『遺品は語る』(深沢一夫 (文)、森下一徹 (写真)、汐文社、19820806)
目次
| 章 | 見出し | 備考(著者、寄贈者など) |
| 巻頭言 被爆資料から声なき声が聞こえる | 高橋昭博 | |
| 1 | 無言の語部 | |
| 2 | 消せない記憶 | |
| 溶けた瓦に埋まった人骨 | ||
| 学生服上衣の一部 | (寄贈者・河野寿) | |
| 罹災証明書 | (寄贈者・) | |
| 学生服上衣 | (寄贈者・) | |
| 原爆瓦 | ||
| 陸軍将校の軍服 | (寄贈者・) | |
| 軍刀 | (寄贈者・) | |
| 学徒の地下足袋 | (寄贈者・) | |
| 学徒隊女学生の下駄 | (寄贈者・) | |
| 象牙製の印鑑 | (寄贈者・) | |
| 炭化した象牙のパイプ | (寄贈者・) | |
| 眼鏡のレンズ・ハサミ等 | (寄贈者・) | |
| 文字の焼け抜けたポスター片 | (寄贈者・) | |
| 焼跡のついた竹 | (寄贈者・) | |
| 硬貨の溶融塊 | (寄贈者・) | |
| 懐中時計 | (寄贈者・) | |
| 2 | 消せない記憶 | |
| 八丁堀付近のガラス瓶 | (寄贈者・) | |
| 23年後の爆発 | (文・深沢一夫) | |
| 中学生の弁当箱、水筒、財布 | (寄贈者・) | |
| わが子の遺体に呼び寄せられて | (文・深沢一夫) | |
| 学徒が残した生爪と生皮 | (寄贈者・) | |
| おもかげ | (文・深沢一夫) | |
| 皮ベルト | (寄贈者・) | |
| 母もあびた放射能 | (文・深沢一夫) | |
| 陶製の学生服ボタン | ||
| 剛武と名づけた父 | (文・深沢一夫) | |
| ガラス小瓶の集塊 | (寄贈者・) | |
| 死者へのいとおしさ | (文・深沢一夫) | |
| 女学生の弁当箱 | (寄贈者・) | |
| 遺体すらかえらずに | (文・深沢一夫) | |
| 妻のモンペ | (寄贈者・) | |
| 永遠に妻の形見を | (文・深沢一夫) | |
| 生死不明のままに | (文・深沢一夫) | |
| 〈轟沈〉をうたいつつわが子は | (文・深沢一夫) | |
| おくれた後遺症対策におびえて | (文・深沢一夫) | |
| うす墨の空に黒い雨が | (文・深沢一夫) | |
| 夫との最後の一夜 | (文・深沢一夫) | |
| いつかこの声がとどかぬ日が | (文・深沢一夫) | |
| 遠ざかるヒロシマの記憶 | (文・深沢一夫) | |
| 落果した青い果実 | (文・深沢一夫) | |
| 兵隊がくれた金米糖 | (文・深沢一夫) | |
| シカゴにも落としてやったぞ! | (文・深沢一夫) | |
| いのち断つ炎の街が…… | (文・深沢一夫) | |
| 不運の中の幸福 | (文・深沢一夫) | |
| 忘れたい記憶をいま語り継ぐ | (文・深沢一夫) | |
| 穿たれた青春 | (文・深沢一夫) | |
| 穿たれた青春 | (文・深沢一夫) | |
| 大義の末 | (文・深沢一夫) | |
| 広島の惨劇 | (文・深沢一夫) | |
| 資料館で胸に迫った兄の最期 | (文・深沢一夫) | |
| 米軍の警告ビラ | ||
| ポツダム宣言ビラ | (寄贈者・) | |
| 船舶司令官告諭 | ||
| 原爆投下が意味するもの | (文・深沢一夫) | |
| 3 | 平和記念資料館の歴史 | |
| あとがき | 高橋昭博(広島平和資料館館長) | |
| 取材後記 | 深沢一夫(作家) | |
| 撮影後記 | 森下一徹(写真家) | |