「06 書誌」カテゴリーアーカイブ

光に向かって這っていけ 核なき世界を追い求めて

『光に向かって這っていけ 核なき世界を追い求めて』(サーロー節子、金崎由美著 岩波書店 20190723)
内容

見出し
 プロローグ―被爆者としてのアクティビズム(サーロー節子)
被爆体験から問うた「社会正義」/「死者」とのつながり/日本政府は条約に参加を
1 生い立ち
グローバルな中村家/「移民県」広島/戦争に翻弄された家族史/愛を注がれて/軍部広島に戦争の影/入学はしたものの/「本土決戦」に備える司令部へ
2 1945年8月6日午前8時15分
一瞬の閃光/末期の水をひたすら運ぶ/広島を壊滅させた非人道兵器/両親と再会。しかし/姉と甥を焼く/何もかも失った/失意からの再出発/「死の影」におびえて/文子の苦難
3 民主主義とキリスト教
新聞作りに熱中/女性参政権に感動/生き残った意味を探す/谷本先生に導かれて/広島女学院大へ進学/広島流川教会/留学のきっかけを得る/北海道の炭鉱町で
4 米国、そしてカナダへ
いきなり「行方不明者」に/私は「敵国」の人間だった/父の死と結婚と/人種差別の壁/甘くない新婚生活/子育てに奮闘
5 反核運動への目覚め
ソーシャルワーカーとして市教委へ/カナダという国、トロントという街/「体験を聞かせてほしい」/新聞に意見広告/カナダ初の原爆展に奔走/栗原貞子さんとの出会い/平和の庭と「灯」/ローマ法王に謁見/軍縮・平和教育を「制度化」したい/高校生とヒロシマ・ナガサキへ
6 北米で活動するということ
被爆者の「心の変遷」を伝える努力/歴史と向き合い、歩み寄る/爆弾騒ぎと入国拒否/沼田鈴子さんも災難/第2回国連軍縮特別総会と反核のうねり/裁判支援で屈辱/ソーシャルワーカーとして一念発起
7 第7章 変化の兆し
1995年の節目―NPT無期限延長/国際司法裁判所の勧告的意見/ICANとの出会い/102人の被爆者と世界一周/オバマ大統領のプラハ演説と2010年NPT再検討会議/生き残った一言
8  第8章 悲願達成へのカウントダウン 129
動き出した「人道イニシアチブ」/悲しみと喪失を越えて、再び/ナヤリットの歓喜/ウィーンの感涙/日本への怒り/カナダへの失望/「決裂」に奮い立つ/2016年の前進/ICANの躍進と私/ICANに共感する3つの理由/オバマ大統領の広島訪問/米国に問うべきこと/オバマ氏宛ての手紙
9 核兵器禁止条約とノーベル平和賞への道
「霊が見ている」/日本の「ボイコット」にあ然/前文に「被爆者」/核兵器終わりの始まり/ジェンダーと軍縮/「スティグマタイズ」へ大きな一歩/ビッグニュース/オスロへ/皆に感謝しながら/渾身の演説/訴えきれなかったこと/シセ副委員長が示唆するもの
エピローグ
受賞後初の里帰り/広島から行動を/希望を託して/次なる明確な目標へ
あとがき―節子さんの涙から考えた「怒り」(金崎由美)
「証拠」となる記事/「死者は報われない」/被爆者の「道徳的勇気」/犠牲者のくさり/日本と海外の被爆者/原爆平和報道の重み
主要参考文献・データベース
関係年表
サーロー節子ノーベル平和賞授賞式での演説(2017年12月10日)

書誌2020

書誌2020

書名 著者 発行所 発行年月日
日本文化の通になる-スペイン語を話す人々のための日本事典Ⅰ 遠西啓太 朝日出版社 20200229
「井上ひさし:『父と暮せば』」pp.143-147
<松重美人撮影・被爆当日の御幸橋p149.>
昭和天皇物語6 能條純一<原作:半藤一利> 小学館 20200502
昭和天皇物語7 能條純一<原作:半藤一利> 小学館 20201205
現地資料が語る基層社会像―20世紀中葉 東アジアの戦争と民衆 笹川裕史編 汲古書院 20201215
丸田孝志「第2章 人民に奉仕する身体-中華人民共和国成立前夜の華東栄誉軍人学校における兵士の生活」pp.31-62
人新世の「資本論」 斎藤幸平 集英社新書 20200922
ヒロシマを生きてー被爆記者の回想ー 山野上純夫 私家版 1031
昭和天皇物語7 能條純一<原作:半藤一利> 小学館 20201205
広島平和記念資料館総合図録 ヒロシマをつなぐ 広島平和記念資料館編、広島平和文化センター刊 20201221
 生まれた時から被爆者-胎内被爆者の想い、次世代に託すもの  原爆胎内被爆者全国連絡会  20201225

雑誌論文

著者 タイトル 掲載誌(編集、発行所) 発行年月
 堀川恵子  忘れられた遺骨-証言 75年が経ったということ  『御堂さん 2020年8月号』(本願寺津村別院 大阪教区教務所) 20200801

 

平和を―被爆から75年を行きぬいて

『平和を―被爆から75年を行きぬいて』(長崎原爆被災者協議会、20200809)

内容

著者 タイトルなど
[口絵] 写真でみる被災協のあゆみ
001 浜谷正晴 [特別寄稿]被爆七十五年被爆者運動に思う
1 忘れえぬあの夏の日
長崎7人
2 戦中・戦後を生きる
長崎12人
濱谷正晴 原爆と人間アーカイブに残る深堀悟迫真の証言
3 被爆者運動
長崎6人
4 戦争放棄・核兵器なくせ
長崎7人
5 被爆者・家族の思いをつなぐ
長崎11人
6 戦争、被爆体験・記憶を語りつなごう
長崎7人
資料編 長崎被災協のあゆみなど

 

 

核に灼かれて 安芸地区被爆の記録

『核に灼かれて 安芸地区被爆の記録』(安芸地区被爆実相委員会)

第1集
第2集
第3集
目次
1 はじめに(1996.7.30)
2 各町の実相
B 矢野町
高山俊郎 原爆を目のあたりにして
広島高等師範学校附属中学校1年生
C 海田町
尾木正己 白島付近を通って
D 船越町
上田盈 私の原爆体験記
F 熊野町
田原詩郎 熊野町では
平和のために
中節二 槇尾さんを偲んで
奥村邦一 中節二さんに捧げる
金子一士 タヒチ集会に参加して
4 三村博保さん追悼集

 

 

書誌1974

書誌1974

書名 著者 発行所 発行年月日
 災害の行動科学 : そのとき人はどう行動するか組織はどう対応すべきか  アレン・H.バートン  学陽書房  197411
    Communities in disaster : a sociological analysis of collective stress situations

雑誌論文

著者 タイトル 掲載誌(編集、発行所) 発行年月日

 

原水協通信(2020年)

『原水協通信』(2020年)(原水爆禁止日本協議会機関紙)

宇吹所蔵分

発行年月 備考
910 2019
911 20200106
広島版 年末見舞金を届けました
「旧陸軍被服支廠」の全面保存・活用を申入れ
緊急企画 旧陸軍被服支廠を見て学ぶ会
西区で訪問署名
2020年・ヒバク75年 核兵器廃絶へ大きなうねりを!
912 20200206
913 20200306
914 20200406
915 20200506
916 20200606
917 20200706
918 20200806
919 20200906
920 20201006
921 20201106
922 20201206
923
924
925

平和を創る(YMCA国際平和研究所)

『平和を創る』(YMCA国際平和研究所編 、勁草書房 、19851030)

目次

まえがき
核兵器と人類
栗野鳳 核軍縮への人類の努力
はじめに 2
核軍縮の必要性 4
国連による取組み 5
米ソ「包括的軍縮交渉」 10
軍縮の定義 13
人類社会 14
川田侃 第三世界と共に生きる道
南と北の格差と貧困 22
「新国際経済秩序」のシナリオ 25
「緑」の消滅-森林の減少 28
進行する生活基盤の破壊 32
第三世界を巻き込む軍拡の波 36
第三世界と日本、そして私たち 40
平和を創り出す努力(1)平和運動
今堀誠二 原水爆禁止運動の役割と展望
原爆災害と終戦と平和憲法 49
日本の安全保障と核抑止論 51
核抑止論と限定核戦争 57
核廃絶に対する日本国民の責任 61
反核国民運動の発展と挫析 65
核廃絶国民運動の再建 66
岩倉務 市民の創る平和運動
平和を創り出す努力(2)平和教育
空辰男 広島から創造する平和教育
組織的にとりあげた平和教育 110
広島平和教育研究所設立 121
とりたてた平和教育とカリキュラム 131
宗藤尚三 幼児と母親のための平和教育
平和を創り出す2つの課題 141
人間形成の課題としての平和教育 143
幼児期の平和教育の課題 146
両親の平和教育 155
片山美代子 平和学習の実践と国際化への道
はじめに 158
本校における平和教育の態勢 159
1984年度、平和学習の展開 165
生徒の活動 168
国際平和と国際理解の教育を目指して 173
生徒の感想文より 177
国際平和年を経て21世紀に生きるために
福田垂穂 国際化社会と世界平和
青年たちと平和問題 188
国際化社会とは 191
新しい世界観の確立 194
世界の流れの認識を 196
軍備拡張は戦争抑止たり得るか 198
平和に対する私の意見
(山本和子) 私の傾倒する平和の倫理
(垣内純子) 家庭と学校での平和教育を
(天野賢次) イラン・イラク戦争終結へ広島市民の働きかけを
(沢田直二) 日本の政冶を憂う
(オーランド・ゲーリング) 広島を世界につなぐ
(立花志瑞雄) 平和のためのボランティア通訳として
資料篇
永井秀明 核戦争か希望か
39年目のヒロシマと世界の核状況 228
世界核戦争の結末 234
世界的規模の平和・反核運動 237
平和・軍縮教育の発展 242
非核宣言自治体の役割 247
〔資料1〕 第1回国際連合軍縮特別総会における最終文書(抜粋)
〔資料2〕 国際連合「新国際経済秩序の樹立に関する宣言」
〔資料3〕 国際連合「人間環境宣言」
〔資料4〕ユネスコ「軍縮教育世界会議」最終文書
あとがき

 

書誌1952年

書誌1952年

月日 書名 編著者 発行所 備考
0101 歌集・原子雲 品川楊村 白菊会 原災研第4集。広島。
0115 岩国組曲・交響詩 御庄博実 文芸旬報社 原災研第4集。5章烙印PP28-32。
0115 水素爆弾と世界 伏見康治 弘文堂 [目次]1.現代物理学の発展、2.水素爆弾と世界
0120 社会保険年鑑1952 山西英郎(編)・広島県保険課(監修) 広島県社会保障研究所
0133 DOME1 広島大学皆実分校学友会編 原災研第4集。広島に於ける文学活動PP18-22。[広島大学]
0201 国際平和読本-国際連合を中心として 小谷鶴次 関書院 [広島大学]第3章原子力と国際法。500530の改定版か?
0210 お父さんを生かしたい-平和を叫ぶ子らの訴え さがわみちお編 青銅社 原災研第4集。斉藤精三、神孝、飯口昭子、岩谷千鶴、中村昭三、根岸忠、原田治、伊ケ崎明子。(広島)。
0210 ケロイドの頬・詩集 佐々木邦彦 文童社 原災研第4集
0227 原爆の子に応えよう-少年少女たちのねがい 大阪大学理学部学生自治会(編)
1=COPY。今堀資料。編者は1951年秋に「原子力展」を開催。その後の批判会で「原爆の子に応えよう!」との声が満場一致で決まり作文を募集。
0301 いとし子と耐えてゆかむ-戦争未亡人の叫び 植村環・平林たい子・田辺繁子編 主婦之友社 主婦之友社の呼びかけに応じた作品から選ぶ。[原爆体験記](戦争未亡人の手記50篇のうち広島被爆者の手記1篇):広島の原爆に夫を失う(千葉県・西村美津子)P174-178.
0301 群生-第十八年刊歌集 添田博彬編 九大医学部短歌会 黒田吉男、永松淳雄(長崎)、右田俊介。
0315 詩集・風の子物語 増岡敏和 謄写刷。
0325 日本にいるアメリカ人-ソヴェト記者のニッポン日記 クルガノフ 五月書房 [長崎取材記]
0325 危機の学生運動-歴史とその展望 新井恒易 明治書院 U
0401 原子力1952年版 沢宗誠編 青山書院
0405 永井博士を憶う 如己堂会編 中央出版社
0410 原爆の図-画集普及版 丸木位里・赤松俊子 青木書店 [目次]原爆の図-5部作全図、4分の1図と部分拡大図、[附]「原爆の図」解説、 大衆が描かせた悲願の図-画集普及版によせて、世界平和文化賞「原爆の図」すいせんの言葉(大山郁夫・日本文化人会議)、「原爆の図」の芸術的価値について(内田巌)、感想文集。
0425 藤野七藏氏追懐録 藤野七藏氏追懐録編纂委員会(編) (広島瓦斯会社内) (4)原爆の廃墟に起ち上がる-瓦斯事業の復興PP38-48。
0425 永井隆の生涯 片岡彌吉 中央出版社 [目次]第11医療隊、再建、すりこぎ先生、如己堂、毀誉褒貶、浦上の子供、ばらの花、聖母像、この子を残して、臨終、解剖・市公葬、年譜など
0429 天皇陛下を語る[改訂版] 萩萩月 愛花書院 第3編天皇陛下九州路え御巡幸
0430 創作代表選集9-昭和二十六年後期 日本文芸家協会編 大日本雄弁会講談社 「カキツバタ」(井伏鱒二)PP91-108、「永遠のみどり」(原民喜)PP135-151、「贋きりすと」(丸岡明)PP195-238。
0501 終戦史録 外務省編 新聞月鑑社 第37篇原子爆弾の投下
0501 句集・平和祭 野田不死鳥 「夜」発行所 原災研第4集。
0503 日本無罪論-印度・パール判事述-真理の裁き- 田中正明編 太平洋出版社 「原子爆弾の汚点」PP84-85。「原子爆弾の責任」PP253-254。
0520 大本営発表 松村秀逸 日本週報社 「原爆広島に落つ」PP15-66。著者は、中国軍管区参謀長。
0613 世界と日本 清水幾太郎編 岩波書店 田中慎次郎「原子力と平和」所収。
0615 原爆詩集 峠三吉 青木書店 「あとがき」(峠三吉)PP145-147、「解説として」(なかの・しげはる)PP148-153。91052519に収録。
0615 原爆か原子平和か デザンチ・ドニミック、シャルル・アローシュ(共著) 新時代社 「推薦の言葉」(平和擁護日本委員会)PP1-6。[目次]1.なぜ原子爆弾は落とされたか?、2.「秘密」の幕うら、3.原爆つくりのボス連と原爆製造工場、4.冷たい戦争の武器「原子力スパイ狩り」、5.平和をつくる人たち、6-11略。
0620 荊の道(警鐘号) 田中秀正 「某氏の原爆体験記」PP9-11。
0625 詩集・同心円 織田隆一 詩人社 原災研第4集。同心円、それは嘘の嗤ひだった-浦上天主堂にて、
0705 平和文化の原子的開裂-地球の平和XIX 地球文化研究所 平和文化大系刊行会 水素爆弾賛美のわけのわからない本。
0710 片隅の命と共に-保護観察の体験記録-更生保護研究賞受賞作品 中央更生保護委員会編 日本更生保護協会 第6部原爆孤児はかくて生きる(和田方光)PP903-240
0731 現代詩代表選集第三巻-一九五二年版- 日本文芸家協会編 創元社 原災研第4集。朝(峠三吉)PP119-120。
0731 春の城 阿川弘之 新潮社 小説・広島。
0731 広島市・市勢要覧・昭和26年(1951)版 広島市総務局総務課 広島市役所
0801 原爆の子-特作映画シリーズ第4輯 近代映画協会編 三到社 「原爆の思い出」(佐伯一幸、福島良介)P7、「誰よりも人間らしく」(吉岡宏)P12、「原爆体験談」(川北静三、土井精一、横田与茂作、正田篠枝、富田順次)PP14-15。
0803 原爆の子-見よ!戦争の惨苦を!-廣島の少年少女・魂の叫び 日本労働組合総評議会情報出版部(編) 「序文」(長田新)。「原爆の子」105編の中から32編を選び教文シリーズ第1集として発行。[広島大学]
0805 日本現代詩大系-第9巻 三好達治(編) 河出書房 「原爆詩集抄」(峠三吉)PP414-416。
0806 広島-戦争と都市 岩波書店編集部(編) 岩波書店 [目次]1.天災と戦災、2.原子爆弾、3.原爆の傷痕、4.「ノー・モア・ヒロシマズ」
0814 原爆第1号-ヒロシマの写真記録-NO MORE HIROSHIMA 田島賢裕・梅野彪(編) 朝日出版社(発行)・洛陽書院(発売) 写真(長崎のものがある?)と解説。
0815 記録写真・原爆の長崎 北島宗人(編)・山端庸介(撮影) 第一出版社 長崎原爆の直後、西部軍報道部に召集されていた写真家山端庸介、画家山田榮二、文筆家東潤の3名は視察命令により長崎に出動.本書は3人が記録した長崎の被災状況を、記録写真58葉、スケッチ28枚、ルポ1篇で紹介.
0815 シナリオ原爆の子-近代映画協会・劇団民芸共同作品 近代映画協会・劇団民芸(編) 近代映画協会・劇団民芸(発行)、映画タイムス社(発売) 巻末:“原爆の子”によせて:郷里の広島から(阿川弘之)P32-33、ぜひ世界の人々に(吉川清)33P、前祝い(責司山治)P33-36、必要以上に必要(若杉慧)P34-35、世界の映画(佐多稲子)P35-36.他
0830 仁科芳雄-伝記と回想 朝永振一郎・玉木英彦編 みすず書房 仁科は1951年1月10日永眠。[目次]1.「仁科芳雄博士略伝」(山崎文男)、2.晩年の著作3篇、3.思い出(湯川秀樹、木村健二郎、岡崎嘉平太、武見太郎、松本一、小倉真美、金関義則、小林稔、関戸弥太郎、朝永振一郎、玉木英彦)4.仁科先生を偲ぶ座談会。
0901 人間襤褸 大田洋子 青木書店 解説:本多秋五。河出書房版51080502。
0901 詩集・原子雲の下より-広島の人々の平和のうたごえ 原爆の詩編纂委員会編 青木書店 「序文」(峠三吉)。1970年5月、編者を峠三吉・山代巴に代えて出版。91052519に抄録。
0901 日本詩人全集第十巻-昭和篇(5) 大江満雄編代表 創元社 原災研第4集。原子と人間(湯川秀樹)PP278-282
0905 連鎖反應 徳川夢声 東成社 [原爆関係](1篇):連鎖反応-ヒロシマ・ユモレスクP5-46.
0909 平和のために-原爆展感想文より 岸清次編 立川平和懇談会 8月15日を期して3日間開催。赤松・丸木の「原爆の図」5部作と東京都立大の学生有志により集められた写真資料を中心とした原爆展。延べ187名が協力。入場者総数は9907名(子どもを加えると1万2000名以上)。平和関係の署名4789票。(序文より)
0910 日本ヒューマニズム詩集-一九五二年版 編集委員会編 三一書房 原災研第4集。清水高範、江間章子、深尾須磨子、石垣りん子、林幸子、壷井繁治、山口雅子、上林猷夫、大江満雄、秋山清、峠三吉。
0920 詩集・川よとわに美しく 米田栄作 第二書房 51042501の改訂版。
0929 原子爆弾災害調査研究班第1回研究協議会記事
1001 日本印象記-ヒロシマの家 フロイド・シュモー(Schmore,Floyd)(著) 広島ピース・センター シュモー博士は大戦後、米国市民に被爆者救援の「ヒロシマの家」運動を提唱.あつまった寄付金と建築奉仕者の協力により、1949年8月初来日から1952年10月末までに広島市内に16軒の「平和住宅」を建築し市に贈呈.
1001 画報近代百年史第十七集 不動健治編 国際文化情報社 原災研第4集。[原爆の子の画集]。前田美穂、山本雅子、名柄喜久子。
1015 心理学論文集-古賀先生還暦記念 三好稔(編集代表者) 広島文理科大学心理教室 [広島大学]「戦禍に及ぼせる心理的影響に関する一調査」(松浦田鶴子)PP234-239。(「この一篇を原爆に散った父母に捧ぐ」、被爆後2年目の調査。)
1030 私たちは長崎にいた-原爆生存者の叫び 永井隆 大日本雄弁会講談社 『永井隆全集』710828に収録。
1030 題名のない新聞欄-天声人語より 荒垣秀雄 河出書房 「原爆乙女の長袖」(1951.8.6)、「原爆の子ら」(8.1)、「原爆基地お断り」(1952.8.5)、「原爆の子」(8.24) 。
1110 歌集・死灰の街 小堺吉光 エコールドヒロシマ
1110 祖国への遺書-戦犯死刑囚の手記 塩尻公明編 毎日新聞社 広島・長崎の人々を思えば(大塚操)PP198-201。
1115 改造1952年増刊号(第33巻第17号)
1117 広島の建築-’56~’61年版 広島県土木部営繕課編 広島県建築士会
1201 不死鳥の子-原爆乙女巣鴨来訪記念文集 すがも広島県人会・信友会・プリズン文学研究会・白蓮社(編) 1952年6月11日、9人の原爆乙女と吉川清が谷本清・真杉静枝・楠瀬常猪・平原重幸とともに慰問。その時の感想文を中心にまとめる。
1201 原子爆弾の話 志田信 東京大学出版会 高校生大学生などが原爆展開催の経験をもとに作成。序(草野信男)。
1205 カケモノ-占領日本の裏表 H・トレイシー 文芸春秋新社 原著名:KAKEMONO by Honer Tracy。第14章アメリカの悲劇[広島見聞記]
1208 原爆機東京へ-新版・太平洋戦争秘録 木村登 鱒書房 「原爆機東京へ」PP205-208。
1208 物語吉浦郷土史 物語吉浦郷土史編・刊
1215 深尾須磨子詩集-日本国民詩集 深尾須磨子 三一書房 原災研第4集
1225 阿部知二作品集第四巻 阿部知二 河出書房 「長崎」(小説)PP234-242。
1333 僕らはごめんだ 篠原正瑛 「平和」1952年11月号の情報。
1333 ヒロシマ-写真アルバム 佐々木雄一郎編 日本交通公社 原災研第4集。「ヒロシマ」に題して(小倉豊文)
1333 私たちは忘れない-広大原爆展感想集 原爆の子を守る会(広島文理大自治委員会内) [広島大学]5月20-21日、吉川清の写真50葉と土井晩鐘の原爆が12点で原爆展を開催。参観者は約700人。

 

 

 

 

書誌1990

書誌1990

シンポジウム 非核・平和教育を国民のために 非核の政府を求める会編、平和文化 19900120
小岩井増夫「高校生平和ゼミナールで自立を」
山口勇子「世界史をつくる若者たちを支えるもの」