『アイゴ!ムルダルラ-広島・長崎被爆朝鮮人の35年』(吉留路樹編著、二月社、19800225)
内容
章 |
|
|
|
|
朝鮮人被爆者とは(はしがき) 3 |
|
|
|
|
|
|
1 |
わが内なる朝鮮人被爆者 |
|
|
|
長崎で 14
広島で 21
東京で 27
再び長崎で 34 |
|
|
|
|
|
|
2 |
明日のために |
|
|
|
眼が語る真実と誇り 44
調査は日本人自身の自己告発 47
歴史の問いに応えよう 53
原爆研究の核心に迫る朝鮮人被爆者実態調査 58
差別と被爆と―― 67
両国人民連帯ヘの教訓 72 |
|
|
|
|
|
|
3 |
現実への直視 |
|
|
|
人間生地獄そのまま 82
肉親と再会もかなわず 85
今もつづく民族差別 89
ボロ布のようにこき使われ 92
子らの将来おもんぱかり 96
三たび九死に一生を得る 99
祖国ほど貴いものはない 99
“運が悪かった”とあきらめられぬ 106 |
|
|
|
|
|
|
4 |
置去りの調査と援護 |
|
|
|
朝鮮人被爆者座談会 113 |
|
|
|
|
|
|
5 |
証言「歴史は生きている」 |
|
|
|
原子爆弾は恐しかよ 156
手帳の申請を拒否した夫の抵抗 160
戦争よ原爆よ、二度と現れるな! 166
どうしてそんなに差別するの 169
茶の葉と油を傷に塗る 173
アイゴー・ムルダルラー 177
何度も自殺を考えた私 181
辛い、つらい、ツラカッタ生きる階段 185
入市被爆者に冷たい役人 191
強制連行したのは誰だ 193
核廃絶へ、生命ある限り 196
夫を殺し一家を呪う悪魔の所業 202
差別の中で願う祖国稿統一 206
千万の思いを込めて 212 |
|
|
|
|
|
|
6 |
資料編 広島長崎朝鮮人被爆者の実態調査より |
|
|
|
朝鮮人被爆者実態調査にあたって 232 |
広島・長崎朝鮮人被爆者実態調査団 |
19791026 |
|
実態調査を終えて 234 |
尾崎陞(調査団長) |
19791124 |
|
広島からの報告 237 |
中塚明 |
19791119稿 |
|
長崎からの報告 259 |
藤島宇内 |
|
|
広島長崎朝鮮人被爆者の実態調査報告集会アピール278 |
広島長崎朝鮮人被爆者の実態調査報告集会 |
19791110 |
|
日本政府に対する要請書 |
広島・長崎朝鮮人被爆者実態調査団 |
19791119 |
|
在日朝鮮人の人口推移表 284 |
|
|
|
|
|
|
|
日本ヘの朝鮮人強制連行数表 285 |
|
|
止
『社会調査-歴史と視点』(石川淳志・橋本和孝・浜谷正晴編著、ミネルヴァ書房、19940410)
内容
3
章 |
|
|
|
はしがき |
|
|
|
|
Ⅰ |
社会調査史の開拓者群像 |
|
|
|
|
1 |
チャールズ・ブースと「貧困調査」 |
|
|
|
|
2 |
マックス・ヴェーバーの織物労働調査 |
|
|
|
|
3 |
シカゴーモノグラフの経験的地平 |
|
|
|
|
4 |
ロバートーリンドのミドルタウン調査 |
|
|
|
|
5 |
横山源之助と社会観察 |
|
|
|
|
6 |
島崎稔の社会調査 |
|
|
|
|
Ⅱ |
戦後日本の社会的現実と社会調査 |
|
|
|
|
7 |
戦後出発期における労働調査 |
|
|
|
|
8 |
生活調査の戦後的展開 |
|
|
|
|
9 |
戦後農村社会と農村調査 |
|
|
|
|
10 |
環境問題の社会調査史 |
|
|
|
|
11 |
原爆被害者問題の社会調査史 |
|
|
1 原爆被害者調査史の基本視点-隅谷三嘉男・中鉢正美・石田忠と厚生省訓査 |
|
|
2 中野清一「原爆影響の社会学的調査」-兄弟関係と人間関係の順位 |
|
|
3 山手茂「原爆被害の諸要因の構造的関連」―原爆症と貧困の悪循環 |
|
|
4 伊東壮「原爆被害の全体像」―いのち・くらし・こころ |
|
|
5 米山桂三他「被爆地広島にみる社会変動」-個人・家族・地域社会の解体-再組織過程 |
|
|
6 湯崎稔「爆心復元・被災綜合調査」-人間的生の全体的崩壊 |
|
|
7 近沢敬一・船津衛「山口県被爆者実態調査」―被爆者の精構造の特質 |
|
|
8 石田忠「原爆体験の全体像」<死>と<生>の意味 |
|
|
9 継承と課題 |
|
|
|
|
Ⅲ |
社会調査史研究の方法論的視座 |
|
|
|
|
12 |
社会調査史研究の視角 |
|
|
|
|
13 |
社会調査史の方法的視点 |
|
|
|
|
|
【資料】文献にみる社会調査史の構成・視点・方法 |
|
|
|
|
止
『世界に問われる日本の戦後処理(2)戦争と人権、その法的検討』(日本弁護士連合会編、東方出版、19931015)
内容
|
|
|
|
はじめに 1 |
|
|
開会あいさつ 8 |
|
|
日本の戦後処理の問題点について 岩城和代 12
重大な人権侵害の被害者への賠償 テオ・ファン・ボーベン 16
国際法のもとにおける国際責任 ジョン・ハンフリー 41
国際人道法と被害者への賠償 アムール・ゼマリ 52
ユス・コーゲンスと戦争犯罪の補償 カレン・パーカー 72
日本の戦争犯罪と人道に対する罪の可罰の可能性の検討 ウォン・スン・パク 94
戦後補償国際公聴会の報告 荒井信一 111
会場からのコメント 114
閉会あいさつ 118 |
|
|
|
|
|
資料編 関連する条約・宣言など(抜粋) |
|
|
<国際人権法関係> |
|
|
1 世界人権宣言 122
2 市民的及び政治的権利に関する国際規約(国際人権規約B規約)122
3 人権差別撤廃条約 123
4 人権に関する米州条約(米州人権条約)123
5 人及び人民の権利に関するアフリカ憲章(バンシュール憲章)124
6 欧州人権保護条約 125
7 拷問等禁止条約 125
8 市民的及び政治的権利に関する国際規約の選択議定書 125
9 条約法に関するウィーン条約 125 |
|
|
|
|
|
<国際人道法関係> |
|
|
10 陸戦の法規慣例に関する条約(ハーグ条約)126
11 戦地にある軍隊の傷者及び病者の状態の改善に関する1948年8月12日のジュネーブ条約(第1条約)126
12 捕虜の待遇に関する1949年8月12日のジュネーブ条約(第3条約)132
13 戦時における文民の保護に関する1949年8月12日のジュネーブ条約(第4条)133
14 国際的武力紛争の犠牲者の保護に関する追加議定書(第1議定書)133
15 国際司法裁判所規程 136
16 人権及び基本的自由の侵害に関する通報を処理するための手続(国連経社理決議1503)136
17 強制労働に関する条約(第29号)137
18 ドイツ国と同盟及び連合国との間の平和条約(ベルサイユ条約)143
19 イタリア国と同盟及び連合国との平和条約 149
20 国連安保決議687 155
21 日本国との平和条約(サンフランシスコ条約)156 |
|
|
|
|
|
あとがき 159 |
|
|
|
|
止
『被爆者援護法に関する第三次報告書』(日本弁護士連合会、1990年03月)
内容
章 |
節 |
|
|
|
被爆者援護法をめぐる状況と本調査報告作成の経過と目的 1 |
1 |
|
厚生省及び被団協の調査結果とそれが示すもの 5 |
|
1 |
厚生省調査について 5 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
被団協調査について 13 |
|
|
|
2 |
|
基本懇答申の被害論に対する批判 31 |
|
|
|
|
1 |
基本懇答申における原爆被害の誤った認識と、その誤った認識に基く基本懇の見解の誤り 31 |
|
|
|
|
2 |
原爆被害の特質から見た、原爆とその投下の法的評価(違法性)の補充 48 |
|
|
|
3 |
|
原爆被害に対する国の責任の根拠 57 |
|
1 |
国家補償について 57 |
|
|
|
|
2 |
戦争被害者に対する国家の補償責任 60 |
|
|
|
|
3 |
原爆被害者に対する国の責任の特質 65 |
|
|
|
|
4 |
諸外国の考え方 70 |
|
|
|
|
5 |
日本における戦争犠牲者に対する援護立法の推移 74 |
|
|
|
4 |
|
ドイツ連邦共和国(西ドイツ)の戦争被害者等に対する補償措置 88 |
|
1 |
西ドイツ戦後措置の構成 88 |
|
2 |
戦争犠牲者援護法 90 |
|
3 |
負担調整法 92 |
|
4 |
賠償補償法 94 |
|
5 |
連邦補償法 95 |
|
6 |
連邦返済法 97 |
|
7 |
ユダヤ人賠償条約 98 |
|
8 |
外国人戦争被害者への補償方法 99 |
|
9 |
西ドイツの戦後処理の理念 100 |
5 |
|
被爆者援護法制定の現在的意義 105 |
|
1 |
被爆死者に対する誓い 105 |
|
2 |
核兵器の出現とその後の核兵器をめぐる状況 106 |
|
3 |
平和的生存権と被爆者援護法 112 |
|
|
|
6 |
|
在韓被爆者問題と日本の責任 122 |
|
1 |
対外的な戦後責任 122 |
|
2 |
在韓被爆者に対する特別の責任 122 |
|
|
|
7 |
|
現行二法の問題点 131 |
|
1 |
現行施策の概要 131 |
|
2 |
被爆者の定義と被爆者健康手帳交付の問題点 132 |
|
3 |
認定 138 |
|
4 |
諸手当 145 |
|
|
|
5 |
|
不服申立 147 |
|
|
|
止
『被爆者援護法に関する第二次報告書』(日本弁護士連合会、19850621)
内容
章 |
節 |
|
1 |
|
原爆被害の実態と特質 13 |
|
1 |
原爆被害を把握するための方法 13 |
|
|
1 原爆被害をどうとらえるか 13
2 原爆被害を認識するための障害 14
3 原爆被害の実態に接近するために 16 |
|
|
|
|
2 |
原爆被害の具体的事実 18 |
|
|
1 どのように殺されたか 18
2 どのように障害を受けたか 20
3 街はどのようにして消えたか 22
4 人々は、どのようにして人間性を失ったか 24
5 救護の活動はどうだったか 25
6 一度に家族をどんなに失ったか 26
7 放射線によってどのように傷付けられたか 27
8 火傷と障害の後遺症の苦しみ 32
9 どのように持続的・永続的に苦しめられているか 33
10 被爆者の体験記・談の意味するもの 36 |
|
|
|
|
3 |
基本懇の報告書における原爆被害のとらえ方の致命的欠陥 36 |
|
|
1 原爆被害を認識する手段には幾多の障害があり、容易にその
実態が把握できないという事実の認識が見られない 38
2 原爆被害につき部分的・限定的把握にとどまり、
総合的相関的把握を考慮していない 39
3 原爆被害の具体的事実に対する認識に欠けている 40
4 基本懇の原爆被害についての誤った認識のもたらすもの 41 |
|
|
|
2 |
|
日米両国政府の被爆者に対する措置 45 |
|
1 |
広島、長崎に於ける救護の実態 45 |
|
|
1 医療救護組織 45
2 食糧の供給の実態 47 |
|
|
|
|
2 |
米国に対する救援の要請 50 |
|
|
1 日本独力による救援の困難性 50
2 米国の救援を待つ広島、長崎の医師 51 |
|
|
|
|
3 |
米国は、被爆者に対する救援の必要性を認識していた 52 |
|
|
1 バーチェットの救援要請 52
2 マルセル・ジュノーの救援要請 52
3 九月八日の広島救援 53
4 米国調査団の救援声明 53 |
|
|
|
|
4 |
適切な救援があれば助かったであろう多くの生命 54 |
|
|
1 医療の救援 54
2 栄養について 55 |
|
|
|
|
5 |
救援声明後の米国の被爆者に対する救援の実態 55 |
|
|
1 医薬品について 56
2 医療班の派遣 56
3 病院の建設 57 |
|
|
|
|
6 |
占領軍による救援活動の妨害 58 |
|
|
|
|
7 |
米国政府の被爆者対策とジュネーブ条約 65 |
|
|
|
|
8 |
日本政府の救援の実態 68 |
|
|
|
|
9 |
日本政府の被爆者援護の放置及び遅延の責任 74 |
|
|
|
3 |
|
原子爆弾投下の違法性と補償責任 78 |
|
1 |
損害賠償請求権の発生とその放棄 78 |
|
|
1 請求権放棄の意味 78
2 日本国憲法下における外交保護権のあり方 79
3 請求権放棄による補償責任の発生 81 |
|
|
|
|
2 |
人権思想と戦争の法的規制 82 |
|
|
1 原子爆弾と国際法の法源 82
2 戦争行為に対する法的制限 86 |
|
|
|
|
3 |
実定条約による違法性 88 |
|
|
1 国際法の武器制限の二つの方向 88
2 核兵器の特質に基づく違法性 89
3 武器としての用法に基づく違法性 91 |
|
|
|
|
4 |
戦後における原爆投下の違法性の確認 94 |
|
|
1 ニュルンベルグ裁判と国連決議 94
2 戦後の条約から見た原爆投下の違法性 96 |
|
|
|
4 |
|
戦争被害、とりわけ原爆被害に対する結果責任としての国の補償責任 100 |
|
1 |
戦争被害と国の補償責任 100 |
|
2 |
戦争被害に対する補償に関する実定法の基本理念 114 |
|
3 |
原爆被爆者に対する国の補償責任 121 |
|
4 |
結論 125 |
|
|
|
5 |
|
核時代にかける被爆者援護法制定の意義 126 |
|
1 |
核兵器の現状と核戦争の脅威 126 |
|
2 |
核兵器制限・廃絶への法的動向 132 |
|
3 |
人類の生存と文明の危機の中における平和的生存権の意義 134 |
|
4 |
平和的生存権と被爆者援護法制定の意義 137 |
|
|
|
6 |
|
現行二法の問題 |
|
1 |
現行施策の概要 139 |
|
|
|
|
2 |
被爆者の定義と被爆者健康手帳交付の問題点 141 |
|
|
|
|
3 |
認定 147 |
|
|
1 認定制度 147
2 認定の要件(一)要医療性について 148
3 認定の要件(二)起因性について 152 |
|
|
|
|
4 |
諸手当 156 |
|
|
|
|
5 |
現行施策の基本的問題点 158 |
|
|
1 被害のとらえ方 158
2 国家補償責任の不明確さ 160
3 国が被爆者を放置してきたこと 161 |
|
|
|
7 |
|
被爆者援護制度のあり方について 163 |
|
1 |
現行二法の制定過程とその後の立法要求運動等の概観 163 |
|
|
|
|
2 |
これまでに発表された立法案及び立法要求の具体的内容 166 |
|
|
|
|
3 |
あるべき原爆被爆者援護法の内容 187 |
|
|
|
止
被爆者援護法に関する報告書(日本弁護士連合会、19741215)
内容
頁 |
|
|
|
01 |
報告書作成の趣旨について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
05 |
第一、原爆摧害の特質 |
|
|
|
|
|
|
23 |
第二、被爆者援護の国家責任 |
|
|
|
|
|
|
37 |
第三、国家補償に関する諸法令 |
|
|
|
|
|
|
48 |
第四、諸外国の事例からみた国家補償法の流れ |
|
|
|
|
|
|
61 |
第五、被爆者援護のあり方と現行二法の問題点 |
|
|
|
|
|
|
72 |
第六、被爆者問題に関する裁判例 |
|
|
|
|
|
|
83 |
資料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『日本の戦後補償』(日本弁護士連合会編、明石書店、19940730)
内容
章 |
|
|
|
|
はじめに 7 |
|
|
|
|
|
|
1 |
被害の実態と課題 11 |
|
|
|
第1総論 13 |
|
|
|
第2 アジア・太平洋地域における被害と課題 19
1.住民虐殺・虐待 19
2.細菌戦・毒ガス戦・生体実験 37
3.性的虐待・性的奴隷 45
4.捕虜への虐待・虐殺 62
5.強制連行・強制労働 68
6.被支配地域の戦争従事者 80
7.経済的被害 83
8.文化の抹殺 88
9.日本国内の外国人被害 97 |
|
|
|
第3 日本の被害と課題 105
1.総論 105
2.沖縄 108
3.原爆被害者 118
4.民間被害者 121
5.海外残留邦人 125
6.シベリアなど抑留における補償問題 130
7.政治的弾圧・犠牲者等 134 |
|
|
|
|
|
|
2 |
日本の戦後処理の実態と問題点 139 |
|
|
|
第1総論日本の戦後補償の問題点 141
第2 日本の戦争被害補償制度とその問題点 153
第3 日本政府による賠償と被害者への補償 165
1.サンフランシスコ講和条約の締結 165
2.個別の賠償条約、経済協力協定の締結 170
3.問題点 201
第4 戦後処理の視点から見た日本の経済援助 204
第5 戦後処理の視点から見た日本の教科書問題と歴史教育 213 |
|
|
|
|
|
|
3 |
外国の戦後処理 223 |
|
|
|
第1 ドイツ 225
第2 アメリカ 235
第3 カナダ 241
第4 自国の軍隊において負傷または戦死した外国人である元兵士、およぴ捕虜に対する欧米諸国の補償等 244
1.自国の軍隊において貴傷または戦死した外国人である元兵士に対する補償内容 244
2.捕虜に対する各国の戦後補償 248
第5 戦後補償と国際機関、国際的動向 253 |
|
|
|
|
|
|
4 |
被害者の補償講求権の法的検討 259 |
|
|
|
第1 はじめに 261 |
|
|
|
|
|
|
|
第2 違法性の根拠 262
1.違法性の根拠とされる条約、国際慣習法 262
2.被害類型別の違法性の根拠 265
(1)住民被害 265
(2)細菌戦・毒ガス戦・生体実験 270
(3)性的虐待・性的奴隷 275
(4)捕虜 279
(5)強制連行・強制労働 287
(6)被支配地域の戦争従事者 290
(7)経済的被害 291
3.国際慣習法について 295
4.国際軍事裁判の検討 301 |
|
|
|
第3 被害者への賠償、補償の法的根拠 314
1.国家間の賠償 314
2.被害者の賠償、補償請求権の法的根拠 315
3.被害者への賠償、補償についての国家責任の実施 325 |
|
|
|
第4 日本国民の被害と国家補償請求権 332
1.総論 332
2.各論 340 |
|
|
|
第5 その他の検討事項 354
1.賠償と補償との関係 354
2.条約の個人請求権放棄条項 359
3.時効(出訴期限法)366
4.企業の責任 371
5.平等原則 373
6.判例の批判的検討 380 |
|
|
|
|
|
|
5 |
課題と提言 385 |
|
|
|
1.課題 387
2.実現へ向けて 391
3.戦争における人権侵害の回復を求める宣言 393 |
|
|
|
|
|
|
6 |
資料 399 |
|
|
|
1.人権および基本的自由の重大な侵害の被害者の原状回復、補償、リハピリテーションの権利に関する研究 401
2.個人の請求権に関連した判例の紹介 463
3.現在係属中の裁判の紹介 489
4.日弁連の宣言・決議 494
5.関係条約・協定関係 510
文献目録 518 |
|
|
|
|
|
|
止
『地下壕に埋もれた朝鮮強制労働』( 広島の強制連行を調査する会編、明石書店刊、19920731)
内容
|
|
|
はじめに 1 |
|
|
広島の強制連行を調査する会:1990年12月8日発足。会代表:深川宗俊。 |
|
第1部 調査・証言篇 7 |
|
|
1 「蜘蛛の巣」のような地下司令部を求めて-宇品陸軍地下施設 9
2 宮島-もう一つの顔 24
3 地御前物語-8876部隊とトンネル 41
4 怨念の島-似島 72
5 紙園町と地下工場-三菱重工業と油谷重工業 91
6 幻の第2総軍地下司令部-二棄山 106
7 日本まけた 朝鮮かった バンザイ-第11海軍航空廠海田地下工場 118
8 東洋工業(現マツダ)と地下工場 136
9 瀬戸内の幻想-倉橋島に眠る軍事施設 151
10 「海軍の島」-江田島を走れば 194 |
|
|
|
|
第二部 資料篇 235 |
|
|
1 第2次世界大戦時軍用施設配置図(広鳥市)238
2 広島の旧軍用地 240
3 広島における軍および軍需工場と地下壕 245
4 旧海軍の地下施設について 252
5 旧海軍地下施設調(呉鎮管内)255
6 韓国・朝鮮人の証言より 262
7 市民団体による調査の報道記事 275
8 呉造船所新宮工場地区ごう内平面図 276
9 呉市光町若葉住宅地区ごう内平面図 278
10 船見町船見住宅地区特殊地下ごう対策工事地上平面図 280
11 昭和通り4丁目(城山運輸裏)地下平面図 282
12 呉市天応町地内天応中学校地下 284
13 強制連行関係資料 その一(1991年3月現在)286
14 強制連行関係資料 その二(1991年7月以降)292
15 強制連行関係書籍(1)308
16 広島県における強制連行企業一覧(未完成)312 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『アンニョンハシムニカ-お元気ですか-李さん』( 李実根編・刊、19900806)内容
頁 |
|
|
|
|
この本について私が考えたこと |
小田実 |
|
|
口絵写真 |
|
|
|
|
|
|
|
-子どもたちに 未来に-
過ちを繰り返させないために 3 |
李実根 |
|
|
|
|
|
|
出会い 25 |
|
|
|
|
|
|
|
加害者と被害者(写真) |
|
|
|
加害者と被害者 49
朝・日関係史年表 |
|
|
|
|
|
|
|
慰霊碑 81 |
|
|
|
慰霊碑についての若干の質問にこたえて |
|
|
|
|
|
|
|
差別を越えて 99
修学旅行生を迎えての講演より |
|
|
|
|
|
|
|
平和を求めて 155
私の西ドイツ反核運動への旅 |
李実根 |
|
|
|
|
|
|
連帯の心をこめて 195 |
|
|
|
そのいたみが私の心を突きさす故に |
深川宗俊 |
|
|
李実根さんと私の出会い |
原広司 |
|
|
愛すベき李さん |
吉川徹志 |
|
|
李さんへ |
殿平善彦 |
|
|
|
|
|
|
(謝辞) |
李実根 |
|
|
歩んできた道 |
李実根 |
|
|
資料 |
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『私たちは敵だったのか 在米ヒバクシャの黙示録』(袖井林二郎、潮出版社、19781210)
内容
|
|
|
1 |
広島からヒロシマヘの道…7 |
|
|
|
|
2 |
砂漠の中の生と死… 21 |
|
|
|
|
3 |
母国の劫火が焼く…36 |
|
|
|
|
4 |
原子野に向かう男たち…53 |
|
|
|
|
5 |
来る二世、帰る二世…70 |
|
|
|
|
6 |
祖国は異国だった…84 |
|
|
|
|
7 |
絵のないジクソウパズル-1…106 |
|
|
|
|
8 |
大統領の患者が死んだ…123 |
|
|
|
|
9 |
「死に損い記念日」の呼びかけ…138 |
|
|
|
|
10 |
発見されたHIBAKUSHA…152 |
|
|
|
|
11 |
お前たちは敵だったのだ…173 |
|
|
|
|
12 |
被爆線量を求める旅…197 |
|
|
|
|
13 |
絵のないジグソウパズル-2…213 |
|
|
|
|
14 |
アメリカ-1975・8・6…231 |
|
|
|
|
15 |
はげましと利用と支持と… …245 |
|
|
|
|
16 |
医師団は来たけれど…254 |
|
|
|
|
17 |
ワシントンがやってきた…269 |
|
|
|
|
18 |
「我ら皆ヒバクシャ」…286 |
|
|
|
|
|
あとがき…301 |
|
|
|
|
|
主要参考文献・資料 |
|
|
備考 英訳:Were we the enemy? : American survivors of Hiroshima |
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。