「41  特論」カテゴリーアーカイブ

資料年表:呉空襲を記録する会

資料年表:呉空襲を記録する会<作業中

年月日 事項 メモ
1945
0319
0701 呉市大空襲
0702 高野源進告諭<呉市罹災の際における県知事告諭>
『新編広島県警察史』(19540528)p.407
 1946
1109 広島県下における空襲被害状況表(昭和21年11月9日警察部調査)
『新編広島県警察史』(19540528)pp.409-415
1950
旧軍港市転換法(昭和25年法律第220号)
1973
1013 宇吹メモ(1973・10・13)
呉歴史教育者協議会10月例会 於:呉勤労会館
1974
1117 「呉戦災を記録する会」(仮称)設立についての訴え
宮原一男(上山田自治会長)
久留島恵一(歴史教育者協議会呉支部代表幹事)
1124 宇吹メモ(1974・11・24)
呉空襲を記録する会設立総会 於:呉勤労会館
1124 「呉戦災を記録する会設立総会アピール」
1124 「呉戦災を記録する会」規約(案)
1124  「呉における戦災の概要」(呉戦災を記録する会<朝倉邦夫・宮原高校>)
 1975
01  呉戦災を記録する会例会のご案内(事務局・朝倉邦夫)
 0121  呉戦災を記録する会会報 No.1
 0126  「呉戦災を記録する会」規約<1974年11月24日より実施>
 0213 はがき「呉戦災を記録する会例会のご案内」
例会 日時:2月23日、会場:呉総合福祉会館、議題:
0323 宇吹メモ(1975・3・23)
呉空襲30周年記念市民集会
呉戦災を記録する会第4回例会
 0627  はがき「呉戦災を記録する会例会のご案内」
例会 日時:6月29日、会場:呉勤労会館、議題:
 0725  はがき「呉戦災を記録する会例会のご案内」
例会 日時:7月27日、会場:市民会館、議題:
1977
0807 第7回空襲・戦災を記録する会全国連絡会議(主催:空襲を記録する会全国連絡会議、福山空襲を記録する会、福山市中央公民館)
 1984
0623 第20回呉地区高校生平和の集い記念出版「戦跡よ語れ 呉の平和な未来を―呉戦災フィールドワークの手引き」
 0704 福山空襲を記録する会・呉戦災を記録する会 「第14回全国連絡会議の開催のご案内」
「第14回戦災空襲を記録する全国連絡会議の呉大会要項」
 0804  第14回戦災空襲を記録する全国連絡会議呉大会
 傍聴のご案内
 傍聴券
 第14回戦災空襲を記録する全国連絡会議呉大会
呉市平和委員会・呉戦災を記録する会・歴史教育者協議会呉支部「 軍都・呉の基地と戦災」
佐世保空襲を語り継ぐ会「 被爆県長崎佐世保からの報告」
 <作業中 >
 1985
0109 米軍フィルムで呉空襲の映画 記録する会 夏には完成 体験談・資料も添える(『中国新聞』19850109)
 0113  宇吹メモ(1985・1・13)
 呉戦災を記録する会 40周年記念行事計画
0126 呉空襲の米軍フィルム公開 記録する会 惨状くっきりカラーで25分 証言集め映画製作 1フィート運動展開へ
02  呉戦災を記録する『1フィート運動呉市民の会』結成のご案内( 呉戦災を記録する会)
 0203  1フィート運動 市民の会きょう発足 呉空襲の記録映画製作(『中国新聞』19850203)、1フィート運動で呉空襲の記録映画製作 市民の会が発足『中国新聞』19850205)
 0205 <指定席> 呉の 1フィート運動に取り組む 朝倉邦夫さん (48歳)(『中国新聞』19850205)
 0411  呉空襲の悲惨さ描く映画 『赤い月の街』製作 市民の会  戦争と平和問う 来月中旬完成 あすクランクイン(『中国新聞』19850411)
 0412  映画『赤い月の街』 雨の中で撮影開始(『中国新聞』19850413)
 0702  呉空襲の惨状描く「赤い月の街」 市民の会試写会(『中国新聞』19850703)

呉海軍工廠電気実験部の記録

『呉海軍工廠電気実験部の記録』(電実会著、坪田孟<編・刊>、19780525)

内容<作業中

第1章 呉海軍工廠の沿革、組織、処理事項
第2章 呉海軍工廠の人的構成
第3章 呉海軍工廠工員の就業規則
第4章 呉海軍工廠の勤務
第5章 職場としての電気実験部
bk19780525_001
第6章 電気実験部の創設と成長期
第7章 研究実験に関する内規と報告様式
第8章 研究実験主務者の記録
bk19780525_002
 第9章 実験作業に従って
 第10章 戦時下において
bk19780525_003
 第11章 原子爆弾の被爆
第12章 当時を回顧して
bk19780525_004
「編纂後記」( 坪田孟)

呉戦災を記録する会会報

呉戦災を記録する会会報

No. 年月日 記事抜粋
1 19750121 悲惨な戦争体験を後世に伝えよう 呉市史の空白を呉市民の手で
設立総会(11月4日)に市民30余名
松本賢一(会長)「市民の力を結集し戦災記録の完成へ」
会の目的と事業(会則抜粋)
当面する活動計画
2 19750220 早いテンポで記録し!よう !まず、あなたの体験を記録に!
呉史談会例会でも戦災体験を語り合う
3 19750320 第3回例会報告
貴重な体験を語り合う
4 19750323 戦災体験者手記特集号
柳井順三(賀茂郡豊栄町別府)

今、平和のために 戦災・空襲を記録する会全国連絡会議第10回記念那覇大会報告書

『今、平和のために 戦災・空襲を記録する会全国連絡会議第10回記念那覇大会報告書 那覇市史だより第16・17・18号合併特別号』(那覇市企画部市史編集室、19801025)

内容

刊行にあたって 那覇市長 平良良松
1 映画と講演の夕べ
あいさつ 平和は自治体の責務 平良良松 1
あいさつ 反戦と平和の叫びを 池宮城秀意 2
記念講演 庶民と戦争 松浦総三 3
記念講演 空襲・沖縄・アウシュビッツ 早乙女勝元 6
2 連絡会議
開会のあいさつ 横浜の空襲を記録する会 今井清一 19
開催市長あいさつ 那覇市長 平良良松 19
メッセージ 各市長/各団体・個人 20
全国連絡会議基調報告 議長 松浦総三 22
第1部 各記録する会活動報告 23
第2部 沖縄からの報告 32
第3部 文書報告と発言 47
総括 早乙女勝元 52
アピール 53
3 わたしの思いわたしの決意 54
///大田英雄(呉空襲を記録する会)「今こそ戦争と軍隊の本質を明らかに」////岡田智晶(福山空襲を記録する会)////

呉戦災 あれから60年

『呉戦災 あれから60年』(呉戦災を記録する会、2005/07/01)

内容<作業中

1 呉戦災六十周年記念募集体験記
Ⅰ 炎の嵐
呉戦災の全てを体験した私の学徒時代  佐藤裕 14
学徒動員の記憶―道路を炎が走った   藤居由和 28
人生を考えるきっかけをつくってくれた空襲 斉藤久仁子 35
手記                 増田恭人 45
ある郵便局員の回顧録         三上勇夫 59
私の戦時体験             河上利男 67
昭和二十年の日記           神垣増雄 75
Ⅱ 教室を追われて工場へ
紅の血燃ゆれど            大久保圭子 96
学徒動員による戦中体験記       中西弘子 108
九三式中練試飛行図          藤井キヨ子 112
広第十一空廠についての体験談     杉野恵美子 113
学徒動員中の呉大空襲         栗村英子 114
学徒動員と二度の空襲         福岡都喜子 115
竹原高等女学校学徒動員について    木原芳枝 117
県立竹原高等女学校勤労動員      田中眞佐子 119
戦争中の生活体験           西迫マツ子 123
飢えていた私達            奥本実和子 127
学徒動員体験記            岸本典子 134
偶然が命を救う            東林英子 137
暑い夜                住吉典子 140
学徒動員から六十年          中島澄江 141
動員と空襲              多田静子 142
八月の手記―私と戦争         山田ミサ子 143
学徒動員               宮内後広子 145
旅行証明書              田中幸子 146
呉湾の今昔              山中和子 147
大空寮                西田登喜子 149
生き地獄               杉原幸子 150
Ⅲ 銀翼の影の下で―初空襲の日
呉軍港の空襲             木村フジエ 152
呉初空襲               竹本博治 153
呉空襲と父の死            小瀬利治 154
奪われた青春、戦忘れない       広本積 157
Ⅳ 眠れぬ疎開の日々
私の戦争―学童疎開体験記       久万正栄 160
子供たちの太平洋戦争―岩方国民学校児童の集団疎開―山崎優 164
哀れな記憶―断片           朝倉邦夫 170
Ⅴ 五月の黒い空
「タコツボ」に生きる         住原哲二 174
工場死守のためのタコツボ入り     四宮静雄 176
爆弾と「タコツボ」          佐々木茂 179
阿賀町での空襲            Sさん 180
Ⅵ 工廠爆撃の恐怖
呉工廠の空襲と市街地の焼夷弾空襲に遭遇して 藤久常夫 186
呉市街地と呉工廠の思い出       松本春義 189
呉海軍工廠砲煩部の空襲        村上久夫 192
Ⅶ 焔にまかれて
炎の記憶               濱本義人 194
呉空襲の体験             信太サカエ 195
呉市史を正す―吉浦地区の被害と体験  中田文芳 198
呉市における生活体験記        守屋優 202
戦災も原爆の延長線にある       奥川忠 205
三世代に語り継ぐ           中宗洋子 207
呉空襲の記憶             中田芳子 207
五十三年ぶりのいれいひ        中宗政成 209
呉空襲と当時の生活風景        藤川順子 211
呉市街地の空襲            吉原忠司 213
呉市街地空襲について         中塩寛治 216
空襲                 河野久恵 219
呉空襲を顧みて            戸田貞子 220
戦時中の思い出            真苗チヅ子 224
防空壕の思い出            岡崎和子 225
勤労動員と呉空襲の体験        小川宮三 227
自分史上にみる戦災記         村田隆子 229
呉戦災体験記             蔵下一士 232
家族と家を焼かれて          中下量人 236
〈資料〉空襲被害対策二関スル件         238
〈資料〉呉空襲犠牲者数各種統計一覧表      243
〈資料〉米国戦略調査団への提出資料 呉空襲被災統計 244
〈資料〉爆弾投下統計
Ⅷ 火の空と血の海のあいだ
「伏龍」特攻隊と戦艦「日向」の戦闘  石井康 248
呉軍港戦闘記             黒永忠 252
一信号兵の思い出           大皿俊治 258
「日向」軍艦旗返還の思い出      浜万寿生 267
Ⅸ 潤いなくして
呉海軍鎮守府建設頃の挿話及び呉空襲を目撃 植田盈 270
戦時下の郷原・黒瀬           加納清子 273
戦時中の生活について          横間フキエ 275
Ⅹ 戦場の暮らし
海軍哀愁の栞              原田初 278
戦火のなかの呉海軍病院         松岡幸子 287
加害の体験を見つめて          久保田哲二 289
〈資料〉布告 昭和二十年八月十五日 呉鎮守府  303
〈資料〉連合軍進駐地付近住民ノ心得 広島県警察部 304
XI 記憶と和解
弔意と平和を希求―戦災死者名簿の公開  朝倉邦夫 306
祝 詞   工僚神社 宮司       佐々木尚宏 307
祭神人名帳 工僚神社  308
殉国之塔について            横間フキエ 310
殉国の塔殉職者名簿   312
お地蔵さん               宮本澄枝 313
地蔵尊建立趣意書  315
呉市空爆死亡者名簿 供養地蔵尊  316
2 米軍による呉市民尋問録
米軍による呉市民尋問録         神垣惟秀 318
〈資料〉回答者一覧  345
〈資料〉呉市への尋問調査        吉田魏彦 訳 348
3 米軍パイロットの呉空襲体験記
米軍パイロットの呉空襲体験記 吉田魏彦 354
Ⅰ 三月一九日「紫電改」と米海兵隊機の空中戦
「紫電改」の邀撃で全身傷だらけの帰還   364
一九四五年三月一九日 呉地方攻撃 概要(一)  368
一九四五年三月一九日 呉地方攻撃 概要(二)  370
死闘三〇分―ついにとらえた「紫電改」のイラスト 374
報告に「紫電改」初登場             374
敵機の強烈な印象                375
敵機空軍パイロットは精鋭            375
日本機の撃墜・損傷記録 十四機         376
米軍の損失も甚大                377
一機帰投なし 三名生死不明           378
六名が戦闘中行方不明              380
日本の空母「天城」を攻撃            387
「大和」攻撃誤認報告              388
カボット艦載機の写真撮影            390
Ⅱ 三月一九日大和攻撃
大和をめぐって(一)               392
大和をめぐって(二)               393
大和をめぐって(三)               395
七万トン超の「大和」を四万八千トンの新情報で  397
大和をめぐって(四)               398
大和攻撃略図                  399
広島湾においてベニントン艦載機ヘルダイバー、大和型を攻撃 400
Ⅲ 四月七日 大和の最期
主砲による三式弾の砲火を浴びつつ        401
一九四五年四月七日「大和」攻撃抜粋      404
大和攻撃―二回目の交戦             404
Ⅳ 七月二四日―二八日
「天城」「葛城」攻撃              407
偽装艦三隻発見、次の攻撃目標に         410
一九四五年七月二四日 呉地方攻撃 概要    411
「莉根」への攻撃                412
「日向」をめぐって               415
一九四五年七月二五日 呉地方攻撃 概要    416
一九四五年七月二八日 呉地方攻撃 概要    418
偽装した日本艦船を攻撃(1)(2)
Ⅴ 撃墜されたパイロットたちの記録
呉海軍刑務所に収監された米飛行士一覧      422
呉近辺の墜落米パイロットの公開調査       425
Ⅵ 追記
呉海軍刑務所に収監された米飛行士一覧      422
呉近辺の墜落米パイロットの公開調査       425
おわりに

 

資料年表:オリンピック

資料年表:オリンピック<作業中

年月日 資料名
1952
0705 『オリンピックと日本スポーツ史』 U
2004
0710 『オリンピックのルーツを訪ねて 古代ギリシアの競技大祭』(西川亮・後藤淳、共同出版) U
2008
0225 『オリンピック全大会 人と時代と夢の物語』(武田薫、朝日新聞社) U
2009
0916 『幻の東京オリンピックとその時代 戦時期のスポーツ・都市・身体』(坂上康博・高岡裕之編著、青弓社) U
1010 『東京オリンピックの社会経済史』(老川慶喜編著、日本経済評論社) U
1205 『2016東京オリンピック招致失敗で変わる日本のスポーツ スポーツアドバンテージ・ブックレット4』(杉山茂・岡崎満義・上柿和生編、創文企画) U

オリンピックと日本スポーツ史

『オリンピックと日本スポーツ史』(日本体育協会、19520705)

内容<作業中

天野貞祐(文部大臣)
東龍太郎(財団法人日本教育協会会長)
口絵
近代オリンピック写真史
オリンピックの恩人
日本のIOC委員
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
記事
オリンピックの歴史
オリンピックの起源
遺跡の発掘
クーベルタン男爵
第1回 1896 アテネ
第2回 1990 パリ
第3回 1904 セントルイス
1906 <アテネ中間大会>
第4回 1908 ロンドン
第5回 1912 ストックホルム
第6回 1916 ベルリン中止
第7回 1920 アントワープ
第8回 1924 パリ
第9回 1928 アムステルダム
第10回 1932 ロスアンゼルス
第11回 1936 ベルリン
第12回 1940 中止
第13回
第14回 1948 ロンドン
オリンピック大会と日本の参加
オリンピック規約
極東選手権競技大会
アジア競技大会と日本
世界スポーツ歴史年表
オリンピック大会全記録
冬季競技
極東選手権競技大会記録
あとがき(鈴木良徳)