「1985年」カテゴリーアーカイブ

ひろしまの詩 女声合唱のための組曲

『ひろしまの詩 女声合唱のための組曲』(平井哲三郎作曲、洲加本有衣子作詩、音楽之友社、19850720)

目次

02 作曲にあたって(平井哲三郎)
作詞者プロフィール(洲加本有衣子)
03 忘れないで
06 碑(いしぶみ)
08 新生
12 もうだれも
15 泣かないで
18
22 おいでよここへ
25 命の手紙
29 生命の歌
44 歌詩

誓いの炎ー長野県高等学校「学校平和宣言」

『誓いの炎ー長野県高等学校「学校平和宣言」』(長野県高等学校教職員組合平和教育専門委員会、総合編集プロダクション章文館、19850310)

目次

発刊に寄せて
心ここにうち揃ふ 清水正行(長野県高等学校教職員組合執行委員長)
先達として、さらに大きな前進を 金子毅(日本高等学校教職員組合中央執行委員長)
発刊にあたって 長野県高等学校教職員組合平和教育専門委員会
『宣言』に至るまでの歩み
第1章 学校平和宣言-その意義と取り組み
第2章 平和教育の歩みと到達点
1 安保体制と平和教育の始まり
2 全県的な平和教育の展開
3 平和教育の広がり
第3章 今後の展望と課題
各校の『宣言』文と、取り組みの経過
教師の宣言
生徒たちの宣言
「非核平和都市宣言」をした長野県下の市町村
長野県高等学校教職員組合第54回定期大会決議(抜粋)
「学校平和宣言」のとりくみについて(指示)
自衛隊勧誘の実態調査
各界の平和に関する決議

高校生の原水爆・平和等意識調査

『高校生の原水爆・平和等意識調査』(広高教組平和教育推進委員会、広島県高等学校教職員組合、19850701 )

目次

第1部 〔第一部〕高校生の原水爆等に関する意識および知識の調査一その推移と平和教育一
 ■1985.1.調査
 ■15年間の推移(1971~85)
Ⅰ ヒロシマに関する意識
Ⅱ 被爆者の人権に関する意識
Ⅲ 核に関する意識
Ⅳ  戦争・平和に関する意識
Ⅴ  平和教育に関する意識
 補 核などに関する意識
 付 ’83,教師,保護者との比較
 第2部  広島・高校生平和意識調査-1985.1 悉皆調査
 Ⅰ 平和教育に関する意識
 Ⅱ 8.6体験に関する意識
 Ⅲ 平和(情勢)に関する意識
 Ⅳ 学年別・地区別分析

核兵器廃絶を訴える被爆者国際遊説(1985)

核兵器廃絶を訴える被爆者国際遊説(1985)

 被爆40周年の1985年2月、日本原水協をはじめ世界12力国の反核・平和運動組織(アメリカ、イギリス、オランダ、スウェーデン、東ドイツ、イタリア、キューバ、オーストラリア、ニュージーランド、ベトナム、アルジェリア、日本)が、広島につどい協議し、「核兵器全面禁止・廃絶のためにヒロシマ・ナガサキからのアピール」を発表しました。
日本原水協は、「アピール」支持署名の日本国民の過半数を目標にとりくみました。
さらに、ヒロシマ・ナガサキの被爆の実相をつたえ、核戦争の阻止、核兵器廃絶の世論をたかめ「アピール」支持署名を広げるために、世界各地に被爆者を含む遊説代表団を送る活動をすすめました。
遊説団の訪問先は、1985年4月にフィリピン、6月オランダ、7~8月イギリス、アイスランド、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、10月スイス、11月イタリア、そして86年1月にオランダ、ベルギー、2月にラオスとのべ12力国におよびました。
遊説代表団員の総数は、121名。25班にわかれて訪れた都市は約250、大小集会に約300回参加し、のべ1000回近くマスコミで報道されました。
出典:『核兵器廃絶を訴える被爆者国際遊説の記録 Hibakusha Peace Tour(原水爆禁止日本協議会、19860806)』

 

被爆者国際遊説団名簿

遊説先 氏名 所属
●フィリピン 19850406~15
大久保忠一 埼玉県熊谷原水協・埼玉民医連
岡広 三重県・日本AALA連帯委員会
緒方義孝 全港建労働組合神戸地本
河原直孝 国公労連
久保美津子 被爆者(広島)広島新婦人
児玉三智子 被爆者(広島)千葉県船橋市南診療所
斉藤君子 新婦人神奈川県本部
津川計子 日本民医連東神戸病院
土居賢一 全司法労組
浜島勇 原水協担当常任理事・日高教
宮田昌幸 全商連・宮田印刷
酒井伊津子 通訳
辻山昭三 事務局
安田和也
草地康子
●オランダ 19850625~0708
A班
小島光雄
中谷恒男
村上経行 被爆者(広島)
萩原信宏
和田美昭
篠原敏美
酒井伊津子
B班
林正道
伊谷周一 被爆者(広島丿鳥取県原水協
津田光男
坂入博子
秋元恵子
宮沢彰一
高草木博
●イギリス・アイスランド 19850801~11
佐藤裕
本間三郎
木村昭六
栗栖主税 被爆者(広島)
大森幹男 広島原水協
信政ちえ子 広島原水協
有光登一 被爆者(広島)愛媛県原爆被害者の会
仁木義雄
長谷部栄祐
渡辺孝三 被爆者(広島)奈良県原爆被害者の会
中島宏 被爆者(広島)香川県被爆者の会
出島艶子 被爆者(広島)東友会
中沢憲一
柏木文代
柏木文代
 岡村利男 被爆者(広島)高知県被爆者の会
渡辺政成
 田中重光 被爆者(長崎)全動労長崎支部
深町君江
志賀さゆり 通訳
 トモヨ・マクドナルド
 辻光枝
●アメリカ合衆国 19850724~0813
中西部◆
浅野哲人 被爆者(広島)大阪しろきた市民生協
安藤広司 被爆者(広島)長野県原水爆被災者の会
佐藤岑夫 三重県原水協
 大山済世 通訳
南東部◆
 三輪博志 被爆者(長崎)
福本宏支 被爆者(長崎)徳島県原爆被害者の会
藤岡忠治
藤野雅美 通訳
中部大西洋岸◆
丸岡文麿 被爆者(広島)京都原水協
 森本テル 被爆者(長崎)
石黒三沙子
 朝戸理恵子 事務局
北東部◆
栗栖洋 被爆者(広島)高校教諭
 高井栄 被爆者(広島)神奈川原爆被災者の会
中田鉄太郎
酒井伊津子
ニューヨーク◆
土田康 被爆者(広島)神奈川原爆被災者の会
伊藤吉紀
 セッコ・サーロー 在米被爆者(広島)
 ハラシマ・トシコ 通訳
西海岸◆ 19850724~0812
奥野栄 被爆者(長崎)
 堀田シズエ 被爆者(広島)・埼玉
桜木早苗
堀田義裕
 南西部◆
 吉崎幸恵 被爆者(長崎)福岡市原爆被害者の会
 田邊俊三郎 被爆者(広島)東友会
門倉武則
谷捷子通訳
●スイス・西ドイツ 19851019~31
山口勇子 被爆者(広島)日本原水協代表理事
早川耐子 被爆者(広島)
花井透
中尾元重
 高草木博 事務局
 下田文子 通訳
●NGO会議・ベルギー・オランダ 19860118~30
佐藤裕
浜島勇
 渡辺千恵子 被爆者(長崎)
 渡辺順子 (渡辺同行者)
 村田忠彦 被爆者(広島)
堀口士郎
米田実
山川新一郎
炭谷巴之助
松下賢次
川添政彦
升井登女尾
城ゆき
 高草木博 事務局
 下田文子
 キエ・ホアン  通訳
  ●イタリア 19851012~19
  中南部◆
石井あや子
 市岡正憲 被爆者(広島)
熊久保朝正
辻山昭三
  北部◆
 米沢進 被爆者(広島)広島県原水協
 世良豊子 被爆者(広島)
 皆川恵史 広島市原水協
 上野幸子 通訳
  ●オーストラリア 19850801~06、ニュージーランド 19850807~13
  A班◆
 鶴岡正雄
 屋敷一字  広島医療生協
 佐々木優秋  呉原水協
 安賀昇
 川后宏
 堺谷一郎
 反納清史  被爆者(長崎)
  高橋マサ子 被爆者(広島)埼玉県原爆被害者協議会
 亀井和子 通訳
  B班◆
 寺本敏夫
 高倉金一郎
 嶺本治代
 村井明美
 住田哲
 溝浦勝  被爆者(長崎)
 米田進  被爆者(広島)
 菅頭康夫
  土田弥生 通訳
●ラオス
片桐隆三 被爆者(広島)
辻山昭三 事務局

広島平和コンサート(1985年 )

広島平和コンサート(1985年 )

巨匠、鎮魂のタクト

原爆犠牲者への鎮魂と平和への祈りをささげる「広島平和コンサート」が6日夜、米国の世界的指揮者レナード・バーンスタイン氏を迎えて、広島市中区白島北町の広島郵便貯金会館ホールで開かれた。
バーンスタイン氏は、ヨーロピアン・コミュニティー・ユース・オーケストラ(ECYO)を指揮。ベートーベンの「レオノーレ序曲第3番」と、氏自身が平和への祈りを主題に作曲した「交響曲第3番カディシュ」を演奏し、会場を埋めた約1,800人の聴衆に深い感銘を与えた。
広島平和コンサートは、広島青年会議所(白井龍一郎理事長)が被爆40周年に当たって主催。米国ボストン在住の指揮者大植英次氏も、広島市出身の糀場(こうじば)富美子さんが作曲した「広島レクイエム」とモーツァルトの「バイオリン協奏曲第5番イ長調」の2曲を指揮した。
聴衆は2時間にわたって鎮魂の夕べを過ごした。
コンサートは7日も午後6時半から同ホールで催される。
(1985年8月7日朝刊)
http://hiroshimapeacemedia.jp/peacemuseum_d/jp/text/message015.html

平和コンサート0

プログラム

ベートーヴェン
序曲「レオノーレ」第3番作品72b
指揮:レナード・バーンスタイン

糀場富美子
広島レクイエム
指揮:大植英次

モーツァルト
ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調「トルコ風」K.219
アレグロ・アペルト
アダージョ
ロンド、テンポ・ディ・メヌエット
指揮:大植英次
ヴァイオリン:五嶋みどり

バーンスタイン
交響曲第3番「カディッシュ」
インヴォケーション(祈り)
ディンートーラー
スケルツォ
指揮:レナード・バーンスタイン
ソプラノ:バーバラ・ヘンドリックス
語り:マイケル・ウェーガー
合唱:ウィーン・ジュネス・クワイヤー
京都エコー
大阪少年少女合唱団

荒木武(広島市長 Mayor of Hiroshima)メッセージ

被爆40周年をむかえる本年、世界で最初の被爆都市であ
る広島において20世紀が生んだ偉人な音楽家、レナード
・バーンスタイン氏の率いるヨーロピアン・コミュニテ
ィー・ユース・オーケストラはじめ14ヶ国の若い音楽家
の皆様により平和の祈りのコンサートが開催されること
は、まことに有意議なことであると存じます。
戦後40年、核兵器廃絶を求め続けているヒロシマの願い
もむなしく、核兵器保有国は核軍拡競争を際限なく続け
核戦争の勃発によって、全人類の滅亡が現実のものとな
るかも知れないという危機感が高まっています。同時に
核兵器廃絶のための市民運動もまた、世界的な規模で広
がりを見せております。
そのような中にあって、今年も国内外から多くの人々が
8月6日にこの地に集い、平和のための祈りと行動を共
にすることは核兵器の廃絶と世界恒久平和をいかに多く
の人々が強く願っているかを雄弁に物語っていると言え
るでしょう。
広島の体験が世界の人々のものとなり、ノー・モア・ヒ
ロシマが平和を愛する人々の合言葉として語られること
は広島市民の願いであり、被爆都市広島の使命であると
思います。
被爆40周年を迎える今年こそ、平和を希求する人々が共
に手をたずさえ、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向
けて大きく前進する年にしようではありませんか。
今回の平和コンサートのご成功を心からお祈りするとと
もに平和を愛する全ての人々の友情と連帯が深まること
を願って、ごあいさつといたします。

白井龍一郎(広島青年会議所理事長・ Hiroshima Junior Chamber Incorporated)メッセージ

このたび、音楽を通じて世界に平和を訴える「広島平
和コンサート」の開催が多数の関係者の熱意とご努力に
よりまして、実現の運びとなりましたことは、音楽を愛
する人々、平和を希求する人々にとりまして、多大の喜
びであると存じます。広島青年会議所といたしましても
この歴史的事業を主催できますことは、望外の光栄であ
り、同時に大きな責任を感じております。
戦後40年を迎える本年、日本の諸都市と同様に、そし
てそれ以上こ広島とその市民にとりまして、この40年の
重みを万感の思いで受けとめております。また、広島の
惨禍を人類全体の教訓として、これからの世界を担う若
い世代に平和を愛し、守るこころを伝えていかなければな
らない節目の年です。
そもそも、私達青年会議所は、明るい豊かな社会づく
りヘの貢献を運動の大きな柱に据えておりますが。その
活動のメンバーもまた、いわゆる戦後派の世代へとバト
ンタッチされようとしています。そのなかで、私達もま
た平和を愛する広島の心を次代へと継承して行くことの
大切さを痛切に感じております。折しも、本年10月には
広島において日本青年会議所の全国役員大会が開催され、
このコンサートは、その記念事業の一環として広島から
日本全国そして世界の若者達へと贈る平和のメッセージ
でもあります。
巨匠、レナード・バーンスタイン氏を指揮者にむかえ
世界最高水準の若い音楽家達で構成されるこのコンサー
トは、音楽愛好家の方々にとりましても貴重な機会であ
ると確信しております。
広島の他、アテネ、ブダペスト、ウィーン等の諸都市
で開催の計画と聞いております。広島に端を発する「音
楽を通じて平和を世界に訴える心のハーモニー」が、全
世界へと鳴り響き、地球的規模で着実な広がりをみせて
いくことを心から願ってやみません。

広島国際アニメーションフェスティバル

広島国際アニメーションフェスティバル(1985年)

年月日 会場 備考
1 19850818-23 広島市公会堂
図録:『愛と平和 第1回国際アニメーションフェスティバル広島大会< プログラムガイドブック>』(19850815刊)。

上記資料所収の「荒木武(大会会長 広島市長)のごあいさつ」

このたび、世界各国から多くの人々の参加を得て、国際アニメーションフィルム協会(ASIFA)公認の第1回国際アニメーションフェスティバル広島大会を、アジアで初めて開催できますことを大変うれしく思います。

本年は、ASIFA設立25周年に当たり、また、国際青年年に協賛する「国際アニメーション年」でもあります。一方、広島市にとりましても原爆被爆40周年を迎えた意義深い年であります。

今日、私達人類はひとたび核兵器が使用されれば、地球上で生存することが出来ない人類滅亡の危機にさらされています。

このようなときに、人類初の核兵器の惨禍を体験した広島市で、アニメーション芸術を通して、世界平和を目指すASIFAの心と、世界の恒久平和実現を強く願うヒロシマつ心とを一つに結んで、“愛と平和(LOVE&PEACE)”をメインテーマに、本大会を開催できますことは、誠に有意義であると存じます。

このフェスティバルを契機として、参加された多くの人々が、アニメーションや世界各国の人々との交流を通して、平和の尊さを再確認され、平和の輪を一層広げていただきますよう祈念いたします。

2 19870821-26 広島厚生年金会館
3 19900808-13 広島厚生年金会館
4 19920820-24 アステールプラザ
5 19940825-29 アステールプラザ
6 19960822-26 アステールプラザ
7 19980820-24 アステールプラザ
8 20000824-28 アステールプラザ
9 20020822-26 アステールプラザ
10 20040819-23 アステールプラザ
11 20060824-28 アステールプラザ
12 20080807-11 アステールプラザ
13 20100807-11 アステールプラザ
14 20120823-27 アステールプラザ
15 20140821-25 アステールプラザ
応募数:世界74か国・地域から2,217作品、映画祭期間5日間の総入場者数延べ約3万5千人
16 20160818-22 JMSアステールプラザ
17 20180823-27 JMSアステールプラザ
18 20000820-24 JMSアステールプラザ

 関係サイト

ASIFA (Association Internationale du Film d’Animation) http://asifa.net/

ASIFA-JAPAN [ Association Internationale du Film d’Animation-Japan Branch] http://www.asifa.jp/en/index.html

広島国際アニメーションフィルム協会日本支部http://asifa.jp/hiroshima/index.html

 

被爆の遺言-被災カメラマン写真集(内容)

被爆の遺言-被災カメラマン写真集(広島原爆被災撮影者の会 著・刊、1985/08/01)内容

[はじめに] 松重美人(広島原爆被災撮影者の会代表)
被爆から40年。当時の状況を撮影する20人の被爆カメラマンも、時の流れに7人を失う。
原子雲 昭和20年8月6日8時15分
8/6日7日
救護活動
崩壊
爆風
熱線・流失
日赤
救護所
人体
私たちが見たあの日   尾糠政美、尾木正己、鴉田藤太郎、川原四儀、川本俊雄、岸田貢宜、岸本吉太、北勲、林寿麿、黒石勝、木村権一、空博行、斎藤誠二、森本太一、深田敏夫、松重三男、山田精三、松重美人。

NPT再検討会議(1985年)(第3回)

第3回核不拡散条約(NPT)再検討会議

70年に発効した核兵器の不拡散に関する条約(我が国は76年批准)は,5年ごとにその運用状況を検討するための会議を開催すべき旨を定めており,75年,80年に続いて85年には8月27日より9月21日まで,ジュネーヴにおいて第3回の再検討会議が開催された。

80年の第2回再検討会議においては,核兵器国と非同盟国の対立から最終文書を採択し得なかった経緯があり,今回の会議の動向が注目されていたが,会議全体の議論を通じて本条約の目的である核拡散防止,原子力平和利用,及び核軍縮に対する各国の支持が表明されたこと,及び,これを反映して条約の履行状況及び勧告を含む最終文書がコンセンサスにて採択されたことは核不拡散体制の維持・強化の観点から大きな成果であった。

なお,我が国代表団の首席代表である今井軍縮代表部大使は,原子力平和利用関係を扱う第3委員会の議長に選出され,会議のとりまとめに貢献した。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1986/s61-2040200.htm

 

ヒバクシャ-ともに生きる第4号

『ヒバクシャ-ともに生きる第4号』原爆被害者相談員の会、19851211

目次

 鈴木 勉 はじめに
 河合幸尾 四年間の相談活動をふり返って ―私的な感想
座談会 被爆者相談活動の現状と課題をさぐる―待つ相談から出かける相談をめざして 出席者:三村正弘、一泰治、若林節美、江崎須賀子、山田寿美子、小嶋章吾、中村義明、(司会進行)塚本弥生
 久保浦寛人 原爆被害者のつどい一年のあゆみ
一九八五年度証言活動一覧
第一回世界平和連帯都市市長会議 被爆者との懇談会参加者の報告から (久保浦寛人、加藤礼子、加藤英雄 、 桑原千代子 、 川相廣子、土井久男、米田美津子、宮田幸子、片桐チヨ子)
舟橋喜恵 被爆者から学ぶもの《被爆者へのメッセージ》より
江崎須賀子 原爆小頭症患者・木田さん(仮名)宅への訪問相談活動報告
研究会活動
 松崎 徹 被爆体験の継承とは何か 受け継ぐものの立場から
小嶋章吾 二つの原爆被害者調査について