栃木県原爆被害者協議会(栃木被団協)
資料年表:栃木県原爆被害者協議会
年月日 | 事項 | メモ |
1958 | ||
02 | 原爆被害者同志会設立準備会 | |
1991 | ||
08 | 栃木県原爆原爆死没者慰霊の碑除幕式典。場所:栃木県立運動公園内) | |
1992 | ||
1015 | 『一しずくの水-栃木観被爆者体験記』 | |
1995 | ||
0806 | 『新編・一しずくの水-栃木観被爆者体験記』 | |
止
栃木県原爆被害者協議会(栃木被団協)
資料年表:栃木県原爆被害者協議会
年月日 | 事項 | メモ |
1958 | ||
02 | 原爆被害者同志会設立準備会 | |
1991 | ||
08 | 栃木県原爆原爆死没者慰霊の碑除幕式典。場所:栃木県立運動公園内) | |
1992 | ||
1015 | 『一しずくの水-栃木観被爆者体験記』 | |
1995 | ||
0806 | 『新編・一しずくの水-栃木観被爆者体験記』 | |
止
茨城県原爆被爆者協議会
資料年表:茨城県原爆被爆者協議会(茨被協)
年月日 | 事項 | メモ |
1956 | ||
08 第二回原爆世界大会に出席、資料中、昭和廿五年の調査として、県人被爆者401名が計上されていることを知る。
09 県議会に於て久保県議より県内居住被爆者の実態について質問あり、衛生部は保健予防課が担当して実態調査を企画する。 0920 ABCCに対し昭和25年国勢調査付帯事項から本県内居住被爆者の名簿移送方を依頼す。 <1023> 茨城県社会福祉協議会、原爆障害者救援資金(1万1千円余)を広島市に寄付。(毎日新聞) 1208 ABCCから名簿の移送を受け第一回名簿を作成す。 <出典>第三回原水爆禁止世界大会茨城県代表団『茨城県内居住の被爆者について』
|
||
1957 | ||
0107 右名簿より県内居住被爆者が380名に達していることが判明し、これ等被爆者に対する健康診断費用の免除を考慮、昭和二十三年条例第三十三号第十条の規定を適用する旨各保健所長に通知する。
0108 保健所長会議において被爆者に対し1月末か2月末までに訪問調査すると共に健康診断を指示す。 0124 保健所保健婦主任会議において調査要領の説明。 0129 各保健所長に対し、被爆者の健康診断の細部説明を通知す。 0220 名簿に登録されていない被爆者も申出により同様の調査をする様に指示する。 <出典>第三回原水爆禁止世界大会茨城県代表団『茨城県内居住の被爆者について』 |
||
1975 | ||
02 | 保健所での定期検診を通じ結ばれた「友人の会」の呼びかけで結成。 | |
1985 | ||
0920 | 『被爆体験記集 第1集』 | |
1990 | ||
0118 | 『被爆体験記集 第2集』 | |
1995 | ||
0801 | 『遺すことば 原爆被爆体験記 第3集』 | |
止
『伝えつづける被爆者の願い 東友会65年のあゆみ』(東友会編・刊、2023/11/16)
内容
頁 | |||
003 | 発刊にあたって 家島昌志 | ||
009 | 広報活動から見た東友会のあゆみ―機関紙「東友」を中心に― | ||
課題ごとに見る「東友」の報道 | |||
243 | 国家補償・国の償い | ||
298 | 原水爆禁止・核兵器廃絶 | ||
325 | 相談事業(医療・介護・制度活用など) | ||
353 | 追悼事業(慰霊碑・追悼のつどい・墓参団など) | ||
373 | 実相普及(証言・原爆展・海外遊説など) | ||
「東友」以外の発行物・発信物 | |||
393 | 書籍・冊子など | ||
406 | ウェブサイト | ||
411 | 被爆者運動関連年表 | ||
454 | 編集後記 | ||
止
反核燃の日全国集会
出典: 青森県史デジタルアーカイブス
検索条件:被爆者
第04章 巨大開発と原子力の時代 第2節 むつ小川原巨大開発 3 核燃料サイクル施設の建設 資料番号12 反核燃の日全国集会 ページ 236~238 |
|
反核燃の日全国集会
人類とは共存できぬ/六ケ所で反核燃の日全国集会 核燃基地を〝人間の鎖〟で包囲 |
|
(資料年月日)1989年4月10日 (出典)『デーリー東北』デーリー東北新聞社所蔵 | |
(解説) 原子力発電とは、燃料となるウランの核分裂による熱で水蒸気を発生させ、蒸気タービンや発電機を回して発電することである。この使用済み核燃料を再処理し、核分裂で生成したプルトニウムと核分裂しなかったウランを回収して、高速増殖炉などで核燃料として再利用することを核燃料サイクルといい、再処理をおこなう施設を核燃料サイクル施設という。日本はウラン資源を海外に依存しており、核燃料サイクルができればウランエネルギーの自給率が高まることから、政府や電気事業連合会(電事連)はこの計画を推進している。 1980(昭和55)年、再処理工場を経営する日本原燃サービス会社が設立され、施設建設の適地に受け入れがいくつかの地域に要請された。しかし、ウランの核分裂でできるプルトニウムは、半減期が2万4000年以上と長く、放射性廃棄物の処理に危険性が高いということで、要請された地域はいずれも拒否する。そこで六ヶ所村に受け入れ要請がくることになった。六ヶ所村には、むつ小川原開発における広大な買収用地と核燃料荷揚げ用の港があった。さらに60年代にむつ市大湊が原子力船むつの母港だったことで、国は下北半島を原子力基地と位置づけようと考えていた。 一方、開発を進めたい青森県は、むつ小川原石油備蓄会社に続く進出企業が決まらないことから、開発区域内への核燃料サイクル施設立地を構想し、電事連に受け入れの意向を伝えていた。こうして85年4月18日、青森県、六ヶ所村、事業主の日本原燃サービス株式会社、日本原燃産業株式会社、電事連の5者が立地基本協定(資料121)に調印し、核燃料サイクル施設が建設されることになった。資料122は、協定の調印を報じた新聞記事である。 その後、建設される核燃料施設は次の5施設となった。 ①再処理工場 ②ウラン濃縮工場 ③高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター ④低レベル放射性廃棄物埋設センター ⑤MOX燃料工場 六ヶ所村において、核燃料施設建設反対運動は、寺下元村長らの「六ヶ所を守る会」・泊地区の「核燃から漁場を守る会」・女性がつくる「核燃から子供を守る母親の会」が中心となった。そして85年と86年の海域調査問題で高まりを見せたが、一方で建設推進派もおり、両派は対立していた。そうしたなか、86年4月26日、ソビエト連邦チェルノブイリで原子力発電所の爆発事故が勃発し、深刻な放射能汚染が起こった。この事故は世界中に衝撃を与え、各国エネルギー政策の転換や地球環境問題への関心を高めることになった。青森県においても弘前市の主婦グループが「放射能から子どもを守る母親の会」を結成、八戸市の市民グループ「死の灰を拒否する会」は、「核燃サイクル阻止一万人訴訟原告団」を結成するなど、88年になると反対運動は全県的に広がっていった。翌89年4月9日、六ヶ所村での集会には、県内外から約1万人が参加する大規模なものとなり、反対運動はピークを迎えることになった(前掲『巨大地域開発の構想と帰結』)。ここでは反核燃の日の全国集会を報じた新聞記事を資料123に掲載した。 反対運動にもかかわらず、核燃料施設は建設され、ウラン濃縮工場、高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター、低レベル放射性廃棄物埋設センターはまもなく操業を始め、再処理工場は建設後稼働が試みられている。 2011(平成23)年3月11日の東日本大震災の後、福島第1原子力発電所が爆発し、放射能汚染事故が発生した。その後、全国の原子力発電所や原子力関連施設は停止となり、再稼働は点検終了後に判断されることになった。 |
|
使用条件:改変可能・営利目的可能です。 | |
止
「三沢大集会に万余の人々結集」
出典: 青森県史デジタルアーカイブス
検索条件:被爆者
第02章 日米安保体制下の青森県 第3節 「同盟」の深化と自衛隊 1 基地と装備の拡充 資料番号62 三沢大集会に万余の人々結集 ページ 105~107 |
|
核兵器廃絶、F16くるな!! 三沢大集会に万余の人々結集/日米両政府に抗議文核攻撃機F16の三沢米軍基地配備に反対する大集会は五月二十六日正午から三沢市中央公園で、北は北海道から南は沖縄県、二十六都道府県から一万人を超す参加者によって開かれました。 大集会の中央舞台には大きく、核戦争阻止、核兵器全面禁止、日米安保条約廃棄、F16核攻撃機配備反対、三沢基地撤去、5・26三沢大集会とくっきり書かれ、文化行事にはじまり、きたがわてつ、のオープニング演奏、各県のうたごえ集団の賛助出演で集会は開始されました。 大集会の主催団体は、原水爆禁止日本協議会、日本平和委員会、基地対策全国連絡会議、安保破棄諸要求貫徹中央実行委員会と東北六県のF16・トマホークくるな連絡センター。四月二日三沢基地にF16が三機配備されてから初の全国的な規模の反対集会です。F16配備で最前線基地に 文化行事のあと、青森県原水爆禁止協議会大塚英五郎理事長が主催者を代表してあいさつに立ち「F16配備で三沢米軍の部隊名は第四三一戦術戦闘航空団という。これが彼等の名前、いかにも対ソ核戦争の最前線部隊であることが、名称によっても表われているではありませんか。 津軽海峡封鎖作戦演習もふくめ日米合同軍事演習はヒンパンに行われており、もし米ソ戦となれば中曽根の言う日本は、不沈空母になることを如実に物語っています。 我々は人類絶滅の核爆弾廃絶のため、F16反対運動を続けると同時に、広島、長崎からのアピールを支持する署名を国民の過半数から集めることに全力をあげながら今年の原水爆禁止世界大会を成功させましよう」と力強く述べましした〔ママ〕。 立木参議員〔立木参院議員〕のあいさつ 千歳・沖縄各代表が決意表明 政府への抗議文 抗議書 レーガン米大統領へ抗議文 |
|
(資料年月日)1985年5月30日 (出典)『北奥民報 第184号』三沢市立図書館所蔵 | |
(解説) 資料51は1962(昭和37)年3月刊行の『米軍三沢基地の実態』に掲載された米軍三沢基地の現状報告である。同年2月にはアメリカ大統領ケネディがベトナム戦争を拡大し、戦略村と称する農耕集落を建設して農民を戦略村に移住させ、戦略村に移住しない農民は南ベトナム解放民族戦線のゲリラと見なして攻撃する作戦を開始した。B52戦略爆撃機の三沢飛来が確認され、三沢基地がベトナム戦争に組み入れられていることが強調されている。三沢基地はソ連と対峙するばかりでなく、アジア全体の米軍戦略上の拠点となっていた。 資料52は1970年の日米安全保障条約の改定を翌年に控えた1969年6月に刊行された『青森県下の軍事基地』のうち天ヶ森射爆場と基地関連労働の部分を収録したものである。天ヶ森射爆場は旧海軍航空隊の射爆場を1949年に米軍が接収したもので、天ヶ森の740万平方メートルが演習場で、海側は46.6平方キロメートルが漁業制限区域となっている。 また、基地で働く労働者3000人のほか、国鉄・日本電信電話公社など基地に附帯する事業で働く労働者の概要を知ることができる。労組の反戦・基地撤去の方針と基地撤去が自らの生活手段を奪うことの矛盾の中に生きる基地労働者について言及している。 防衛施設庁による在日米軍基地の実態調査が資料53である。調査は1970年3月から5月上旬までで、当然沖縄の基地は含まれていない(沖縄返還は1972年)。青森県の施設数は7か所で、神奈川・東京・福岡・長崎に次いで、北海道と同数の5位である。 |
|
使用条件:改変可能・営利目的可能です。 | |
止
年表:長野のヒバクシャ<作業中>
年月日 | 事項 | 備考 |
1955 | ||
0822 | 長野県原水協準備会、第1回原水禁長野県大会を長野県立長野図書館講堂で開催。広島・長崎の被爆者4名、長野県在住の被爆者松尾敦之・花岡邦子が参加。(「生き続けて」710205) | |
0913 | 宇野長崎市社会課長、渡辺千恵子に長野県岡谷市立南部中学校3年生が贈ってきた義援金1202円と激励の手紙17通を手渡す。(長崎日々) | |
0913 | 原水爆禁止長野県協議会、結成大会を善光寺大勧進で開催。会長に半田孝海善光寺副住職、副会長に高野イシ県婦連会長、事務局長に宮尾貞子を選出。(「生き続けて」710205) | |
1120 | 原水爆禁止長野県協議会や信州大学学生など、「原爆被災者治療資金」の募金活動(1円カンパ)を実施。(「生き続けて」710205) | |
1206 | 原水爆禁止日本協議会被爆者救援委員会、広島・長崎を除く各地の被災者(約8万人)を対象に被災者の無料健康診断を開始。資金には、中国からの寄付金を充当。群馬・長野・神奈川がモデル・ケース。6・7両日、群馬大学附属病院で。 | |
1207 | 日本原水協の「被爆者無料健康診断実施モデル地区」として長野県内で被爆者検診を実施。7日、佐久病院、7-8日、松本信州大学病院、長野日赤病院、上諏訪日赤病院、下伊那日赤病院。28名が受診。(「生き続けて」710205) | |
1956 | ||
「信濃路にひろがる原水爆禁止運動 県民一人一円出しあって 被災者救援の愛の手・・・全国でも一番熱心だといわれる長野県の例」『アカハタ』1956年1月1日 | ||
0201 | 高野イシ長野県原水協副会長・宮尾貞子同事務局長・松尾敦之・花岡邦子、被災者の会世話人会を開催。(「生き続けて」710205) | |
0205 | 長野県原水爆被災者の会、善光寺大勧進で結成。県内の被爆者8名と県原水協関係者が出席。会長:松尾敦之、副会長:前座良明・花岡邦子などを決定。(「生き続けて」710205) | |
「・・・同年九月十九日に日本原水協が、そして十月十八日に長野県原水協が結成され、「原爆被災者治療資金」の募金がおこなわれた。この資金によって県下五カ所の病院で健康診断を実施し、二十八名が受診した。そのなかに私もはいっていた。私はここではじめて原水協とのつながりができ、そのことによって、はじめて自分の怒りやなやみをきいてもらえる人たちができた。翌年、日本原水協の指導によって、県原水協の協力で健康診断を受けた二十八名とその後判った六名に呼びかけ、「長野県原水爆被災者の会」を結成することができた。ときに一九五六年二月五日のことだった。そして会則のなかで、「原水爆禁止運動に協力することをもって目的とする。このため原水爆禁止長野県協議会とは密接な連絡をはかる」こともきめた。<前座良明「長野における反原爆運動二十年と私」広島・長崎の証言の会『広島・長崎30年の証言(下)』(未来社、1976年)> | ||
0324 | 長野県原水爆被災者の会、善光寺大勧進で結成。県内の被爆者8名と県原水協関係者が出席。会長:松尾敦之、副会長:前座良明・花岡邦子などを決定。(「生き続けて」710205) | |
0624 | 長野県原水協常任委員会、松本母の会の募金1万円を被災者の会へ伝達。(現金受領は5月4日)。(「生き続けて」710205) | |
0709 | 原水爆禁止世界大会長崎実行委員会、鹿児島平和友の会と長野県原水協の被災者派遣の要請に応え、鹿児島に辻幸枝・小幡悦子、長野に山口仙二・永富郁子を派遣することを決定。10日、鹿児島班、13日、長野班が出発。(長崎日々) | |
0713 | 山口仙二・永富郁子(長崎原爆青年乙女の会)、長野原水協の招請に応じて長崎を出発。(長崎日々) | |
0808 | 「日赤長野病院、同下伊那病院、信州大学医学部附属病院、佐久病院ではいまもなお被爆者の診療をつづけており、また県原水爆禁止協議会に昨年十二月いらいあつめられた被爆者救援寄金は現在百五万円をこえている。」『アカハタ』1956年8月8日 | |
0809 | 松尾敦之長野県原水爆被災者の会会長、長野県代表団21人とともに第2回原水爆禁止世界大会に参加。(「生き続けて」710205) | |
0811 | 森滝日記=藤居平一氏、被害者代表四名とともに登壇して謝辞を述べ全会衆感動。許女史は平元夫人を抱擁。各国元首のメッセージ。ブルガーニン首相も。宣言文は長野の宮尾女史が読む。決議文は青山氏と中山女史。「原爆許すまじ」の大合唱。 | |
0821 | 京都府原爆被災者の会、東京の会より被爆者実態調査用紙を受領。(厚生省が被爆地以外の実態を知るため企画したもので東京・京都・愛媛・埼玉・長野が参加)。(「京友会のあゆみ」910333) | |
1003? | 長野県から広島原対協に寄金。差出人不明で、毎月200円を送るとの手紙。(毎日新聞) | |
1005 | 原爆被害者の会会長温品道義、長野県を訪れ、原爆被害者の実相を訴え。14日、帰広。 | |
1125 | 長野県原水協、結成1周年大会を開催。(「生き続けて」710205) | |
1205 | 長野県原水爆被災者の会、会独自の活動として長野日赤(10名)、諏訪日赤(3名)、松本信州大学病院(5名)、佐久総合病院(2名)、下伊那日赤(なし)で被爆者検診を実施。-15日。(「生き続けて」710205) | |
1957 | ||
0811 | 前座良明長野県原水爆被災者の会副会長・坂田信男同幹事、第3回原水爆禁止世界大会に参加。(「生き続けて」710205) | |
1101 | 原水爆禁止平和長野県民大会、長野市内で開催。約1000人が参加。前座良明長野県原水爆被災者の会副会長、被爆者の苦しみなどを訴える。(「生き続けて」710205) | |
1958 | ||
0518 | 長野県原水爆被災者の会、第4回総会を上山田温泉三楽荘で開催。松尾会長辞任にともない前座良明会長など新役員を決定。(「生き続けて」710205) | |
0806 | 長野県の全国高校体操女子選手団一行、長崎原爆病院を慰問。(西日本) | |
1116 | 長野県原水爆被災者の会、第5回総会を松本市外浅間温泉玉の湯で開催。(「生き続けて」710205) | |
1959 | ||
0517 | 長野県原水爆被災者の会、第6回総会を松本市龍宮鉱泉で開催。支部を設けることを決定。会員数72名。(「生き続けて」710205) | |
0725 | 長野大学附属小学校生徒ら5人、千羽鶴を広島市に送る。映画「千羽鶴」を見たのが契機。 | |
0731 | 藤枝自民党副幹事長、原水爆禁止世界大会に神奈川・長野など8県から自民党所属の県疑団が参加することを明らかにする。 | |
1960 | ||
0214 | 長野県原水爆被災者の会、第7回総会を松本市浅間温泉栄の湯で開催。会員数77名。(「生き続けて」710205) | |
1968 | ||
1970 | ||
0702 | 広島市・長崎市・朝日新聞社、原爆国内展を高崎・浜松・長野・東京・札幌・函館で開催。~8月30日。[広島原爆資料館][「遺品は語る」] | |
1975 | ||
0802 | 吉川清、長野市の福祉会館で講演(長野原水禁の依頼)。 | |
1977 | ||
1028 | 長野県の定時制高校生、修学旅行で原爆体験学ぶため来広。広島市の高校生と交流会。 | |
1125 | 仏核実験に抗議して、広島市内三ケ所で座り込み。呉市でも初の座り込み。詩人栗原貞子の友人の長野県の主婦、座り込みに参加。 | |
1978 | ||
1124 | 朝日新聞社、原子爆弾の記録展を長野市の長野東急デパートで開催(~29日). | |
1221 | 長野県被団協など、原爆の記録展を松本市の信濃ギャラリーで開催(~25日). | |
1980 | ||
0801 | 長野県被団協など、「人類生存のために!被爆者がかいた原爆の絵展」を県下10会場で開催(~10月2日). | |
1981 | ||
0202 | 長野県被爆者の会、「ふたたび被爆者をつくらせないために!原爆被爆者援護法の実現を要求するつどい」を長野市の労働会館で開催.90名余参加. | |
0805 | 長野市で、「ノーモア・ヒロシマ・コンサート’81」開催。 | |
1019 | 長野県厚生連佐久総合病院従業員組合、平和問題学習会を開催. | |
1982 | ||
0130? | 長野県立飯田高校生徒、被爆体験記「白いチョゴリの被爆者」についての感想文で毎日新聞社賞受賞。 | |
0312 | 長野県議会、「核兵器の廃絶と軍縮の推進に関する意見書」を採択。 | |
0707 | 長野・松本市で不再戦の集いを開催. | |
0914 | 長野県の農業協同組合、広島原爆病院を慰問。 | |
1115 | 長野県高校長会、「核兵器廃絶に関する意見」を採択。 | |
1117 | 長野県原水爆被災者の会、「被爆者は訴える!反核のつどい-ヨーロッパ反核運動との交流12日間,いまなぜ援護法か」を松本市で開催.80人参加. | |
1983 | ||
0910 | 長野県の農協職員ら、原爆病院を慰問。 | |
1984 | ||
0513 | 長野県原水爆被災者の会、諏訪市で総会. | |
0704 | 長野県議会、「非核平和県民宣言」を決議。都道府県レベルでの非核宣言は(徳島県議会に次いで二番目) | |
0914 | 長野県の農協職員、広島原爆病院を慰問。 | |
1985 | ||
** | 長野県・篠ノ井旭高校の生徒、松代大本営の保存・公開を長野市長に提起。 | |
0325 | 長野県議会、被爆者援護法制定を求める意見書を全会一致で可決. | |
0604 | 長野県観光課職員、広島市の原爆養護ホームを慰問。 | |
0911 | 長野県経済連の職員、広島原爆病院を慰問し、特産品を寄贈。 | |
1986 | ||
0322 | 広島県議会、「核兵器廃絶に関する広島県宣言」を、全会一致で採択( 都道府県では、神奈川・長野などに次いで 6番目) 。 | |
0603 | 長野県の観光キャンペーンで来広した一行、広島原爆養護ホーム「舟入むつみ園」を慰問。 | |
0901 | 米ロサンゼルス市在住の航空技師長野亮、出身地の鹿児島県に被爆証人なしで被爆者手帳の交付を申請。 | |
0913 | 長野県の農協職員、広島原爆病院を慰問し、リンゴを寄贈。 | |
1010 | 広島市出身の故森本明(被爆者)の友人ら、長野県の故人の建てたペンションで、追悼のレコードコンサートを開催。 | |
1987 | ||
0911 | 長野県のあづみ農協職員、広島原爆病院を慰問、リンゴを寄贈。 | |
1211 | 長野県原水爆被災者の会、「ふたたび被爆者をつくらないために 原爆被爆者援護法を 今すぐに!」の意見広告を信濃毎日新聞に掲載. | |
1988 | ||
0914 | 長野県の農協職員、広島赤十字原爆病院を慰問、リンゴを寄贈。 | |
1989 | ||
0504? | 広島折鶴の会、長野市の布コイ製造業赤石平太郎から託された「こいのぼり」をブラジルのヒロシマ中学校に寄贈。 | |
0513 | 長野県被団協(長友会)、定期総会を開催。-14日。 | |
0914 | 長野県の「あづみ農協」職員、広島赤十字・原爆病院を訪れ、リンゴを寄贈。 | |
1990 | ||
** | 長野市、松代大本営の地下壕の一部を公開。1989年6月末までに74万2000人が見学。 | |
0327 | 「第1回少年少女ナガサキの旅」(日本生協連主催)、長崎市で開催(長崎・広島・長野などの小・中学生約100人参加)。被爆体験談の聴取など。 | |
0722 | 長野県原水爆被災者の会、「いまなぜ被爆者援護法かを考える全県学習会」を長野市内で開催。 | |
0913 | 長野県のあづみ農協、広島赤十字・原爆病院にリンゴを寄贈。 | |
1991 | ||
0326 | 長野県の住職ら、日本チェルノブイリ連帯基金を設立。現地での調査のため、訪ソ。 | |
0511 | 長野県被団協(長友会)、定期総会を開催。-12日。 | |
0714 | きょうちく会(体験記集「原爆の子」の執筆者のグループ)の早志百合子ら(4人)、同書の編者である長田新の故郷長野県茅野市を訪ね墓参。今年は同書の出版から40年、長田没後30年。 | |
0806 | 長野県松本市の「ピカドン」食堂店主、長野県の遺族代表として、平和祈念式に参列。 | |
0912 | 長野県・あづみ農業協同組合の職員ら、広島赤十字・原爆病院を訪れ、特産のリンゴを贈呈。 | |
1992 | ||
0225 | 長野県被団協副会長・矢崎坂治、死去。69歳。 | |
0409 | 長野県被団協、草の根全国行脚長野県集会を長野市内で開催。約40人が参加。 | |
0911 | 長野県豊科町のアヅミ農協の職員ら、広島赤十字・原爆病院をリンゴ1,200個をもって慰問。同農協は、広島中央卸売市場に出荷したことから昭和56年から毎年慰問。 | |
1993 | ||
0801 | 「ノーモア ヒロシマ・ナガサキ-第13回長野平和音楽祭」、長野県民文化会館で開催。 | |
1994 | ||
0909 | 長野県豊科町のJAあづみのの職員、収穫したばかりのリンゴを持って広島赤十字・原爆病院を慰問。 | |
1995 | ||
0809 | 長崎市新興善小学校、平和集会を開催。元針尾海兵団軍医・降旗良知(長野県松本市在住)ら元軍医9人、同行で救護活動について話す。 | |
0913 | 長野県豊科町のJAあづみの職員ら、リンゴを広島赤十字・原爆病院に届ける。 | |
1217 | 長野県茅野市に非核平和宣言都市・茅野市の決意を託した「原爆の火・平和の塔」が市民の募金で建立され除幕。 | |
1996 | ||
0910 | 長野県のあづみ農協、広島赤十字原爆病院にリンゴ1200個を届ける。 | |
1997 | ||
0329? | 1947年頃の広島市の平和公園を撮影した写真が長野県で見つかる。 | |
0720 | 全国各地で戦争遺跡の保存運動を行っている22団体、長野市で全国シンポジウム(第1回)を開催。広島からなど100人が参加。戦争遺跡全国ネットワークを結成。 | |
?? | 安曇野ちひろ美術館開館。 | |
1998 | ||
0113 | 長野冬季五輪の聖火リレー、広島市の平和公園を1周。 | |
0327 | 長野冬季パラリンピックの閉会式を企画した「アクトジャパン日本楽劇人協会」の代表、閉会式会場を飾った折り鶴のうち2万羽を長崎原爆資料館に寄贈。 | |
0329 | 長野冬季パラリンピックの閉会式を企画した「アクトジャパン日本楽劇人協会」の代表、閉会式会場を飾った折り鶴のうち2万羽を広島市平和公園の「原爆の子の像」に捧げる。 | |
2017 | ||
0327 | 藤森俊樹日本被団協事務局次長(長野県茅野市)、核兵器禁止条約をつくる交渉会議(米ニューヨーク・国連本部)で演説(『中国新聞』20170805) | |
0805 | 中国新聞「8・6式典 都道府県遺族代表の思い 受け継いだ記憶 次世代へ」。<長野県代表> | |
2018 | ||
0310 | 藤森俊樹日本被団協事務局次長(長野県茅野市)、核兵器禁止条約をテーマにした講演会(2018国際女性デーひろしま実行委員会主催)で講演。(『中国新聞』2018年3月11日) | |
0522 | 中国新聞連載「緑地帯 ちひろとヒロシマ」(~5月31日、8回連載) | |
止
厚生大臣および沖縄県知事への要望書
(沖縄県原爆被爆者協議会・日本原水爆被害者団体協議会 1972年9月25日)
要望書
私達が広島・長崎で被爆して二七年が経ちました。その間、本土では昭和三二年原爆医療法が、昭和四三年原爆被爆者特別措置法が施行され、本土被爆者へは不十分ながら医療を中心とした福祉対策が行なわれてきました。
一方、沖縄県在住の被爆者はアメリカの施政権のもとで長く放置され、四二年の「了解覚書」、特別措置法の準用以後も本土被爆者との格差は歴然たるものがあります。
今回本土各県被爆者代表が渡沖し、沖縄県被爆者との懇談を行なうことによってこのことは愈々明白になりました。本土の被爆者は国の施策の不十分さをおぎなうため各地方自治体で独自の被爆者対策をかなりの程度進めさせています。
原爆被爆者医療、生活対策のために、医療施設、社会保障施設全般の水準の本土との格差を是正し、一日も早くニ七年間堪えつづけ、而も年々老令化していく被爆者のために、県当局が左記の事項に対して勇断をもって実施して下さることを要望するものであります。
要望事項
一、別添の日本政府への要求(実態調査、認定病院の設置、専門医師の配置と施設設備の充実、医師への原爆医療研修、広島・長崎等の専門医の沖縄派遣、広島・長崎等への専門病院での治療経費の国庫負担等)については、沖縄県に於てもその推進の為に努力すること。又当面その実施を県費支出によって行うこと。
二、健康診断受診者全員に奨励金を支給し、一般検診の際も交通費を増額すること。
三、一般疾病医療機関を増設し、原爆医療法の主旨徹底と原爆医療の為の医師研修につとめること。
四、県、病院、被爆者の三者懸談会を開催しその定期化を計ること。
五、全被爆者に栄養費を支給し、入、通院、自宅療養、六○才以上の被爆者に見舞金を支給すること。
六、公営住宅への優先入居を認めること。
七、生活困窮被爆者に特別手当を支給すること。
八、地方税の減税措置を講ずること。
昭和四七年九月二五日
沖縄県原爆被爆者協議会
日本原水爆被害者団体協議会
沖縄県知事殿
日本政府への要求
一、沖縄県被爆者は昭和四〇年厚生省調査から除外されているので直ちに医療生活を含む実態調査を行なうこと。
二、沖縄県に直ちに原爆医療法指定医療機関(認定病院)を設置すること。
三、それを中心に専門医師を配置し検査、治療に必要な施設、設備の充実を計ること。
四、沖縄県在住医師の原爆医療研修を実施すること。
五、当面沖縄県被爆者の健康診断の為、広島・長崎等の専門医を国費を以って派遣すること。
六、沖縄の被爆者が広島・長崎等の専門病院で治療入院をする場合はその交通費、宿泊費等の一切の経費及び留守家族に対しての援助金を支給すること。
七、昭和三二年から医療法準用に至る期間の被爆者の医療費、自己負担分を政府は補償すること。
沖縄県在住被爆者対策推進調査団報告集
(日本原水爆被害者団体協議会 1973年6月)
1.はじめに
2.調査団趣旨
3.調査団名簿
団長 | 伊東 壮 | 日本被団協事務局長 |
団員 | 尾島良平 | 神奈川県被団協会長 |
団員 | 木戸 大 | 愛知県被団協事務局長 |
団員 | 葉山利行 | 長崎県被団協事務局長 |
団員 | 長尾当代 | 東京都被団協委託事業部長 |
事務局 | 伊藤直子 | 日本被団協事務局員 |
4.調査団日程
1972年9月
日 | |
23 | 那覇着、沖縄県原爆被爆者協議会総会にのぞみ、総会後懇談。 |
24 | 金城理事長の案内で南部戦跡を訪問・慰霊。 |
25 | 沖縄タイムス、日赤病院、民主診療所を訪問・懇談。16時より沖縄県被爆協役員と共に県庁交渉。 |
26 | 金城文栄、与那嶺盛徳氏の案内で、中部米軍基地を見学。 |
27 | 那覇発。 |
5.沖縄県被爆者の実態
<沖縄県原爆被爆者協議会「沖縄在住被爆者の実情報告」より>
6.現地行動報告
7.厚生大臣および沖縄県知事への要望書
8.沖縄県被爆協への便り-厚生省交渉報告-
9.調査団感想文
高倉山温泉被爆者療養センター第1期工事竣工す
出典:上田仲雄『核兵器全面禁止の日まで 岩手県原水協30年の歩み』(原水爆禁止岩手県協議会、19850120)pp.177―245
六 | 高倉山温泉被爆者療養センター第1期工事竣工す |
1 | 被爆者療養センター問題 |
被爆者療養センター建設準備運動進む | |
被爆者による折りづる行脚 | |
県労連からの7項目の質問 | |
日報紙上におけるセンター問題 | |
2 | センター建設運動進む |
各地における建設運動進む | |
高倉山センター建設折鶴行脚 | |
3 | 第13回原水爆禁止世界大会 |
岩手県代表団の構成 | |
第13回国民平和行進の集約と特色 | |
4 | 被爆者療養センター第1期工事竣工 |
被爆者療養センター建設募金納入状況 | |
高倉山療養センター第1期工事竣工<19680511> | |
《南の別府温泉療養所と並んで北方の被爆者にとって大きな福音をもたらすものとなるであろう。》 | |
止
福井のヒバクシャ<作業中>
基本情報
県内被爆者数 | 46人(2021年3月末現在) | |
被爆者対策 | ||
被爆者団体 | 福井県原爆被害者団体協議会 | |
原爆報道(地域紙) | 8月6日社説 | |
反核団体 | ||
福井県原爆被害者団体協議会(950815) | ||
止