『破滅の決定 世界を変えた“マンハッタン”計画』(マイケル・アムライン著、野間寛二郎訳、三一新書<三一書房>、19620420)
内容
|
|
|
|
| 1 |
「いそいで、ひとめにつかぬよう」 9 |
|
|
|
「ハリー、大統領が死にました」/君たち、ぼくのために祈ってくれ!/あたらしい世紀の開幕 |
|
|
|
|
|
|
| 2 |
「月と星と ぜんぶの惑星が」 15 |
|
|
|
戦争はアメリカ人の世界への眼を開いた/原子のカーテンは厚く、とざされていた/『無の生産』とトルーマン委員会/ロス・アラモスが生んだ『あたらしい生命』/大統領第一日はバーンズとの会見からはじまった/<補助大統領>ジェイムズ・バーンズ/バーンズ国務長官の誕生/国連憲章は原子力時代以前の産物 |
|
|
|
|
|
|
| 3 |
“manhattan” 35 |
|
|
|
力の限界以上のものをよんだ/史上空前の《いそがしい大統領》/スチムソンと“manhattan”/原子力世界の『悪夢』的性格/人間は原子エネルギーを管理できるか/スチムソンを議長とする秘密委員会の成立 |
|
|
|
|
|
|
| 4 |
「ただ一機」 49 |
|
|
|
<ギミック>をまつ飛行士たち/五〇九航空部隊の秘密任務/孤島のなかの孤島の基地 |
|
|
|
|
|
|
| 5 |
「ただ一個の爆弾」 55 |
|
|
|
砂漠のはての<Y地点>/Y地点の物理学者たち/<ギロチン>で<竜のしっぽをねじる> |
|
|
|
|
|
|
| 6 |
「臨時」-だが「歴史の長い眼」 61 |
|
|
|
臨時委員会の最大の問題/テニアン島の五〇九部隊/日本をおそった《人工台風》/あれくるった人工の火の嵐/どたん場の抵抗と勝利へのみおとし/<たたかう意志>のかたまりへの恐怖/使用決定の歴史的意味/爆弾の効果はどれぐらいか/爆弾の秘密はまもられるか/最初の原爆で人を殺すべきか/使用についての科学者の判断 |
|
|
|
|
|
|
| 7 |
「老鷲」 81 |
|
|
|
組織に忠実な男/1911年の世界 |
|
|
|
|
|
|
| 8 |
「爆弾の下側」 87 |
|
|
|
二つの脅威を育てた男/<治金研究所>の科学者たち/ひとりのヨーロッパ人/科学者の協同の中心/米ソの競争を予測したフランク報告/国際協定と廃棄についてのみとおし/原爆の無警告投下について/直接的ナ使用イガイニナイ/スチムソンの判断 |
|
|
| 9 |
「ジュリアスからきた」103 |
|
|
|
ローゼンバークとフックス/ゴールドとフックス/「ジュリアスからきた」/秘密はソ連の手にわたった/この章についての訳者註 |
|
|
|
|
|
|
| 10 |
イギリス人とソ連人 111 |
|
|
|
「少数の者による生活様式の決定」/<秘密>をめぐるイギリスとアメリカ/“知る必要という原則”/爆弾は使用するためにつくる/秘密ではなかった原子計画/この世の地獄、大統領の激務 |
|
|
|
|
|
|
| 11 |
「日本への侵入計画」 121 |
|
|
|
統合参謀本部会議と文官指導の会議/なされなかった日本への警告/軍と政治の指揮系統/スチムソンの日本観/拒絶すれば破壊、降伏すれば希望/長い時間に準備されたひとつの<橋> |
|
|
|
|
|
|
| 12 |
最後の数分 133 |
|
|
|
ジラードの嘆願書/秘密のなかにきえた科学者の意見/原爆使用についての科学者の投票/鋼鉄の塔は秘密の儀式をまつ |
|
|
|
|
|
|
| 13 |
テニアン-「光輝ある奴らは準備する」 143 |
|
|
|
バラード《だれもしらない》 |
|
|
|
|
|
|
| 14 |
「終着駅」ターミナル-三大首脳アインシュタインの世界に入る 149 |
|
|
|
アインシュタインの世界のさいしょの政治家/戦後世界の最大の焦点/世界の悲劇の目撃者/ポツダムの空気はよどんだ/雨と電光の<その前夜>/「赤ん坊は満足に 生まれた」!/はるかにめんどうな問題/わたしはその武器をこのまない/管理制度についてのスチムソンの見解/原爆による天皇の説得/目的のための絶対的道具/世界の死をすくうちいさな悪 |
|
|
|
|
|
|
| 15 |
下稽古と役者たち 167 |
|
|
|
<カボチャ>をつかチた下稽古/ポツダムの晩餐会/コンプトンの決断/投下命令はポツダム宣言のまえにだされた/重要さを理解しなかったスターリン/千両役者?スターリン/ポツダム宣言は<威力>をもちえたか? |
|
|
|
|
|
|
| 16 |
「することはもはやない」 189 |
|
|
|
<地獄の機械>ははこばれた/チャーチル、総選挙でやぶれる/<のろまな竜>のものがたり/ついに命令はくだされた |
|
|
|
|
|
|
| 17 |
「おお、神よ!」 191 |
|
|
|
広島、小倉、長崎/八月六日午前九時一五分! |
|
|
|
|
|
|
| 18 |
「荒廃の雨」 197 |
|
|
|
真珠湾から広島へ/平和と挑戦の交錯-日本の混迷/アメリカの降伏勧告/<無条件降伏>のためのふたつのシンボル/だれも<機械>をとめなかった/<たえがたきをたえ…>/ことはおわった!/未来はここからはじまる |
|
|
|
|
|
|
| 19 |
19 良心と疑問 215 |
|
|
|
決定は単独でなされたか/決定者は制約されていたか/日本降伏と原爆のかんけい/フランク報告を読んだのはだれか/スターリンはどこまでしっていたか/冷戦への洞察はあったか/決定的重要性のなかった原爆スパイ/現代の最大の悲劇的疑問!/戦争終結と原爆のかんけい/永遠と未来への決定? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『危機からの脱出 平和運動入門 合同新書』(池山重朗著、合同出版社、19621130)
内容
|
|
|
|
|
第1部 平和運動はどのように発展してきたか |
|
|
| Ⅰ |
世界平和運動の歴史 10 |
|
|
|
1 ストックホルム・アピールと世界平和評議会 12
戦後平和運動の出発…運動を支える要因…運動を導く平和の理念……ストックホルム・アピールの運動…世界平和評議会の結成…平和運動と革命運動との分離…ベルリン・アピールとウィーン・アピール運動…朝鮮戦争の停止 |
|
|
|
2 混乱と論争の時期 30 |
|
|
|
ハンガリー事件をめぐる混乱…平和運動と民族独立闘争との関係…世界平和評議会内での意見の対立…コルネチューク・スパーノ論争 |
|
|
|
3 核軍拡競争と新しい運動の発生 43 |
|
|
|
ヨーロッパの新しい平和運動…アメリカに生じた新しい波…多様化し重層化した運動…ストックホルムにおける意見の対立 |
|
|
|
4 全面軍縮めざす運動の統一 54 |
|
|
|
全般的軍縮と平和のための世界大会…アクラ会議とパグウォッシュ会議…キューバ事件と平和運動の高揚…中南米の抗議運動…死者をだしたイタリアの運動…世界平和運動の再編成 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅱ |
日本平和運動の歩み 68 |
|
|
|
1 運動の方向をさし示した知識人たち 68 |
|
|
|
平和運動の萠芽…運動出発期の諸困難…平和四原則のシンボル…しだいに組織されはじめた国民の力…先駆的役割を果した学生運動…運動内部の混乱と諸欠陥 |
|
|
|
2 さまざまな運動の簇生期 89 |
|
|
|
軍事基地反対運動のはじまり…日中友好・日ソ国交回復の運動…護憲気運の高まりと護憲連合の結成…日教組と平和教育の運動…平和運動の反省 |
|
|
|
3 原水爆禁止運動の発展 99 |
|
|
|
ビキニ事件と運動の爆発的発展…原水爆禁止署名運動の組織化…第一回原水禁世界大会の開催…運動の状況とそれの意味するもの |
|
|
|
4 国民意識を変えた原水禁運動 114 |
|
|
|
原水禁運動のもたらしたもの…共産党の自己批判…核実験への抗議と禁止協定締結の運動 |
|
|
|
5 強力な抵抗運動の展開 120 |
|
|
|
砂川基地反対闘争の発展…クリスマス島の水爆実験への抗議…第三回世界大会と実験禁止協定 |
|
|
|
6 成功した平和行進 128 |
|
|
|
変動する情勢と運動内部の混乱…運動形態を発展させた平和行進…核武装に反対する運動 |
|
|
|
7 原水協と安保共闘との癒着 136 |
|
|
|
諸運動の重層的な発展と原水禁運動…安保闘争と第五回世界大会…安保の大衆行動と原水禁運動の混乱 |
|
|
|
8 ソ連の実験再開による混乱 148 |
|
|
|
ソ連の核実験再開と原水協の機能麻痺…ソ連の実験に対する共産党の態度 |
|
|
|
9 新しい運動の出発 155 |
|
|
|
運動再建の努力と新しい運動の出発…運動の分裂・再編のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
第2部 平和運動の新しい課題と展望 |
|
|
| Ⅲ |
冷戦から軍縮へ-転換の時代- 162 |
|
|
|
1 熱核戦争の意味するもの 162 |
|
|
|
平和運動の成立基盤…熱核兵器戦の諸特徴…人間の意志をはなれる戦争…政治的目的を果せない戦争…科学技術の発展と現代の戦争 |
|
|
|
2 新しい意味をもつ戦争と平和の矛盾 172 |
|
|
|
両体制の対立と軍拡競争…レーニンの時代との根本的相違…熱核戦争を生みだす諸条件 |
|
|
|
3 全面軍縮と冷戦構造の転換 179 |
|
|
|
冷戦構造のもたらす矛盾…冷戦構造と社会主義の矛盾…軍縮を促す要因とその条件の成熱 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅳ |
平和運動の性格とその可能性 188 |
|
|
|
1 平和運動の人類的性格 188 |
|
|
|
熱核戦争と人類的平和運動…平和運動の特殊な意義…運動の自立性と主体性…平和の価値と人類意識…全面軍縮と冷戦の構造転換…人類の論理と階級の論理…平和共存と人類の解放 |
|
|
|
2 平和運動のもつ論理性 211 |
|
|
|
運動論理の二重性…平和の要求による統一…キューバ事件と平和運動の問題点…ソ連の核実験と「平和の敵」論…平和運動の重層的発展 |
|
|
|
3 科学的政策を必要とする運動 230 |
|
|
|
頭脳戦の時代の平和運動…自然科学者の貢献…科学的な政策要求の必要性…政策要求の多様な発展…政策要求をつくりだす必要性 |
|
|
|
4 平和運動の政策構想とその展望 241 |
|
|
|
平和共存と社会主義への道…平和憲法と平和のための政策体系 |
|
|
|
5 平和運動の形態と組織的展望 245 |
|
|
|
国民の平和意欲の変遷…組織的な展望 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき 251 |
|
|
|
|
|
|
止
「長崎」新年号(寺本界雄、長崎発行所<長崎新聞東京支社内、 長崎発行所>、19620101)
内容
| 頁 |
|
|
|
|
|
|
|
| 04 |
桑原用二郎 |
新聞十年の回顧 |
|
|
|
|
|
| 20 |
|
寸暇拝借 親和銀行会長 北村徳太郎氏の巻 |
|
|
|
|
|
| 32 |
奥村秀子(述) |
燐光—原爆被爆の記②- |
|
|
|
防火用水が臨終の水/死んだ愛児に涙の頬ずり/長崎駅の方向に大火災/火傷にうごめく被災者/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『あの日あの時 私達の原爆体験記集』(兵庫県原爆被害者の会編・刊、19620527)
| 頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
阪本勝 |
序 |
|
| 01 |
岡本寛 |
妹よ! |
|
| 01 |
平原美枝子 |
心のうずき |
|
| 11 |
大川千歳 |
その日の記憶 |
|
| 17 |
S・Y 生 |
ピカ・ドンの思い出 |
|
| 21 |
二見千代子 |
あの日の思い出 |
|
| 30 |
戸石政代 |
原爆の遺族を守って |
|
| 24 |
恒田幸保 |
被爆当時の思い出 |
|
| 34 |
田島徳重 |
被爆者体験記 |
|
| 37 |
二見正行 |
我が家は原爆からかく救わる |
|
| 44 |
畑谷節子 |
私の体験記 |
|
| 54 |
奥井裕 |
被爆体験記 子 |
|
| 58 |
菊池かなよ |
私の苦しみを |
|
| 62 |
吉原なみゑ |
私の体験 |
|
| 65 |
田中正子 |
私は訴える |
|
| 67 |
宮本こなつ |
爆心地帯を歩いて(遺稿) |
|
| 68 |
福井静子 |
孤独になった私 |
|
| 69 |
山口義男 |
原爆被災記 |
|
| 109 |
副島まち子 |
黒い流れ |
|
|
|
|
|
止
書誌1962一覧
| 年月日 |
書名 |
編著者 |
発行所 |
|
| 62010101 |
句集・ひまわり |
川本柳本城等編 |
広島ひまわり句会 |
|
| 62012001 |
平和への悲願をこめて-原水爆禁止運動の虚偽と真実(再版) |
時事問題研究所 |
|
|
| 62020101 |
広島県詩集1962年版 |
広島県詩人協会 |
|
|
| 62022501 |
デリー・バンドン・北京-原爆被害者と教師との旅 |
今村真直 |
東京書店 |
|
| 62022801 |
アメリカ感情旅行 |
安岡章太郎 |
岩波新書 |
|
| 62023301 |
[「原爆放射能医学研究所設置」などに関する陳情運動日誌] |
広島・長崎原爆被爆者医療法改正対策委員会(編) |
|
|
| 62031501 |
死の灰-その恐怖とこれからの生活設計 |
塚本憲甫 |
保健同人社 |
|
| 62032501 |
平和をもとめて-長田新論文・追想記 |
広島大学新聞会(編) |
|
|
| 62033001 |
第2回原子爆弾後障害研究会講演集 |
長崎原子爆弾後障害研究会 |
|
|
| 62033101 |
新修広島市史第5巻-年表・索引・地図・編纂沿革 |
広島市(編) |
広島市 |
|
| 62041501 |
核戦争の火もと-日本の米軍基地 |
日本共産党中央委員会宣伝教育文化部編 |
日本共産党中央委員会出版部 |
|
| 0420 |
破滅の決定-世界を変えた”マンハッタン”計画 |
マイケル・アムライン |
三一書房 |
U |
| 62042301 |
岩手県原爆被害者団体協議会第六回定期総会議案 |
岩手県原爆被害者団体協議会編 |
|
|
| 620427 |
被爆者は願う |
岩手県原爆被害者団体協議会 |
|
|
| 62043301 |
原子核将来計画 |
日本学術会議原子核特別委員会 |
|
|
| 62050501 |
原子戦争をふせぎ,平和な生活のために[第3版] |
日本共産党中央委員会宣伝教育文化部編 |
日本共産党中央委員会出版部 |
|
| 62050502 |
学□-原子と水爆 |
松田栄 |
丸善 |
|
| 62052601 |
第八回原水爆禁止四国大会議案 |
原水爆禁止四国協議会編 |
|
|
| 62052701 |
あの日あの時-私達の原爆体験記集 |
兵庫県原爆被害者の会(編) |
|
|
| 0531 |
朝鮮歴史年表 |
朴慶植・李進煕編 |
未来社 |
U |
| 62053301 |
第二十一回全国理事会決定集(1962年5月16日) |
原水爆禁止日本協議会(編) |
原水爆禁止日本協議会 |
|
| 62061501 |
人間の声1943-45-第2次世界大戦戦没者の手紙と手記 |
ハンス・W・ベーア |
河出書房新社 |
|
| 62061502 |
原爆戦後史研究会・報告1 |
原爆戦後史研究会[東京] |
|
|
| 62062001 |
詩集・空 |
堀場清子 |
冬至書房 |
|
| 62071001 |
詩集・苦悶の花 |
田中喜四郎 |
国文社 |
|
| 62071002 |
保健衛生のしおり |
東友会(東京都原爆被害者団体協議会)編 |
|
|
| 62071003 |
戦争国家 |
Cook, Fred J.(クック,フレッド) |
みすず書房 |
|
| 62071501 |
わが小説 |
朝日新聞学芸部編 |
雪華社 |
|
| 62071601 |
完全軍縮と日本 |
横手真夫・堀一郎共編 |
原水爆禁止大阪府協議会 |
|
| 62072001 |
核戦争阻止・原水爆禁止第八回世界大会中国ブロック・県内平和行進参加の |
原水爆禁止広島県協議会編 |
|
|
| 0720 |
死の商人(改訂版) |
岡倉古志郎 |
岩波新書 |
U |
| 62072501 |
広島の遺産(上) |
E.テラー・A.ブラウン |
時事通信社 |
|
| 62072502 |
広島の遺産(下) |
E.テラー・A.ブラウン |
時事通信社 |
|
| 62072503 |
放射能・影響と対策 |
関野英夫 |
時事通信社 |
|
| 62072601 |
広島-アウシュヴィッツ平和行進 |
広島~アウシュヴィッツ平和行進団事務局編 |
|
|
| 62072701 |
「原子爆弾被爆者の病理学的調査」の協力実施に関する同意書,協議機関に |
原爆傷害調査委員会(編) |
|
|
| 62080102 |
原水爆秀歌 |
豊田清史 |
日本文芸社 |
|
| 62080501 |
ヒロシマわが罪と罰-原爆パイロットの苦悩の手紙 |
クロード・イーザリー、ギュンター・アンデルス |
筑摩書房 |
|
| 62080601 |
原爆回顧録・一閃轟音・第1集 |
田辺至六(著)広島県庁職員原爆被爆者更生会(編) |
広島県庁職員原爆被爆者更生会 |
|
| 62080602 |
広島市民の訴え |
浜井信三 |
広島市 |
|
| 62080701 |
日本被団協総会議案・資料 |
日本原水爆被害者団体協議会編 |
|
|
| 62081001 |
歌集・流雲 |
鷹下さち子 |
|
|
| 62081301 |
平岡さんの談話と思い出 |
同刊行会 |
|
|
| 62082001 |
佐竹信朗詩集『蟹のうた』 |
佐竹信朗 |
広島詩歌研究会 |
|
| 62082401 |
第8回原水禁世界大会と日本共産党の態度 |
日本共産党中央委員会宣伝教育文化部編 |
日本共産党中央委員会出版部 |
|
| 62082501 |
世界の若者たち |
大江健三郎 |
新潮社 |
|
| 62083301 |
第8回原水爆禁止世界大会議事要録=(1) |
原水爆禁止日本協議会編 |
|
|
| 62083302 |
第8回原水爆禁止世界大会議事要録=(2) |
原水爆禁止日本協議会編 |
|
|
| 62083303 |
第八回原水禁世界大会と日本共産党の態度 |
日本共産党中央委員会宣伝教育文化部編 |
日本共産党中央委員会出版部 |
|
| 62083304 |
歌集・白き光 |
竹内一作 |
新星書房 |
|
| 62090101 |
原子爆弾に依る障害研究文献目録〔2〕1945-1961 |
原爆傷害調査委員会(編) |
|
|
| 62090102 |
第3回原子爆弾後障害研究会講演集 |
財団法人広島原爆障害対策協議会 |
|
|
| 62090103 |
戦争と平和に関する9章 |
岩波書店 |
岩波書店 |
|
| 62091501 |
日本原子力研究所の立地条件と放射線安全対策 |
日本原子力研究所 |
|
|
| 0920 |
四国作家 創刊号 |
四国作家の会 |
|
|
|
34-36 尾崎徳「祈祷」
54-56 真鍋麟二郎「フェニックス号」 |
| 62101401 |
広島資材史 |
日本国有鉄道広島地方資材部(編) |
|
|
| 62101601 |
昭和二十年八月六日原子爆弾投下倒壊校舎脱出手記(元広島一中生徒) |
数田猛雄(編) |
|
|
| 62102001 |
核時代の軍縮問題 |
軍縮問題研究会編 |
国民出版協会 |
|
| 62102701 |
日本放射線影響学会第4回研究発表会講演要旨集 |
広島大学原爆放射能医学研究所 |
|
|
| 62103301 |
戦災復興と全国戦災都市連盟の歩み |
全国戦災都市連盟 |
全国戦災都市連盟 |
|
| 62110301 |
私の体験記・卒中物語 |
蜂谷道彦 |
|
|
| 62111701 |
静岡県原水爆被害者白書-地方に生きる被害者の実態 |
静岡県原水爆被害者の会(編) |
|
|
| 62113001 |
耳鳴り-原爆歌人の手記 |
正田篠枝 |
平凡社 |
|
| 62113002 |
原子雲わく-ジュニア版太平洋戦争史4・平和編 |
秋永芳郎・棟田博(伊藤正徳・高木惣吉監修) |
集英社 |
|
| 62120801 |
ニミッツの太平洋海戦史 |
Nimitz, Chester W.(ニミッツ・C.W.)(等) |
恒文社 |
|
| 62121501 |
原爆医療必携 |
厚生省公衆衛生局企画課(編) |
教文堂 |
|
| 62122501 |
長崎五郎を偲ぶ |
長崎隆(編) |
|
|
| 62123301 |
核停協定を締結させるために-原水爆問題の技術的背景と核停交渉の経緯 |
広島県原水協専門委員会編 |
|
|
| 62133301 |
県被団協の歩み |
広島県原爆被害者団体協議会(編) |
広島県原爆被害者団体協議会 |
|
| 62133302 |
原爆関係文献目録(中国新聞社調) |
中国新聞社編 |
|
|
| 62133303 |
ABCCの医学的調査計画-国立予防衛生研究所とABCCとの関係 |
原爆傷害調査委員会-国立予防衛生研究所 |
|
|
煕
止
『ヒロシマわが罪と罰-原爆パイロットの苦悩の手紙』
(クロード・イーザリー、ギュンター・アンデルス、篠原正瑛(訳)、筑摩書房、1962年8月5日)
内容
|
|
|
|
解説(ロベルト・ユンク) |
|
|
1.未来図の象徴という断罪/ |
|
|
2.私は狂信的な人間ではない/ |
|
|
3.平和のために役立ちたい/ |
|
|
4.原子力時代の最初の犯罪/ |
|
|
5.ありがたくない宣伝材料/ |
|
|
6.幅の広い戦線をつくろう/ |
|
|
7.ボブ・ホープの映画化計画/ |
|
|
8.広島の少女たちの友情/ |
|
|
9.自伝映画に出演するな/ |
|
|
10.私を利用しようとする人びと/ |
|
|
11.二人で伝記を書こう/ |
|
|
12.ユダがもらった銀貨/ |
|
|
13.泳ぐためにはまず泳げ/ |
|
|
14.日本からの多くの手紙/ |
|
|
15.殉教者というものの運命/ |
|
|
16.原子兵器反対のリーダーに/ |
|
|
17.見せ物にならないように/ |
|
|
18.(省略)/ |
|
|
19.(省略)/ |
|
|
20.平和運動をさまたげる弟/ |
|
|
21.だれが君を病院に入れたのか/ |
|
|
22.闇ルートで返事を送る/ |
|
|
23.(省略)/ |
|
|
24.君の主治医に手紙を書いた/ |
|
|
25.ドイツのグラフ誌に君の記事が/ |
|
|
26.禁止措置はとれないか/ |
|
|
27.掲裁中止を申し入れよう/ |
|
|
28.みずから刑罰を求めた私/ |
|
|
29.プライバシーと報道の自由/ |
|
|
30.審問の結果が知りたい/ |
|
|
31.僕が求めている欲張った報酬/ |
|
|
32.君はノーマルだ/ |
|
|
33.クロードは責任回避を拒絶したのです/ |
|
|
34.もしも退院したら/ |
|
|
35.君はユーモアをとりもどした/ |
|
|
36.もっと 積極的なたたかいを/ |
|
|
37.ワナにかかったのかもしれない/ |
|
|
38.トランキライザーに参っている/ |
|
|
39.一五年目の広島記念日/ |
|
|
40.僕がまちがっていた/ |
|
|
41.日本からのアンケート/ |
|
|
42.広島上空で私がしたこと/ |
|
|
43.弟たちを説得してくれ/ |
|
|
44.ポーリング博士を救おう/ |
|
|
45.希望と現実のかけ橋/ |
|
|
46.人類はじまって以来の問題/ |
|
|
47.私信も検閲にかかっている/ |
|
|
48.選挙が僕の退院をさまたげる/ |
|
|
49.日本へ行きたい/ |
|
|
50.ノーマルな生活を立証せよ/ |
|
|
51.病院から脱走した/ |
|
|
52.秘密の家で守る九カ条/ |
|
|
53.(省略)/ |
|
|
54.アメリカは僕を歓迎しない/ |
|
|
55.メキシコヘ行ってみてはどうか/ |
|
|
56.再びとらわれの身となって/ |
|
|
57.二○世紀のドレフュス事件/ |
|
|
58.精神の健全さを証明しよう/ |
|
|
59.(省略)/ |
|
|
60.なぜ事件を忘れるのか/ |
|
|
61.疑わしいイーザリー裁判/ |
|
|
62.ラッセル卿のイーザリー観/ |
|
|
63.ドレフュス・コンプレックス/ |
|
|
|
|
|
65.君の良心は奪われない/ |
|
|
66.僕はけっして勇気を失わない/ |
|
|
67.イーザリーの抑留は正当である/ |
|
|
68.法律的にも疑問あり/ |
|
|
69.提訴は実を結びつつある / |
|
|
70.君を忘れない、永遠に/ |
|
|
71.釈放の日は目前だ/ |
|
|
|
|
42.広島上空で私がしたこと[抄]
私は先導機、すなわち”ストレート・フラッシュ”号を指揮していました。私の任務は、原爆投下の目標地を選定したときに、第一候補としてあげられたこの広島に無事に到達し、天候の状態を確認するとともに、敵の空軍や高射砲部隊から何らかの抵抗が予想されるかどうかを判断することでした。
私は広島の上空に達してから約45分間、そのあたりを飛行しながら、広島の上空に立ちこめて一部視界をさえぎっていた雲の状態をしらべました。原爆投下の目標は、軍司令部と広島市との中間にある橋でした。約15機ほどの日本の飛行機が1万5000フィート(約5000メートル)の上空を飛んでいましたが、私のいる2万9000フィート(約1万メートル)の高度まで上昇しようとする気配はありませんでした。しかし、これら日本の飛行機は、まもなくどこかへ行ってしまいました。
この日、すなわち8月6日の天侯の状況はつぎのようでした。広島の上空には、1万2000フィートと1万5000フィートの間に積雲が散在し、毎時10ないし15マイルのスピードで広島の方向へ動いているようでした。私がこれらの事実を観測したのは、午前7時30分ごろだったと思います。目標の地点ははっきりと見えていました。それは、すでに申しあげましたとおり、一つの橋で、この橋を破壊することによって、日本軍の司令部に致命的な打撃をあたえずにはいないだろうと考えられたのです。
私には、天候の状況は理想的であると思われました。つまり、目標の橋だけが見えていて、広島市は視界からさえぎられているから、市それ自体は爆撃をまぬかれるだろう、そして、司令部に投下された原爆は、日本の軍部をして否応なしにそのおそるぺき破壊力を知らしめ、講和の条約に署名してこのおそろしい戦争を終わらせねばならねと悟らせるだろう、とこのように私には思われたのです。
私は、僚機に対して、”準備完了、投下〃を知らせる暗号の命令を送りました。すなわち私は、目標への原爆投下を指令したのです。
1987年7月28日、ちくま文庫
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。