『戦後民衆運動の歴史』(平田哲男、三省堂、1978/04/25)
内容
|
|
|
|
|
Ⅰ |
|
わき起こる民衆の運動(1945-1954年)1 |
|
|
|
|
1民主人民戦線運動 3
2戦後政党の出発 9
3生産管理闘争 16
4米よこせ運動 20
5塩尻村の土地管理運動 26
6米軍占領と沖縄県民のたたかい 34
7日教組の結成と教育委員会の発足 39
8民主的婦人運動の出発47
9住民自治運動の進展 53 |
|
|
|
|
|
|
|
Ⅱ |
|
大衆運動の組織化(1955-1964年)59 |
|
|
|
|
10砂川闘争 61
11政党再編成と「多党化」 67
12原水禁運動の成立 73
13愛媛の勤評闘争 80
14母親運動の成立 88
15安保闘争 95
16三池争議 112
17島ぐるみのたたかいと復帰協の結成 117
18松川運動 124 |
|
|
|
|
|
|
|
Ⅲ |
|
民主主義運動の新たな段階(1965-1974年)129 |
|
|
|
|
19延長安保条約下の基地闘争 131
20政党と組織活動 138
21保育所づくり運動144
22教科書裁判支援運動151
23大潟村農民の営農闘争 156
24公害裁判闘争 162
25ベトナム支援運動 169
26無条件全面返還のたたかい 174
27住民運動の発展と革新自治体の成立 180 |
|
|
|
|
|
|
|
186 |
|
注 |
|
|
|
|
|
|
|
191 |
|
参考文献 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
京都の民主運動史を語る会 設立:1980年1月
機関誌『燎原』(1980年~)
発行年月日 |
号 |
タイトル |
著者 |
|
|
1980 |
|
|
|
|
|
0315 |
1 |
語る会創立総会報告 |
|
|
|
0415 |
2 |
|
|
|
|
0515 |
3 |
|
|
|
|
0615 |
4 |
|
|
|
|
0715 |
5 |
|
|
|
|
0815 |
6 |
|
|
|
|
0915 |
7 |
|
|
|
|
1015 |
8 |
|
|
|
|
1115 |
9 |
|
|
|
|
1215 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1981 |
|
|
|
|
|
0101 |
11 |
|
|
|
|
0215 |
12 |
|
|
|
|
0315 |
13 |
蜷川虎三先生逝去 |
|
|
|
0415 |
14 |
“蜷川さん”逝く |
|
|
|
|
15 |
|
|
|
|
|
16 |
|
|
|
|
|
17 |
|
|
|
|
|
18 |
|
|
|
|
0915 |
19 |
峠一夫の死を悼む |
桑原英武(民医連顧問) |
19810527急逝。 |
|
1101 |
20 |
時局雑感 |
塩田庄兵衛 |
|
|
1201 |
21 |
|
|
|
|
1982 |
|
|
|
|
|
0115 |
22 |
核戦争ノ―を訴えよう |
細井有晋 |
|
|
|
|
戦争防止…今なら間に合う |
塩田庄兵衛 |
|
|
|
|
核兵器廃絶世界平和を! |
松本広治 |
|
|
|
|
核戦争の不安一掃 |
村中善明 |
|
|
0315 |
23 |
原水爆禁止運動の統一と分裂 |
細井友晋(原水爆禁止京都協議会理事長) |
|
|
0401 |
24 |
原水禁止運動の統一と分裂(続)ー平和・民主運動の統一の重要性ー |
細井友晋(原水爆禁止京都協議会理事長) |
|
|
0501 |
25 |
|
|
|
|
0601 |
26 |
|
|
|
|
0701 |
27 |
当面の情勢と平和運動の課題 -国連軍縮総会の意義- |
山口正之 |
|
|
0802 |
28 |
第27回七月例会報告 第二回国連軍縮特別総会について |
細井友晋師
(京都原水協理事長) |
|
|
|
28 |
紹介 核兵器廃絶を求める産業人の会 -大阪で発足- |
|
|
|
0901 |
29 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1985 |
|
|
|
|
|
0415 |
53 |
|
|
|
|
0515 |
54 |
原水禁運動 |
湯浅貞夫 |
|
|
0720 |
55 |
核兵器廃絶と永世中立・憲法9条の立場か |
田畑忍 |
|
|
0920 |
56 |
核兵器の廃絶と国際法 |
|
|
|
0515 |
57 |
|
|
|
|
1986 |
|
|
|
|
|
0115 |
58 |
|
|
|
|
0320 |
59 |
|
|
|
|
0515 |
60 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
共産党を中心とする占領下広島の動向1945~50年
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。