「06 書誌」カテゴリーアーカイブ

現代戦争論-ポストモダンの紛争LIC

『現代戦争論-ポストモダンの紛争LIC』(加藤朗、中央公論社〈新書〉、19930825)

内容

LICと新世界秩序
1 理論
1 LICとは何か
(1)LIC概念の曖昧さ
(2)多元論的紛争研究から見たLIC
2 LICの原因
(1)分断化
(2)従属化
(3)西欧化
3 LICの手段
(1)テロ
(2)ゲリラ
2 事例
4 米国のLIC戦略の歴史
(1)LIC戦略の淵源(トルーマン時代)
(2)軍のLIC戦略(ケネディ時代)
(3)LIC戦略の復活(カーター時代)
(4)新たなLIC戦略の展開(レーガン時代)
5 国際テロー犯罪から戦争へ
(1)守りのテロ対策
(2)力による対応
6 軍事力の限界
(1)リビア爆撃の効果
(2)攻めのテロ対策の問題点
7 テロと核
(1)軍事力の変容
(2)技術の変容
3 対策
8 LICと冷戦の終焉
(1)冷戦型LICの終焉
(2)LICの悪化
9 LICの管理
(1)危機管理
(2)武器管理
新世界秩序にむけて
地球市民意識と地球統治機構
脱近代世界の紛争
あとがき

原発はなぜ危険か-元設計技師の証言

『原発はなぜ危険か-元設計技師の証言』(田中三彦、岩波書店(新書)、19900122)

内容<作業中>

1 福島4号原発・原子炉圧力容器ゆがみ矯正事件
1 どうゆがみ、どう矯正されたか
2 「6・28シンポジウム」の周辺
2 ”運転中の原発”の安全性
1 理論的構築物の矛盾
2 原発の老朽化1-圧力容器の中性子照射脆化
3 原発の老朽化2-理論主義の危険
3 原発に象徴されるもの
あとがき

原爆神話の五〇年 すれ違う日本とアメリカ

『原爆神話の五〇年 すれ違う日本とアメリカ』(斉藤道雄、中公新書〈中央公論社〉、19951025)

内容

ロスアラモスの千羽鶴 3
11ドル50セントの始まり
サダコと千羽鶴
平和プロジエクトの波紋
スミソニアンの新風 13
よみがえるエノラ・ゲイ
新館長の就任
第一次大戦展
大統領決定への疑問
ボランティアの反乱
原爆神話ヘの挑戦 31
企画書第一版
復讐の戦争、防衛の戦争
人種偏見への言及
日本の和平工作
無条件降伏の呪縛
ソ連ファクター
なぜ警告しなかったか
日本本土への上陸作戦
推定死傷者数
被爆写真
企画書への評価
三万フィートの上と下
踏まれた虎の尾 60
広がる警鐘
口火を切った空軍協会
WAVAラジオの討論
マスコミによる袋叩き
歴史の書き換え
原爆神話の背景 83
何が原爆神話か
三〇対ゼロの採決
教科書の原爆消えない一〇〇万人神話
原爆は戦争を終わらせたか
たったひとりのための原爆?
変わらぬ世論調査の結果
戦争-退役軍人の記憶 113
「被害者意識」への疑念
五〇年前の世界
日本人への恐怖
五〇九航空部隊
引き継がれる記憶
原爆「論」許すまじ 137
アメリカン・リージョンの査問会
動ぎ出した議会
原爆投下の容認
危険な賭け
ロスアラモスの緊張 159
最初の公聴会
国に縛られた歴史
反核を許さない町
子どもたちの力
歴史学者の反論 180
原爆の悲惨から威力へ
歴史は誰が書くのか
記憶と歴史の混同
原爆チーム五分の魂 197
原爆展の中止
キノコ雲の上の五〇周年
スミソニアンさんに感謝
過去を見つめるべき時
半世紀の軌跡 210
戦争の文化
消えない原爆論争
戦争の忘却
五〇年目からの歩み
あとがき 229

 

岸信介―権勢の政治家

『岸信介―権勢の政治家』(原彬久、岩波書店〈新書〉、19950120)<きしのぶすけ、はらよしひさ>

内容

1 維新の残り火―生いたち
2 青春の刻印―国家社会主義への道
3 時代の帆風を受けて―少壮官僚の野心
4 国家経営の実験―満州国時代
5 戦時体制を率いて―国家主義の蹉跌
6 幽囚の日々ー獄中日記が語るもの
敗戦/東久邇内閣/A級戦犯容疑者/巣鴨プリズン時代/獄中日記/金網の向こう側/揺れる心/尋問/乱れ飛ぶ情報/東京裁判への反発/「法律論ノ域ヲ逸脱」/「暴虐」/「反共」と「反米」/米ソ対立と日本/好機としての冷戦/「反共の盟友」/「日本義勇軍」/児玉誉士夫からの情報/井野の出獄/「住めば都」/東条らの死刑判決/「不起訴・釈放」への疑問/御前会議への出席/国際検察局の報告書/椎名悦三郎の嘆願書/GHQの「内戦」/G2の優位/多彩な趣味/総選挙で惨敗/
7 保守結集に向かって―55年体制の構築
吉田政治の本格的始動/新憲法への感想/「強力な指導態勢」/「力」の根源/日本再建連盟/右派社会党への入党打診/自由党入党/保守本流と保守傍流/二大政党と小選挙区制/「独立の完成」/第一次保守合同への道/”岸派”の母体/自由党憲法調査会長に/転機/「反吉田」/日本民主党/吉田から鳩山へ/国民の意思/行き詰まった憲法改正/第二次保守合同への道/三木車中談/浦厚相と表交渉/両党党首会談/社会党統一への動き/重光・ダレス会談/再び新党の幹事長に/自由民主党の誕生/
8 権力の頂点に立つ―安保改定への執念
再建連盟と保守合同/緒方の死去/石橋内閣とその崩壊/強運の人/安保改定の構想/駐日大使との予備会談/「中立化」への恐れ/「アジアの盟主」/防衛力増強/日米新時代/岸への信頼/2・18草案/「新条約」構想/10・4草案/国内事情/派閥関係の原構図/基盤強化に腐心/警職法改正/全面敗北/対大野念書/行政協定の大幅改定/河野と池田/「拒否権」/冷戦体制への認識/「解散」実現せず/民社党の結成/安保特別委での審議/事前協議、極東の範囲/5・19採択/院外闘争の高揚/党内反岸の鳴動/総辞職/
エピローグ 執念と機略と
講和条約と安保条約/「自助および相互援助」/吉田と岸/新条約と「独立の完成」/不本意な退陣/池田後継/沖縄返還/憲法改正/政権復帰の道/岸の田中評/構造の彼方に/乱世を生きて/
あとがき
参考資料・1次資料

科学技術の戦後史

中山茂『科学技術の戦後史』(岩波新書、19950620)

 はじめに/起承転結
1 占領政策の影響(1945-1952)「起」の位相
1 敗戦になって
2 占領軍の科学政策―武装解除と研究禁止
3 新しい研究組織作り
4 基礎科学か経済復興か
5 占領政策の転機
6 講和になって
2 高度成長の軌跡(1956年ごろから1960年代)「承」の位相
1 通産省の神話
2 技術移転による高度成長
3 スプートニクショックと理工系ブーム
4 官・産・学の研究構造の成立
5 国民生活と民需
3 科学優先主義の曲がり角(1970年代)「転」の位相
1 反科学と科学批判
2 公害問題
3 オイルショック以後
4 日本型モデルの成立(1980年代以降)「結」の位相
1 科学技術立国
2 基礎科学の問題点
3 大学院の改革と国際化
4 アジアの諸国との関係
5 結論
1 日本の型とは
2 進歩のパラノイア
あとがき

 

戦争と平和のマスコミ学

『戦争と平和のマスコミ学』(岡崎万寿秀、新日本出版社、19830525)

内容

序章 青年とマスコミとの対話
あるエピソードからの問いかけ/「どこまで語れるか」の苦悶/戦争か平和かの岐路にいどむ記録/求められる路線そのものの選択肢/二つの道の対決のマスコミ的反映
1 たちあがる良識
マスコミの男女差別考
  あまりにも男性的単眼が/差別撤廃への逆行現象
米原潜あて逃げ怒り三態
 疑惑の目―”核のカサ”の現実/真相解明とざす安保擁護論
歴史家の出ない天皇80年史
 天皇報道にみる”大本営発表”/宮内庁仕込みのテレビ特番
”風にそよぐ”憲法とマスコミ
 鮮明となる憲法判断の分岐/選択めぐるあいまいな一皮
はえなわ切断事件、憤りの壁
 「日米同盟」の危険さまざま/ 「日米同盟」の問い直し必要
ライシャワー発言の大波紋
 国民とともにたつ報道/WHYとHOWの追及
ミッドウェー”ノー”に考える
 非核と”核のカサ”共存論一考
たちあがる日本の良識、そして
 「限定核戦争」の視角が/”核のカサ”か”核のタテ”か//
”平和ボケ”か、”軍拡ボケ”か
 「サンケイ」の軍拡ラッパ/「反政府、反権力」否定の論理
36年目の沖縄の声
 沖縄二紙-統一訴えの真摯さ/”安保21年”の国民的討論を
世論状況と二人の知識人〈中野好夫・新村猛〉
 屈折した世論に迎合なきか/核戦略を忘れた核論議/
社会党だけか”20年1日”
 都議選にみる都民の疑惑/ミッテランの赤いバラは
”押っ取り刀”のタカ派雑誌よ
 新聞の右傾化要求の論理/雑誌の志操と伝統とくらべ
一巡したサミットの正体
 政治サミットの本質あらわ/潮流を乗り越える視点
2 岐路にたちて
八月六日、核と非核の間
  「現実主義」のしたり顔破綻/逆流に身をおく「読売」連載
8・15-よみがえる加害体験
 侵略戦争の認識いま /貫くべき「マリコ」の視点///
日昇丸事件にみる「虚実皮膜の間」
 米側報告書への不信と賛辞/「ひと皮めくる」追跡力を
いま「敬老」いうならば
 「行革」問わぬ報道のマンネリ/老人が願う仕事を!平和を!
ベルリン五輪の再現ノー
 平和の祭典への危惧/クーベルタン精神にたって
はたして「知る権利 守る権利」
 「知る権利 守る権利 支える読者」/心したい読者要求の変化/米軍タンク爆発事件では
ロッキード疑獄追跡の初心はいま
 ”当局追尾型”の報道では/世論喚起もP3C究明も
鬼頭謀略告発の活気、その後
 新聞が告発した権力犯罪/にもかかわらず、なぜ?
パターン破った公明党報道
 もう「現実路線」とは呼ばぬ/知りつつ欺瞞にのる悪習
労働戦線統一”冬景色”
 体制内労働運動の推進役/右傾化への懸念と矛盾
3 反核・軍縮の波
”軍縮の年”新聞事始め
 軍縮の主張高けれど・・・ /分岐する”世界の中の日本”論
 朝日新聞vs「諸君!」の図式
 右傾化迫る「諸君!」の手法/右がみた論説と報道の距離
軍縮論のリトマス試験紙
 ゼスチャー「軍備」論登場/軍縮報道の座標軸
戦争犠牲に同情でよいか
 中国残留孤児問題への視点/どうみる中国侵略の罪悪
「ヒロシマ行動」今後の見方
 プログラムもつ運動の提言/歴史は語る自民党の妨害
さわやかな家永教科書裁判への目
 教育の反動化ゆるさぬ姿勢/ふだんの世論喚起を
国鉄再建は春の乱気流
 「分割・民営化」論の裏に/国民のための国鉄への視角
核軍縮報道の”これから”
 民衆の反核運動こそ力/なにより自国政府へ向けて
草の根運動と新聞の発想
 活気ある反核報道の自負/”民衆運動恐怖症候群”
世界の戦火にマスコミ舞う
 見忘れられた民衆の視点/ベトナム戦争報道の体験を
許さぬ一線―教科書問題
 ジャーナリスト戦後の視点/軍国主義批判の首尾一貫性
マスコミの8・15風景
 とりわけ加害責任を自覚/「ハッとする」時代感覚こそ
4 転換期のジャーナリズム―マスコミと「赤旗」のばあい
”安保タブー”は生きている
  無残に焼かれたものの怒り/ジャーナリズムとして
 F16配備めぐる今様「新聞主義」
  ”安保タブー”で通らぬ現実/いずれが真のジャーナリズムか
自民党政変で語らぬもの
 政策破綻をいうだけでなく/”国民のもんさし”でみる
だが、日米共同作戦は進む
 憂慮か、問題追跡か/意図的な情報操作も
”ブルーインパルス”の陰影
 なぜ無謀な自衛隊PR/教科書問題その根底に目を
中曽根内閣批判の欠落部分
 新政権みすえた批判力/「行革」問題でなぜ弱腰
転換の時代のマスコミ像
 野党の責任を問う姿勢/革新統一にこそ展望
波乱の幕開け、新聞の本領
 二つの「戦後の総決算」/マスコミ版、二つの道の選択
反中曽根の表層と深層
 「戦術転換」―そこから、タカ派、ハト派の分類法
エンプラ寄港の「いまという時代」
 安保条約へのきびしい目/平和の根源を問い考える
あとがき///

 

食糧問題ときみたち

『食糧問題ときみたち 岩波ジュニア新書46』(吉田武彦、岩波書店、19820520)

内容

序章 きみたちと食べもの
ハンバーガーの店先で/「オカアサンヤスメ」「ハハキトク」/食料の大半は外国からの輸入/福沢諭吉時代の食生活
飢えの世界
飢えるアフリカ/飢えた日本/くりかえす大飢饉/ヨーロッパの飢饉/野獣化する人間/飢饉はどうして起こるか/21世紀への予兆
偉大な発明・農業
原始人の食生活/縄文人のドングリ/農業の誕生/遺跡は語る/古代インディオの生活/肥満児にされた植物/トウモロコシの誕生/大地を耕す
食糧をつくる
アジアの稲作り/機械化された日本の稲作/日本人とコメ/アメリカの小麦作り/インディオの贈りもの
これからの世界と食糧
緑の革命/世界の胃袋、日本/拡大する不平等ー21世紀の世界/食料自給への努力/軍備ではなく平和とパンを
参考文献
あとがき

 

憲法第九条

『憲法第九条』(小林直樹著、岩波新書、19820621)

内容

序に代えて
1 地球時代における平和憲法 1
1 人類の当面する危機と課題 1
2 根本発想の転換の必要 9
3 憲法9条を支えるグローバルな客観的条件 17
2 憲法9条の誕生とその背景 23
1 憲法第2章の成立 23
2 第9条の発案者と推進力 29
3 平和憲法誕生の歴史的意味 36
3 憲法9条の意味の解し方 43
1 9条解釈論争――とくに自衛権論をめぐって 43
2 公定解釈の変化と「戦力」の意味論 52
3 非武装規定の現実的意義 60
4 空洞化する非武装規定 65
1 再軍備の始動と進展 65
2 軍事国家への道 74
3 第9条をめぐる政治と裁判 84
5 平和憲法を歪めるもの 95
1 憲法と日米安保条約 95
2 「安保」をめぐる政治的力関係 105
3 国内における軍事推進力 113
4 自衛隊とその存在性格 121
6 1 第9条をめぐる国民の意識 131
2 憲法9条の「変遷」と規範力 141
3 自衛隊の法的地位の考察 149
7 現代国防論の欠陥と虚妄 155
1 「自主=防衛」論の矛盾と虚偽性 155
2 狭い閉鎖的思考の危険 165
3 体制防衛のパラドックス 173
8 平和のための積極的構想 181
1 軍縮=平和のための運動と教育 181
 平和のための多層的政策
2 安全保障の制度的諸方式 188
 国連強化の方針を推進する
    国際対立解消のための制度的方策はいくつも考えられる
 日本の好条件を生かすべきである
3 非武装防衛の方法 196
 非武装=非暴力の抵抗は、必要かつ有効である
 非暴力抵抗の諸形態と方法
 非暴力抵抗のメリットと有効性
4 非暴力抵抗の問題点 204
 市民による非暴力防衛の難点の検討
 市民防衛の民主的要件
結び――憲法9条を生かす途 213
あとがき 小林直樹 223

苦界浄土 わが水俣病

『苦界浄土 わが水俣病』(石牟礼道子、講談社文庫、19721215)

内容<作業中>

1 椿の海
2 不知火海沿岸漁民
3 ゆき女きき書
4 天の魚
5 地の魚
6 とんとん村
7 昭和43年
水俣病対策市民会議
いのちの契約書
てんのうへいかばんざい
満ち潮
あとがき
改稿に当って
石牟礼道子の世界
(資料)紛争調停案「契約書」(昭和34年12月30日)
(地図)八代海(不知火海)沿岸地域
    水俣病患者の発生地域

自衛隊ーこの戦力

『自衛隊ーこの戦力』(藤井治夫、三一書房(新書)、19701215)

内容<作業中>

対ゲリラ戦略の登場
1 治安戦略の転換
戦わずして勝つ/初動撃破作戦/戦術パターンの完成
2 国内戦の上限
3 対ゲリラ戦研究の狙い
4 ベトナムの教訓
5 情報機能の強化
日程にのぼった朝鮮出兵
制海・制空権確立構想
70年代核武装計画
実戦型軍人像の形成
あとがきにかえて―「防衛白書」批判
附資料