『原爆と人間の記録』(福島菊次郎、社会評論社、19780831 )
内容
章 | ||
はじめに | ||
1 | 放射能遺伝障害の恐怖 | |
2 | 被爆家族 | |
3 | 中村杉松一家の崩壊 | |
4 | 広島32年 | |
5 | 平和都市の原罪 | |
6 | 原爆に奪われた青春 | |
7 | 証言 | |
8 | 40万人の葬列 | |
9 | 過ちをふたたび | |
広島・ビキニ・東海村 | 水戸巌 | |
原爆関係年表 | 長岡弘芳 | |
原爆が破壊したのも―取材ノート― | 福島菊次郎 | |
『原爆と人間の記録』(福島菊次郎、社会評論社、19780831 )
内容
章 | ||
はじめに | ||
1 | 放射能遺伝障害の恐怖 | |
2 | 被爆家族 | |
3 | 中村杉松一家の崩壊 | |
4 | 広島32年 | |
5 | 平和都市の原罪 | |
6 | 原爆に奪われた青春 | |
7 | 証言 | |
8 | 40万人の葬列 | |
9 | 過ちをふたたび | |
広島・ビキニ・東海村 | 水戸巌 | |
原爆関係年表 | 長岡弘芳 | |
原爆が破壊したのも―取材ノート― | 福島菊次郎 | |
『ピカドン-ある原爆被災者の記録 』(福島菊次郎、東京中日新聞、19610701)
内容
はじめに | 江波の漁師町の中村杉松の記録(1951年8月6日~) | |
おわりに | ||
発行年 | 書名 | 出版社 | 所蔵 |
19950810 | 記憶の光景・十人のヒロシマ | 新潮社 | U |
頁 | 名前 | 題 |
007 | 高野鼎 | 家族の絆 |
033 | 寺前妙子 | 三十三年目の訃報 |
059 | 中尾伝 | 火の海 |
079 | 室積淑美 | モンペ姿の妹 |
103 | 橋本明 | 前夜の酒盃 |
125 | 高蔵信子 | 二人の生と死 |
147 | 島原稔 | 泉水の少女 |
169 | 田岡英子 | 乳房の悲しみ |
191 | 小松清興 | 一人だけの日々 |
213 | 金分順 | 日本との決別 |
『写真随筆』(土門拳、ダビッド社、19780615)
目次(抄)
頁 | 記事 | 備考 |
203 | 座談会:『ヒロシマ』をめぐって | |
出席者:土門拳、川辺武彦、伊藤知巳、永井嘉一 | ||
(フォトアート 195807号) | ||
217 | 広島の娘たち | |
(婦人画報 195808号) | ||
『生きているヒロシマ 』(土門拳、築地書館、19780803 )
目次
はしがき | ||
● はじめてのヒロシマ | ||
01 | 原爆慰霊碑・倶会一処 | |
02 | 原爆病院の患者たち | |
03 | 胎児だった少年 梶山健二君の死 | |
04 | 孤児たちの家―広島市戦災児育成所 | |
05 | 深い闇の世界で―盲児施設広島明成園 | |
06 | 13年寝たきりの人 | |
07 | 被爆者同士の結婚 小谷夫妻の場合 | |
● 憎悪と失意の日日 | ||
08 | 病理学標本 | |
09 | わたしの目をかえせ | |
10 | 大野寮のこどもたち | |
11 | 百合子ちゃん | |
12 | 信子ちゃん | |
13 | 史蹟原爆ドーム・原爆スラム・懐中時計 | |
非凡中の凡 私の土門拳論 | 草柳大蔵 | |
あとがき | ||
『ヒロシマ 土門拳全集10』(土門拳、小学館、19850820
)
目次
頁 | ||
012 | はじめてのヒロシマ | 土門拳(19580301) |
001 | (作品)原爆ドーム | |
009 | (作品)広島原爆病院 | |
009 | (作品)少年 | |
014 | (作品)金時さん | |
033 | (作品)みつ子さん | |
035 | (作品)親分さん | |
037 | (作品)お母さん | |
045 | (作品)ドーナー・エリア(採皮部) | |
046 | (作品)左第一・第二趾瘢痕攣縮植皮手術 | |
051 | (作品)皮膚癌患者 | |
054 | (作品)入院生活 | |
069 | 原爆病院の患者たち | 土門拳 |
058 | (作品)梶山健二君の死 | |
067 | (作品)十三年寝たきりの人 | |
072 | (作品)小谷夫妻 | |
105 | 胎児だった少年 梶山健二君の死 | 土門拳 |
109 | 十三年寝たきりの人 | 土門拳 |
111 | 被爆者同士の結婚 | 土門拳 |
077 | (作品)精神薄弱児施設六方学園 | |
083 | (作品)広島市戦災児育成所 | |
087 | (作品)盲児施設広島明成園 | |
137 | 原爆の子 精神薄弱児施設六方学園 | 土門拳 |
139 | 孤児たちの家 | 土門拳 |
141 | 深い闇の世界で | 土門拳 |
097 | (作品)西向寺墓地 | |
099 | (作品)広島平和記念資料館 | |
100 | (作品)広島平和記念公園 | |
101 | (作品)原爆慰霊碑 | |
157 | 倶会一処 死者は、みんな、八月六日 | 土門拳 |
158 | 原爆慰霊碑 | 土門拳 |
159 | 憎悪と失意の日日 ヒロシマはつづいている | |
102 | (作品)広島原爆病院 病理学標本 | |
112 | (作品)死の影 | |
113 | (作品)煮えた瓦 | |
114 | (作品)壁のガラス | |
115 | (作品)原爆病院の患者たち | |
120 | (作品)小谷さん一家 | |
121 | (作品)福地さん一家 | |
179 | (作品)原爆乙女 | |
124 | (作品)大野寮のこどもたち | |
129 | (作品)百合子ちゃん | |
132 | (作品)信子ちゃん | |
136 | (作品)相生通り | |
137 | (作品)史蹟原爆ドーム | |
138 | (作品)懐中時計 | |
197 | 憎悪と失意の日日 ヒロシマはつづいている | |
201 | 座談会『ヒロシマ』をめぐって | 伊藤知巳+川邊武彦+永井嘉一+土門拳 |
206 | ドキュメンタリーの真髄 | 伊藤知巳 |
201 | 作品リスト | |
『ヒロシマ 土門拳 KEN DOMON HIROSHIMA』(土門拳、研光社、19580325)
目次
頁 | ||
原色版 『原爆第1号』吉川清氏の手 | ||
001 | 広島原爆病院 | |
左顔面醜形瘢痕植皮 1 皮膚癌患者沢田とし子さん 15 左腕醜形瘢痕筒状有茎皮弁造置術 18 ドーナー・エリア 20 右足外側火傷瘢痕植皮 21 前頭部醜形瘢痕切除縫合 22 左拇指及示指間瘢痕攣縮植皮 24 右肘関節部、左側頸部、左・右下肢瘢痕攣縮植皮 26 入院生活 28 左第一・二趾瘢痕攣縮植皮 44 左前膊部瘢痕攣縮Z縫合術 48 慢性骨髄性白血病患者梶山健二君の死 55 |
||
062 | ABCC(原爆傷害調査委員会) | |
068 | 精薄児施設六方学園 | |
079 | 広島市戦災児育成所 | |
086 | 盲児施設広島明成園 | |
105 | 13年寝たきりの人・平本ツタさん | |
108 | 13年寝たきりの人・中村杉松氏 | |
112 | 被爆者同士の結婚・小谷夫妻 | |
118 | 広島平和記念公園 | |
広島ノート | ||
001 | 『原爆第1号』吉川清氏の被爆記 | |
005 | 原爆病院の患者たち | |
013 | 胎児だった少年 | |
017 | ケロイドについて | |
022 | 白血病について | |
025 | 『八月六日の遺産』 | |
031 | 原爆の子 | |
035 | 孤児たちの家 | |
037 | 深い闇の世界で | |
042 | 13年寝たきりの人 | |
044 | 被爆者同士の結婚 | |
046 | 倶会一処 | |
047 | 原爆慰霊碑 | |
047 | 解説 | |
『感性で撮るうまい写真-写真上達の決め手はバーチャルトレーニング 』(井上清司 、研光新社、19940506)
内容<未完>
章 | ||
1 | 写真形成と潜在意識 〇私の潜在意識 | |
著者の自宅は広島市稲荷橋の袂。1945年8月4日に疎開し、直爆を免れる。翌日入市。 | ||
昭和20年 | ||
8月3日 | ||
8月6日 | ||
8月7日 | ||
8月15日 | ||
8月30日 | ||
9月7日 | ||
2 | 芸術写真感性のイメージトレーニング | |
『秘録大東亜戦史 原爆国内篇』(田村吉雄編、富士書苑、19531110)
内容
頁 | 見出し | 著者 | メモ |
口絵 | |||
昭和20年8月6日 原子爆弾、広島に爆発の一瞬 | 広島原子雲 | ||
B29の翼の下に | 長崎原子雲 | ||
悪夢を綴って | 平和に祈る子(長崎) | ||
009 | 北辺の悲劇 | 森川勇作 | 北海道新聞社社会部次長 |
028 | 霧の中の死闘 | 山口武光 | 北海道新聞社旭川支社 |
044 | 敗戦への道 | 三沢重美 | 北海道新聞社遠軽支局長 |
050 | 北海道戦争末期図絵 | 森川勇作 | 北海道新聞社社会部次長 |
079 | 予告された空襲 | 本多徳治 | ラジオ青森編成局長 |
085 | 猛火に崩れた仙台 | 佐藤英敏 | 河北新報社社会部 |
095 | ああ、この惨禍 | 高橋清一 | 栃木新聞社編集局次長 |
098 | 記者ざんげ | 河合栄 | 朝日新聞社弘前支局 |
103 | 女子挺身隊 | 五十嵐清江 | 朝日新聞社企画部 |
108 | 東京の表情 | 野村正男 | 朝日新聞社社会部 |
122 | 松代大本営異聞 | 河合栄 | 朝日新聞社弘前支局 |
126 | 山本元帥の墓碑 | 成沢猛 | 新潟日報長岡支局編集局長 |
131 | 金鯱炎上 | 中越富雄 | 中部日本新聞社社会部次長 |
142 | 雨の面会日 | 宍倉恒孝 | 朝日新聞社社会部次長 |
149 | 古都洛陽の紙爆弾 | 後藤明 | 京都新聞社編集局次長 |
155 | 焼都大阪 | 金子喜三 | 朝日新聞社調査研究室 |
168 | 岡山戦災記 | 谷竜太郎 | 山陽新聞社顧問 |
172 | 殉難の乙女二十二柱 | 石田晃 | 愛媛新聞社報道部 |
183 | 呪われし空襲 | 鶴田敬一 | 西日本新聞社文化部次長 |
195 | 壊滅した鹿児島市 | 川越政則 | 南日本新聞社論説委員 |
204 | 槍奇譚 | 鈴木正七 | 日本新聞協会事業課 |
215 | 赤い砲火を浴びて | 藤井康吉 | 北海道新聞社連絡部長 |
226 | 鉄扉をくぐる | 星野竜猪 | 元樺太新聞社編集局次長 |
242 | 第三十二軍壊滅す | 富田祐行 | 日本文化放送協会製作部長 |
272 | 曼珠沙華ー原子雲の下の広島 | 中村敏 | 共同通信社整理部次長 |
空襲解除/紅蓮の焔/竜巻―黒い雨/(絵)自転車に無電気をくくりつけ広島へ/火傷者の群/合掌…/猛火のそと/可部街道/ピカッドン/(絵)原爆第一報を送るべく電話機をつかんだ/第一報、十七万/虫も鳴かない/信じられない第一報/算を乱す老兵/運命の酒/(絵)にぎり飯を口にした皆の頬に涙が流れた/体験者たち/屍の川/(絵)猛火に追われて川べりに集まる半裸の人々/白骨の父母/すすり泣き/(絵)変り果てた父のまわりを赤ん坊は無心に這い/一本の注射液/友の屍を焼く/大本営発表/収容所/悪魔の正体/(写真)石垣だけ残った広島城/裸の参謀長/(絵)全身繃帯した参謀長はテントの中で敗戦を/横穴陣地/(写真)形のみ残った産業奨励館/応援/合宿/(絵)明治時代そのままの新聞社が出現した/第二弾/トルーマン放送/政府の抗議/ソ連の参戦/真っ赤な太陽/平和の詔勅/建設そして絶望/神は許さない/ | |||
311 | 歴史の終焉―八月六日の悲劇 | 大下春男 | 中国新聞社調査部長 |
時に八時十五分/地獄図絵さながら/(絵)客車の中は重傷者でいっぱいだった/火の海を行く/燃える木材、飛び散る米/累々たる死屍/(図)広島市被害図―7万の家屋と26万の人命を一瞬に失い16万の傷者を出した広島市の被害区域/街を呑む紅蓮の焔/無電で代替紙の依頼/(絵)倒れた家から火がふき助けを求める声がする/必死に消火に努む/口伝隊の編成/青い火柱のたつ街/肉親者、地獄の生別/無謀な避難阻止/七十年死滅説/責任を回避する米人/人間モルモット/原爆投下状況/(写真)今なお残る階段の跡/いたまし、戦争の惨禍/ | |||
327 | 原子雲の下(長崎原爆) | 熊倉一夫 | 読売新聞社神戸支局長 |
//(絵)//ピカドンの名付け親/(絵)///(写真)猛火におびえる市民《松重美人撮影・御幸橋写真》////////////////////// | |||
340 | 私は生きていた(長崎) | 田崎八重子 | |
勤労挺身の乙女/////////// | |||
『グラフひろしま』(広島市役所秘書室広報課)
目次(抄)
NO. | 発行年月日 | 記事 |
01 | 19731001 | |
56 | 19930331 | ひろしま昭和ヘソ時代 みんなが残した路地裏グラフィティ<1952~1962> |
61 | 19951201 | 変わらない約束 被爆50周年記念号 |
今後、すべての色の花が、おだやかな風に吹かれますように。~ダグラス・グラハム~ 1 天地いっぱい、緑のゆりかご 2 未来の記憶の中へ 4 忘れかけの街で 6 風化しないように、子どもたちヘヒロシマを託す 7 風景の途上にて 8 故郷のうたを聴きながら 10 八月六日午前四時。いとおしい夜明け 12 Hiroshima:8:15a.m.August6,1995 平和宣言(全文) 14 Midnight-8:00p.m.August6,1995 回復する時間 16 遠い先のまだまだ先へ。8:00p.m.August6,1995 18 まなざしがくれたもの。●8.6ヒロシマ発のメッセージ● 20 あしたの夢を掘る。 22 百万人の大ピース。1995.8.2ピース・ワールド・イン広島’95 24 ボクら平和と隣組。1995.8.1~2こども平和のつどい 26 21世紀と話をしよう。 28 広島市被爆50周年記念事業 30 変わらない約束「ヒロシマ」 32 |
||
63 | 199610 | ボランティア特集 |
64 | 199612 | 特集・ひろしま国体 おりづる大会ひろしま |
71 | 19991001 |