『反戦詩歌集第1集』(前畠宗俊編、反戦詩歌人集団準備会、19500501)
![]() |
![]() |
![]() |
止
『反戦詩歌集第1集』(前畠宗俊編、反戦詩歌人集団準備会、19500501)
![]() |
![]() |
![]() |
止
「太平洋戦争による我国の被害調査」経過<作業中>
年月日 | 事項 | |
1947 | ||
0714 | 経済安定本部が中心となり今次大戦による我国富喪失額の算定を行うことを決定、調査において「戦争被害調査要領」の試案を作成、部内関係各方面に配布す。 | |
0725 | ||
0729 | 経本において第1回関係官庁打合会を開催。調査項目及各官庁分担を決定す。 | |
0808 | ||
0811 | ||
0814 | 第2回打合会を開催。 | |
0917 | 第3回打合会を開催。 | |
1109 | ||
1110 | 第4回打合会を開催。 | |
1223 | ||
1948 | ||
0131 | 第5回(最終)打合会を開催。 | |
0211 | ||
0229 | ||
0311 | ||
0315 | ||
0511 | ||
1225 | ||
1949 | ||
0112 | 軍人軍属の被害数判明す。 | |
0125 | ||
0211 | ||
0323 | ||
0405 | ||
0407 | 報告書、経済安定本部より、公表す。 | |
出典:『太平洋戦争による我国の被害総合報告書 国内資料第8号(戦争被害調査資料4)』(経済安定本部総裁官房企画部調査課、19490407)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「太平洋戦争による我国の被害調査」経過 |
止
『太平洋戦争による我国の被害総合報告書 国内資料第8号(戦争被害調査資料4)』(経済安定本部総裁官房企画部調査課、19490407)
<作業中> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「太平洋戦争による我国の被害調査」経過 |
![]() |
止
『ヒロシマの緑の芽』(今村得之・大森実 共著、世界文学社<住所:京都市下京区>、19490305)
内容<作業中>
章 | ||
序文(鈴木文史朗) | ||
序 | ||
1 | ||
広島の平和祭、マッカーサーのメッセージ、あるアメリカの新聞記者が実在の6人の広島人の原爆下の体験を紹介したもの、他の戦災都市のように半壊や焼残りの修理家屋が全くみ当たらなかった、 | ||
2 | ||
広島赤十字病院、佐々木輝文医師、27歳、崇徳中学卒・華北の青島医大、被爆体験、『70年間生存不能説』、芽を出した大根・ | ||
3 | ||
佐々木輝文医師、 | ||
4 | ||
5 | ||
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 | ||
その後 | ||
止
『原子爆弾に依る電気工作物の被害調査』(中国配電株式会社広島支店編・刊、1946年3月)
内容
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0333 | 原子爆弾に依る電気工作物の被害状況 | 中国配電株式会社広島支店編・刊 | 原災研第4集。謄写刷。『広島原爆戦災誌第5巻資料編』(1971年12月20日刊)に収録。 | 6 |
止
『広島原子爆弾被害調査報告(気象関係) 昭和22年11月』(広島管区気象台、19471215)
内容
1 | はしがき 1 |
2 | 爆発当時の景況 1 |
3 | 一般の風の状況 5 |
4 | 火災に伴った旋風(龍巻)現象 7 |
5 | 爆撃と火災に随伴した驟雨現象(、、、降雨機巧) 10 |
(1)他の都市の爆撃に伴った驟雨現象との比較 | |
(2)降雨状況 | |
(3)雨水の性状 | |
(4)降雨量の推定 | |
(5)降雨機巧 | |
6 | 雷鳴 19 |
7 | 飛撒降下物 19 |
8 | 破壊現象(状況、分布区域、程度、爆風伝播速度、爆風圧)23 |
9 | 焼夷現象(火災状況、自然着火、火傷、熱感、植物の焼損、縞状の焼夷現象) 26 |
付録1 広島気象台「昭和20年原子爆弾ヲ受ケタ当時ノ気象」 | |
付録2 原子爆撃に依る風の異変 | |
備考:『広島原爆戦災誌 第5巻資料編』所収
止
『平和の解剖』(エメリアー・リーヴス、稲垣守克訳、毎日新聞社、19490220)
内容
部 | 章 | |
譯者のことば | ||
1 | ペルニクスの世界 1 | |
1 | ||
2 | 資本主義の失敗 3 | |
3 | 社会主義の失敗 49 | |
4 | 宗教の失敗 80 | |
5 | ファシズムへの道 94 | |
2 | ||
6 | 民族=封建制度 114 | |
7 | 戦争とは何か 127 | |
8 | 主権の歴史的意義 138 | |
9 | 條約か法か 159 | |
10 | 超国家と個人 174 | |
3 | ||
11 | 国際主義の誤謬 194 | |
12 | 民族自決の誤謬 210 | |
13 | 集団保障の誤謬 226 | |
14 | 論 戦 253 | |
15 | 法…征 服 287 | |
追 記 315 | ||
エメリー・リーヴス略歴 337 | ||
![]() |
||
![]() |
||
本書の読者へ-著者より 339 | ||
![]() |
止
『政党年鑑1948年版』(朝日新聞政党記者団著、ニュース社刊、19480215)
![]() |
![]() |
![]() |
内容
部 | |||
止
『現代用語の基礎知識1949年版[増刷版]』(長谷川国雄編、時局月報社、19490210)
![]() |
止
『世界平和運動』(平野義太郎、知識社、19490201)
内容<作業中>
1編 | 戦争・平和に関する3つの進歩的立場 | |
1 | 民主的な超国家的世界政府の提唱 | |
2 | 国民的民族国家の解放戦争と平和 | |
3 | 民主的社会主義の発展と戦争・平和 | |
2編 | 世界平和の社会的性質 | |
1 | 発展的な平和的国際秩序への世界史的転換 | |
2 | 世界平和のために | |
3編 | 世界平和と経済・文化・教育・科学 | |
1 | 世界経済の基本矛盾と東亜経済再建の前途-アジア・極東経済委員会を中心に | |
2 | ユネスコの平和運動 | |
3 | 戦争と平和における科学の役割 | |
4編 | 恒久平和をめざす世界労働組合連盟 | |
1 | 結成の根本目標 | |
2 | 結成にいたるロンドンの準備会議 | |
3 | 創立大会(パリ会議) | |
4 | 世界労連の平和運動 | |
付録 | ||
1 | 社会主義の黎明-その民主的平和思想 | |
2 | 岐路に立つ平和憲法-朝鮮人学校事件によせて | |
3 | 世界労連の平和に関する声明 | |
止