「04 できごと」カテゴリーアーカイブ

ヒバクシャ-ともに生きる第32号

『ヒバクシャ-ともに生きる第33号』原爆被害者相談員の会、20150806

目次

栗原淑江 今、「自分史」を書くということ~被爆70年をふりかえって~
1.はじめに―「被爆者の自分史」の20年
「自分史つうしん ヒバクシャ」を20年間240か月、240号(2013年1月)まで発行。のべ940編、実数は、被爆者95人、二世・三世10人、支援者66人。

 

 

ヒバクシャ-ともに生きる第33号

『ヒバクシャ-ともに生きる第33号』原爆被害者相談員の会、20160806

目次

三村正弘  巻頭言
田村和之 最高裁で勝訴-在韓被爆者医療費裁判~最高裁判決の意味、残された課題~
高東征二 「黒い雨」地域拡大の運動に参加して
望月照己 世界遺産・原爆ドームの近くにかき船は、いらない!
渡邊美和 原発事故から五年四ヵ月~福島原発ひろしま訴訟~
山地恭子 在韓被爆者渡日治療広島委員会活動終了の節目に
村田 朱 12・11基本懇意見書にこだわる被爆者問題講演会の報告
村上須賀子 「被爆体験の継承~ヒロシマMSWの生活史から~」

 

ヒバクシャ-ともに生きる第34号

『ヒバクシャ-ともに生きる第34号』原爆被害者相談員の会、20170806

目次

三村正弘 巻頭言
山下正寿 ビキニ事件を検証する
古寺愛子 原爆症認定申請を支援して
中野陽子 長崎原爆学級について
宇田茂樹 長崎原爆・被爆稲を育てて感じていること
渡辺淳子 “究極の偶然”リオオリンピック1分間の黙祷を目指して
古寺愛子 第35回 8・6原爆被害者証言のつどい報告
村田 朱 12・11被爆者問題講演会の報告
直野章子 講演録「被爆者を引き受ける―七一年目の広島で」
三村正弘 福島第一原発被災地の視察と交流・研修(概要)
中村有紀子 貧困研究会 第九回研究大会 シンポジウム報告
山地恭子 福島に生きるソーシャルワーカー~被災者として~
望月みはる 福島、原発避難区域の現地調査
三村正弘 浜通り医療生協組織部訪問
古寺愛子 『生きる』5集出版記念パーティー

 

ヒバクシャ-ともに生きる第5号

『ヒバクシャ-ともに生きる第5号』原爆被害者相談員の会、19861211

目次

 鈴木 勉 はじめに
第二回・平和的生存のためのボランティア講座
被団協調査
 原爆被害者相談員の会事務局 日本被団協調査のとりくみをふりかえって
証言活動
  久保浦寛人 証言のつどい五年の歩みから
一九八六年度証言活動一覧
活動報告
 広瀬 勝 原爆遺跡めぐりに参加して
 加藤礼子 中国を訪問して

 

ヒバクシャ-ともに生きる第4号

『ヒバクシャ-ともに生きる第4号』原爆被害者相談員の会、19851211

目次

 鈴木 勉 はじめに
 河合幸尾 四年間の相談活動をふり返って ―私的な感想
座談会 被爆者相談活動の現状と課題をさぐる―待つ相談から出かける相談をめざして 出席者:三村正弘、一泰治、若林節美、江崎須賀子、山田寿美子、小嶋章吾、中村義明、(司会進行)塚本弥生
 久保浦寛人 原爆被害者のつどい一年のあゆみ
一九八五年度証言活動一覧
第一回世界平和連帯都市市長会議 被爆者との懇談会参加者の報告から (久保浦寛人、加藤礼子、加藤英雄 、 桑原千代子 、 川相廣子、土井久男、米田美津子、宮田幸子、片桐チヨ子)
舟橋喜恵 被爆者から学ぶもの《被爆者へのメッセージ》より
江崎須賀子 原爆小頭症患者・木田さん(仮名)宅への訪問相談活動報告
研究会活動
 松崎 徹 被爆体験の継承とは何か 受け継ぐものの立場から
小嶋章吾 二つの原爆被害者調査について

 

ヒバクシャ-ともに生きる第3号

『ヒバクシャ-ともに生きる第3号』原爆被害者相談員の会、19841211

目次

 大牟田 稔 原爆小頭症患者たちとの20年
島方時夫/江崎須賀子 被爆全滅一家の供養を続けるには
片山文枝 ガレスコ氏との出合い
 木村千代子 ドームの窓の少女
原爆資料館及び平和施設等の実態調査の結果について
塚本弥生 原爆被害者アンケート調査から 39年目の生活状況
宇吹 暁 予算からみた原爆被害者対策の変遷
 栗栖武士朗 被爆者援護法を制定せよ! 連続学習会第1回(84.10.21)被爆者援護法の歩みと展望
江崎須賀子 平和的生存のためのボランティア講座―相談員養成講座の内容とその成果
第一回/平和的生存のためには私達は・相原和光 60 第一回/ボランティア実践の中の学びについて・一 泰治 61 第二回/被爆者から学ぶもの・槙 繁 62 第三回/人はかかわりの中で生きている・塩山二郎 63 第四回/人とのかかわり・ケースワーク入門・宗像房子 64 第五回/平和的生存と社会保障・鈴木 勉 65 第六回/被爆者生活史はあくの意味・若林節美 66 第七回/被爆者援護の実情・江崎須賀子 67 第八回/被爆者証言・講座終了のつどい
参加者の感想より
池田みはる 「被爆の実相を語る会」について<***今年は、原水禁世界大会の一環として当初から取り組みを行ってきたこともあり、予想を大幅に上回る参加者***>
我妻正規 原爆二法研究会報告<1983年6月、弁護士、ケースワーカー、修習生などで発足>
片桐直樹 映画「生きるための証言」を世界の人々へ
 山田寿美子 肥田舜太郎氏を迎えて<1984年6月23日講演>

 

ヒバクシャ-ともに生きる第2号

『ヒバクシャ-ともに生きる第2号』原爆被害者相談員の会、19831211

目次

 石田 明 三十八年目の自戒
古山寿朗 被爆者行政の問題点 広島市における「手帳」交付事務の一側面
槙 繁 私にとって被爆者とは― 相談所・取材雑感
*はじめに、*草の根運動と被爆者運動、*加害と被害をめぐって<アジア文学者会議、浄土真宗西本願寺派の平和シンポジウム>、*語ってほしい””被爆に至る個人史、*被爆者相談の社会的責任、*たとえば被爆者条例を
相談活動から
小嶋章吾 原爆手帳の意味におもう
原爆被害者証言のつどい
久保浦寛人 「原爆被害者証言のつどい」誕生の経緯とグループ活動一年のあゆみについて
山岡ミチコ 私の人生を変える広島
 沼田鈴子 ヒバクシャとして悔いのない一生のために
山本幸雄 三十八年目に書いた妻の証言手記から
相良カヨ ”まったなし”の状況に適切な対応を
山本昌子 県東部地区被爆者相談に参加して
石田一紀 証言活動のエッセンス
 奥谷義行 相談員の会の活動に思う(平和を語る青年の集い)

 

『患者と福祉 1971』

広島県医療社会事業協会『患者と福祉 1971』1971年8月1日発行

目次

 上村吉郎  今後の医療社会事業(広島県医療社会事業協会長)
山本鎮雄 医療行為の二律背反と医療社会事業の必要性(広島女子大学講師)
特集=原爆被爆者対策に考える=
志水 清: 原爆被爆者対策に対する提言(原爆傷害調査委員会医科社会部長)
 宮本秀夫: 被爆者対策の基底(広島県社会福祉協議会コミュニティオーガニゼーションワーカー)
 西谷義則: 被爆保護世帯の実態と今後の課題(広島市社会福祉事務所ケースワーカー)
事例研究
 若林節美: 入院拒否を続けた原爆被爆母子家庭(広島原爆病院ケースワーカー)
 児島美都子: 講評/遅すぎたケース紹介(日本福祉大学助教授)

『患者と福祉 1972』

広島県医療社会事業協会『患者と福祉 1972』1972年10月10日発行

目次

上村吉郎 巻頭言:社会福祉の向上を<広島県医療社会事業協会長>
江崎須賀子 人工血液腎臓透析医療のかかえる問題
特集=社会福祉士法制定試案を考える
三村正弘 「社会福祉士法」案に対する提言
特集=老人と医療 パネルディスカッション(=1971年12月16日開催の広島県MSW協会第2回研修会のまとめ)
<出席者>上村吉郎、*江紀雄、若林節美(広島原爆病院、MSW)、田中勉<助言者>和田直(広島大学名誉教授、ABCC顧問)<司会>早川美子(原爆対策協議会、PSW)
事例研究
西村清登 事例4:ある婦人の腎臓摘出手術をめぐって
早川美子 事例7:ある被爆家庭の人間関係(PSW、現広島県立精神衛生センター専門員)
特集=原爆被爆者対策に考える=
志水 清:原爆被爆者対策に対する提言
宮本秀夫:被爆者対策の基底
西谷義則:被爆保護世帯の実態と今後の課題
事例研究
若林節美:入院拒否を続けた原爆被爆母子家庭
児島美都子:講評/遅すぎたケース紹介