『天邪鬼の筆の跡 被爆記者が綴る長崎の戦後史』(佐原治平、歳暮の騎士社、19870131)
章 |
|
|
|
まえがき |
|
1 |
長崎原爆史 |
|
|
ピカドンの街 |
|
|
|
|
|
原爆症報道 |
|
|
|
|
2 |
長崎の終戦断面史 |
|
|
口伝報道始末記 |
|
|
|
|
|
今だから言おう 長崎版”反乱” |
|
|
|
|
3 |
原爆の聖者 |
|
|
|
|
4 |
長崎の伝統 |
|
|
|
|
5 |
ながさきの水問題 |
|
|
|
|
6 |
天邪鬼の大論争 |
|
|
|
|
7 |
天邪鬼のインタビュー |
|
|
老兵は静かに去る(長崎市長 田川務) |
|
|
|
|
|
お忙しい政治家の生活と意見(長崎県知事 佐藤勝也) |
|
|
|
|
|
西岡武夫代議士訪問記 |
|
|
|
|
|
時の顔(佐世保市長 辻一三) |
|
|
|
|
8 |
コラムニストの天邪鬼 |
|
|
|
|
9 |
天邪鬼の死生観 |
|
|
|
|
|
|
|
|
「あとがき」にかえてー人生の好敵手(松野秀雄) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『新版ナガサキ―1945年8月9日』(長崎総合科学大学平和文化研究所編、岩波書店、19950720)
内容
|
|
|
まえがき 鎌田定夫(長崎総合科学大学平和文化研究所) |
Ⅰ |
歴史と殉教の街-長崎 1 |
|
1 長崎の街 2
2 世界への窓-長崎 6
3 島原の乱 10
4 阿茶さん、唐人屋敷、唐船 14
5 市民自治の街・長崎 18
6 長崎の祭り 22
7 明治維新と長崎 26
8 長崎の要塞化 30
9 中国大陸への侵略と長崎 34
10 壊滅前夜の長崎 40 |
|
|
II |
原爆と長崎 45 |
|
11 原爆がつくられるまで 46
12 原爆をどこに投下するか 50
13 長崎をおそった原爆 54
14 八月九日一一時二分 58
15 灼熱地獄と化した長崎 62
16 犠牲者は外国人の中にも 66
17 家も、学校も、病院も 70
18 解明しつくされない被害 74
19 ポツダム宣言の受諾 78
20 原爆使用は必要だったのか 82 |
III |
八月九日、あの日の記憶 87 |
|
21 閃光の下で 88
22 〝死の同心円〟 92
23 消えた街並み 96
24 爆心圏の学校 100
25 〝浦上五番崩れ〟 104
26 いしぶみは語る 108 |
IV |
長崎を最後の被爆地に |
|
27 占領下の平和運動 116
28 第五福竜丸の衝撃 120
29 「もういやだ」-被爆者運動の展開 124
30 分裂より統一を 128
31 風化に抗して-反抗証言と原爆被災復元運動 132
32 若者と教師たち 136
33 長崎のこころと文学 140
34 長崎をゆるがす佐世保 144
35 いま核兵器が使われたら 148 |
V |
行動への決意 153 |
|
36 地獄を生きる
-山口仙二・谷口稜曄の場合154
37 死者たちの怒りを背に
-下平作江・池田早苗の場合 160
38 漂流から抵抗へ
-福田須磨子の回心 164
39 怒りと祈りのはざまで
-永井隆・秋月辰一郎・片岡津代 168
40 ナガサキの中の朝鮮・中国
-李奇相・朴玟奎・徐正雨たち174
41 憎しみをこえて
-元連合軍捕虜たちの証言 180
42 「生ける屍」から平和の旅へ
- 渡辺千恵子の不屈の生涯-184
43 戦争と暴力、核冷戦を終わらせるために 188
44 明日に向かって
-被爆五〇年、若者たちは今192 |
|
長崎年表 197 |
|
「ナガサキ」参考文献 202 |
止
『太平 昭和20年創刊号』(時事通信社、19451201)
 |
17~25頁 加藤勘十「吾等の進むべき道」 |
<24頁 「而して今後の戦争における兵器の残虐的殺人力は、今次の原子爆弾の例を見ても明瞭である通り」> |
|
|
止
『蝉の眼 柳原天風子第一句集 石叢書Ⅱ』(石俳句会、19601101)
内容
頁 |
|
|
|
1~7 |
序 田原千暉 |
|
|
|
|
|
|
1 |
花の日 |
|
|
12 |
長与村 Ⅰ |
|
|
23 |
旅程 |
|
|
37 |
蝉の眼 |
|
|
53 |
浦上忌 |
|
|
71 |
長与村 Ⅱ |
|
|
88 |
半島 |
|
|
|
|
|
|
1 |
跋 昭和35年9月7日 隈治人 |
|
|
13 |
解説 1960.10.9 八反田宏 |
|
|
19 |
後記 昭和35年10月15日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『岩波写真文庫 242 長崎県—新風土記—』(岩波書店編集部・名取洋之助編、岩波書店、19571025)
内容
頁 |
|
|
04 |
壱岐・対馬 |
|
12 |
五島列島 |
|
18 |
大陸との交渉 |
|
20 |
北松浦半島・平戸島 |
|
26 |
近代の歴史 |
|
|
明治維新より現在まで—軍都としての歩み <佐世保、大村、長崎> |
|
28 |
佐世保湾・大村湾・西彼杵半島 |
|
42 |
長崎市 |
|
48 |
外国文明の波及 |
|
50 |
諫早地峡・野母半島 |
|
56 |
キリシタン |
|
58 |
島原半島 |
|
|
|
|
止
『夕凪 句集』(松尾立石編輯、夕凪吟社刊、19600115)
目次
頁 |
作者 |
タイトル |
|
007 |
陣内閑人 |
草萌 |
|
013 |
本川琴亭 |
クラス会 |
|
019 |
志田ろせん |
山桜 |
|
023 |
|
「原爆忌の流燈一つづつ更けて」 |
|
025 |
(故)松尾白水 |
牡丹 |
|
031 |
渡辺丹々川 |
牡丹雪 |
|
036 |
|
長崎原爆救護の思出「銀杏ちる一葉々々もみな仏」 |
|
037 |
小佐々梨村 |
花蘇鉄 |
|
043 |
浜田雪楼 |
春惜む |
|
049 |
本郷刀 |
紙漉 |
|
055 |
永田満穂 |
妻 |
|
061 |
鬼崎大耕 |
山茶花 |
|
067 |
吉田東西 |
夜なべ |
|
073 |
許田漁長 |
日焼け |
|
076 |
|
「原子禍の片足鳥居青嵐」 |
|
079 |
鶴田蔦子 |
蔦紅葉 |
|
085 |
川崎紀穂 |
海の日 |
|
091 |
松尾立石 |
朝桜 |
|
097 |
松尾美智子 |
母心 |
|
|
|
|
|
|
渡辺丹々川 |
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『長崎県産業読本』(長崎県教育研究所<長崎市>、第一教育出版<佐世保市>、19550525)
内容
 |
|
はじめに |
|
第1 |
本県産業の基礎は、どうなっているか |
|
第2 |
本県の産業は、どんな組み立てになっているか |
|
第3 |
本県の産業について調べよう |
|
第4 |
県民の生活は、どうなっているか。 |
|
|
7.本県の観光 |
|
|
(1)観光資源 |
|
|
(へ)国際文化都市 |
|
|
(2)観光地の利用の様子 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
(3)よい観光地にするには、どうすればよいか |
|
第5 |
本県の産業を進めるための、いくつかの問題 |
|
第6 |
本県の産業振興はわたくしたちの力で |
|
|
|
|
止
『陸軍葬儀委員長—支那事変から東京裁判まで』(池田純久著、日本出版共同株式会社、19530305)
内容
頁 |
|
|
|
|
自序 |
|
|
009 |
命取りの支那事変 |
|
|
033 |
つきあい下手な日本人 |
|
|
047 |
弾雨を潜って |
|
|
071 |
裏切ったソ連 |
|
|
109 |
壕中御前会議 |
|
|
|
危機一髪/原子爆弾/ソ連の参戦/陸軍は徹底抗戦か/或いは負けか、互角か/天皇の聖断/内閣首班の性格/得意の鼻へし折らる/運の悪い満州皇帝/陸軍葬儀委員長/ |
|
|
149 |
割り切れぬ東京裁判 |
|
|
|
恐る恐る弁護人に/見直したアメリカ弁護人/東京裁判は文明の逆行/大噓吐きの満州皇帝/鉄のカーテン/ |
|
|
181 |
戦争は御免だ |
|
|
|
冷戦から熱戦へ/熱戦の形態/日本は真空地帯/無防備が安全か/ガンジー主義/自主軍備/集団防衛/統帥権問題 |
|
|
207 |
木に竹を継ぐ |
|
|
|
無批判なアメリカ民主主義/国民性と政治/日本の場合/アメリカ型/ |
|
|
221 |
危険信号 |
|
|
|
対日講和条約/戦争の萌芽/ |
|
|
止
『極限の中の人間—極楽鳥の島』(尾川正二<おかわまさつぐ>、国際日本研究所、19690525)
内容
部 |
|
|
|
|
|
序に代えて 西治辰雄 |
|
|
|
<原子爆弾によって荒廃した広島の一角、宇品の山寨然とした仮設の校舎で、尾川兄との最初の出会いはつくられた> |
|
1 |
|
序幕 |
|
|
|
<地図 東部ニューギニア> |
|
2 |
|
転進 |
|
|
|
|
|
3 |
|
人と人 |
|
|
|
|
|
4 |
|
戦野 |
|
|
|
|
|
5 |
|
自然と人間 |
|
|
|
|
|
6 |
|
終戦 |
|
|
1 |
玉砕宣言 |
|
|
2 |
流言 |
|
|
3 |
戦争と人間 |
|
|
|
<広島に落とされたという、とてつもない爆弾のことを聞いた>pp.246-247 |
|
|
4 |
処刑 |
|
|
5 |
髑髏隊 |
|
|
6 |
武装解除 |
|
|
7 |
配流 |
|
|
8 |
奴隷 |
|
|
9 |
人間模様 |
|
|
10 |
自由 |
|
|
11 |
帰鳥 |
|
|
12 |
権威と秩序 |
|
|
13 |
二人の老人—浦賀港- |
|
|
14 |
浦賀検疫所 |
|
|
|
<外地の家は、すでに失われていることを知った。外地に生まれ、育って、故郷を失っていたのである。広島郊外の伯母にあてて、とにかく電報を打った>p.284 |
|
|
15 |
招集解除 |
|
|
16 |
廃墟—広島- |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
<帰還後1年間、ほとんど病床ですごした。広島県安佐郡安村、農家の納屋の一隅である。> |
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。