ユネスコ特定実験報告書(昭和30年1月30日)
実験題目『原爆と平和』
広島大学教育学部 付属東千田中学校
|
|
|
|
| Ⅰ |
序説 |
|
|
| 1 |
学校の環境条件および生徒の特性、教育方針などについての概略 |
|
|
| ロ |
国際理解のための全般的な指導計画および指導状況の概略 |
|
|
| ハ |
国際理解テスト等実施の結果と指導上問題とすべき諸点の指摘 |
|
|
| ニ |
特定実験テーマ設定の理由 |
|
|
| ホ |
実験のための組織 |
|
|
|
運営委員会 |
|
|
|
森戸辰男(顧問:広島大学長) |
|
|
|
皇至道(顧問:広島大学長教育学部長) |
|
|
|
森岡文策(委員長:広島大学長教育学教授兼附属東千田高・中学校長) |
|
|
|
(委員:)<22人氏名等未入力> |
|
|
|
|
|
|
| へ |
実験学級の生徒についての一般的諸テストとその結果 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅱ |
短期実験経過の大要 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅲ |
集団討議・感想文・面接等の結果の処理及びその解釈 |
|
|
| イ |
2年生の場合 |
|
|
| A |
感想文 |
|
|
|
生徒の作品の一例 |
|
|
| B |
集団討議及び面接の結果 |
|
|
| ロ |
1年生の場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| Ⅳ |
実験教育指導に関する評価 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅴ |
総括的結論 |
|
|
|
資料:戦争並びに原爆に関する調査用問題 |
|
|
国際平和教育研究会(広島大学教育学部付属小学校内、1974年組織)
資料
| 本 |
|
|
|
| 子どもと父母と教師が書いた原爆の記録 |
|
1=国際平和教育研究会編、2・3=小川利雄編
教育出版センター刊 |
|
| 1 |
ヒロシマの雨はドームの涙 |
1975/08/06 |
|
| 2 |
地獄からの汽車 |
1975/08/17 |
|
| 3 |
悪魔の銀のサイコロ |
1975/08/15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『折り鶴の子どもたち 原爆症とたたかった佐々木禎子と級友たち』(那須正幹作・高田三郎絵、PHP研究所 1984/07/02 )
目次<未完>
| 部章 |
|
登場人物・組織・団体(抄) |
| 第1部 |
|
|
| 第1章 |
運動会 |
広島市立幟町小学校、野村剛(担任) |
| 第2章 |
きらめきの日々 |
|
| 第3章 |
悪魔の爪あと |
|
| 第4章 |
死の予感 |
|
| 第5章 |
飛べない鶴 |
|
| 第2部 |
|
|
| 第1章 |
残された人たち |
|
| 第2章 |
悲しみをこえて |
|
| 第3章 |
平和へのさけび |
|
| 第4章 |
友よ やすらかに |
|
| 第5章 |
折り鶴の系譜 |
|
| あとがき |
|
|
|
|
|
世界の子どもの平和像を広島に作る会(略称:せこへい)
機関紙『せこへい』 創刊:20000501
世界の子どもの平和像序幕式 2001年8月6日
ドキュメント・悲しみの千羽鶴(豊田清史、創樹社、1991/07/10)目次
| 1 |
鶴を折りつつなぜ死んだ |
|
|
| 2 |
二歳で被爆、でも元気に育った |
|
|
| 3 |
六年生の冬、原爆症が出た |
|
|
| 4 |
生きたくて千羽鶴を折る |
|
|
| 5 |
ほんとうは千三百羽をこえていた |
|
|
| 6 |
禎子よ、もう一度この胸に |
|
|
| 7 |
「原爆の子の像」建立へ |
|
|
| 8 |
子どもの力で平和をきずくのだ |
|
|
| 9 |
パン代五五〇円使っただけ |
|
|
| 10 |
はばたく千羽鶴 |
|
|
| 11 |
苦しみに絶った若い命 |
|
|
| 12 |
千羽鶴のこころね |
|
|
| 13 |
次つぎと寄せられた千羽鶴 |
|
|
| 14 |
反核への折り鶴運動 |
|
|
| 15 |
禎子の折った赤い鶴 |
|
|
| 16 |
海を越える折り鶴の輪 |
|
|
| 17 |
折り鶴への放火事件 |
|
|
| 18 |
像の二〇万羽を引きちぎる |
|
|
| 19 |
首相の句碑には折り鶴がない |
|
|
| 20 |
「折り鶴の会」の嘆き |
|
|
| 21 |
折り鶴でとっちめられた私 |
|
|
| 22 |
千羽鶴の詩歌や出版書 |
|
|
| 23 |
ピカドン竹藪の千羽鶴 |
|
|
| 24 |
「金色の鶴」の紛失 |
|
|
| 25 |
湯川博士より「千羽鶴」の書 |
|
|
| 26 |
お母さんの千羽鶴 |
|
|
| 27 |
七六万羽折った北川さん |
|
|
| 28 |
町をあげて千羽鶴運動 |
|
|
| 29 |
さまざまな問題をもつ平和公園 |
|
|
| 30 |
鶴に生きる禎子の霊よ |
|
|
| 31 |
千羽鶴が絶えませぬように |
|
|
|
あとに |
|
|
|
|
|
|
広島市原対協被爆生存者(児童生徒)調査表
1956年1月10日現在
|
|
小学校 |
中学校 |
高等学校 |
計 |
| A.外傷のみあるもの |
検査希望 |
27 |
44 |
15 |
86 |
| 治療希望 |
31 |
52 |
16 |
99 |
| 検査治療希望せず |
155 |
270 |
149 |
574 |
| 計 |
213 |
366 |
180 |
759 |
| B.自覚症状のみあるもの |
検査希望 |
186 |
175 |
82 |
444 |
| 治療希望 |
151 |
140 |
52 |
343 |
| 検査治療希望せず |
332 |
619 |
286 |
1237 |
| 計 |
669 |
935 |
420 |
2024 |
| C.外傷自覚症状共にあるもの |
検査希望 |
50 |
52 |
34 |
136 |
| 治療希望 |
60 |
86 |
29 |
175 |
| 検査治療希望せず |
83 |
150 |
125 |
358 |
| 計 |
193 |
288 |
188 |
669 |
| D.外傷自覚症状共にないもの |
検査希望 |
175 |
161 |
73 |
413 |
| 治療希望 |
76 |
98 |
22 |
196 |
| 検査治療希望せず |
1690 |
2801 |
1105 |
5596 |
| 計 |
1945 |
3060 |
1200 |
6205 |
| E.総計 |
検査希望 |
442 |
433 |
204 |
1079 |
| 治療希望 |
318 |
376 |
119 |
813 |
| 検査治療希望せず |
2260 |
3840 |
1665 |
7765 |
| 計 |
3000 |
4349 |
1988 |
9657 |
出典:『広島原爆医療史』」601頁
『高校生の平和ハンドブック』(森田俊男・小岩井益夫・沢野茂男著編、平和文化刊、19860707 )
目次
| 章 |
|
|
|
| 核廃絶を求める高校生の平和アピール |
(19820805) |
|
|
長崎高校生平和ゼミナール |
広瀬方人(世話人) |
|
|
埼玉高校生平和ゼミナール |
小岩井増男(世話人) |
|
|
呉・高校平和の集い |
大田英雄(世話人) |
|
|
広島高校生平和ゼミナール |
横山英(校長) |
|
| はじめに:地域にねざし、人類の課題を担う日本人ヘ |
森田俊男 |
|
| 1 |
ここまできたぞ高校生 |
|
|
| 1-1 |
雨ニモマケズ、風ニモマケズ |
|
|
| 1-2 |
核時代を生き抜く力を |
|
|
| 1-3 |
ノエルベーカーの手紙 |
|
|
| 1-4 |
高校生は世界史をつくる |
|
|
| 1-5 |
ヒロシマの叫びを ともに |
|
|
| 1-6 |
人類の良心を引き継ぐもの |
|
|
| 1-7 |
いつでもどこでも平和ゼミ |
|
|
| 1-8 |
平和のための学力を |
|
|
| 1-9 |
明日ではおそすぎる |
|
|
| 2 |
ワイワイ、ガヤガヤやってるぞ! |
|
|
| 報告 |
|
|
| 1 |
長野 1160名の「生徒会平和宣言」 |
宮下与兵衛 |
|
| 2 |
山形 「ノエルベーカーの手紙」運動《国際版》 |
管幹雄 |
|
| 3 |
高知 いま、「足もと」から平和と青春を考えよう |
上岡橋平 |
|
| 4 |
呉 戦跡フィールドワークを受け継ぐ高校生-呉地区高校生平和の集いの12年 |
大田英雄 |
|
| 5 |
神奈川 「ヒロシマ研究旅行」は生徒を変える |
亀井博 |
|
| 6 |
広島 ヒロシマからの報告-合唱構成詩「見えてきたヒロシマ・ナガサキ」 |
沢野重男 |
|
| 7 |
埼玉 「50字メッセージ」から「平和討論会」 |
小岩井増男 |
|
|
特別報告・京都 現代を生きる高校生たち―同和教育にかかわってきた道をふりかえりながら |
石田真一 |
|
| 3 |
平和学習講座を自主編成してみよう! |
|
|
| 3-1 |
物理・原爆炸裂時の火球表面温度の推定、他 |
大亀信行 |
|
| 3-2 |
現代社会・核戦争はおきるか-ザ・ディ・アフター |
沢野重男 |
|
| 3-3 |
英語・平和を求める手紙を英語で書いてみよう! |
管幹雄 |
|
| 3-4 |
国語・峠三吉の生き方 |
深川宗俊 |
|
| 3-5 |
国語・ヒロシマの詩の艦賞と創作 |
山岡照 |
|
| 3-6 |
美術・美術と平和のかかわり・ゴヤの生き方と作品を通して |
鈴木勉 |
|
| 3-7 |
家庭・戦時食を調理・試食してみよう |
辻井敏子 |
|
| 3-8 |
書道・書(道)で平和を訴える |
森下弘 |
|
| 3-9 |
音楽・「鳩の絵を書こう」 |
黒板正文 |
|
| 4 |
高校生は世界史をつくる |
|
|
| 4-1 |
18歳公民権をにないうるものに-国民主権と人権の感覚を |
|
|
| 4-2 |
18歳以下の青少年に意見表明の権利を-国際的な動向をふまえ |
|
|
| 4-3 |
高校生は世界史をつくる |
|
|
| おわりに |
小岩井増男 |
|
機関紙『歴史と教育』No1(196210)設立大会特集号
|
|
|
|
広島歴史教育協議会の発会にあたって(発起人 今堀ほか4名) |
|
| 今堀誠二 |
ごあいさつ(会長) |
|
| 石井金一郎 |
現代の課題(設立大会報告・問題提起) |
|
| 幹事会 |
11月(第1回例会のお知らせ) |
|
| 天野卓郎(幹事会) |
小中高を貫く歴史教育の理論と実践の統一(大会報告・本年度活動方針) |
|
| 川島孝郎 |
生徒の描く未来像からみた歴史教育の反省-主体的生徒を育てるには |
|
| 村上尚三郎 |
秀吉の学習について-科学的歴史認識を育てるために |
|
| *(翠中3年) |
キューバ問題についての感想 |
|
| 天野 |
広島歴史教育協議会設立総会報告 |
|
|
広島歴史教育協議会会則・役員・その他 |
|
『『歴史と教育(広島歴教協)』NO. 14
石井金一郎先生追悼号目次
| 著者 |
タイトル |
| 今堀誠二 |
石井教授の学問 |
| 石井和郎 |
ぼくの父 |
| 天野卓郎 |
石井金一郎先生を偲んで |
| 篠原孝義 |
組織者石井金一郎先生 |
| 有田譲 |
石井先生と部落問題 |
| 松岡金光 |
石井先生を偲んで |
| 村上尚三郎 |
石井先生の死を悼む |
|
故石井金一郎氏遺族をはげます募金のお願い |
| 資料 |
石井教授の死 平和運動に打撃 原爆医療法成立に功労(『中国新聞』19670622) |
|
遺徳をしのび500人 石井教授の教養部葬 霊前にひっそり学位記(『中国新聞』19670623) |
| 天野 |
編集後記 |
機関紙『歴史と教育』総目録
広島歴史教育者協議会 1962年月日設立
| No. |
発行年
月日 |
内容(抄=広島の動向を中心に) |
| 1 |
196210 |
設立大会特集 |
| 2 |
196212 |
|
|
道重哲男「わが国におけるファシズムの成長過程-高等学校日本史における近・現代史に教材的取り扱いの一例として」 |
| 3 |
1963 |
|
|
後藤陽一「人権の歴史としての日本史について」(4月27日呉歴教協発会記念講演要旨) |
|
広島歴教協 |
討議資料-部落解放と歴史教育について |
|
ニュース |
歴教協呉地区協議会の発足 |
|
|
佐伯郡下に歴教協サークル結成の動き |
| 特別 |
19630428 |
|
|
<資料>義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律(案) |
|
<紀元節問題に関する資料>1963.2.5国民文化会議声明 |
|
「紀元節法案」の歴史 |
| 4 |
196311 |
|
|
渕上和俊 |
歴史授業研究-主体的学習を深めるために-第13次広島県教研報告 |
|
歴史教育者協議会第15回大会参加記 |
|
高橋信雄 |
(1)「部落解放と歴史教育」分科会に参加して |
|
三上勝康 |
(2)京都大会で感じたこと |
|
天野卓郎 |
第13次広島県教育研究集会社会科部門集会から-中学校部会 |
|
事務局 |
広島歴教協の動き |
|
|
(1)佐伯社会科教育協議会の結成(6月22日) |
|
|
(2)歴教協安芸サークルの結成(10月12日) |
|
|
(3)歴教協評議員遠山茂樹先生を囲んで(10月26日)-広島史学研究大会・日本歴史学協会総会- |
|
|
| 5 |
19640120 |
第2回大会特集号 |
|
今堀誠二 |
歴教協の進むべき道―広島歴史教育協議会第2回大会講演 |
|
横山英 |
大衆運動をどう把えるか-五四運動の評価について |
|
天野卓郎 |
大正デモクラシー運動について |
|
|
|
| 6 |
19640420 |
|
|
川島 |
例会報告-戦争をどう教えるか |
| 7 |
19650110 |
|
|
今堀誠二 |
挨拶 |
|
細田鼎 |
現代と社会科教育-広島歴史教育協議会第3回大会講演 |
| 8 |
19650310 |
|
|
今堀誠二 |
現代史の課題(1) |
|
|
紀元節復活に反対する |
| 9 |
19651220 |
|
|
天野卓郎 |
民族の伝統と変革をどう扱うか(1)-明治維新の学習ノート |
|
今堀誠二 |
現代史の課題(2) |
| 10 |
19660410 |
|
|
天野卓郎 |
1966年度”ひろしま歴教協”のとりくみのために<資料>-「民族の課題」にどう迫るか- |
| 11 |
19660715 |
教科書検定問題特集 |
|
天野卓郎 |
教科書検定訴訟を支援する全国連絡会第2回全国総会に参加して |
|
<資料> |
教科書検定訴訟を支援する全国連絡会第2回全国総会(1966.7.10)運動の現状と課題 |
|
|
同上 声明 |
|
天野 |
教科書検定訴訟を支援する歴史研究者の会懇談会ひらかれる |
|
高橋 |
教科書訴訟を支援する広島集会 |
|
|
|
| 12 |
19660801 |
第18回歴教協大会報告資料特集 |
|
|
扉のことば―年表にない歴史 |
|
川島孝郎 |
第6分科会・歴史学習の方法 学習授業の方法-戦後の実践を事例として |
|
天野卓郎 |
第11分科会・現代史 現代史学習のねらいと構成-報告「資料」として(1)- |
| 13 |
19661201 |
ひろしま歴教協1966年次研究集会特集 |
|
今堀誠二 |
歴史の現時点 |
|
青才智恵雄 |
社会科における「生きる」ということの意味-社会科教師の基本像 |
|
空辰男 |
とくに政経社教授に訓育的過程をしている |
|
川島孝郎 |
大会参加記-教科書批判学習について- |
|
天野卓郎 |
”歴史と教育”手帖 |
| 14 |
19671001 |
石井金一郎先生追悼号<別記> |
|
|
|
| 1 |
196402 |
広島歴教協月例会報告 |
|
|
|
| 1 |
19670501 |
ひろしま歴教協通信 |
| 2 |
19670601 |
|
| 3 |
19670701 |
|
| 4 |
19670901 |
|
| 5 |
09671101 |
|
|
|
|
| 19 |
19701216 |
|
|
|
|
| 1 |
19720910 |
広島県歴教協広島支部ニュース |
| 2 |
|
|
| 3 |
|
|
| 4 |
|
|
| 5 |
|
|
| 6 |
|
|
| 7 |
|
|
| 8 |
|
|
| 9 |
19730613 |
広島県歴教協広島支部ニュース(再刊) |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。