全国主要都市概況図(第2次補備調査)(第一復員省資料課編 原書房刊、19830720)
内容
|
|
|
|
前言() |
|
|
1 概見図 5 |
|
|
2 函館市 6
3 室蘭市 8
4 釧路市 10
5 本別町 12
6 根室町 13 |
|
|
7 青森市 14
8 八戸市 16
9 秋田市 18
10 盛岡市 20
11 宮古市 21
12 花巻市 22
13 釜石市 24
14 仙台市 26
15 塩釜市 28
16 酒田市 30
17 平市 32
18 郡山市 34
19 長岡市 36
20 足利市 38
21 宇都宮市 40
22 伊勢崎市 42
23 高崎市 44
24 前橋市 46
25 日立市 48
26 水戸市 50
27 館山市 52
28 船橋市 54
29 木更津市 56
30 松戸市 58
31 千葉市 60
32 銚子市 62
33 大宮市 64
34 川口市 66
35 浦和市 68
36 川越市 70
37 熊谷市 72 |
|
|
38 東京市(1)75
39 東京市(2)77 |
|
|
40 立川市 78
41 八王子市 81
42 横浜市 83
43 川崎市(1)84
44 川崎市(2)86
45 横須賀市 88
46 平塚市 90
47 小田原市 92
48 藤沢市 94
49 甲府市 96
50 長野市 98
51 静岡市 100
52 沼津市 102
53 清水市 104
54 浜松市 106
55 岐阜市 108
56 大垣市 110
57 瀬戸市 112
58 春日井市 114
59 豊橋市 116
60 一宮市 118
61 豊川市 120
62 半田市 122
63 岡崎市 124
64 名古屋市 126
65 富山市 128
66 福井市 130
67 敦賀市 132
68 大津市 135
69 彦根市 136
70 長浜市 138
71 宇治山田市 140
72 松坂市 142
73 桑名市 144
74 津市 146
75 鈴鹿市 148
76 四日市市 150
77 奈良市 152
78 舞鶴市 154
79 京都市 156
80 大阪市 159
81 堺市 160
82 岸和田市 162
83 豊中市164
84 池田市 166
85 吹田市 168
86 布瀬市 170
87 高槻市 172
88 田辺市 174
89 海南市 176
90 和歌山市 178
91 新宮市 180
92 尼崎市 182
93 神戸市 185
94 飾磨市 186
95 相生市 188
96 明石市 190
97 芦屋市 192
98 姫路市 195
99 伊丹市 196
100 西宮市 198 |
|
|
101 米子市 200
102 境町 202
103 玉野市 204
104 岡山市 206 |
|
|
105 広島市 208
106 呉市 210
107 福山市 212 |
|
 |
|
108 下関市 214
109 宇部市 217
110 徳山市 218
111 岩国市 220
112 下松市 222
113 光市 224
114 小野田市 226
115 防府市 228
116 山口市 230 |
|
|
117 松山市 232
118 宇和島市 234
119 今治市 236
120 新居浜市 238
121 西条市 240
122 八幡浜市 243
123 高松市 244
124 徳島市 246
125 高知市 248 |
|
|
126 福岡市 250
127 門司市 252
128 小倉市 255
129 八幡市 256
130 戸畑市 258
131 若松市 260
132 久留米市 262
133 大牟田市 264
134 大分市 266
135 佐伯市 268
136 中津市 270
137 佐賀市 272
138 熊本市 274
139 荒尾市 276
140 延岡市 278
141 都城市 280 |
|
|
142 長崎市 282
143 佐世保市(1)284
144 佐世保市(2)286 |
|
|
145 大村市 288
146 宮崎市 290
147 鹿児島市 292
148 鹿屋市 294
149 川内市 296
150 加治木市 298
151 枕崎町 300
152 富島町 302
153 喜入村 304
154 山川村 305
155 垂水町 306
156 阿久根町 307
157 指宿町 308
158 串木野町 310 |
|
|
|
|
|
全国主要都市戦災概況図(第2次補備調査)312 |
|
|
戦災被害状況概見(第2次調査)313 |
|
|
都道府県別罹災都市住宅建築一覧表 314 |
|
|
(付録)
戦災都市の指定を受けた都市の罹災状況 315
戦災都市の指定を受けなかった都市の罹災状況 316
戦災で消失した国宝・重要文化財指定建造目録 317 |
|
320 |
(資料解説)
山崎元「戦争から平和への道標「戦災地図」について 」 |
|
|
|
|
戦災都市の指定を受けた都市の罹災状況
|
広島 |
呉 |
福山 |
罹災面(坪) |
3630000 |
1543495 |
950000 |
罹災人口 |
306545 |
133986 |
47326 |
罹災戸数 |
67860 |
23598 |
10179 |
死者 |
78150 |
2062 |
192 |
傷者 |
37425 |
904 |
393 |
|
|
|
|
|
|
|
|

止
『呉・戦災と復興-旧軍港市転換法から平和産業港湾都市へ』(呉市史編さん室、呉市役所、19970325)
内容
|
|
|
|
第1部 |
日本一の技術都市 |
|
|
Ⅰ |
「大和」と呉工廠 |
|
|
Ⅱ |
呉工廠で建造した艦艇 |
|
|
Ⅲ |
広と海軍 |
|
|
|
|
|
|
第2部 |
空襲の惨状 |
|
|
Ⅰ |
戦時体制下の状況 |
|
|
Ⅱ |
空襲にむけての事前調査 |
|
|
Ⅲ |
3月19日の空襲 |
|
|
Ⅳ |
5月5日の空襲 |
|
|
Ⅴ |
6月22日の空襲 |
|
|
Ⅵ |
7月1~2日の空襲 |
|
|
Ⅶ |
7月24日と28日の空襲 |
|
|
|
|
|
|
第3部 |
混乱から復興へ |
|
|
Ⅰ |
占領軍の進駐 |
|
|
Ⅱ |
旧呉工廠の始動と艦艇の解体 |
|
|
Ⅲ |
「旧軍港市転換法」の制定と企業誘致 |
|
|
1 |
呉港の開港と港湾利用計画 |
|
|
2 |
「旧軍港市転換法」の制定運動 |
|
|
3 |
旧呉工廠地区における企業活動 |
|
|
4 |
旧第11空廠地区における企業活動 |
|
|
5 |
誘致企業への給水と「旧軍港市転換法」による旧海軍用水道の無償譲与 |
|
|
6 |
進出企業の現況 |
|
|
|
|
|
|
第4部 |
解説と年表 |
|
|
Ⅰ |
解説 呉と空襲 |
|
|
1 |
はじめに |
|
|
2 |
機雷の敷設 |
|
|
3 |
3月19日の空襲 |
|
|
4 |
5月5日の空襲 |
|
|
5 |
6月22日の空襲 |
|
|
6 |
7月1~2日の空襲 |
|
|
7 |
7月24日と28日の空襲 |
|
|
|
|
|
|
Ⅱ |
「呉・戦災と復興」関係年表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『呉を語る 呉市制一〇〇周年記念 体験手記集』(企画部呉市史編纂室、呉市、20030131)
内容<作業中>
章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
戦時体制下の生活…1 |
|
|
1 |
金子俊二 |
戦前・戦中の学生時代……4 |
|
|
2 |
二津田佳明 |
私の戦時中……9 |
|
|
3 |
西川輝数 |
私の故郷は呉市天応(旧大屋村)です……16 |
|
|
4 |
朝倉邦夫 |
学童も戦った銃後の呉……22 |
|
|
5 |
宮野前孝 |
悔恨と自戒の小学校教育……28 |
|
|
6 |
徳田久美雄・坂村エツ子 |
学童疎開……36 |
|
|
7 |
長谷川良子 |
なつかしの呉……40 |
|
|
8 |
岡野屋光子 |
学童の目から見た戦争……45 |
|
|
|
|
|
|
2 |
学徒動員と勤労動員…54 |
|
|
1 |
南博也 |
呉に想う……55 |
|
|
2 |
阪口裕 |
我が学生時代の勤労の日々……57 |
|
|
3 |
佐藤康則 |
私の学徒動員……58 |
|
|
4 |
新居伸次 |
忘れ去られた学徒動員……62 |
|
|
5 |
水野卓治 |
学徒動員の頃の想い出……65 |
|
|
6 |
大山君枝 |
学徒動員時代……70 |
|
|
7 |
荒花静雄 |
灰ヶ峰裏山での竹伐採作業の思い出……76 |
|
|
8 |
谷口久雄 |
学徒動員記……79 |
|
|
9 |
久保亮介 |
学徒動員はなんだったのか-一五、六歳の少年の学んだもの-…82 |
|
|
10 |
野平良子 |
学徒動員の記……87 |
|
|
11 |
米田博明 |
第11海軍航空廠に学徒動員の思い出……90 |
|
|
|
|
|
|
3 |
海軍と呉…94 |
|
|
1 |
高橋ミツエ |
少女時代の呉での思い出……96 |
|
|
2 |
横山茂樹 |
工廠退職後の祖父……98 |
|
|
3 |
奥本久雄 |
海軍工廠時代……100 |
|
|
4 |
坪田孟 |
呉工廠電気実験部の日々……106 |
|
|
5 |
森野俊夫 |
呉海軍墓地と重巡「最上」……115 |
|
|
6 |
都築一郎 |
芳井輝夫君への手紙……20 |
|
|
7 |
野村弘之 |
灰ヶ峰……24 |
|
|
8 |
藤本黎時 |
父の思い出-戦艦「大和」をめぐって……39 |
|
|
9 |
中曽根康弘 |
私と呉……44 |
|
|
10 |
佐藤博 |
「呉市」の思い出-亡き親友を偲んで-……148 |
|
|
11 |
西迫マツ子 |
戦時中の思い出……52 |
|
|
12 |
竹内凱子 |
海鳴りの彼方へ……53 |
|
|
13 |
中村和枝 |
九軍神……62 |
|
|
14 |
金本邦夫 |
海軍工作兵で南方へ工廠空爆で女子挺身隊殉死……63 |
|
|
15 |
下谷源蔵 |
動員学徒と予科練の日々……67 |
|
|
16 |
辛島賢 |
潜水艦沈没事故の体験…市…74 |
|
|
17 |
日下万里子 |
「陸奥」を忘れない……185 |
|
|
18 |
熊田賢作 |
潜水艦乗り組み体験手記……190 |
|
|
19 |
東定治 |
私の従軍体験……194 |
|
|
20 |
西本博信 |
シンガポール上陸まで……198 |
|
|
21 |
田中雅子 |
潜水艦乗りだった父……200 |
|
|
22 |
稲水真理子 |
マリアナ沖海戦……204 |
|
|
23 |
岩佐敬子 |
海軍の兵隊さんの思い出……210 |
|
|
24 |
岡野屋徳男 |
お国の為に早く兵隊になりたい……213 |
|
|
25 |
吉川亘 |
呉市の海軍時代と天応地区での災害救助の思い出……21 |
|
|
26 |
戸高一成 |
福井先生の収集資料を整理して……219 |
|
|
27 |
牛田豊春 |
工作艦「八海丸」の思い出……223 |
|
|
28 |
呉海軍工廠砲煩部座談会(抜粋)…山下勝利・山本元雄・神津幸直・藤田久登・川崎正義・中原安市(発言順)…229 |
|
|
|
|
|
|
4 |
呉空襲と原爆…144 |
|
|
1 |
山岡邦雄 |
呉に眠る巨大地下壕……247 |
|
|
2 |
下垣内和人 |
呉空襲の記憶……249 |
|
|
3 |
杉岡建治 |
学徒動員と呉工廠空襲……254 |
|
|
4 |
平川シズ子 |
防空壕に入れて貰えなかった思い出……257 |
|
|
5 |
高橋節子 |
工廠で被爆して家を焼かれて-女子挺身隊員の体験-……259 |
|
|
6 |
多賀常政 |
呉空襲状況の広島への第一報……265 |
|
|
7 |
堀本富治枝 |
空襲の記憶……266 |
|
|
8 |
沖野良子 |
くぐりぬけた戦争……269 |
|
|
9 |
能勢幸子 |
オムスビの思い出……273 |
|
|
10 |
宮本澄枝 |
呉空襲記……274 |
|
|
11 |
中野英子 |
空襲と青春時代の思い出……286 |
|
|
12 |
荒角理宰 |
私の被爆体験談……294 |
|
|
|
|
|
|
5 |
戦後の混乱と市民生活…303 |
|
|
1 |
手島泰晴 |
呉.終戦……306 |
|
|
2 |
加納清子 |
終戦の頃……307 |
|
|
3 |
広保幸治 |
父の青春……309 |
|
|
4 |
吉田チエ子 |
北京引き揚げ体験記……314 |
|
|
5 |
高木義人 |
戦後の混乱と航路啓開活動……318 |
|
|
6 |
稲本与志雄 |
戦時から敗戦後数年間の生活の寸描……324 |
|
|
7 |
…橋本良 |
七終戦焼跡からの復興…327 |
|
|
8 |
坂口与子 |
父の戦後……332 |
|
|
9 |
出井数彦 |
私の戦後体験……337 |
|
|
10 |
森俊武 |
昭和二〇年秋水害に遭って……345 |
|
|
11 |
横林敏子 |
生死の濁流に泳ぐ……348 |
|
6 |
占領軍の進駐と呉…350 |
|
|
1 |
クリフォード・文香 |
日豪で働いた日々……352 |
|
|
2 |
ブレア・照子 |
敗戦後の就職、そしてオーストラリアヘ……357 |
|
|
3 |
パンドーフ・妙子 |
戦争が生んだ人生……362 |
|
|
4 |
ハウズ・愛子 |
我が半生の記録……368 |
|
|
5 |
ロー・ミチ |
戦争花嫁の私の道は険しかった……378 |
|
|
6 |
小武家芳郎 |
英連邦軍につとめて……385 |
|
|
7 |
住原哲二 |
「シンチューグン」と共に……389 |
|
|
8 |
松野正壮 |
英連邦軍の思い出……392 |
|
|
|
|
|
|
7 |
戦後の職業…394 |
|
|
1 |
河上利男 |
食糧営団呉支部玄米特別輸送隊奮闘記……395 |
|
|
2 |
中西静雄 |
進駐軍の輸送基地であった呉駅……401 |
|
|
3 |
宮崎猛 |
呉市のモノレール建設の賛否の終焉……407 |
|
|
4 |
友井太一郎 |
呉市へ合併前後の思い出……409 |
|
|
5 |
北村恒信 |
大張矢林野火災と私……411 |
|
|
|
|
六座談会「呉市電を語る」(抜粋) |
|
|
|
上田重助・阿部宗久・応和寿・八山雪光・中野政春・杉原勤(発言順)…419 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8 |
戦後の学校と子供たち…433 |
|
|
1 |
宮本田鶴子 |
一女学校・高等学校の六年間……434 |
|
|
2 |
奥川忠 |
学制改革による青春の感激……438 |
|
|
3 |
岸田恵 |
ロマンビーチかるが物語……443 |
|
|
4 |
城戸則人 |
私の遊び……447 |
|
|
5 |
祝弘子 |
村の遊び、街の遊び……452 |
|
|
6 |
平林明代 |
子どもの遊び……455 |
|
|
|
|
|
|
9 |
文化活動とともに…459 |
|
|
1 |
清水一枝 |
一短歌誌『木橦』……460 |
|
|
2 |
長尾珠難 |
廃嘘の呉から立ち上った俳人達一俳誌『虹』を中心とした俳句活動……461 |
|
|
3 |
吉田久芽子 |
夢見る人々……465 |
|
|
4 |
久保俊寛 |
昭和公民館の椴帳……467 |
|
|
5 |
西本武実 |
小坪神楽、復活の日……469 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
写真等提供者一覧 |
|
|
|
|
編集関係者一覧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
呉戦災を記録する『1フィート運動呉市民の会』結成のご案内( 呉戦災を記録する会、198502)
呼びかけ団体連絡先:朝倉邦夫(呉戦災を記録する会事務局長) |
 |
|
2 |
 |
|
止
資料年表:呉空襲を記録する会<作業中>
年月日 |
事項 |
メモ |
1945 |
|
|
0319 |
|
|
0701 |
呉市大空襲 |
|
0702 |
高野源進告諭<呉市罹災の際における県知事告諭> |
|
|
『新編広島県警察史』(19540528)p.407 |
|
1946 |
|
|
1109 |
広島県下における空襲被害状況表(昭和21年11月9日警察部調査) |
|
|
『新編広島県警察史』(19540528)pp.409-415 |
|
|
|
|
1950 |
|
|
|
旧軍港市転換法(昭和25年法律第220号) |
|
|
|
|
1973 |
|
|
1013 |
宇吹メモ(1973・10・13) |
|
|
呉歴史教育者協議会10月例会 於:呉勤労会館 |
|
1974 |
|
|
1117 |
「呉戦災を記録する会」(仮称)設立についての訴え
宮原一男(上山田自治会長)
久留島恵一(歴史教育者協議会呉支部代表幹事) |
|
1124 |
宇吹メモ(1974・11・24) |
|
|
呉空襲を記録する会設立総会 於:呉勤労会館 |
|
1124 |
「呉戦災を記録する会設立総会アピール」 |
|
1124 |
「呉戦災を記録する会」規約(案) |
|
1124 |
「呉における戦災の概要」(呉戦災を記録する会<朝倉邦夫・宮原高校>) |
|
1975 |
|
|
01 |
呉戦災を記録する会例会のご案内(事務局・朝倉邦夫) |
|
0121 |
呉戦災を記録する会会報 No.1 |
|
0126 |
「呉戦災を記録する会」規約<1974年11月24日より実施> |
|
0213 |
はがき「呉戦災を記録する会例会のご案内」
例会 日時:2月23日、会場:呉総合福祉会館、議題: |
|
0323 |
宇吹メモ(1975・3・23) |
|
|
呉空襲30周年記念市民集会
呉戦災を記録する会第4回例会 |
|
0627 |
はがき「呉戦災を記録する会例会のご案内」
例会 日時:6月29日、会場:呉勤労会館、議題: |
|
0725 |
はがき「呉戦災を記録する会例会のご案内」
例会 日時:7月27日、会場:市民会館、議題: |
|
|
|
|
1977 |
|
|
0807 |
第7回空襲・戦災を記録する会全国連絡会議(主催:空襲を記録する会全国連絡会議、福山空襲を記録する会、福山市中央公民館) |
|
|
|
|
1984 |
|
|
0623 |
第20回呉地区高校生平和の集い記念出版「戦跡よ語れ 呉の平和な未来を―呉戦災フィールドワークの手引き」 |
|
0704 |
福山空襲を記録する会・呉戦災を記録する会 「第14回全国連絡会議の開催のご案内」 |
|
|
「第14回戦災空襲を記録する全国連絡会議の呉大会要項」 |
|
0804 |
第14回戦災空襲を記録する全国連絡会議呉大会 |
|
|
傍聴のご案内 |
|
|
傍聴券 |
|
|
第14回戦災空襲を記録する全国連絡会議呉大会 |
|
|
呉市平和委員会・呉戦災を記録する会・歴史教育者協議会呉支部「 軍都・呉の基地と戦災」 |
|
|
佐世保空襲を語り継ぐ会「 被爆県長崎佐世保からの報告」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<作業中 > |
|
|
|
|
1985 |
|
|
0109 |
米軍フィルムで呉空襲の映画 記録する会 夏には完成 体験談・資料も添える(『中国新聞』19850109) |
|
0113 |
宇吹メモ(1985・1・13) |
|
|
呉戦災を記録する会 40周年記念行事計画 |
|
0126 |
呉空襲の米軍フィルム公開 記録する会 惨状くっきりカラーで25分 証言集め映画製作 1フィート運動展開へ |
|
02 |
呉戦災を記録する『1フィート運動呉市民の会』結成のご案内( 呉戦災を記録する会) |
|
0203 |
1フィート運動 市民の会きょう発足 呉空襲の記録映画製作(『中国新聞』19850203)、1フィート運動で呉空襲の記録映画製作 市民の会が発足『中国新聞』19850205) |
|
0205 |
<指定席> 呉の 1フィート運動に取り組む 朝倉邦夫さん (48歳)(『中国新聞』19850205) |
|
0411 |
呉空襲の悲惨さ描く映画 『赤い月の街』製作 市民の会 戦争と平和問う 来月中旬完成 あすクランクイン(『中国新聞』19850411) |
|
0412 |
映画『赤い月の街』 雨の中で撮影開始(『中国新聞』19850413) |
|
0702 |
呉空襲の惨状描く「赤い月の街」 市民の会試写会(『中国新聞』19850703) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呉戦災を記録する会会報No.4戦災体験者手記特集号
柳井順三(賀茂郡豊栄町別府)
止
呉戦災を記録する会会報
No. |
年月日 |
記事抜粋 |
1 |
19750121 |
悲惨な戦争体験を後世に伝えよう 呉市史の空白を呉市民の手で |
|
|
設立総会(11月4日)に市民30余名 |
|
|
松本賢一(会長)「市民の力を結集し戦災記録の完成へ」 |
|
|
会の目的と事業(会則抜粋) |
|
|
当面する活動計画 |
2 |
19750220 |
早いテンポで記録し!よう !まず、あなたの体験を記録に! |
|
|
呉史談会例会でも戦災体験を語り合う |
3 |
19750320 |
第3回例会報告 |
|
|
貴重な体験を語り合う |
4 |
19750323 |
戦災体験者手記特集号 |
|
|
柳井順三(賀茂郡豊栄町別府) |
止
『今、平和のために 戦災・空襲を記録する会全国連絡会議第10回記念那覇大会報告書 那覇市史だより第16・17・18号合併特別号』(那覇市企画部市史編集室、19801025)
内容
|
|
|
|
|
刊行にあたって 那覇市長 平良良松 |
|
|
1 |
映画と講演の夕べ |
|
|
|
あいさつ 平和は自治体の責務 平良良松 1
あいさつ 反戦と平和の叫びを 池宮城秀意 2
記念講演 庶民と戦争 松浦総三 3
記念講演 空襲・沖縄・アウシュビッツ 早乙女勝元 6 |
|
|
|
|
|
|
2 |
連絡会議 |
|
|
|
開会のあいさつ 横浜の空襲を記録する会 今井清一 19
開催市長あいさつ 那覇市長 平良良松 19
メッセージ 各市長/各団体・個人 20
全国連絡会議基調報告 議長 松浦総三 22
第1部 各記録する会活動報告 23
第2部 沖縄からの報告 32
第3部 文書報告と発言 47
総括 早乙女勝元 52
アピール 53 |
|
|
3 |
わたしの思いわたしの決意 54 |
|
|
|
///大田英雄(呉空襲を記録する会)「今こそ戦争と軍隊の本質を明らかに」////岡田智晶(福山空襲を記録する会)//// |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。