『核と平和 日本人の意識』(庄野直美・永井秀明・上野裕久編、法律文化社 、19781201 )目次
章節 |
見出し |
|
Ⅰ |
核意識研究の構想 |
|
1 |
研究の目的 |
|
2 |
調査項目の構成 |
|
Ⅱ |
従来の核意識調査の特徴 |
|
1 |
核問題世論調査の推移 |
|
2 |
世論調査に見る国民の核意識 |
|
|
2-1.原爆投下に対する態度 2-2.被爆者行政に対する評価 2-3.被爆体験の継承と政治への反映 2-4.原水爆実験に対する態度( 2-5.非核3原則に対する態度 2-6.日本の核武装の可否 2-7.原水禁運動の評価 |
|
3 |
平和教育に関する調査 |
|
|
3-1.小・中学校における調査(20)3-2.高等学校における調査(22) |
|
Ⅲ |
広島・長崎と他地域における核意識の比較 |
|
1 |
中学生の場合 |
|
|
1-1.学校教育について(25)1-2.親と子の対話(26)1-3.原水爆に関する知識(27)1-4.憲法問題と人権問題(31)1-5.原水爆にかかわる態度や意見(32)1-6.核問題にかかわる政治への評価(36) |
|
2 |
高校生の場合 |
|
|
2-1.学校の授業と家庭での対話(37)2-2.原水爆に関する知識(38)2-3.原水爆に関する意識(41)2-4.核問題に関する政治への評価(42) |
|
3 |
父母の場合 |
|
|
3-1.原爆・戦争体験の話し合いや見聞(44)3-2.原水爆に関する知識(46)3-3a.原水爆にかかわる態度や意見(47)3-3b.安全保障政策に関する意見(50)3-4.政治と運動に対する評価(52)3-5.原子力発電所に関する態度と見解(57) |
|
Ⅳ |
戦争体験と核意識 |
|
1 |
戦争体験の実態 |
|
|
1-1.体験率の地域による違い(61)1-2.体験率の学校群による違い(63)1-3.居住歴と被爆体験・学校群との相関(65)1-4.居住歴による核意識の違い(66) |
|
2 |
戦争体験と核意識の相関 |
|
|
2-1.被爆体験の位置づけ(68)2-2.被爆・戦災体験と核意識(71)2-3.参戦・引揚げ・疎開等の体験と核意識(79)2-4.総括として(80) |
|
Ⅴ |
平和教育と核意識 |
|
1 |
家庭の平和教育と子どもの核意識 |
|
|
1-1.親と子の意識の比較(83)1-2.家庭での話し合いと子どもの核意識(89) |
|
2 |
学校の平和教育と子どもの核意識 |
|
|
2-1.学校群の比較(93)2-2.平和教育の内容・方法と子どもの核意識(100)2-3.知識と態度の相関(105) |
|
3 |
核兵器否定の態度形成要因 |
|
|
3-1.原水爆問題への関心事項の影響(107)3-2.見聞の違いによる影響(110)3-3.原爆投下に対する態度(112) |
|
Ⅵ |
性別・職業等の属性と核意識 |
|
1 |
1-1.従来の調査にみる女性の平和意識(115)1-2.今回の調査にみる男女の特性(118)1-3.核・戦争・平和の問題における性差要因(124) |
|
2 |
年齢・職業・収入・学歴と核意識 |
|
|
2-1.年齢の違いによる意識差(131)2-2.職業の違いによる意識差(133)2-3.収入の違いによる意識差(135)2-4.学歴の違いによる意識差(136) |
|
Ⅶ |
政治意識と核意識 |
|
1 |
政党支持と核意識 |
|
|
1-1.全般的にみた政党支持別の核意識(139)1-2.各論的にみた政党支持別核意識(142) |
|
2 |
被爆者行政の評価と核意識 |
|
3 |
被爆3原則への態度と核意識 |
|
4 |
核防衛政策への態度と核意識 |
|
5 |
原水禁運動の評価と核意識 |
|
6 |
原子力発電への態度と核意識 |
|
Ⅷ |
憲法意識と核意識 |
|
1 |
憲法知識度と核意識 |
|
2 |
権利意識と核意識 |
|
3 |
戦争観と核意識 |
|
4 |
憲法第9条に関する意見と核意識 |
|
5 |
自衛隊に関する意見と核意識 |
|
6 |
安保条約に対する態度と核意識 |
|
Ⅸ |
核意識の構造-多変量解析 |
|
1 |
核意識の類型と林の数量化理論3類 |
|
2 |
父母の核意識構造 |
|
3 |
中学生の核意識構造 |
|
Ⅹ |
総括と提言 |
|
1 |
分析結果の総括 |
|
|
1-1.反核意識の普遍性と脆弱性(209)1-2.被爆問題と現代的核問題との相関(210)1-3.戦争体験の限界と重要性(211)1-4.女性の平和的本性(212)1-5.反核意識の形成と家庭の役割(213)1-6.反核意識の形成と学校の役割(213)1-7.反核意識の形成とマス・メディアの役割(214) |
|
2 |
平和教育への提言 |
|
|
2-1.家庭の平和教育(214)2-2.学校の平和教育(216) |
|
3 |
核意識世論調査と国際調査への提言 |
|
|
3-1.総合的核意識調査の重要性(220)3-2.核意識調査における留意事項(222)3-3.核意識国際比較調査の提案(223) |
|
|
|
|
資料編 |
|
|
調査対象・サンプリング等 |
|
|
原水爆・戦争・憲法問題に関する調査(中学生・高校生)の地域別結果 |
|
|
原爆、核兵器、原子力、憲法問題に関するアンケート(父母)の地域別結果 |
|
『市民の学術双書 核廃絶か破滅か-被爆30年広島国際フォーラムの記録』(飯島宗一・具島兼三郎・吉野源三郎編、時事通信社、19760520)
内容
頁 |
著者 |
タイトル |
|
具島兼三郎 |
はじめに |
|
飯島宗一 |
はじめに |
Ⅰ 核の脅威はここまできている |
|
服部学 |
核の脅威はここまできている |
|
ロバート・オルドリッジ |
兵器の技術的高度化、核拡散と抑止の崩壊 |
|
デービッド・ジョンソン ジーン・ラロック |
核軍備競争は規制されていない |
|
ペギー・ダフ |
中東-核戦争の新たな脅威 |
|
エンゾ・アニョレッティ |
ヨーロッパにおける核問題 |
|
グラハム・ベインズ |
南太平洋海域の放射能汚染 |
|
三宅泰雄 |
核拡散と環境放射能汚染の諸問題 |
|
小野周 |
原子力開発をめぐる諸問題 |
Ⅱ 軍備管理に代わる真の核軍縮 |
|
関寛治 |
軍備管理に代わる真の核軍縮を-分析と提案をつなぐ理論- |
|
アーサー・ブース |
ブラッドフォード提案と軍備管理の部分措置 |
|
山田英二 |
核兵器全面禁止への展望 |
|
川崎昭一郎 |
核兵器全面禁止国際協定実現の緊急性 |
|
佐藤行通 |
核拡散防止条約再検討会議からの報告 |
|
オーエン・ウィルクス |
太平洋非核化をめざすたたかい |
|
岡本三夫 |
軍備縮小から軍備撤廃へ-平和研究の視点- |
Ⅲ 被爆30周年広島国際フォーラムは訴える |
|
庄野直美 |
広島・長崎の原爆被害と後遺症 |
|
フィリップ・ノエルベイカー |
1つの国家、1つの人類、1つの共同体をめざして |
|
ショーン・マクブライド |
完全軍縮と世界平和に敵対するもの |
|
江口朴郎 |
平和運動における人民の位置 |
|
藤井日達 |
人類を絶滅から救うために |
|
上代たの |
核問題に免疫になることこそ危険 |
|
丸山益輝 |
被爆体験の継承を訴える |
|
|
被爆30年広島国際フォーラム・コミュニケ |
|
吉野源三郎 関寛治 服部学 川崎昭一郎 |
座談会・核廃絶をめざして、私たちは今、何をなすべきか |
|
|
あとがき |
|
|
著者紹介 |
『核の傘に覆われた世界 現代人の思想19』(久野収編、平凡社、19670820)目次
頁 |
著者 |
論文名 |
007 |
田中慎次郎 |
解説 核の傘と人民の意志 |
Ⅰ 核の傘に覆われた世界 |
036 |
朝永振一郎 |
核抑止政策の矛盾 |
048 |
岸田純之助 |
マクナマラ戦略の変遷 |
064 |
P・M・ガロア |
核戦略と中級国家 (大森実 訳) |
093 |
岸田純之助 |
核の平和利用と核拡散防止条約 |
Ⅱ 核時代における日本の平和理論 |
ⅰ 平和と戦争と核 |
108 |
坂本義和 |
現代政治における戦争 |
114 |
久野収 |
現代政治における平和 |
121 |
武谷三男 |
物理学者の歴史的証言 |
ⅱ 日本の中立 |
139 |
平和問題懇話会 |
三たび平和について |
156 |
日高六郎 |
原理としての中立 |
ⅲ 安保条約 |
170 |
佐伯喜一・坂本義和・豊田利幸 |
<シンポジウム>日本の安全保障をどうする |
214 |
中野好夫 |
民の声の審判 |
ⅳ 平和の焦点としてのアメリカと中国 |
227 |
久野収 |
アメリカの世界政策は平和理論にもとづくか |
233 |
竹内好 |
日中関係のゆくえ |
ⅴ 平和をつくる日本と世界 |
245 |
丸山眞男 |
憲法第9条を条件として |
253 |
小田実 |
平和への具体的提言 |
Ⅲ 世界問題としての戦争と平和 |
268 |
アインシュタイン・フロイト |
アインシュタイン=フロイト往復書簡 (久野収 訳) |
284 |
ガンディー |
非暴力から生じる力 (久野収・川村孝則 訳) |
301 |
S・キング・ホール |
防衛についての考察 ( 藤村瞬一 訳) |
311 |
M・ボルン |
人・原子・戦争の放棄 ( 藤村瞬一 訳) |
319 |
A・シュバイツァー |
平和か原爆戦争か( 藤村瞬一 訳) |
327 |
H・リード |
不服従 (藤村瞬一 訳) |
330 |
B・ラッセル |
冷戦についての私の見解 (藤村瞬一訳) |
Ⅳ アピールの記録 |
336 |
ロマン・ロラン |
アムステルダム反戦会議での演説 |
340 |
|
平和三原則について |
340 |
|
ラッセル・アインシュタイン宣言 |
344 |
|
第1回原水爆禁止広島世界大会宣言 |
345 |
|
ゲッチンゲン宣言 |
347 |
素粒子論懇談会 |
新安保条約批准に反対する声明 |
348 |
ヨハネ二三世 |
地上の平和(回章) |
350 |
|
原爆実験についての中国政府声明 |
353 |
|
ベトナム問題に関して日本政府に要望する |
356 |
「ベトナムに平和を!」市民・文化団体連合 |
日米共同宣言 |
356 |
D・バナール |
ヴェトナム戦争と平和運動の責務 J・ |
361 |
|
アメリカ人民に宛てた南ベトナム解放民族戦線のメッセージ |
364 |
|
第3回科学者京都会議声明 |
367 |
ホー・チ・ミン |
徹底抗戦の声明 |
369 |
I・ドイッチャー |
《ベトナムに平和を!日米市民会議》へのメッセージ |
373 |
J・P・サルトル |
ベトナム戦争と反戦の原理 |
376 |
|
佐藤首相の南ベトナム訪問計画に関する日本政府への要望書 |
377 |
|
「平和の船」を送ろう |
381 |
久野収 |
解説 核の傘に覆われた世界 |
412 |
|
平和問題戦後史年表 |
|
|
|
『核時代の平和学』(日本平和学会編、時事通信社刊、 19760815)目次(抄)
|
|
|
|
川田侃 |
まえがき |
|
関寛治 |
|
Ⅰ |
核に覆われた世界の危険性 |
|
進藤榮一・(討論者)白鳥令 |
国際危機と核抑止 |
|
森利一・(討論者)西川潤 |
第三世界への核拡散 |
|
丸山益輝・(討論者)袖井林二郎 |
平和的核開発の限界 |
|
山田浩・(討論者)関寛治 |
米ソ核戦略の展開と批判 |
|
D・ゼングハース・(討論者)鴨武彦 |
軍拡力学と軍縮 |
Ⅱ |
核抑止論からの脱出 |
|
木村修三・(討論者)増田祐司 |
核拡散防止条約体制を超えるもの |
|
岸田純之助・(討論者)小山内宏 |
非核武装地域の可能性 |
|
R・フォーク・(討論者)田畑茂二郎 |
非核未来秩序計画 |
|
文沢隆一・庄野直美(補論)・行宗一(討論者) |
被爆者の現状と問題点 |
|
永井秀明・(討論者)浮田久子 |
平和教育の構造と平和研究の課題 |
Ⅲ |
核軍縮と平和研究の課題 |
|
坂本義和 |
核軍縮と平和研究の課題 |
|
関寛治 |
報告・討論のまとめ-核時代の平和学における争点の展開 |
付録 |
D・ゼングハース |
欧米の平和研究の成果と課題 |
|
R・フォーク |
非核世界の実現は幻想か |
|
|
|
夏の核問題会議から |
|
|
被ばく30年・広島国際フォーラム |
8月3日・4日 広島 |
|
パグウォッシュ国際シンポジウム―完全軍縮への新しい構想 |
8月28日―9月1日 京都 |
|
日本平和学会―核と平和 |
9月3・4日、広島 |
国連軍縮特別総会(1978)
(日本平和学会『平和研究 第4号』19790620)
加藤俊作 |
国連軍縮特別総会の経緯と展望 |
|
<資料>国連軍縮特別総会における最終文書(外務省情報文化局提供仮訳) |
蔵田雅彦 |
<資料>NGOの日における六つの平和研究所の演説全文 |
|
国際情報センター(米国) |
|
世界経済国際関係研究所(市冷えと連邦科学アカデミー) |
|
ウィーン国際平和研究所 |
|
国際平和研究学会(IPRA) |
|
スタンレー財団 |
|
ストックホルム国際平和研究所 |
佐藤栄一 |
<報告>国際平和探求へのたゆみなき実践―ストックホルム国際平和研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「平和運動の理論と行動」
(日本平和学会『平和研究 第4号』19790620
著者 |
タイトル |
|
斉藤孝 |
社会主義運動と平和 |
|
高橋進 |
<討論>後発の異質システム |
|
宮田光雄 |
キリスト教平和運動の思想 |
|
和田春樹 |
<討論>韓国におけるキリスト者の平和運動 |
|
馬場伸也 |
戦前日本の平和運動と思想 |
|
栗原彬 |
<討論>日本型の平和の意味論 |
|
日高六郎 |
戦後日本の平和運動 |
|
北西允 |
<討論>原水禁運動の軌跡 |
|
大田昌秀 |
<研究ノート>沖縄の平和思想について |
|
鎌倉孝夫 |
<論稿>経済と軍事-一つの賞え書 |
|
『平和研究』の中のヒロシマ=目次抄
号 |
タイトル |
備考(著者など) |
01 |
発行年月日19760405 |
|
|
日本平和学会(PSAJ)設立趣意書 |
|
|
特集:平和研究の方法 |
|
|
「1974年度第2回大会でのシンポジウムの内容を基礎にしてこれを編集しなおしたもの」 |
|
平和科学の一視点 |
|
|
森祐二(広島大学平和科学研究センター) |
|
<書評>『核放射せんと原爆症』(庄野直美・飯島宗一著 |
森一久 |
|
<書評>『平和の探求』(岡蔵古志郎・丸山益輝・関寛治編) |
白鳥令 |
|
<書評>試案「平和教育カリキュラム自主編成の手びき」 |
浮田久子 |
|
原爆被災文献目録と解題の試み-資料・体験記・運動・文学の部 |
|
|
長岡弘芳(原爆体験を伝える会会員) |
|
|
|
02 |
発行年月日19770425 |
|
|
巻頭言:平和価値と平和教育 |
山田浩之 |
|
特集1:平和価値 |
|
|
特集2:平和教育 |
|
|
広島における平和教育の歩みと今日の課題 |
|
大槻和夫(広島大学助教授=教育学) |
|
戦後平和教育運動の歩み
第1期(1945~50年)知られざるヒロシマの怒りの時代
第2期(1950~55年)爆発するヒロシマの怒りの時代
第3期(1955~65年)ヒロシマの解消を迫られる時代
第4期(1965~今日)ヒロシマの復活と抵抗創造の時代 |
|
「平和教育」への問題提起 |
山本満 |
|
日本と海外の平和教育の接点をさぐる |
浮田久子 |
|
平和のための平和を体した教育 それは可能か |
J・ガルトゥング |
|
<書評>創価学会青年部反戦出版委員会編<戦争を知らない世代ヘ>シリーズ |
江川潤 |
|
<書評>山田浩・関寛治・永井秀明・石田明・庄野直美 ヒロシマからの報告 |
川田侃 |
|
草創期日本の平和研究者:比較的考察 |
森祐二 |
|
|
|
03 |
発行年月日19780520 |
|
|
特集: 日本国憲法ー国内体制と平和 |
|
|
<海外学界動向> |
|
|
IPRAの平和教育分科会に出席して |
浮田久子 |
|
「『ハダシのゲン』の英訳本が、ヨーロッパでは意外に不評」 |
|
<書評>NGO被爆問題国際会議広島専門委員会・広島平和教育研究所 共編 『ヒロシマで教える』―核時代の平和教育 |
松元寛 |
|
<書評>読売新聞大阪本社社会部編 『 新聞記者が語りつぐ戦争』 第1巻~第5巻 |
山川雄巳 |
|
|
|
04 |
発行年月日19790620 |
|
|
特集1:平和運動の理論と行動 |
|
|
特集2:国連軍縮特別総会 |
|
|
|
|
05 |
発行年月日19800910 |
|
|
特集1:現代日本の平和保障 |
|
|
<論稿>反核証言運動の思想的展開 |
鎌田定夫 |
|
特集2:現代日本の平和教育 |
|
|
<1979年度春季シンポジウム平和教育部会報告> |
|
全国高校の平和教育実践事例から |
森下弘 |
|
沖縄・広島・長崎をつなぐものは何か-証言運動にみる体験の思想化と継承の問題 |
鎌田定夫 |
|
<書評>広島県朝鮮人被爆者協議会(朝被協)白いチョゴリの被爆者 |
小寺初世子 |
|
|
|
06 |
発行年月日1982515 |
|
|
特集1:国際紛争の構造と解決 |
|
|
特集2:アジア平和研究国際会議 |
|
|
<学界動向>「核戦争の危機と人類生存のための条件-ラッセル・アインシュタイン宣言の現代的意義を探る」の概要 |
岡倉古志郎 |
|
<学界動向>平和研究の新しい一方向-1980年春期日本平和学会シンポジウムの報告から |
森祐二 |
|
<書評>森利一・山田浩編 平和学講義 |
百瀬宏 |
|
|
|
07 |
発行年月日19821127 |
|
|
<巻頭言>平和研究と平和教育の接点を求めて |
城戸一夫 |
|
特集1:生活様式と平和 |
|
|
特集2:平和教育学への展望 |
|
|
平和教育実践の総括と展望 |
森下弘 |
|
特集3:非軍事化の探求 |
|
|
核兵器禁止地域設定の問題点 |
前田寿 |
|
市民運動と軍縮-欧州の反核・平和運動についての暫定的な報告 |
高柳先男 |
|
<海外学界動向>核兵器と軍縮に関する国際公聴会 |
岡本三夫 |
08 |
発行年月日19831112 |
|
|
特集:新国際軍事秩序を解剖する |
|
|
<書評>婦人平和委員会 平和への願いをこめて,創価学会青年部反戦出版委員会 戦争を知らない世代へII |
橋本説子 |
|
|
|
09 |
発行年月日19841101 |
|
|
<会長挨拶>栗野鳳 |
|
|
ヒロシマ・ナガサキの平和秩序の探求 |
|
|
特集1:戦後史におけるヒロシマ・ナガサキ |
|
|
原爆情報の疎外 |
福島新吾 |
|
核戦争の危機と民衆-西ヨーロッパ平和運動の再生要因 |
立花誠逸 |
|
ヒロシマとナガサキ-その意味を考える視角 |
松元寛 |
|
平和と開発-「広島・長崎・沖縄」の意昧 |
西川潤 |
|
特集2:アジアの平和秩序のために |
|
|
非核アジア・太平洋への接近 |
前田哲男 |
|
|
|
|
特集3:平和研究の現段階と平和学の課題-『平和学-理輪と課題』をめぐる誌上討論 |
|
|
平和運動の一実践者として |
伊東壮 |
|
『草の根』のための活用を |
行宗一 |
|
平和研究は「学」化を急ぐべきか |
鈴木沙雄 |
|
平和学-“技術による平和”ヘの疑問 |
高榎 堯 |
|
平和と芸術-対談:『平和学』をめぐって |
元永定正・川端正久 |
|
|
|
10 |
発行年月日19851109 |
|
|
特集1:日本の“平和保障”を求めて |
|
|
特集2:平和と地域-アフリカの飢えと国際政治- |
|
|
<論稿>平和学講座-四国学院大学の場合- |
岡本三夫 |
|
|
|
11 |
発行年月日19861115 |
|
|
特集1:日本型管理社会と労働 |
|
|
特集2:核時代の平和と第三世界 |
|
|
特集3:アパルトヘイト |
|
|
|
|
12 |
発行年月日19871107 |
|
|
特集1:エスニシティ問題 |
|
|
特集2:地域と平和 |
|
|
特集3:大学における平和教育の現状と課題 |
|
|
|
|
13 |
発行年月日 |
|
|
|
|
14 |
発行年月日 |
|
|
|
|
15 |
発行年月日 |
|
|
|
|
16 |
発行年月日 |
|
|
|
|
17 |
発行年月日 |
|
|
|
|
18 |
発行年月日 |
|
|
|
|
19 |
発行年月日 |
|
|
|
|
20 |
発行年月日 |
|
|
|
|
21 |
発行年月日 |
|
|
|
|
22 |
発行年月日 |
|
|
|
|
23 |
発行年月日 |
|
|
|
|
24 |
発行年月日 |
|
|
|
|
25 |
発行年月日 |
|
|
|
|
26 |
発行年月日 |
|
|
|
|
27 |
発行年月日 |
|
|
|
|
28 |
発行年月日 |
|
|
|
|
29 |
発行年月日 |
|
|
|
|
30 |
発行年月日 |
|
|
|
|
31 |
発行年月日 |
|
|
|
|
32 |
発行年月日 |
|
|
|
|
33 |
発行年月日 |
|
|
|
|
34 |
発行年月日 |
|
|
|
|
35 |
発行年月日 |
|
|
|
|
36 |
発行年月日 |
|
|
|
|
37 |
発行年月日 |
|
|
|
|
38 |
発行年月日 |
|
|
|
|
39 |
発行年月日 |
|
|
|
|
40 |
発行年月日 |
|
|
|
|
41 |
発行年月日 |
|
|
|
|
42 |
発行年月日 |
|
|
|
|
43 |
発行年月日 |
|
|
|
|
44 |
発行年月日 |
|
|
|
|
45 |
発行年月日 |
|
|
|
|
46 |
発行年月日 |
|
|
|
|
47 |
発行年月日 |
|
|
|
|
48 |
発行年月日 |
|
|
|
|
49 |
発行年月日 |
|
|
|
|
50 |
発行年月日 |
|
|
|
|
51 |
発行年月日 |
|
|
|
|
52 |
発行年月日 |
|
|
|
|
53 |
発行年月日20191230 |
|
|
|
|
日本平和学会 設立日:1973年9月10日
機関誌:平和研究(19760405創刊号)
ホームページ https://www.psaj.org/
創立前後の動向(抄)(出典:「平和研究に関する国内のおもな動き」(『平和研究』創刊号、p.201))
年月日 |
事項 |
|
1966 |
|
|
02 |
日本平和研究懇談会(初代会長・川田侃) |
|
1967 |
|
|
03 |
Peace Reseach In Japan(日本平和研究懇談会英文機関誌)発刊 |
|
1972 |
|
|
07 |
日本学術会議、平和問題研究連絡委員会(委員長・岡倉古志郎)設置 |
|
08 |
日本平和教育研究所設立 |
|
09 |
日本平和研究懇談会内に「平和教育研究グループ」(部会長・浮田久子)組織 |
|
0912 |
PSSI日本支部設立準備大会開催 |
|
1973 |
|
|
0528 |
日本平和学会設立準備委員会発足 |
|
0903 |
「日本平和学会設立」についての記者会見 |
|
0910 |
日本平和学会設立総会および研究会。~11日 |
|
1974 |
|
|
03末 |
会員数104名になる |
|
1975 |
|
|
06 |
広島大学「平和科学研究所」設置 |
|
08 |
被爆30周年国際核フォーラム |
|
08 |
パグウォッシュ会議シンポジウム |
|
0903 |
日本平和学会第5回研究大会(広島大学)~4日 |
|
1976 |
|
|
02 |
会員数245名となる |
|
03 |
学会機関誌「平和研究」創刊号発刊 |
|
『アジア太平洋戦争から何を学ぶか』(歴史教育者協議会編、青木書店、19930725)
目次
|
|
|
|
Ⅰ |
アジア太平洋戦争を問いなおす |
|
|
|
|
|
|
Ⅱ |
アジア太平洋戦争をどう学ぶか |
|
|
1 |
|
|
|
2 |
|
|
|
3 |
|
|
|
4 |
侵略戦争の結果もたらされたもの |
|
|
4-1 |
戦略爆撃 |
|
|
4-2 |
沖縄戦 |
|
|
4-3 |
広島・長崎への原爆投下 |
西島有厚 |
|
4-4 |
日本の敗戦 |
|
|
5 |
戦争責任を考える |
|
|
|
|
|
|
Ⅲ |
授業実践記録 |
|
|
|
|
|
|
Ⅳ |
戦争資料館 |
|
|
|
|
|
|
Ⅴ |
アジアと近代日本 |
|
|
|
|
|
|
アジア太平洋戦争略年表 |
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
『被爆(戦後)50周年 被爆(戦争)体験談児童生徒の平和作文集』(府中町・府中町教育委員会編 刊、19960101)
目次
|
|
|
はじめに |
林原亘(府中町長) |
|
被爆(戦争)体験談 |
|
|
八月六日(池本四郎)
私の見た光景(江種祐司)
被爆体験(岡村守三)
私史断片(梶川進)
敗戦直前の頃(片桐隆三)
私の青春は終始、戦争の地獄だった(栗栖徳政)
私の原爆体験記(滝山政輝)
原爆の追憶(多羅尾義男)
一生懸命働いた(中山アヤ子)
戦争と母(二井貴衣)
私の戦争体験(橋本正紀)
平和への願い(橋本ツネ子)
私の青春時代(溝本燁子)
あの思いを胸に今…(山手博)
私の原爆記(山室安江)
府中小学校講堂での被爆者看護の日々(吉田美江子) |
|
|
|
|
|
|
|
平和作文(中学生の部) |
|
|
|
|
平和作文(小学生の部) |
|
|
|
|
資料 |
|
|
01 |
「日本非核宣言自治体協議会」結成の経過 |
|
02 |
日本非核宣言自治体協議会会則 |
|
03 |
年度別協議会会員自治体数及び非核宣言自治体数 |
|
04 |
1995年都道府県市区町村別内訳 |
|
05 |
内、1995年広島県市町村別内訳 |
|
06 |
広島県内非核宣言自治体一覧表 |
|
07 |
核兵器廃絶・平和宣言を呼びかける共同声明 |
|
08 |
非核町宣言(府中町・府中町議会) |
|
09 |
抗議文(府中町) |
|
10 |
抗議決議(府中町議会) |
|
11 |
府中町被爆者健康手帳保持者数 |
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。