『季刊文芸誌 岬 第一号』(長崎・風の会編・刊、19670115)
内容
![]() |
特集 長崎と私 |
28 佐多稲子「もどかしさ」 |
29 原田種夫「愛する古都」 |
27 |
42 「風木雲太郎詩集 ビードロに寄せて」 |
止
『季刊文芸誌 岬 第一号』(長崎・風の会編・刊、19670115)
内容
![]() |
特集 長崎と私 |
28 佐多稲子「もどかしさ」 |
29 原田種夫「愛する古都」 |
27 |
42 「風木雲太郎詩集 ビードロに寄せて」 |
止
『新波長 創刊号』(長崎大学学芸学部文芸班、19531028)
![]() |
14-16 詩:まき・ぶんこ「地上に愛あらば」 |
18 短歌:六田正英「原爆忌」 |
・
止
『瓊波(たまなみ) 第20号』(長崎市立中学校国語研究部、19721220)
内容
頁 | ||
はじめに | 004 | |
1 | 八月に英子は・・・<詩歌> | 001 |
2 | 原爆<論説風に書いた文章> | 030 |
西浦上1年「平等な社会」 | ||
緑が丘1年「27年前に落ちた原子爆弾」 | ||
福田2年「世界平和」 | ||
西浦上2年「戦争を知らない私だけど」 | ||
梅香崎2年「勉強する意義」」 | ||
大浦3年「原爆」 | ||
西浦上3「三たび許すまじ」年 | ||
3 | 負けたあの日<随筆風に書いた文章> | 048 |
長崎1年「原爆忌」 | 73 | |
4 | アンネ=フランクへの手紙<読書感想文> | 130 |
5 | 海水魚<説明ふうに書いた文章> | 153 |
6 | 海の色のように<創作> | 154 |
止
『原爆記-長崎師範学校被爆三十周年祈念』(長崎被爆祈念誌刊行会<編・刊>19750809)
内容<作業中>
部 | 章 | タイトル | ||
序 | 原爆記録誌発刊によせて | |||
1 | 教師の記録 | |||
2 | 追悼記 | |||
3 | 学生の記録 | |||
1 | 三菱兵器製作所大橋工場にて | |||
2 | 地下工場で | |||
3 | 夜勤を終えて | |||
4 | 入学間もなく | |||
5 | 教練を受けて運動場で | |||
6 | 音楽教室 | |||
7 | 私は残留性だった | |||
8 | あの日、あのころ | |||
9 | 軍隊にいた私と原爆 | |||
4 | 学校の復興 | |||
5 | 在籍者名簿 | |||
あとがき |
止
『詩誌「錨」5号』(錨の会、19700910)
内容
頁 | タイトル | 備考 |
詩 深江福吉 | ||
01 | 蘇生の時 | |
04 | マリアの首 | |
05 | 浦上の黄昏 | |
09 | ブルドーザー | |
12 | 虫の声 | |
14 | 蚊と蚤と | |
15 | ビラ | |
17 | ファイアストーム | |
18 | ある旅館にて | |
19 | ||
…… | ||
33 | <私論>深江福吉「モノローグⅢ・Ⅺ 原爆体験の文芸作品化について」 | |
36 | <私論>深江福吉「詩人は情報化に対蹠せよ」 | |
39 | 深江福吉「後記」 | |
発行所:「錨の会」(長崎市滑石町) | ||
止
『鋭角 No.8 被爆特集号』(鋭角発行所、19700901)
![]() |
鋭角発行所:佐世保市 |
止
「長崎」新年号(寺本界雄、長崎発行所<長崎新聞東京支社内、 長崎発行所>、19620101)
内容
頁 | |||
04 | 桑原用二郎 | 新聞十年の回顧 | |
20 | 寸暇拝借 親和銀行会長 北村徳太郎氏の巻 | ||
32 | 奥村秀子(述) | 燐光—原爆被爆の記②- | |
防火用水が臨終の水/死んだ愛児に涙の頬ずり/長崎駅の方向に大火災/火傷にうごめく被災者/ | |||
止
『青春の微光』(今瀬英明、昭森社、19700520)
内容<作業中>
頁 | ||
03 | 芸術家の資格 | |
09 | 青春の微光 | |
10 | ||
15 | ||
16 | ||
19 | ||
20 | ||
22 | ||
23 | 安保闘争 | |
24 | ||
26 | ||
27 | ||
29 | 雑草の執念 | |
(31) | 被爆者の付髪 蓬莱の草ついばんでゆく | |
(34) | 野心家に餅は無用天に死の灰地に黒い霧 | |
(35) | 生首ぷかぷか泳がす キノコ雲が沈んだ川 | |
35 | 横須賀の新年 | |
38 | ||
39 | ||
42 | 爆心地広島 | |
43 | ||
45 | ||
47 | ||
48 | ||
49 | ||
50 | ||
57 | 日日の鼻歌 | |
69 | 自句自解 | |
81 | あとがき | |
止
『広島・長崎・大阪 玉岡松一郎詩集 姫路文学 97号』(玉岡松一郎、姫路文学会、19681001)
内容
頁 | |
1 | はじめに |
<原水禁の大会が分裂したこと、これが私の心身を傍観せしめた。私の真実の発動を遅れしめた> | |
2 | いかり |
3 | 戦争 |
4 | 軍部 |
6 | 軍隊 |
7 | 被爆者 |
11 | 8月15日 |
12 | 永遠のうらみ |
15 | 緑 |
16 | 倫理講習会 |
17 | 出張 |
18 | 枯木の空 |
19 | 原爆の死角 |
20 | 比治山 |
21 | 県営球場 |
22 | 松田さん |
23 | 折鶴 |
24 | 生き残り |
25 | 宿 |
26 | 資料館 |
27 | 殉教 |
28 | 永井博士 |
29 | 浦上 |
31 | 青き残柱 |
33 | 長崎の美 |
35 | 長崎医専 |
36 | クルス |
38 | 天使 |
42 | 灰 |
44 | 民衆とともに |
<私は精密機械統制会の支所長で 軍需省嘱託を兼ねて佐官待遇であった> | |
46 | 日本陸軍 |
47 | 右翼め |
48 | 軍人 |
49 | 食糧 |
49 | ポツダム宣言 |
50 | 平和公園 |
止
原爆被爆地の復元運動
出典:『ナガサキ原爆ノート』(NHK長崎放送局、19711201)
内容
![]() |
|||
1970(昭和45)年8月7日 「旧松山町町民のつどい」には湯崎広大原医研助手らも出席 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
1971(昭和45)年7月9日 広島大の湯崎稔氏を迎え「復元の会」関係者が初めて一堂に会し懇談。 | |||
止