竹原から呉に移動したピカ研資料
![]() |
| 2019年? 竹原市内倉庫 |
![]() |
| 20190414 呉市内倉庫 |
竹原から呉に移動したピカ研資料
![]() |
| 2019年? 竹原市内倉庫 |
![]() |
| 20190414 呉市内倉庫 |
入会のしおり-非核の政府を求める広島の会(結成総会19870613)
呼びかけ人
| 相原和光 | 広島YMCA名誉総主事 |
| 市岡正憲 | 元中学校長 |
| 岩佐勝子 | キリスト教婦人矯風会 |
| 宇根内良子 | 県母親連絡会 |
| 太田睦雄 | 広島市教組委員長 |
| 大槻和夫 | 広大教授 |
| 大森正信 | 広大教授 |
| 片柳寛 | 広島女学院大学長 |
| 倉光誠一 | カトリック正義と平和広島協議会 |
| 迫千代子 | 婦人国際平和自由連盟 |
| 佐々木猛也 | 弁護士 |
| 佐藤天俊 | 三滝寺住職 |
| 佐藤光雄 | 広島市職労委員長 |
| 原田美代子 | 元小学校長 |
| 松重美人 | 写真家 |
| 山手叡 | 日本共産党広島県委員長 |
| 三浦精子 | 児童文学者 |
| 宗藤尚三 | 日本基督教団広島府中教会 |
| (五十音順) |
![]() |
![]() |
| ●非核の五項目 |
| ①全人類共通の緊急課題として核戦争をふせぎ、核兵器をなくす |
| ②国是とされる非核三原則の厳格な実施をもとめる |
| ③日本を核戦争にみちびくすべての措置に反対する |
| ④国家補償による被爆者援護法を制定する |
| ⑤原水爆禁止世界大会のこれまでの合意にもとづいて国際連帯をつよめる |
『川手健を語る』(川手健を語る会編、岡本智恵子 19950806)
川手健を語る会
| とき | 1985年4月28日(日曜日)午後5時半 |
| ところ | 広島県民文化センター5階ルビーの間 |
| 会費 | 5000円 |
目次
| 頁 | 事項 | 備考 | ||||||
| 002 | 案内状 | 発起人=13人 | ||||||
| 003 |
|
|||||||
| 003 | 川手健君の横顔 | |||||||
| 004 | 川手健を語る会発起人 | |||||||
| 005 | 出席者 | <宇吹暁が藤居平一の指示で代理として出席> | ||||||
| 008 | 川手健追悼会(発言者) | |||||||
| 大牟田(司会) | ||||||||
| 012 | 長崎 | |||||||
| 013 | 高橋 | |||||||
| 017 | 好村(司会) | |||||||
| 018 | 岡田 | |||||||
| 021 | 中江 | |||||||
| 023 | 岡田 | |||||||
| 023 | 司会 | |||||||
| 025 | 松江 | |||||||
| 028 | 野村 | |||||||
| 028 | 司会 | |||||||
| 029 | 松野 | |||||||
| 031 | 司会 | |||||||
| 032 | 広岡 | |||||||
| 033 | 司会 | |||||||
| 033 | 望月 | |||||||
| 036 | 司会 | |||||||
| 037 | 森滝 | |||||||
| 046 | 司会 | |||||||
| 041 | 岡本智恵子(朗読) | 「かんかんがくがく 黒い橋―あるコミュニストの死―」(『中国新聞』19600605) | ||||||
| 043 | 司会 | |||||||
| 043 | 温品 | |||||||
| 044 | 司会 | |||||||
| 044 | 石田 | |||||||
| 047 | 司会 | |||||||
| 047 | 里信 | |||||||
| 048 | 司会 | |||||||
| 050 | 寺前 | |||||||
| 051 | 司会 | |||||||
| 052 | 高橋 | |||||||
| 053 | 石井 | |||||||
| 054 | 文沢 | |||||||
| 054 | 司会 | |||||||
| 055 | 石井 | |||||||
| 060 | 司会 | |||||||
| 060 | 沼田 | |||||||
| 061 | 司会 | |||||||
| 061 | 丸本 | |||||||
| 062 | 司会 | メッセージ紹介 | ||||||
| 062 | 藤居平一 | |||||||
| 063 | 佐久間澄 | |||||||
| 063 | 伊東壮 | |||||||
| 063 | 竹内武 | |||||||
| 063 | 杉本きみよし | |||||||
| 064 | 高橋昭博 | |||||||
| 064 | 村上操 | |||||||
| 064 | 多地映一 | 本名:田村順一 | ||||||
| 064 | 小久保均 | |||||||
| 065 | 司会 | |||||||
| 065 | 石川 | |||||||
| 066 | 司会 | |||||||
| 066 | 川本 | |||||||
| 067 | 高橋 | |||||||
| 069 | 司会 | |||||||
| 070 | 川手健 | 半年の足跡(「原爆に生きて」195306) | ||||||
| 080 | 川手健 | ”傷は癒えたか”応募原稿 | ||||||
| 087 | 川手健 | 年譜 | ||||||
| 091 | 且原澄夫 | 川手健君のこと(1989.2.24) | ||||||
| 099 | 山元敏之 | 東京で38日間生きた | ||||||
| 104 | 新聞記事 | |||||||
| 105 | 新聞記事 | |||||||
| 106 | 広島大百科辞典 | |||||||
| 107 | 新聞記事 | |||||||
| 108 | 奥付 | 100部発行の40 | ||||||
2020年7月(日録)
| 日 | |
| 01 | 呉空襲犠牲者慰霊・恒久平和祈念の日。自宅で黙とう。 |
| 01 | 倉庫のピカ研資料の整理。 |
| 02 | ヒロシマ遺文への投稿=「2020年7月(日録)」。ヒロシマ遺文のTOP頁の更新。 |
| 01 | 広島市平和公園のレストハウス、リニューアルオープン。 |
| 02 | 「ピカ研の指摘により作成した正誤表」(xlsx)の作成。 |
| 04 | 五日市でピカ研資料の整理。 |
| 05 | 毎日新聞広島版連載「閃光を背負って ”原爆第一号”の足跡」(12回19890816~0906)のスキャナーでの取り込み。 |
| 06 | 西日本豪雨から2年。 |
| 07 | 吉川清『平和のともしび』『「原爆一号」といわれて』を読み直す。 |
| 08 | 毎日新聞連載『閃光を背負って』のデータの整理。 |
| 09 | 若尾祐司ら訳『ヒロシマ グローバルな記憶文化の形成』受贈。 |
| 12 | NHK |
| 13 | 広島大学(千田町)講義。平和科目「平和と人間D」第13回「被爆資料とその総括」 |
| 14 | 広島大学平和科目「平和と人間C」<医歯薬学生対象>第9回「被曝資料とその総括-Ⅰ」「同前Ⅱ」。自宅を出る直前に休講の連絡。 |
| 14 | 「生きて(1)研究半世紀 先人にしった激励され」<「生きて ヒロシマ史家 宇吹暁さん― 」『中国新聞』文化面連載)> |
| 15 | 「生きて (2)中学3年 原爆劇巡演 衝撃受ける」 |
| 15 | ヒロシマ遺文への投稿=「川手健を語る」 |
| 15 | 非核の政府を求める広島の会ニュースのデータ整理。 |
| 16 | 「生きて (3)国史学専攻 鍛えられた史料解読」 |
| 18 | 「令和2年度城下町広島の歴史講座」。翌年に延期。 |
| 18 | 「生きて (4)県史編さん室 一本釣りで原爆調査へ」 |
| 18 | ヒロシマ遺文への投稿=「四国五郎」 |
| 19 | ピカ研資料整理 |
| 19 | ヒロシマ遺文への投稿=「入会のしおり-非核の政府を求める広島の会」 |
| 20 | 中国新聞ジュニアライターオンライン取材。 |
| 21 | 「生きて (5)「原爆資料編」 悉皆調査に努め解題も」 |
| 22 | 「生きて (6)自主勉強会 現代史ガリ版で問う」 |
| 22 | ヒロシマ遺文への投稿=「「ピカより〇〇〇〇〇日」の会」 |
| 23 | 「生きて (7)原医研移籍 「便利屋」扱い自由さも」 |
| 24 | スポーツの日。東京五輪開会式。コロナのため翌年に延期。 |
| 24 | 「生きて (8)「内地研究員」 東京で俊英に刺激され」 |
| 25 | 「生きて (9)「資料調査通信」『まどうてくれ』 聞き書きにのめり込む」 |
| 27 | 『中国新聞』、7月20日のジュニアライターオンライン取材への私のコメントを掲載。 |
| 28 | 「生きて (10)資料収集 田原伯さんに教えられ」 |
| 28 | ヒロシマ遺文への投稿=「ピカ研の指摘により作成した正誤表」、「ピカ資料研究所表札」、「ピカ資料研究所(ピカ研)の紹介ビラ」、「呉市内の倉庫に移動したピカ研資料」、「反核・平和図書館関係者の会」 |
| 29 | 「生きて (11)助手13年 仲間の協力で研究展開」 |
| 30 | 「生きて (12)原爆手記 言い尽くせぬ個の記録」 |
| 31 | 「生きて (13)朗読劇 継承のヒントをつかむ」 |
予定
| 年月日 | |
| 20200802 | 平和科目「平和と人間C」補講 |
| 20200804 | 広島女学院大学講義(関西学院との連携講座)。中止。 |
| 20200806 | 広島原爆の日。広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式典 |
| 20200809 | 長崎原爆の日。長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典。 |
| 20200809 | 東京オリンピック閉会式。翌年に延期。 |
| 20200815 | 終戦記念日。全国戦没者追悼式。 |
| 20200825 | 東京パラリンピック開会式。翌年に延期。 |
| 202008? | 第26回平和のための広島の戦争展。 |
| 20020906 | 東京パラリンピック閉会式。翌年に延期。 |
| 20201017 | 大阪。 |
| 20201103 | アメリカ大統領選挙。 |
| 202012 | 真珠湾攻撃(12月8日未明、ハワイ時間12月7日)79周年。 |
第14回原爆禁止世界大会(1968年)日本代表団の決議
被爆者救援活動を強化するための決議
アメリカの広島・長崎への原爆投下は、一瞬にして30数万の人命をうばい、その後23年、被爆者は今なお、死の不安に脅かされ、生活と医療に苦しみつづけています。
原爆の生きた証人である被爆者をまもり、その切実な要求を実現することは、原水爆禁止運動の重要な課題です。
アメリカと日本政府が、核アレルギーからの脱却などといって、核兵器への警戒をゆるめ、核軍事同盟強化に公然とのりだしている今日、被爆者救援活動を強化することは、ますます必要となっています。
この1年間に、被爆者救援活動は飛躍的に強まり、被爆者の身近な諸要求に対する施策を自治体からかちとる活動も大きく前進しました。さらに、援護法制定の運動に多数の地方自治体を動かし、原水爆禁止運動の発展と被爆者自身の積極的な行動によって多くの成果をかちとりました。
このような高まりにおされ、佐藤内閣は、「原子爆弾被爆者の特別措置に関する法律」を本年9月から実施しようとしています。この法律は、医療法を援護法へと発展させるかのごとき形をよそおいながら、認定患者を中心とするきわめて限られた一部の被爆者に適用されるにすぎず、わたしたちが要求してきた被爆者援護法とは全くほど遠いものです。
わたしたちは、この特別措置法のゴマかしの本質を広く国民の前に明らかにし、国家補償の責任にもとづく生活と医療の全面的保障を内容とする真の被爆者援護法制定のために、いっそう奮闘しなければなりません。同時に、特別措置法が少しでも被爆者に有利に施行されるよう、原爆医療審議会の公開と民主的運営などのためにたたかう必要があります。
また、被爆二世に対する調査と健康管理が行なわれることがとくに重要です。
わたしたちは、日本国民の力で被爆者救援をおこなうために、1500万円募金とともに、被爆者の大衆的世話活動、地方自治体自身に救援の施策を実施させることなどにとりくみ、各都道府県ごとに6・9行動をはじめとする諸活動を強化してきました。こうして集められた救援金は、被爆者にたいするあたたかい励ましとなっていますが、被爆者のおかれているきわめて困難な状態からみるならぱ、なお不十分であり、自治体の救援施策もなお、被爆者の要求とはほど遠いものです。
わたしたちは、救援行動の新らしい目標に向かって一段と活動を強化しなければなりません。当面、6・9行動推進特別月間の成功のために全力をあげてがんばりましょう。
加害者が被害者を調査し、核戦争準備に役立てているABCCの撤去と資料の公開のためのたたかいを、ベトナム人民との連帯の実感のなかで、さらに強めましょう。
被爆の実相を国民に明らかにするうえで、貴重な資料である原爆映画について、政府はプライバシー尊重という欺まん的な口実のもとに、もっとも重要な人体にたいする影響の部分をカットし、原爆投下の犯罪を国民の目からおおいかくそうとしています。ただちに広範な抗議行動をおこし、全面公開をかちとるとともに、フィルムのすべてを米軍没収以前の所有者に返還させることが重要です。
こうした活動をおしすすめるなかで、原水爆禁止運動の正しい路線のうえにさらに広範な被爆者を結集し、都道府県の被爆者組織を民主的に強化し、被爆者運動と原水爆禁止運動との団結をいっそう固めて前進しましょう。
右決議します。
1968年8月5日・東京にて
『「原爆一号」といわれて ちくまぶっくす36』(吉川清、筑摩書房、19810724)
目次
| 章 | 頁 | 見出し |
| はじめに | ||
| 1 | 怒りこみ上げる基本懇の答申 | |
| 1 | 運命の日 | |
| 8 | 夜勤明けのその日 | |
| 19 | 死に脅える毎日 | |
| 23 | 八月一五日 | |
| 2 | 救護所での日々 | |
| 26 | 血と膿の体 | |
| 29 | 極貧の日々 | |
| 32 | 死亡者名簿の私の名前 | |
| 37 | 救護所の閉鎖 | |
| 39 | 日赤病院へ入院 | |
| 3 | 43 | 原爆一号 |
| 44 | 原爆一号の命名 | |
| 49 | インタビューや訪問客に追われる | |
| 写真(1947年)広島日赤病院の屋上でライフ誌の撮影に協力。 | ||
| 51 | 医学学術集会での研究材料 | |
| 写真(1949年)広島日赤病院を慰問したプロ野球選手と。故小西得郎氏、藤村冨美男氏の姿も。 | ||
| 54 | ケロイド手術の失敗 | |
| 57 | 患者会結成と強制退院 | |
| 4 | 原爆ドーム横集落時代 | |
| 62 | 野宿 | |
| 65 | 原爆ドーム横にみやげ物店開店 | |
| 70 | 被爆者を訪ね歩く | |
| 78 | 原爆傷害者更生会の誕生 | |
| 83 | 原爆乙女と私 | |
| 写真(1950年)日赤広島病院を訪れた日本ペンクラブの一行と。故川端康成氏の姿も。 | ||
| 写真(1953年)東大附属病院小石川分院で、原爆乙女の診察に立ち会う。 | ||
| 5 | 被爆者運動の組織化 | |
| 92 | 原爆被害者の会を結成 | |
| 100 | ケロイドを見せものにしてなぜ悪い | |
| 写真(1963年)ヒロシマみやげをつくるのもひと苦労。福島菊次郎氏撮影。 | ||
| 103 | 原爆被害者の会の協力会 | |
| 105 | 原爆被害者の会分裂 | |
| 111 | ABCCの横暴 | |
| 6 | 原水爆禁止世界大会 | |
| 118 | 平和都市広島の再興 | |
| 128 | 原水爆禁止広島市民大会 | |
| 129 | ネール首相の広島訪問 | |
| 写真(1957年)広島原爆病院前で故ネール首相と。 | ||
| 131 | 国会請願と日本被団協結成 | |
| 134 | 原爆一号の店取り壊し | |
| 写真(1957年)原爆一号の店の前で。 | ||
| 136 | 原水禁運動の分裂 | |
| 7 | バー「原始林」開店 | |
| 138 | マスターの私、ママの妻 | |
| 140 | ホステス、被爆者の売春婦 | |
| 144 | 不愉快な客 | |
| 8 | 東南アジア歴訪 | |
| 150 | パール博士の碑文への疑問 | |
| 157 | インドネシアでの広島出身元日本兵 | |
| 9 | 映画と私 | |
| 164 | 「原爆の子」 | |
| 166 | 「ひろしま」 | |
| 167 | 「生きていてよかった」 | |
| 168 | 「二十四時間の情事」 | |
| 169 | 「ヒロシマ一九六六」 | |
| 175 | 「記録なき青春」 | |
| 176 | 「ヒロシマの証人」 | |
| 177 | 挫折した「小さな恋人たち」 | |
| 178 | 「灯は生きていた」 | |
| 178 | 流産した「にっぽんの青い鳥」 | |
| 180 | 反響をよんだ「はだしのゲン」 | |
| 10 | 折り折りの人 | |
| 182 | 宗教と私 | |
| 186 | 病に倒れた峠三吉 | |
| 189 | 首相官邸前で割腹自殺した小林雲徹 | |
| 写真(1957年)クリスマス島英水爆実験に抗議して座り込み。右端が小林雲徹。 | ||
| 193 | ガンで死んだ南小一 | |
| 197 | 広島へ通った土門拳 | |
| 写真(1953年)原爆一号の店の前で土門氏と。 | ||
| 203 | 結びにかえて |
『平和のともしび 原爆第一号患者の手記』(吉川清、京都印書館、19490815)目次
| 頁 | 事項 |
| 口絵 | 上図:著者の両腕と背のケロイド(松笠やうのもの) |
| 下図:ライフ誌上に掲載された一文 | |
| 「ライフ」特派員より著者に送られた書簡 | |
| 病床にある著者と妻。英文はタイム誌上に掲げられた一文 | |
| 永久に平和記念館として保存される旧産業奨励館 | |
| 1 | 序 (富田勝己 <京都府立医科大学外科教室> ) |
| 5 | 目次 |
| 図:避難場所、休憩場所 | |
| 1 | 思ひ出の八月六日 |
| 4 | 悲しき経験 |
| 11 | 命は助つたが |
| 15 | 生の欲望 |
| 「大粒の雨」、「西原国民学校」 | |
| 21 | 遂に失神 |
| 「祇園青年会館」 | |
| 25 | その夜の救護所 |
| 「祇園神社」 | |
| 29 | 可部町勝圓寺にて |
| 29 | 父を亡ふ |
| 「可部の警察署の診療所」、「勝圓寺の御堂」 | |
| 33 | 八月十五日を迎ふ |
| 37 | 顕著な原爆症状 |
| 42 | 絶望より微かな希望へ |
| 52 | 焼土廣島の見開 |
| 59 | 復員列車をみる |
| 63 | 友情に泣く |
| 三次町より川内村へ | |
| 70 | 無医村に迎へる冬 |
| 赤十字病院に入院 | |
| 75 | 三度廣島へ |
| 79 | 闘病生活つづく |
| 87 | 山根さんの人間的魅力 |
| 91 | 再び思ひ出の八月六日 |
| 97 | 平和の黙祷 |
| 100 | 死の淵を彷徨 |
| 103 | 春を迎へて |
| 105 | 平和の礎石に |
| 111 | 実験臺上へ |
| 116 | 「ライフ」特派員と會ふ |
| 122 | 跋 (伊藤嘉夫 広島赤十字病院皮膚科医学博士 ) |
| 後記( 吉川清) | |
![]() |
|
| 帯 | |
![]() |
|
| 口絵 | |
京都印書館=1944年(昭和19年) 人文書院と立命館出版部ほか京都の出版社数社が企業整備により統合し誕生した出版社。http://www.jimbunshoin.co.jp/company/c285.html
ごあいさつ
平和をねがう科学者の意見調査委員会
代表者
日本学術会議心理学研究連絡委員会委員長 松本金寿
同 平和問題研究連絡委員会委員長 岡倉古志郎
第二次世界大戦后の戦争が、核戦争であることはご承知のことと思いますが、核戦争は単に人類の破滅を意味するだけでなく、生きとし生けるものすべての絶滅をもたらすビオサイドであることもまた明かであります。従いまして、戦争を防ぎ平和を守ることはすべての国々、すべての国民に課された神聖な義務であります。世界でただ一つの被爆国であり、また類い稀な平和憲法をもや我々日本人は、広島・長崎・ビキニにおける悲惨な体験に基づき卒先して世界の平和を訴えることは、まさに、その任にふさわしい当為と考えられます。
ところで、第二次世界大戦の反省を踏まえ、内外に対する我が国科学者の代表機関として誕生した日本学術会議は、創立后間もなく「戦争を目的とする科学研究には絶対に従わない決意の表明」(昭和二十五年四月の第六回総会)を行い、原子力に関しましても、平和利用のための三原則(民主・自主・公開)を確立いたしました。そして、これらすべての総括として「我が国における平和研究の促進について」という政府への勧告を昭和四十九年十月の第六十六回総会で可決したのであります。
さて、こうした機運に呼応するかのように、日本平和学会・日本平和研究懇談会・日本平和教育研究協議会等が相ついで設立されたのであります。
一方また、広島・長崎を原点とする平和運動も国民的規模から国際的規模へと発展し、昨年十二月には、広島・長崎両市長から国連事務総長への要請「核兵器の廃絶と全面軍縮のために」が受理され、本年七月~八月には、国連NGO主催の「被爆の実相とその後遺、被爆者の実情に関する国際シンポジウム」が広島・長崎の両市で開かれることになりました。
一方また、広島・長崎を原点とする平和運動も国民的規模から国際的規模へと発展し、昨年十一一月には、広島・
長崎両市長から国連事務総長への要請「核兵器の廃絶と全面軍縮のために」が受理され、本年七月~八月には、国連NGO主催の「被爆の実相とその後遺、被爆者の実情に関する国際シンポジウム」が広島・長崎の両市で開かれることになりました。
およそ、以上のような国内的国際的諸情勢に応えるべく、下記八名の心理学徒は、日本学術会議の心理学研究連絡委員会および平和問題研究連絡委員会等のご支持とご協力のもと、平和をねがう科学者の意見調査委員会を組織し、我が国科学者の平和意識に関する研究を行うことにいたしました。これは、各新聞社等による世論調査と併せて、平和をねがう国民の声を世界に伝える一翼となるであろうと考え、来年七月~八月にミュンヘンで行われる第十九回国際応用心理学会での報告を目指して精進をいたしております。つまり、今回の予備調査と今秋実施予定の本調査とが、すなわちこれであります。
どうぞ宜しく、ご協力をお願い申しあげます。
昭和五十二年六月二十日
平和をねがう科学者の意見調査委員会
委員長 松本金寿(日本学術会議・心理学研究連絡委員会委員長)
| (1)中央組織 | |
| 心理学関係 *秋重義治(駒沢大学)、*飽戸弘(東京大学)、*松本金寿(立正大学)、*松村康平(お茶の水女子大学)、*南博(一橋大学)、*中川作一(法政大学)、世良正利(中央大学)、*田中靖政(学習院大学) | |
| 日本学術会議・平和問題研究連絡委員会 *岡倉古志郎(委員長・中央大学)・藤原彰(幹事・一橋大学) | |
| 日本平和学会 川田侃(会長・上智大学)、日本平和研究懇談会坂本義和(会長・東京大学)日本平和学会 川田侃(会長・上智大学)、日本平和研究懇談会 坂本義和(会長・東京大学) | |
| 日本平和教膏研究協議会 *城丸章夫(理事・干葉大学)・永井秀明(理事・広島大学) | |
| (2)広島大学関係 | |
| 飯島宗一(前学長)、*湯崎稔(原爆被災学術資料調査室)・関寛冶(平和科学研究センター)、久保良敏(広島修道大学)・芝田進午(広島大学) | |
| (3)長崎大学関係 | |
| 具島兼三郎(学長)、*塩見敏男(長崎大学)、本保善一郎(長崎大学)、武藤雪下(長崎大学)、古川原(長崎造船大学) | |
| (4)事務局 | |
| (幹事)牧川亮(東京大学新聞研究所大学院)、(幹事補佐)味村京子(お茶の水女子大学研究生) | |
| *印は実行委員 |
出典:『科学者の平和意識に関する研究(Ⅰ) 日本心理学会第41回大会特別報告』(平和をねがう科学者の意見調査委員会、1977年9月)
「核意識構造の実態研究」グループ(代表:庄野直美)
「はじめに」(『核と平和 日本人の意識』(庄野直美他編、法律文化社、19781201 )抜粋
****************
研究が企画された契機は, 1975年8月の「広島大学平和科学研究センター」の発足にあった。この研究センターの研究プロジェクトの一つとして,「核識構造の実態研究」グループ(代表:庄野直美)が組織され, 1976年と77年には文部省科学研究費(総合A)補助金の交付をうけた。
この研究費により, 1976年度には,戦後30年間に新聞社等が行なってきた世論謌査のうち,核問題にかかわるすべての資料を収集し,その内容を分析した.収集された資料は, 190種の世論調査において約1,400の調査項目に及び,それらは(1)原爆被災 (2)核実験・核兵器・核政策(3)原水禁運動,(4)原子力発電,(5)戦争観・安全保障,(6)憲法第9条・自衛隊,という6大頂目に分類され,分析された。
しかし,これらの世論調査だけでは核意識構造の分析には不十分で,私たちが知りたいと望む情報を更に得るために, 1977年2月および7,8月には,広島・長崎・岡山・金沢の4都市において,中学2年生もしくは3年生,(回収実数5,039名)とその父母(回収実数4,699名)に対し,また同年11月には広島・長崎・岡山の高校2年生(回収実数1,816名)に対し,私たち研究グループ
独自の調査を実施した。この独自調査の分析結果が,本書の主要な内容である。
私たちの研究プロジェクトに参加した研究者は,全国]3大学の27名であり,専攻分野も十数領域に及んだOその氏名と所属(当時)は下記のとおりである。(○印は本書の執筆者,50音順)
伊東 壮:山梨大学(経済学)
今堀誠二:広島大学(アジア史)
岩佐幹三:金沢大学(政治学史)
〇上野裕久:岡山大学(憲法)
宇吹 暁:広島大学(歴史学)
〇大槻和夫:広島大学(教育学)
岡本三夫:四国学院大学(哲学・平和研究)
小川岩雄:立教大学(原子物理学)
鎌田定夫:長崎造船大学(人文・欧米文学)
○北西 允:広島大学(政治学)
栗原 登:広島大学(疫学・社会医学)
○小寺初世子:広島女子大学(国際公法)
○庄野直美:広島女学院大学(原子物理学・平和研究)
高畠通敏:立教大学(政治学)
田中靖政:学習院大学(社会心理学)
○永井秀明:広島大学(理論物理学・平和研究)
○初瀬龍平:北九州大学(政治学)
濱谷正晴:一橋大学(社会学)
深井一郎:金沢大学(日本語学)
藤井敏彦:広島大学(教育学)
○松尾雅嗣:広島大学(平和研究)
松元 寛:広島大学(英米文学)
安田三郎:広島大学(社会学)
山川雄己:関西大学(政治学)
山田 浩:広島大学(国際政治)
湯崎 稔:広島大学(社会学)
横山 英:広島大学(中国近代史)
本書の作成にあたっては,上記名簿(○印)の8名が,研究グループの討論をふまえた上で各自に執筆し,それを3名の編者が最終的に整理・加筆した。
本書は,核問題を中心とした,平和に関する日本人の意識構造を明らかにする,日本ではじめての総合報告書であると思う。平和と核問題に関心ある人びとの研究,教育,思索の一助になることを願うとともに,私たちの調査研究に寄せられた関係諸方面の援助・協力に対し,心からの謝意を表するものである。
1978年8月6日
編者
『核と平和 日本人の意識』(庄野直美・永井秀明・上野裕久編、法律文化社 、19781201 )目次
| 章節 | 見出し | |
| Ⅰ | 核意識研究の構想 | |
| 1 | 研究の目的 | |
| 2 | 調査項目の構成 | |
| Ⅱ | 従来の核意識調査の特徴 | |
| 1 | 核問題世論調査の推移 | |
| 2 | 世論調査に見る国民の核意識 | |
| 2-1.原爆投下に対する態度 2-2.被爆者行政に対する評価 2-3.被爆体験の継承と政治への反映 2-4.原水爆実験に対する態度( 2-5.非核3原則に対する態度 2-6.日本の核武装の可否 2-7.原水禁運動の評価 | ||
| 3 | 平和教育に関する調査 | |
| 3-1.小・中学校における調査(20)3-2.高等学校における調査(22) | ||
| Ⅲ | 広島・長崎と他地域における核意識の比較 | |
| 1 | 中学生の場合 | |
| 1-1.学校教育について(25)1-2.親と子の対話(26)1-3.原水爆に関する知識(27)1-4.憲法問題と人権問題(31)1-5.原水爆にかかわる態度や意見(32)1-6.核問題にかかわる政治への評価(36) | ||
| 2 | 高校生の場合 | |
| 2-1.学校の授業と家庭での対話(37)2-2.原水爆に関する知識(38)2-3.原水爆に関する意識(41)2-4.核問題に関する政治への評価(42) | ||
| 3 | 父母の場合 | |
| 3-1.原爆・戦争体験の話し合いや見聞(44)3-2.原水爆に関する知識(46)3-3a.原水爆にかかわる態度や意見(47)3-3b.安全保障政策に関する意見(50)3-4.政治と運動に対する評価(52)3-5.原子力発電所に関する態度と見解(57) | ||
| Ⅳ | 戦争体験と核意識 | |
| 1 | 戦争体験の実態 | |
| 1-1.体験率の地域による違い(61)1-2.体験率の学校群による違い(63)1-3.居住歴と被爆体験・学校群との相関(65)1-4.居住歴による核意識の違い(66) | ||
| 2 | 戦争体験と核意識の相関 | |
| 2-1.被爆体験の位置づけ(68)2-2.被爆・戦災体験と核意識(71)2-3.参戦・引揚げ・疎開等の体験と核意識(79)2-4.総括として(80) | ||
| Ⅴ | 平和教育と核意識 | |
| 1 | 家庭の平和教育と子どもの核意識 | |
| 1-1.親と子の意識の比較(83)1-2.家庭での話し合いと子どもの核意識(89) | ||
| 2 | 学校の平和教育と子どもの核意識 | |
| 2-1.学校群の比較(93)2-2.平和教育の内容・方法と子どもの核意識(100)2-3.知識と態度の相関(105) | ||
| 3 | 核兵器否定の態度形成要因 | |
| 3-1.原水爆問題への関心事項の影響(107)3-2.見聞の違いによる影響(110)3-3.原爆投下に対する態度(112) | ||
| Ⅵ | 性別・職業等の属性と核意識 | |
| 1 | 1-1.従来の調査にみる女性の平和意識(115)1-2.今回の調査にみる男女の特性(118)1-3.核・戦争・平和の問題における性差要因(124) | |
| 2 | 年齢・職業・収入・学歴と核意識 | |
| 2-1.年齢の違いによる意識差(131)2-2.職業の違いによる意識差(133)2-3.収入の違いによる意識差(135)2-4.学歴の違いによる意識差(136) | ||
| Ⅶ | 政治意識と核意識 | |
| 1 | 政党支持と核意識 | |
| 1-1.全般的にみた政党支持別の核意識(139)1-2.各論的にみた政党支持別核意識(142) | ||
| 2 | 被爆者行政の評価と核意識 | |
| 3 | 被爆3原則への態度と核意識 | |
| 4 | 核防衛政策への態度と核意識 | |
| 5 | 原水禁運動の評価と核意識 | |
| 6 | 原子力発電への態度と核意識 | |
| Ⅷ | 憲法意識と核意識 | |
| 1 | 憲法知識度と核意識 | |
| 2 | 権利意識と核意識 | |
| 3 | 戦争観と核意識 | |
| 4 | 憲法第9条に関する意見と核意識 | |
| 5 | 自衛隊に関する意見と核意識 | |
| 6 | 安保条約に対する態度と核意識 | |
| Ⅸ | 核意識の構造-多変量解析 | |
| 1 | 核意識の類型と林の数量化理論3類 | |
| 2 | 父母の核意識構造 | |
| 3 | 中学生の核意識構造 | |
| Ⅹ | 総括と提言 | |
| 1 | 分析結果の総括 | |
| 1-1.反核意識の普遍性と脆弱性(209)1-2.被爆問題と現代的核問題との相関(210)1-3.戦争体験の限界と重要性(211)1-4.女性の平和的本性(212)1-5.反核意識の形成と家庭の役割(213)1-6.反核意識の形成と学校の役割(213)1-7.反核意識の形成とマス・メディアの役割(214) | ||
| 2 | 平和教育への提言 | |
| 2-1.家庭の平和教育(214)2-2.学校の平和教育(216) | ||
| 3 | 核意識世論調査と国際調査への提言 | |
| 3-1.総合的核意識調査の重要性(220)3-2.核意識調査における留意事項(222)3-3.核意識国際比較調査の提案(223) | ||
| 資料編 | ||
| 調査対象・サンプリング等 | ||
| 原水爆・戦争・憲法問題に関する調査(中学生・高校生)の地域別結果 | ||
| 原爆、核兵器、原子力、憲法問題に関するアンケート(父母)の地域別結果 | ||