京都大学同学会中央機関紙、(発行)中央執行委員会 | |
アメリカのベトナム侵略反対・佐藤内閣の侵略協力反対・小選挙区制粉砕 10.21全国闘争へ | |||
1118 | 京都大学第9回11月祭 | 本部実行委員会 | |
1968 | |||
0410 | 緑の旗Vol.8(広島大学教養部学友会総合機関紙) | ||
0530 | 全学連 その行動と理論 | 大野昭男、講談社 | |
0731 | 大谷裕追悼文集 | ||
1019 | 京都大学第10回11月祭 | 本部実行委員会 | |
1020 | 反逆のバリケード―日大闘争の記録 | 日本大学文理学部闘争委員会書記局編、三一書房 | |
1969 | |||
0115 | 東大紛争の記録 | 東京大学新聞研究所・東大紛争文書研究会、日本評論社 | |
0131 | 増補・反逆のバリケード―日大闘争の記録 | 日本大学文理学部闘争委員会書記局編、三一書房 |
|
0410 | 砦の上にわれらの世界を―ドキュメント東大闘争 | 東大闘争全学共闘会議、亜紀書房 | |
0415 | レポート 揺れる京大 紛争の序章 | 京大問題記録編纂会編、現代教学社 | |
0421 | 反逆への招待 | 京都大学出版会 | |
0507 | 討議資料 文学部の民主的変革のために―政府の大学自治破壊攻撃と斗うなかで | 文学研究科大学院生協協議会・文学部全学連支持委員会 | |
0513 | 嵐の中に育つわれら―東大闘争の記録 | 日本民主青年同盟東大全学委員会編、日本青年出版社 | |
0520 | 東大闘争 その事実と論理 | 井上清、現代評論社 | |
0615 | 京大闘争 京大神話の崩壊 | 京大新聞社編・京大全共闘協力、三一書房 | |
0615 | 知性の反乱 東大解体まで | 山本義隆、前衛社 | |
0720 | 大学政策・大学問題 その資料と解説 | 野村平爾・五十嵐顕・深山正光編、労働旬報社 | |
0817 | ザ・ロンゲスト・デー 広大封鎖解除機動隊奮戦記 | 広島県警察機動隊編、日刊労働通信社 | |
0910 | 尚志 第64号(「広島大学紛争」) | 尚志 | |
1971 | |||
0301 | 革命的暴力とは何か? | 全学連中央執行委員会情宣部編、こぶし書房 | |
0815 | 入管体制資料集 | 東大法共闘編、亜紀書房 | |
1972 | |||
1201 | 過激派集団 | 公安資料調査会、 | |
1974 | |||
0210 | フェニックスの苦闘 60年代末における広島大学学園闘争ノート | 近藤純一 | |
0628 | 法政大学新聞縮刷版(1)(1929~1955) | 法政大学新聞学会 | |
1976 | |||
1030 | 南朝鮮学生闘争史 | 高峻石、社会評論社 | |
1982 | |||
1025 | 広島県大百科事典下巻(「広島大学学園紛争」執筆:松元寛) | 中国新聞社 | |
1990 | |||
0427 | 権力にアカンベエ! 京都大学新聞の65年 | 京大新聞史編集委員会編、草思社 | |
1994 | |||
0825 | 全共闘白書 | 全共闘白書編集委員会、新潮社 | |
止
京都大学文学部平和委員会(学生) 会員6名
1967年10月~3月 |
![]() |
止