『グラフひろしま』(広島市役所秘書室広報課)
目次(抄)
NO. |
発行年月日 |
記事 |
01 |
19731001 |
|
|
|
|
56 |
19930331 |
ひろしま昭和ヘソ時代 みんなが残した路地裏グラフィティ<1952~1962> |
|
|
|
61 |
19951201 |
変わらない約束 被爆50周年記念号 |
|
|
今後、すべての色の花が、おだやかな風に吹かれますように。~ダグラス・グラハム~ 1
天地いっぱい、緑のゆりかご 2
未来の記憶の中へ 4
忘れかけの街で 6
風化しないように、子どもたちヘヒロシマを託す 7
風景の途上にて 8
故郷のうたを聴きながら 10
八月六日午前四時。いとおしい夜明け 12
Hiroshima:8:15a.m.August6,1995 平和宣言(全文) 14
Midnight-8:00p.m.August6,1995 回復する時間 16
遠い先のまだまだ先へ。8:00p.m.August6,1995 18
まなざしがくれたもの。●8.6ヒロシマ発のメッセージ● 20
あしたの夢を掘る。 22
百万人の大ピース。1995.8.2ピース・ワールド・イン広島’95 24
ボクら平和と隣組。1995.8.1~2こども平和のつどい 26
21世紀と話をしよう。 28
広島市被爆50周年記念事業 30
変わらない約束「ヒロシマ」 32 |
63 |
199610 |
ボランティア特集 |
64 |
199612 |
特集・ひろしま国体 おりづる大会ひろしま |
|
|
|
71 |
19991001 |
|
『原爆第1號 ヒロシマの写眞記録』(梅野彪・田島賢裕編 、朝日出版社(発売:洛陽書院)、19520814 )
目次
頁 |
|
|
第Ⅰ部 写真の部 |
|
005 |
原子雲 |
|
008 |
死の街 |
|
041 |
原爆第1号投下されたり |
|
044 |
原爆直後・市民の表情 |
|
065 |
罹災患者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第Ⅱ部 解説の部 |
|
073 |
原爆1号投下されたり! |
|
|
姿なきB29の侵入 |
|
|
原爆炸裂の一瞬! |
|
|
原爆の威力 |
|
|
焦熱地獄“死の街” |
|
|
涙で綴る体験記 |
|
|
電車の中に乗客の遺骸ズラリ |
|
|
郊外一里で軒並み全滅 |
|
|
惨!累々たる死骸 |
|
|
八月六日の朝 |
松重美人(キャメラマン) |
|
軍都広島と終戦 |
|
|
被害と罹災救助 |
|
095 |
残された原子爆弾の恐怖 |
|
|
いわゆる原爆症 |
|
|
火傷ケロイドについて |
|
|
原爆の妊婦に与える影響 |
|
|
その後の爆弾症は? |
|
|
原爆症と遺伝について |
|
105 |
原子爆弾の威力を解く |
|
|
原爆の科学的性能 |
|
|
人体及び動植物に与える影響 |
|
|
距離的にみた被害状況 |
|
|
爆風の威力は想像以上 |
|
|
熱効果と副射線の作用 |
|
|
直射をうけると水腫れになる |
|
|
ウラニウム爆弾とは? |
|
|
<中略> |
|
121 |
ピカドン・エピソード集 |
|
|
”ピカドン”の由来 |
|
|
<以下未入力> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137 |
原爆の研究から使用決定まで |
|
|
原爆研究の過程 |
|
|
大沙漠地帯で初の実験 |
|
|
ポツダム会談で使用決定 |
|
|
トルーマン大統領の声明 |
|
144 |
あとがき |
|
|
梅野彪 |
<以下未入力> |
|
田島賢裕 |
<以下未入力> |
『HIROSHIMA』(発行所:Hiroshima Publishing Company<観音町613>、1949)
内容
|
|
|
Hiroshima’s role in Japan |
Paintings Hatsusaburo Yoshida |
|
Hiroshima its former Military role |
Paintings Hatsusaburo Yoshida |
|
Emplosion of the atomic bomb |
Paintings Hatsusaburo Yoshida |
|
Hiroshima that evening |
Paintings Hatsusaburo Yoshida |
|
|
|
|
Love in the Ruins |
Tomikazu Matsui |
|
Effects of the atomic bomb |
|
|
1.Scientific phenomena of the atomic bomb |
T.Fujiwara, D.SC. Professor of Hiroshima University |
|
1 |
国泰寺大樹 |
|
2 |
|
|
3 |
元安橋 |
|
4 |
御幸橋 |
|
5 |
萬代橋 |
|
6 |
ガスタンクに遺された影 |
|
7 |
墓石 |
|
8 |
国泰寺石塔 |
|
2.Medical aspects of the atomic bomb |
K.Takeuchi,M.D. Former;Director Hiroshima red cross hospital |
|
Atomic Bomb Casualty Comission Medical Research Program |
<未完> |
|
American contributions to the people of Hiroshima |
|
|
Hitoshima today |
|
|
History of Hiroshima |
|
|
Looking at old Hiroshima |
|
|
Present impressions and future outlook |
|
|
Hiroshima speaks |
|
|
Visitors to Hiroshima |
|
|
Commanding officers of the Hiroshima M.G. team and city planning advisor |
|
|
Map of urban Hiroshima |
|
|
|
|
|
Table of contents |
|
|
Paintings |
Hatsusaburo Yoshida |
|
Hiroshima |
Masanori Nagao |
|
Love in the Ruins |
Tomikazu Matsui |
|
Photographic Section |
Etsuji Kato |
|
Hiroshima Speaks |
|
|
Four Outstandings News |
|
|
Map of Hiroshima |
Fujito Haitani |
|
|
|
|
『生きているヒロシマ』(中島健蔵<著者代表>、田中嗣三<発行者>発行所<広島県観光協会>、19490510)
目次
頁 |
タイトル |
|
005 |
まえがき 生きているヒロシマ |
中島健蔵 |
009 |
戦前ヒロシマの珍らしい航空写真 |
|
010 |
ヒロシマ小史 |
山室太柁雄 |
011 |
140年前のヒロシマ絵図と広島城 |
|
013 |
地上から撮ったヒロシマの原子雲 |
|
014 |
原子沙漠(爆撃当時の爆心地附近) |
|
016 |
被害区域地図と破壊状況各種 |
|
018 |
繁華街の跡 |
|
019 |
破壊状況を示す4枚の写真 |
|
020 |
元の産業奨励館と爆破後の同館 |
|
020 |
元の相生橋と破壊された同橋 |
|
021 |
以前の泉邸と焼かれた泉邸 |
|
022 |
爆心地から同距離に於ける破壊状況を示す3枚の写真 |
|
023 |
爆心地から異った距離に於ける3ッの破壊物 |
|
024 |
段原町附近の民家の屋根 |
|
025 |
ヒロシマ病院で手当てを受け荷車で帰る負傷婦人 |
|
026 |
植物も例外ではなかった!(松、竹、橙、ヒヒラギ等の火傷) |
|
028 |
活躍した科学陣 |
|
028 |
軍国日本の最後(無残に吹き飛ばされた兵器廠・大本営・城) |
|
030 |
3年目のヒロシマはどうなっていたか?(城跡、蓮池、孤児たち、平和の樹、建築、繁華街、街頭所見、店舗その他) |
|
042 |
3年後の同じ場所を比較対照する |
|
044 |
中国新聞屋上から鳥瞰したヒロシマ市街の新旧対照写真 |
|
046 |
ヒロシマを訪ねた天皇 |
|
047 |
平和祭 |
|
048 |
その後の子供の世界 |
|
049 |
本川小学校の生徒たち |
|
050 |
無心に遊ぶ子供 |
|
051 |
たそがれの孤独な幼児 |
|
052 |
五日市孤児収容所の生活 |
|
053 |
僧侶になった5人の孤児 |
|
054 |
爆心地附近のその後 |
|
056 |
復活した二つの教会 |
|
058 |
ハーシーの「ヒロシマ」の中に出てくる6人の登場人物訪問記録 |
|
060 |
珍らしい原爆被害の現象9種 |
|
062 |
われわれが訪問した6人の犠牲者とその話 |
|
064 |
赤十字病院のその後 |
|
064 |
被害を受けた看護婦さん |
|
064 |
有名な第1号患者 |
|
065 |
施療状況 |
|
065 |
壁に突きささった窓硝子の破片 |
|
066 |
ヒロシマの民主化 |
|
071 |
ヒロシマは本当に復興したのか? |
|
072 |
みじめな住宅 72 |
|
073 |
舟の住居 |
|
073 |
川縁の壕舎 |
|
073 |
大本営跡のアベック |
|
074 |
たちあがるヒロシマの青春男女 |
|
074 |
英文学習 |
|
074 |
広島聖心女学院 |
|
077 |
海浜の娘たち |
|
078 |
平和都市ヒロシマは日本でも最良の観光地帯である! |
|
078 |
海に浮ぶ厳島神社 |
|
080 |
日本最古の踊り |
|
082 |
厳島の奇妙な行事 |
|
085 |
観光列車 |
|
087 |
三段峡の奇景と典型的な日本農家 |
|
089 |
茶ノ湯に招かれた占領軍家族 |
|
090 |
ヒロシマ農村風物誌 |
|
092 |
七塚村の大牧場 |
|
093 |
吉田口の梨畑 |
|
094 |
三次町の鵜飼 |
|
095 |
帝釈峡の風景 |
|
096 |
帝釈峡の鍾乳洞と美しい石灰岸壁 |
|
096 |
怪物さんしょう魚 |
|
097 |
川底の奇現象 |
|
097 |
道後山スキー場 |
|
098 |
福山駅と福山城 |
|
098 |
優良酒の産地と醸造実況 |
|
100 |
以前の要塞地帯を探る |
|
100 |
呉軍港はどうなっているか? |
|
105 |
江田島の現在 |
|
106 |
瀬戸内海風景 |
|
110 |
倉橋島の魚猟 |
|
114 |
日本軍隊防備の跡 |
|
115 |
怒り島 |
|
115 |
緬羊 |
|
116 |
大崎島の蜜柑畑 |
|
117 |
軍艦伊勢の末路 |
|
118 |
新造船平和丸 |
|
120 |
尾道から瀬戸内海を望む |
|
122 |
生口島の寺院と宝物 |
|
124 |
捕鯨船の建造(因ノ島) |
|
125 |
塩田 |
|
126 |
鞆港風景 |
|
127 |
家なき吉和村の人々 |
|
128 |
尾道港の夕景 |
|
|
「Living Hiroshima : scenes of A-bomb explosion with 378 photographs including scenery of Inland Sea」 |
『ヒロシマ・1960 永田登三写真集』(永田登三、パトリア書店、19600805 )
|
まえがき |
ユンク |
1 |
ある女教師 |
|
2 |
ある女事務員 |
|
3 |
ある漁夫 |
|
4 |
ある夫婦 |
|
5 |
ある老サラリーマンの一家 |
|
6 |
ある老夫婦 |
|
7 |
ある老婆. |
|
8 |
わたしらには戦後はない. |
|
|
あとがき |
永田登三 |
『原爆と写真』(徳山喜雄、御茶の水書房、20050715)
目次
章 |
|
|
はじめに |
|
|
キノコ雲と空爆写真 |
|
|
生身の一人一人への視線 |
|
1 |
忘却と想起の間で |
|
|
土門拳 |
|
|
「魔性の爪跡」を記録/叫び、怒りながら撮影/かなぐり捨てた中立性 |
|
東松照明 |
|
|
「白いうなじ」と疎外感/被爆者は核時代のキリスト |
|
大石芳野 |
|
|
「かれらのいま」に対時/半世紀の風貌を撮る |
|
江成常夫 |
|
|
見えなくなったものの視覚化/遠かったヒロシマヘの道 |
2 |
キノコ雲の下で起こったこと |
|
松重美人 |
|
|
原爆禍を伝える最初の一枚/なんと惨たらしい光景か/加害と被害 |
|
山端庸介 |
|
|
被爆翌日の長崎に入る/廃嘘をさまよう少年/冷徹に任務を遂行/重慶爆撃にも従軍/被爆者と人間天皇を撮って |
|
松本栄一 |
アサヒグラフで初公開 |
|
林重男 |
「道楽」をせずに、忠実に記録 |
3 |
原爆棄民を追う |
|
伊藤孝司 |
|
|
なぜ韓国・朝鮮人の被爆者が多いのか/身の丈の目線で淡々と/被響が警認める不条理 |
|
山本将文 |
|
|
「恨」を象徴する一枚/スナップショットを超えるために |
|
鈴木賢士 |
|
|
「韓国のヒロシマ」という意味/被爆した屍まで差別された/「定年カメラマン」と称して |
4 |
核の風下の人々 |
|
豊崎博光 |
|
|
おしゃべりするマグロ/水爆実験で流浪の民にされた人たち |
|
徳山喜雄 |
|
|
冷戦崩壊後の危険な「核」の行方/核弾頭を搭載したミサイルを眼前にして |
|
森住卓 |
|
|
「残虐な写真」を撮る勇気と確信/日本の被爆者と向き合えなかった |
|
広河隆一 |
|
|
原発事故で消えた村を記録/自ら救援組織を立ち上げる |
|
おわりに |
|
|
参考文献 |
|
|
写真家紹介 |
|
|
|
|
『原爆=写真論 「網膜の戦争」をめぐって』(鈴木雅文、窓社、20050620)
目次
|
章 |
|
原爆=写真論 |
|
Ⅰ |
初発「原爆写真」の位相 山田精三と山端庸介 |
|
|
まなざしをめぐる〈神話〉8
基点としての一枚の写真 10
見ること/知ることを困難とした無告の光景 13
『黒い雨』の欠陥をめぐって 16
〈ことば〉への像の叛乱 19
撮影者を反照する「記録」 22
原爆写真には二つの「語りえぬもの」が溶融している 26
始まりのない終わりの始まり 30
原爆写真の現場性 32 |
|
Ⅱ |
戦後「原爆写真」の円環 土門拳と東松照明 |
|
|
「擬死」からの覚醒 37
ジェノサイド以降の〈野蛮〉 39
歓待された写真集、『ヒロシマ』 41
賞賛と翼賛の関係 44
なんという「非転向」だろう! 46
『ヒロシマ』から十年を経た原爆写真の「現在」 49
問われるべき「息苦しさ」の意味 52
落涙の理由とその帰結 54
自縛する反物語 58
『ヒロシマ』から『〈11時02分〉NAGASAKI』へ 62 |
|
Ⅲ |
現代「原爆写真」の展開 石黒健治と土田ヒロミ |
|
|
薄れゆく「記憶」 66
見えがたいままに見届けようとする試み 68
非物語へ架橋する『広島HIROSHIMA NOW』 70
像と〈ことば〉の臨界 73
表現者から報告者へ 76
「見えないヒロシマ」の方ヘ 79
「引用」という想像力 81
方法を挑発する『ヒロシマ・コレクション』 84
「私写真」から遠く放たれて 88
来たるべき〈野蛮〉のために 90 |
リーフェンシュタール覚書 |
|
|
|
彷徨する眼球 開高健「闇、三部作」考 |
|
|
|
識閾の木霊〈ことば〉と〈まなざし〉の病理 |
|
|
|
写真をめぐる、欄外的独言 |
|
|
|
|
|
|
『トランクの中の日本 米従軍カメラマンの非公式記録』(ジョー・オダネル写真 ジェニファー・オルドリッチ聞き書き 平岡豊子訳 、小学館、19950610)
目次
頁 |
見出し |
備考 |
|
|
|
010 |
戦争は終わった!そして日本へ。 |
|
014 |
「君の任務は上陸の模様をカメラにおさめることだ」 |
1945年9月 |
016 |
水平線に蟻のような黒い点々が現れ始めた。 |
佐世保 |
018 |
あたりの空気はこげ臭く、空は淡い灰色にもやっていた。 |
|
024 |
その晩、招待を受けて市長宅を訪れた。 |
|
028 |
おもしろそうなものを見つけてはシャッターを切った。 |
|
030 |
「墜落した飛行士も気の毒な死者のひとりですよ」 |
八幡地区 |
036 |
福岡に海兵隊の新しい司令部ができることになった。 |
福岡 |
044 |
奇妙な老人の言葉を忘れずに。 |
|
064 |
なんとか現像してみよう。 |
|
065 |
雨の夜の惨事。 |
佐世保 |
066 |
海岸線はまだかなりの数の砲台が。 |
広島 |
068 |
死の町広島を歩く。 |
広島 |
072 |
ジープを捨てボーイにまたがる。 |
長崎 |
075 |
長崎の爆心地に立つ。 |
|
085 |
瓦礫の中に人骨が。 |
|
086 |
仮設病院の祈り。 |
|
090 |
彼らはリンゴの芯まで食べつくした。 |
|
092 |
子供たちの幸せな日。 |
|
096 |
少年ヘ気を付けの姿勢で、じっと前をみつづけた。 |
|
104 |
廃虚と化したカテドラル。 |
|
106 |
帰国命令。 |
福岡。1946年3月 |
109 |
あとがき |
|
|
|
|
『広島、1945 生きていた広島』(南々社編集部編著、南々社、20120806)
目次
頁 |
No. |
章 |
内容(写真解説など) |
|
|
|
|
01 |
|
|
まえがき―生きていた広島 |
04 |
8・6以前の広島(大正中期~昭和20年) |
06 |
|
Ⅰ |
商都として |
|
|
|
中島地区(現平和記念公園) |
|
|
|
本通 |
|
|
|
紙屋町・八丁堀・新天地 |
|
|
|
市内点描 |
|
|
Ⅱ |
学都として |
|
|
Ⅲ |
軍都として |
|
|
Ⅳ |
銃後の支え |
|
|
Ⅴ |
学徒動 |
|
8・6以後の広島(昭和20年8月6日~12月末) |
|
|
Ⅵ |
被爆の実相 |
|
|
|
一瞬で死の街に |
|
|
Ⅶ |
救援・救護・捜索 |
|
|
|
弔う |
|
|
Ⅷ |
復旧・復興への兆し |
|
|
|
日常の回復 |
|
|
Ⅸ |
被爆調査 |
|
|
写真撮影者・所蔵先・提供先 |
『長崎原爆写真集 決定版』(小松健一、新藤健一編、「反核・写真運動」監修、勉誠出版、20150809)
内容<工事中>
頁 |
|
|
002 |
はじめに |
「反核・写真運動」運営委員会 |
|
|
|
008 |
凡例 |
|
009 |
決定版 長崎原爆写真集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232 |
対談「原爆を撮った男たち」の証言 |
松本栄一 林重男 (聞き手・小松健一) |
242 |
解説「長崎の原爆を撮った男」 |
新藤健一 |
255 |
あとがき |
小松健一・新藤健一 |
257 |
撮影者一覧 |
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。