『原爆神話の五〇年 すれ違う日本とアメリカ』(斉藤道雄、中公新書〈中央公論社〉、19951025)
内容
|
|
|
| Ⅰ |
ロスアラモスの千羽鶴 3 |
|
|
11ドル50セントの始まり
サダコと千羽鶴
平和プロジエクトの波紋 |
|
|
|
|
| Ⅱ |
スミソニアンの新風 13 |
|
|
よみがえるエノラ・ゲイ
新館長の就任
第一次大戦展
大統領決定への疑問
ボランティアの反乱 |
|
|
|
|
| Ⅲ |
原爆神話ヘの挑戦 31 |
|
|
企画書第一版
復讐の戦争、防衛の戦争
人種偏見への言及
日本の和平工作
無条件降伏の呪縛
ソ連ファクター
なぜ警告しなかったか
日本本土への上陸作戦
推定死傷者数
被爆写真
企画書への評価
三万フィートの上と下 |
|
|
|
|
| Ⅳ |
踏まれた虎の尾 60 |
|
|
広がる警鐘
口火を切った空軍協会
WAVAラジオの討論
マスコミによる袋叩き
歴史の書き換え |
|
|
|
|
| Ⅴ |
原爆神話の背景 83 |
|
|
何が原爆神話か
三〇対ゼロの採決
教科書の原爆消えない一〇〇万人神話
原爆は戦争を終わらせたか
たったひとりのための原爆?
変わらぬ世論調査の結果 |
|
|
|
|
| Ⅵ |
戦争-退役軍人の記憶 113 |
|
|
「被害者意識」への疑念
五〇年前の世界
日本人への恐怖
五〇九航空部隊
引き継がれる記憶 |
|
|
|
|
| Ⅶ |
原爆「論」許すまじ 137 |
|
|
アメリカン・リージョンの査問会
動ぎ出した議会
原爆投下の容認
危険な賭け |
|
|
|
|
| Ⅷ |
ロスアラモスの緊張 159 |
|
|
最初の公聴会
国に縛られた歴史
反核を許さない町
子どもたちの力 |
|
|
|
|
| Ⅸ |
歴史学者の反論 180 |
|
|
原爆の悲惨から威力へ
歴史は誰が書くのか
記憶と歴史の混同 |
|
|
|
|
| Ⅹ |
原爆チーム五分の魂 197 |
|
|
原爆展の中止
キノコ雲の上の五〇周年
スミソニアンさんに感謝
過去を見つめるべき時 |
|
|
|
|
| Ⅺ |
半世紀の軌跡 210 |
|
|
戦争の文化
消えない原爆論争
戦争の忘却
五〇年目からの歩み |
|
|
|
|
|
あとがき 229 |
|
|
|
|
『オバマの誤算-「チェンジ」は成功したか』(上坂昇、角川書店、20101210)
内容<作業中>
| 章 |
節 |
|
|
|
| 1 |
|
オバマの苦悩 |
|
|
|
1 |
人種的アイデンティティの追求 |
|
|
|
|
黒人であることの確認/ニ人の女性とオバマの人種的アイデンティティ/オバマは黒人か、混血か/遅かった信仰への目覚め/神に導かれた瞬間 |
|
|
|
2 |
オバマたたき |
|
|
|
|
父親がらみの思想的批判/オバマは社会主義者か/オバマは隠れイスラム教徒だ/不況下での夏休みは贅沢だ/大統領の休暇/オバマ自身による人種発言/「ビア・サミット」での手打ち式/2人目のカーターとなるか/民主党階からの人種発言 |
|
|
|
3 |
対立を乗り越える |
|
|
|
|
//// |
|
|
|
4 |
黒人はオバマに何を期待できるか |
|
|
|
|
//// |
|
|
| 2 |
|
反オバマのティー・パーティー運動 |
|
|
|
1 |
キング牧師を利用する保守派の集会 |
|
|
|
|
//// |
|
|
|
2 |
ティー・パーティー運動の始まり |
|
|
|
|
//// |
|
|
|
3 |
運動の拡大と人種差別的要素 |
|
|
|
|
//// |
|
|
|
4 |
ティ・パーティ運動の理念と現実 |
|
|
|
|
//// |
|
|
| 3 |
|
難産だった医療保険制度改革 |
|
|
|
1 |
アメリカにはなぜ皆保険がないのか |
|
|
|
|
//// |
|
|
|
2 |
成立に執念を燃やしたオバマ |
|
|
|
|
//// |
|
|
|
3 |
歴史的な勝利の裏にあるもの |
|
|
|
|
//// |
|
|
|
4 |
早くも医療保険廃止の動き |
|
|
|
|
//// |
|
|
| 4 |
|
オバマの希望と不安 |
|
|
|
1 |
核のない世界を目指して |
|
|
|
|
プラハ演説の背景/核兵器のない世界の平和と安全/ノーベル平和賞と核のかい世界/ノーベル委員会の意図/3委員が反対だったオバマへの受賞/受賞についての国内での疑問/オバマの広島・長崎訪問/ルース大使の平和記念式典参加/原爆投下とアメリカの世論/退役軍人の立場/謝罪を求めるのは困難// |
|
|
|
2 |
オバマは歴史に残る大統領になれるか |
|
|
|
|
リンカンを意識するオバマ/ローズベルトとの比較/希望をもたらした大統領/クリントンから学ぶもの/オバマは「テフロン大統領」か「ベルクロ大統領」か/前政権のミスもオバマの責任とされる/「テフロン大統領」への変身が必要/ブッシュ減税の継続を強要する共和党/「アメリカとの誓約」による共和党の攻勢/オバマの今後の課題/教育による人材づくり/500万人のグリーン・ジョブ/1100万人の不法移民// |
|
|
|
3 |
オバマ民主党の敗北 |
|
|
|
|
中間選挙で歴史的敗北/中間選挙での注目すべき変化/オバマは共和党議会にどう対応するのか/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
止
『オバマ大統領がヒロシマに献花する日 相互献花外交が歴史和解の道をひらく』(松尾文夫、小学館、20090808)
内容
| 章 |
|
|
|
|
プロローグ 戦争を知る最後の世代として |
|
|
|
2005年の提案/ドレスデンとの出会い/福井空襲生き残りの原体験/こだわりの旅の記録 |
|
|
| 1 |
「道義的責任」のインパクト |
|
|
|
四者論文の影響力/レーガンの遺産/ブッシュ大統領も「興味深い」/幻の小泉アリゾナ記念館訪問/河野議長外交の成果 |
|
|
|
|
|
|
| 2 |
ドレスデンという発信地 |
|
|
|
ついに現地入り/五十周年追悼行事のエネルギー/コベントリーとの連帯/石の文化を考え込む/生存者登場/今、ネオーナチの脅威/「歴史実験室」 |
|
|
|
|
|
|
| 3 |
コベントリー、ゲルニカ、ケルン |
|
|
|
ヒトラー暗殺未遂計画との縁/コベントリーからの和解/釘十字架運動/三国同盟の原点、ゲルニカ/赤裸々な証言と謝罪/東京にも独自の追悼施設を |
|
|
|
|
|
|
| 4 |
アメリカとのすれ違い |
|
|
|
ドーリットル機副操縦士との対面/ミッドウェーの敗北を誘発/東篠首相とすれ違い/中国人通訳が名誉隊員/ルメイヘの勲章に絶句/中国で五つ星の歓迎/「進駐軍」がウケた英訳本ツアー/松本重治氏の戦い/消えた幻の松本記事/硫黄島に見た「すれ違い」の悲劇/
アメリカをよく知っていた栗林司令官 |
|
|
|
|
|
|
| 5 |
ドイツと日本、これだけの違い |
|
|
|
いまだに強制収容所看守を告発/東京大空襲訴訟に注目を/強制労働補償も完了、日本へのはね返り?/共通歴史教科書の重み/受忍論の呪縛/公務員試験にも受忍論 |
|
|
|
|
|
|
|
エピローグ 相互献花外交の推進 |
|
|
|
北朝鮮、ロシアとの献花も/南京献花も考えよう/スタンフォードからの重いメッセージ/オバマ大統領、ドレスデンを公式訪問 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:トルーマン米大統領 <作業中>
| 年月日 |
事項 |
備考 |
| 1884 |
|
|
| 0508 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1945 |
|
|
| 0412 |
第33代アメリカ合衆国大統領就任。~1953年1月20日。 |
|
| 0806 |
|
|
|
トルーマン「原子爆弾に関する声明」 |
|
|
|
|
| 1957 |
|
|
| 0706 |
トルーマン図書館落成。Welcome to the Harry S. Truman Presidential Library and Museum | Harry S. Truman (trumanlibrary.gov) |
|
| 1958 |
|
|
| 0203 |
『中国新聞(夕刊)』 |
|
|
トルーマン前米大統領談話(2月2日CBS(コロンビア放送)のテレビ番組「いまこそ見よ」の中) |
|
| 0205 |
広島県原水協常任理事会 |
|
| 0206 |
広島県被団協緊急理事会 |
|
| 0207 |
大原広島県知事談話 |
|
| 0207 |
渡辺広島市長談話 |
|
| 0213 |
広島市議会抗議声明 |
|
| 0301 |
トルーマン前米大統領宛任都栗司書簡(1958年3月1日付) |
|
|
Correspondence between Tsukasa Nitoguri and Harry S. Truman | Harry S. Truman (trumanlibrary.gov) |
|
| 1964 |
|
|
| 0505 |
広島・長崎世界平和巡礼団。トルーマン元米大統領と会見。 |
C |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1972 |
|
|
| 0331 |
『原子雲を越えて-各国首脳との核停交渉記録』(上田貞治著、全国日本学士会) |
|
|
3. トルーマン元大統領へ公開質問状提出 27
1.“原爆投下人道上無視できず 良心の苛責を感じないか” 27
2.さっそく自筆の返書 34 |
|
| 0331 |
『広島県史-原爆資料編』(広島県) |
|
|
第四部 原爆に対する国際的反応
Ⅰ 戦時下の外国情報
一 トルーマン声明 653 |
|
| 1226 |
死亡。享年88歳。 |
|
|
|
|
| 1974 |
|
|
| 1101 |
『世界連邦 その思想と運動』(田中正明著、平凡社) |
|
|
第3章 国際連合への挑戦――運動の第2期――
「トルーマン運動」 170 |
|
| 1975 |
|
|
| 0510 |
『ポツダム会談 日本の運命を決めた17日間』(チャールズ・ミー著、大前正臣訳、徳間書店) |
|
|
第1章 トルーマン 21 |
|
|
|
|
| 1981 |
|
|
| 0330 |
『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社) |
|
|
トルーマン・ドクトリン 11
米国外交の転回点か 12 急速に深まる対ソ不信 12 ケナンの「長文の電報」 16
対ソ強硬政策への転換 18 ギリシャ、トルコの情勢 20
モンロー・ドクトリンの殻を破る 21 始動するトルーマン・ドクトリン 23
徹底した反ソ、反共主義 25 X論文「ソ連の行動の源泉」 26
マーシャル・プラン 28 東西両陣営への分裂 30 バターから大砲へ 32 |
|
|
|
|
|
|
|
| 1992 |
|
|
| 0420 |
『トルーマン回顧録 Ⅰ』『トルーマン回顧録 Ⅱ』(ハリー・S・トルーマン著、堀江芳孝訳、加瀬俊一監修、恒文社) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 2012 |
|
|
| 0804 |
クリフトン・トルーマン・ダニエル(トルーマン・アメリカ大統領の孫)、広島市を訪問(初) |
C |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:アイゼンハワー米大統領 <作業中>
| 年月日 |
事項 |
備考 |
| 1890 |
|
|
| 1014 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1961 |
|
|
| 0120 |
第35代アメリカ合衆国大統領就任。~1969年11月22日。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 1969 |
|
|
| 0328 |
死亡。享年78歳。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 1981 |
|
|
| 0330 |
『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社) |
|
|
アイゼンハワー・ドクトリン 35
時代の要請 36 不気味な中東情勢 38 中東特別教書-危険な白紙委任状 40
石油権益の確保 44 銘複雑な内外の反応 45 レバノンの政治危機 47
武力のデモンストレーション 48 国連監視団の派遣 50 レバノン出兵 52
アラブ・ナショナリズムの過小評価 54 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:ケネディ米大統領 <作業中>
| 年月日 |
事項 |
備考 |
| 1917 |
|
|
| 0529 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1961 |
|
|
| 0120 |
第35代アメリカ合衆国大統領就任。~1969年11月22日。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 1963 |
|
|
| 1122 |
死亡。享年46歳。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 1981 |
|
|
| 0330 |
『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社) |
|
|
ケネディ・ドクトリン 57
虚像と実像 58 冷戦の戦士・反革命の闘士 59 好戦性と平和志向 60
キューバ侵攻の企図 61 ピッグズ湾事件-侵攻失敗 66 ラオスの紛争 72
ウィーン首脳会談とベルリンの危機 73 キューバのミサイル危機 75
フルシチョフの大いなる誤算 76 キューバのソ連接近と軍備強化への疑惑 80
攻撃用ミサイルを探知 84 10月16日-「危機の13日間」始まる 86
10月17日-60年代のトージョーにはさせない 91 10月18日-空爆か海上封鎖か 96
10月19日-「大統領は明日、風邪をひくかも…」 100 10月20日-大統領、封鎖を決断 103
10月21日-嵐の前の静けさ 106 10月22日-サイは投げられた 108
10月23日-ソ連は勝負に出るか 113 10月24日-正念場を迎える 123
10月25日-イエスかノーか 128 10月26日-情勢好転のきざし 131
10月27日-核戦争の瀬戸際に立つ 136 10月28日-フルシチョフ投了 144
危機ようやく去る-キューバとソ連の確執 148 ”ダモクレスの剣”の強制 149
ドゴールの米国批判 153 中ソ対立の顕在化 156 キューバ危機の教訓 158 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:ジョンソン米大統領 <作業中>
| 年月日 |
事項 |
備考 |
| 1908 |
|
|
| 0827 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1963 |
|
|
| 1122 |
ケネディ大統領暗殺事件で第36代アメリカ合衆国大統領就任。1964年の大統領選挙で大勝。~1969年1月20日。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 1973 |
|
|
| 0122 |
死亡。享年64歳。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 1981 |
|
|
| 0330 |
『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社) |
|
|
ジョンソン・ドクトリン 161
決定の瞬間は行動の瞬間 162 民主化へ動くドミニカ 163 CIAのトルヒーヨ暗殺計画 165
ボッシ政権誕生と右派クーデター 166 革命から内乱へ 169
米国介入-海兵隊サントドミンゴに上陸 174 米州軍の創設 177
ドミニカ動乱と国連安保理 180 フルブライト上院外交委員長の怒り 183
エスカレートするベトナム戦争 184 幻のトンキン湾事件 186
「トンキン湾決議」-事実上の宣戦布告 189 トンキン湾事件の真相 191
現大統領権力の肥大化 196 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:ニクソン米大統領 <作業中>
| 年月日 |
事項 |
備考 |
| 1913 |
|
|
| 0109 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1969 |
|
|
| 0120 |
第37代アメリカ合衆国大統領就任。~1974年8月9日。<再選後に大統領辞任。任期中に辞職した唯一のアメリカ大統領>。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1981 |
|
|
| 0330 |
『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社) |
G |
|
ニクソン・ドクトリン 199
タカ派の外交感覚 200 ニクソン・ドクトリンの原型 201 ”持続的な平和”への枠組み 204
ベトナム戦争の「ベトナム」化 206 「1 1/2戦争」戦略 207
中立カンボジアの苦難 209 カンボジア侵攻作戦 214 介入反対を押し切る 217
達成されなかった作戦目的 221 「大統領戦争権限法」の成立 223 ラオス侵攻作戦 223
ベトナム和平へ 228 「ひよわな」パリ協定 234 |
|
|
|
|
| 1996 |
|
|
| 0701 |
『戦略家ニクソン―政治家の人間的考察 (中公新書 1309)』(田久保忠衛) |
|
|
|
|
| 2013 |
|
|
| 1219 |
『ニクソンとキッシンジャー ― 現実主義外交とは何か (中公新書)』(大岳 秀夫) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 2019 |
|
|
| 1017 |
『ニクソンのアメリカ: アメリカ第一主義の起源 (岩波現代文庫 社会 315) 』(松尾文夫) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:フォード米大統領 <作業中>
| 年月日 |
事項 |
備考 |
| 1913 |
|
|
| 0714 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1974 |
|
|
| 0809 |
ニクソンの大統領辞任を受け、第38代アメリカ合衆国大統領就任。~1977年1月20日。<大統領選挙を経ずに就任した唯一のアメリカ大統領>。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1981 |
|
|
| 0330 |
『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社) |
|
|
フォード・ドクトリン 237
太平洋政策の再編成 238 サイゴン解放 240 マヤグエス号事件 242
奪回作戦と報復爆撃 245 暴力の外交 248 「米国が挑発」の疑惑 250
フォード外交の矛盾と苦悩 255 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:カーター米大統領 <作業中>
| 年月日 |
事項 |
備考 |
| 1924 |
|
|
| 1001 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1977 |
|
|
| 0120 |
第39代アメリカ合衆国大統領任。~1981年1月20日。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1981 |
|
|
| 0330 |
『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社) |
|
|
カーター・ドクトリン 261
人権外交-カーター政権の金看板 263 内外からの反発と批判 266
人権ドクトリンの建前と本音 269 三大基調と五大政策 272 核兵器廃絶の提案 274
ソ連の軍拡に警告 275 対決か協力か-対ソ強硬策へ転換 278
緊張緩和を阻害する米国-ソ連の反撃 280 カーター人気の低落 283
ソ達観を異にしたブレジンスキーとバンス 284 ただではもはや何物も得られない 289
冒険主義的ドクトリン-ソ連の非難 291 米国内の反応 294
米大使館員人質事件での独走 295 ブルーライト作戦 298 指導力の低下と米国離れ 301 |
|
|
|
|
|
|
|
| 2002 |
|
|
| 12 |
ノーベル平和賞受賞。 |
|
|
|
|
| 2024 |
|
|
| 1229 |
米ジョージア州の自宅で死去。享年100歳 |
|
|
|
|
|
|
|
年表:ジミー・カーターと広島
|
|
|
| 19790108 |
米国ネバダ核実験場風下のがん多発問題で、カーター大統領が住民の再調査を指示。 |
|
| 19821015 |
原水爆禁止日本協議会、核積載米艦が日本に寄港していたとのカーター前米大統領の発言に関して抗議声明発表。(15日報道) |
|
| 19821016 |
共産党長崎県北部地区委員会、カーター前米大統領発言を重視して、佐世保市に対して核積載可能艦船の入港を拒否するよう申し入れ。 |
|
| 19821019 |
82 10 19 安保破棄諸要求貫徹長崎県実行委員会、カーター前米大統領発言を重視して、長崎県知事に核積載可能鑑船の入港拒否を申し入れ。 |
|
| 19821101 |
広島県原水協など、カーター前大統領の核積載艦日本寄港発言(10月14日)に関して、核積載艦の県内入港拒否を政府に要求するよう広島県に申し入れ。 |
|
| 19840 |
広島の高校生ら、5月に来広予定のカーター前米大統領の長女に来広を要請する手紙を送る運動を推進。 |
|
| 19840524 |
カーター前米大統領、来広。(25日原爆資料館など見学)、平和アピール発表、記者会見で“原爆は真珠港の帰結”との見解表明。 |
|
| 19840716 |
カーター前大統領、米民主党全国大会での演説で、今春の広島訪問について触れ、核兵器開発競争激化に警告。 |
|
| 1990 |
カーター元米大統領、三次市甲奴町を訪問。 |
|
| 1994 |
カーター元米大統領、三次市甲奴町を訪問。 |
|
| 19980806 |
カーター元米大統領、ゴルバチョフ旧ソ連大統領ら、被爆53周年にあたり各国に核廃絶交渉の開始を呼びかける共同アピールを発表。 |
|
|
|
|
| 20210822 |
三次市甲奴町でカーターの誕生日(10月1日)を祝う動画を同町本郷のジミー・カーターシビック・センターで収録。(『中国新聞』20210830) |
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。