「慰霊碑1(広島市内)」カテゴリーアーカイブ

ゆうかりの友

『ゆうかりの友』(広島県立一中被爆生徒の会編・刊、1974/05/01)

内容<作業中

<詩>ゆうかりの友 原邦彦
<写真>追憶之碑
<写真>
<写真>慰霊祭
<図>広島一中生徒職員罹災状況一覧 附罹災場所
<図>広島県立第一中学校平面図
はしがき 原邦彦(級友の一人)
005脱出生徒の記録
048先生による記録
056ご遺族からのアンケート
314生き残った生徒の手記
322広島一中一年生寄宿舎の思い出
342原爆犠牲者の名簿 教職員(計15名)
生徒(計354名)

 

 

 

星は見ている 全滅した広島一中一年生・父母の手記集

『星は見ている 全滅した広島一中一年生・父母の手記集』(秋田正之編、鱒書房、1954/08/03)

タイトル 備考
口絵
原爆爆心地周辺要図
旧広島一中鳥瞰図
広島周辺要図
はじめに 秋田正之(広島一中遺族会長)
009
転がっていたおむすび 益田美佐子 9
お母ちゃん、顔が見えない 渡辺重子 20
腕白で元気だった弟 長幸子 28
見つからない死体 佐々木乃文江 36
辿りついて十四時間の命 平野逸三 41
ゆるせない 藤尾久 44
熱い、体が焼ける 堀輝人 46
幽霊を追って 三保綱太郎・妻 58
苦しい、殺して 岩井国次郎 61
一籠のトマトでも 檀上竹男・妻 62
浄土に羊羹はあるの? 山本康夫 70
茶碗酒 高橋忍 77
読み上げられた死亡者名簿 川村三子 78
死のうわごと 大土省三 81
焼けついた学帽 秋田正之 86
楽しかった水浴びの日 花谷本六 90
眼鏡サック 片山誌子 97
一夜だけの看護 服部園 98
なくなったユーカリの樹 岡田佐美子 103
担架で微かに歌う校歌 須子剛 108
笑顔で死んでいった子 正木生虎 110
二郎は眼鏡をかけた丸顔の子 藤野君子 126
骨片 信濃俊次郎 128
豆タンクの大関 宇都信 131
屍に乳房をふくませて 池田武夫 136
悲しみの母 法貴みさる 138
焼けた弁当箱 上野平嘉太郎 142
お下がりの洋服 大西堅子 148
遺骨を蚊帳の中に 柳武 152
うどん 白川初美 159
頭髪もなく状袋一枚 岡田三郎 162
もう帰ってこない 吉富秀子 166
君は見ている 藤野としえ 168
読後感
安倍知二 作家
荒垣秀雄 朝日新聞論説委員
石垣綾子 評論家
石川達三 作家
植村環 日本YWCA会長
長田新 日本教育学会会長・子供を守る会会長
中島健蔵 文芸評論家
中野好夫 評論家
波田野勤子 児童心理学者
古谷綱武 評論家
森戸辰男 広島大学学長

 

 

袋町国民学校

袋町国民学校

 『広島原爆戦災誌』(第4巻)64頁
 学校再開の状況
疎開児童たちは、広島市内の各家庭が破壊されたままであったから、帰広させる訳にもゆかず、その目安もつかないままに、疎開先で日を過した。しかし、こうしているうちに縁故者が疎開地を訪れ、ほとんどの児童を引取っていった。
九月も終るころ、引取手のない児童を内田常吉訓導が引率して帰広することになった。しかし、この引揚げも容易ではたくて、芸備線は水害のために寸断され、徒歩連絡するところが多く、朝、三次駅を出発して、広島駅に到着したのは、夕方電灯のともるころであった。
 昭和二十一年六月になり、やっと開校の運びとなった。当日登校した児童は三七人、教職員は三人である。開校を知らせる方法は、教職員が自宅から持参した紙に開校する旨を書き、弁当の一部を糊の替りにして、焼け石や塀に貼りつけて連絡方法とした。登校児童が少ないのは、学区内に居住者がごく僅少のためであるが、後には、市周辺部に寄寓している児童も開校を知って、遠くから通学するようになり、次第にその数を増した。教職員が少ない理由は、生存者の少ないことは無論ながら、市内に教職員が居住しようにも住む家がないのと、教職員各自の事情によっては、勤務する学校を何処に選んでもよいという内諾を、当局から得ていたため、市内の学校に奉職するものが少なかったためである。
いざ開校はしたものの、教室は荒れ放題で、教具・教材は一物もなく、その日から教職員の努力で、すべてを造り出さなければならなかった。各自が硯・墨・筆を持ち寄り、板を探してきて墨を塗り、焼釘を石で打つなどして黒板を作り、ムシロを敷きつめ、その上に石炭箱を並べて、机の代用とするといった急造教室を造り上げた。
 2015年8月1日
 第39回袋町地区原爆死没者慰霊祭 同慰霊夏祭り
  出典:『被爆70周年記念事業 原爆死没者慰霊式典の記録』(広島市、2016年1月)

 

 

広島県立第二中学校慰霊碑

広島県立第二中学校慰霊碑

 

建立年月日:1961(昭和36)年8月6日
場所:広島市・平和記念公園
[正面]慰霊碑
[正面右下]
戦災並に原爆にて戦没された、元広島二中職員生徒三百五十二名のなつかしい名簿を此の碑の裏面に記し、永久の思い出と慰霊のよすがと致したいと思います。

昭和三十六年八月六日遺族一同

 

 

 

広島県立第二中学校歌碑

広島県立第二中学校歌碑

建立年月日:1953(昭和28)年8月6日
場所:広島市・平和公園
正面
なくさめの言葉
なけれはたた泣かむ
汝かおもかけと
いさをしのひて
元広島二中校長 古田兵衛
裏面
嗚呼 昭和二十年八月六日
学徒動員作業中戦災並に原爆により教官七名生徒三百四十三名平和の礎となる
昭和二十八年八月六日
広島県立第二中学校
遺族一同建之

 

 

 

広島市立本川小学校原爆慰霊碑

広島市立本川小学校原爆慰霊碑
建立年月日:1995(平成7)年11月3日
場所:広島市立本川小学校

 HIC506b
 HIC506c
 『広島原爆戦災誌』(第4巻)57頁
 全焼して、外郭だけになった校舎は、被爆翌日から陸軍衛生隊が来て、西校舎一階に臨時救護所を開設した。終戦以後は、長崎五郎医師らが引継ぎ、大芝国民学校臨時救護所に移るまで、治療活動をおこなった。
昭和二十年八月二十一日の臨時校長会によって、本校児童は暫定的に己斐国民学校に通学させたが、その数は全く不明である。しかし、昭和二十一年二月二十三日に学区内有志の協力によって、本川および広瀬の両学区を併せ、本川校舎内に復帰して授業を再開した時、教員は四人、児童数は約六〇人程度であった。
 2015年8月5日
 第20回本川地区原爆死没者慰霊式典
 第33回本川地区原爆死没者慰霊盆踊り大会
 出典:『被爆70周年記念事業 原爆死没者慰霊式典の記録』(広島市、2016年1月)

 

 

広島大学原爆死没者追悼碑

広島大学原爆死没者追悼碑
建立年月日:1974(昭和49)年8月6日
場所:広島市千田町
(裏面銅版)
昭和二十年八月六日、広島に原子爆弾が投ぜられた。
一瞬、莫大な破壊を生じ、無数の 人命を奪ったのみならず、その被害は長く今日に及び、身心の傷痕なお癒ゆることがない。
本学前身諸学校のうち、広島文理科大学、広島高等学校、広島工業専門学校、広島高等師 範学校、同附属中学校、同附属国民学校、広島女子高等師範学校、同附属山中高等女学校、 広島師範学校、同附属国民学校、広島県立医学専門学校、広島市立工業専門学校は当時市 内に所在し、直接被災した。
その教職員並びに学生生徒児童は学校の内外において死傷し、 また後遺症により没した者多きを数える。
爾来星霜三十年を経て、被爆により死没せられ た人々を悼む心吾人において益々ふかく、核兵器を憎み、その完全な廃絶と、世界恒久の 平和を願うこと切なるものがある。
ここに有志相はかり、建碑して追悼の意を表するとと もに、広島大学が人類平和の確立に敢然寄与すべきふかい学門的責務を負う所以を永久に 銘記する。
昭和四十九年八月六日

広島大学学長  飯島宗一撰
元広島大学学長 井上政雄書