『ヒロシマ・ナガサキへの旅 原爆の碑と遺跡が語る』(水田九八二郎著、中央公論社〈中公文庫〉、19930710)
内容
| 頁 |
|
|
|
| 15 |
はじめに--ヒロシマの碑の思想 |
|
|
|
広島平和記念公園周辺略図
長崎爆心地公園周辺略図 |
|
|
|
〈広島編〉 |
|
|
|
1 広島平和記念公園 25
2 原爆資料館 28
3 原爆慰霊碑 34
4 原爆ドーム 38
5 原爆の子の像 43
6 原爆供養塔 47
原爆死没諸霊位供養塔 50
7 嵐の中の母子像 51
8 原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑 54
9 原爆慰霊碑の周辺 58
祈りの泉 平和の池 平和の灯 平和の泉 平和の時計塔 平和の鐘
10 韓国人原爆犠牲者慰霊碑 64
11 峠三吉詩碑 71
12 原民喜詩碑 76
13 平和乃観音像 80
14 平和祈念像 84
15 平和の像「若葉」(湯川秀樹碑)86
16 天神町組町民慰霊碑 88
天神町北組町民慰霊碑 90
「材木町跡」の碑 91
17 県立広島第一中学校職員生徒追憶碑 92
18 県立広島第二中学校職員生徒慰霊碑 95
19 市立高等女学校教職員生徒慰霊碑 98
20 県立広島第二高等女学校職員生徒慰霊碑 102
広島女子高等師範学校・同附属山中高等女学校職員生徒 慰霊碑
21 安佐郡川内村温井義勇隊の碑 105
22 動員学徒慰霊塔 110
動員学徒慰霊慈母観音像 113
23 原爆犠牲 ヒロシマの碑 115
24 島病院爆心地の碑 120
25 世界平和記念聖堂 123
26 慈仙寺跡 126
被爆アオギリ 128
禿翁寺の六地蔵 130
27 大田洋子文学碑 131
28 エドマンド・ブランデン詩碑 135
マルセル・ジュノー博士像 138
29 移動演劇さくら隊殉難碑 140
30 「生ましめんかな」の詩碑 144
31 本川国民学校の被爆遺構 148
32 済美国民学校職員生徒慰霊碑 152
33 平和大橋・西平和大橋 155
34 平和大通り 158
35 三滝山無縁墓地 159 |
|
|
|
|
|
|
|
〈長崎編〉 |
|
|
|
1 平和祈念像 164
2 原爆殉難者名奉安(所)168
折鶴の塔 170
3 世界平和シンボルゾーン 170
平和の記念碑 人生の喜び Aコール 諸国民友好の像 未来の世代を守る像 平和 乙女の像 生命と平和との花 人生への賛歌 太陽と鶴 平和の碑 無限
4 戦災復興記念(碑)182
5 動員学徒・女子挺身隊・徴用工・一般市民原爆殉難者碑、長崎の鐘 184
6 平和の泉 186
7 原爆殉難者無縁仏納骨堂 191
被爆者の店 193
8 被爆遺構 194
原子爆弾落下中心地(標柱) 火の見櫓 瓊浦中学校貯水タンクと三菱製鋼所の鉄骨 大橋橋塔 浦上天主堂遺壁
9 平和を祈る子(像)199
10 外国人戦争犠牲者追悼・核廃絶人類不戦(碑)201
11 追悼長崎原爆朝鮮人犠牲者(碑)203
12 福田須磨子詩碑 205
13 原爆句碑 210
14 長崎国際文化会館 212
長崎市平和会館 216
15 平和母子像 217
16 トーテムポール 219
17 原爆殉教教え子と教師の像 220
18 平和(碑)222
19 PEOPLE AT PEACE(碑)223
20 長崎医科大学関係の慰霊碑と遺構 224
長崎医科大学慰霊碑 長崎医科大学職員並に学生慰霊の碑 長崎医科大学・同附属薬学専門部正門門柱(遺構) 角尾晋 先生胸像
21 浦上天主堂 228
浦上五番崩れ 浦上天主堂鐘楼ドーム 232
平和の聖母像 232
22 如己堂@233
永井記念館 236
帳方屋敷跡 238
23 長崎市名誉市民・永井隆の墓 239
24 山里国民学校の慰霊碑と遺構 240
あの子らの碑 山里国民学校防空壕跡
25 城山国民学校原爆慰霊碑と遺構 245
少年平和像 原爆殉難者之碑 嘉代子桜 平和の鐘 城山小学校被爆校舎(遺構)
26 片足鳥居 253
原爆クス(楠)256
坂本町民原子爆弾殉難之碑 256
27 「樹影」文学碑 257 |
|
|
|
〈資料〉 |
|
|
|
広島平和記念都市建設法 261
国際文化都市建設法 263
原爆被爆者援護法 266
原爆慰霊碑碑文争 268
広島・長崎の原爆病院 270
広島・長崎の原爆養護ホーム 274
広島市の花・長崎市の花 278
被爆体験の語り部を紹介する団体一覧 281
平和のうたごえ 285
原爆を許すまじ 青い空は |
|
|
|
|
|
|
|
おわりに--ヒロシマの普遍化 291 |
|
|
|
|
|
|
止
『昭和天皇の終戦史』(吉田裕、岩波新書、19921221)
内容
|
|
|
頁 |
|
序 |
「天皇独白録」とは何か |
1 |
|
I |
太平洋戦争時の宮中グループ |
9 |
|
|
1 開戦をめぐる宮中グループの動向 |
11 |
|
|
2 戦局の悪化と近衛グループの台頭 |
18 |
|
|
3 ポツダム宣言の受諾 |
23 |
|
Ⅱ |
近衛の戦後構想 |
39 |
|
|
1 「自主裁判」構想とその挫折 |
41 |
|
|
2 保守勢力の敗戦への対応 |
47 |
|
|
3 占領期の近衛 |
55 |
|
III |
宮中の対GHQ工作 |
65 |
|
|
1 宮中グループによる政治工作の開始 |
67 |
|
|
2 高松宮の政治活動 |
72 |
|
|
3 GHQの対天皇政策 |
78 |
|
IV |
「天皇独白録」の成立事情 |
85 |
|
|
1 東久迩宮発言の波紋 |
87 |
|
|
2 GHQの対応 |
92 |
|
|
3 宮中グループの動き |
98 |
|
|
4 寺崎英成の虚像と実像 |
103 |
|
|
5 松平康昌の役割 |
109 |
|
V |
天皇は何を語ったか |
123 |
|
|
1 2つの参考資料 |
125 |
|
|
2 「独白録」の論理構成1 |
13 |
|
|
3 「独白録」のなかの天皇像 |
146 |
|
|
4 「独白録」・その後 |
156 |
|
|
5 「独白録」をめぐる人脈 |
163 |
|
VI |
東京裁判尋問調書を読む |
171 |
|
|
1 ニュルンベルク裁判との相違 |
173 |
|
|
2 尋問への協力 |
181 |
|
|
3 公判廷における証言 |
196 |
|
VII |
行動原理としての「国体護持」 |
209 |
|
|
1 陸軍との対立 |
211 |
|
|
2 英米との協調の重視 |
215 |
|
|
3 国体至上主義 |
219 |
|
|
4 宮中グループの人脈 |
224 |
|
結 |
再び戦争責任を考える |
231 |
|
|
あとがき |
243 |
|
|
|
|
止
『教科書の社会史―明治維新から敗戦まで』(中村紀久二〈きくじ〉、岩波新書、19920619)
内容
| 章 |
|
|
|
|
|
まえがき |
|
| プロローグ 江戸時代の初等教育 |
|
| 1 |
近代教育の揺籃期 |
|
|
1 |
明治初年の初等教科書と教材 |
|
|
2 |
教科書政策の転換点 |
|
|
3 |
教科書はいくらだったか |
|
| 2 |
教育勅語体制下の教科書 |
|
|
1 |
明治の教科書検定方針 |
|
|
2 |
天皇教材はどう扱われたかー歴史教科書から |
|
| 3 |
国定教科書の時代 |
|
|
1 |
教科書疑獄事件 |
|
|
2 |
国定教科書と「お古」の使用 |
|
| 4 |
教科書教材の時代相(1) |
|
|
1 |
メートル法か、尺貫法か―算術/読本/地理/理科 |
|
|
2 |
「お母さん」という表現―読本 |
|
|
3 |
「数え歌」の拒否と採用―唱歌 |
|
|
4 |
何桁でくぎるか―算数 |
|
| 5 |
教科書教材の時代相(2) |
|
|
1 |
教科書伝記教材の操作 |
|
|
2 |
二宮金次郎教材の非政治性 |
|
|
3 |
ジェンダー教材の歪曲 |
|
| エピローグ 敗戦と「墨ぬり」教科書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『技術開発の昭和史』(森谷正規、朝日文庫〈朝日新聞社〉、19901120)
内容<作業中>
| 章 |
|
|
|
|
はしがき |
|
|
| 1 |
軍事化の中で電子・高分子の萌芽 |
|
|
|
―戦前(昭和元~20年)の技術 |
|
|
|
1 写真電送 |
|
|
|
2 無装荷ケーブル |
|
|
|
3 フェライト |
|
|
|
4 零戦 |
|
|
|
5 石炭液化 |
|
|
|
証言 テレビジョンの開発 |
|
|
|
高柳健次郎 前・日本ビクター顧問 |
|
|
|
|
|
|
| 2 |
大型革新技術の導入 |
|
|
|
―復興期(昭和20年代)の技術 |
|
|
|
|
|
|
| 3 |
生産・改良向上技術で国際水準 |
|
|
|
―産業躍進期(昭和30年代)の技術 |
|
|
|
|
|
|
| 4 |
応用型新製品技術で国際水準 |
|
|
|
―高度成長期(昭和40年代)の技術 |
|
|
|
|
|
|
| 5 |
先端技術の開発で国際水準 |
|
|
|
―自立の時代(昭和40年代)への技術 |
|
|
|
|
|
|
| 補 |
昭和が終わり平成へ |
|
|
|
|
|
|
止
『ナチス追及』(望田幸男〈もちだゆきお〉、講談社現代新書1015、19900820)
内容
| 章 |
|
|
|
|
|
| 序 |
いまドイツのなにを問うべきか |
|
|
いまドイツにを問う意味 |
|
|
アウシュヴィッツは終わらない |
|
|
美少年ゆえの数奇な半生 |
|
|
問われる国民の戦争責任 |
|
|
二つのファッショ体制の相違 |
|
|
「ヴァイツゼッカー演説」を貫くもの |
|
|
ナチス追及の広がりと深さ |
|
|
本書の構成 |
|
| 1 |
追う者と追われる者 |
|
|
逃亡14年――アイヒマンとモサド
「他者」による追及と裁き
時効なき「みずから」による裁き |
|
| 2 |
「ワルトハイム」たちの悩み |
|
|
「過去」を捨てられなかったワルトハイム
「過去」を墓場に埋葬したカラヤン
「庶民のなかのワルトハイム」とその家族たち |
|
| 3 |
西ドイツにおける極右=ネオナチの流れ |
|
|
生きている「ナチスの残党」
旧ネオナチから新ネオナチへ
ヒトラーの孫たち |
|
| 終 |
ナチス追及の未来 |
|
|
日本における「ナチス追及」論の二つの流れ |
|
|
道徳的リゴリズム |
|
|
道徳的な非政治の世界 |
|
|
道徳的な非政治の落とし穴 |
|
|
ナチス追及史における新たな問題状況 |
|
|
熱望と不安のなかの「ドイツ統一問題」 |
|
|
ドイツ統一問題と「過去の克服」 |
|
|
ナチスなきナチス追及 |
|
|
「ナチス追及」が日本に問いかけるもの |
|
|
<沼田鈴子、日本の原水爆禁止運動、・・・> |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
止
『象徴天皇制への道-米国大使グルーとその周辺』(中村政則、岩波書店〈新書〉、19891020)
内容
|
|
|
| 序 |
『滞日十年』の成立事情…1 |
|
|
|
|
| Ⅰ |
“Report from Tokyo” ―日本軍国主義批判―…11 |
|
|
|
|
| Ⅱ |
和平のテーマ ―鍵としての天皇制―…25 |
|
|
|
|
| Ⅲ |
シカゴ演説 ―集中砲火をあびる―…37 |
|
|
|
|
| Ⅳ |
『滞日十年』の刊行…63 |
|
|
|
|
| Ⅴ |
穏健派とは何か ―牧野伸顕・樺山愛輔・吉田茂―…75 |
|
|
|
|
| Ⅵ |
対日戦後計画の形成 ―グルーの遠図―…109 |
|
|
|
|
| Ⅶ |
ポツダム宣言 ―奮闘するグルー…127 |
|
|
|
|
| Ⅷ |
グルーとマッカーサー…147 |
|
|
|
|
| Ⅸ |
「象徴」の由来 ―三つの流れ―…161 |
|
|
|
|
|
おわりに―象徴天皇制の成立…201 |
|
|
|
|
|
参考文献…211 |
|
|
あとがき…215 |
|
|
|
|
止
『”ぼくたちの軍隊” 武装した日本を考える 岩波ジュニア新書』(前田哲男、岩波書店、19881220)
内容
|
|
|
|
プロローグ-3つの「事故」 1 |
|
| Ⅰ |
日本を点検する-ぼくたちの今いるところ 25 |
|
|
1 海の核戦争 26
2 C3I〈シー・スリー・アイ〉とは何か 44
3 日本の中の外国 57
4 「神話」はつくられる 64 |
|
| Ⅱ |
もうひとりでは歩けない-世界戦略の中の自衛隊 83 |
|
|
1 世界にひろがる共同演習 84
2 盾にされる日本 109 |
|
| Ⅲ |
ぼくたちの軍隊 自衛隊の長く太い道のり 121 |
|
|
1 日本再武装 122
2 ぶっちぎりで高度成長 カネ・モノ・ヒト 133
3 そして「歯どめ」はなくなった 162
4 軍事化する日本 180 |
|
| Ⅳ |
もうひとつの世界、もうひとつの日本 199 |
|
|
1 新しい潮も流れている 200
2 ”ぼくたちの、未来” 215 |
|
|
|
|
|
あとがき 227 |
|
|
|
|
|
|
|
止
『現代社会主義を考える―ロシア革命から21世紀へ』(渓内謙〈たにうち・ゆずる〉、岩波新書、19880120)
内容
| 章 |
|
|
|
|
|
|
|
| 1 |
ロシア革命70年 |
|
|
|
1 本書の意図 |
|
|
|
2 社会主義 |
|
|
|
3 思想・運動・体制 |
|
|
|
4 本書の構成 |
|
|
| 2 |
ナショナリズム |
|
|
|
1 いまなぜナショナリズムか? |
|
|
|
2 ロシア革命と民族問題 |
|
|
|
3 一国社会主義 |
|
|
|
4 ナショナリズムを超えて |
|
|
| 3 |
国家 |
|
|
|
1 問題の所在 |
|
|
|
2 なぜ「党」を問題にするか? |
|
|
|
3 一党支配 |
|
|
|
4 一枚岩としての党 |
|
|
|
5 党の「国際化」 |
|
|
|
6 社会から国家へ |
|
|
| 4 |
現代社会主義 |
|
|
|
1 ロシア革命―「二重の性格」 |
|
|
|
2 スターリン主義 |
|
|
|
3 非スターリン化 |
|
|
| 5 |
展望 |
|
|
|
1 E・H・カーのロシア革命観 |
|
|
|
2 歴史的展望の中の社会主義 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『現代社会100面相 これだけは知ってほしい』(鎌田慧〈かまた・さとし〉、岩波ジュニア新書121)
内容
| 頁 |
|
|
|
|
はじめに |
|
|
| 002 |
国家秘密法 |
|
|
| 004 |
自衛隊 |
|
|
| 006 |
基地 |
|
|
| 008 |
沖縄 |
|
|
| 010 |
日の丸・君が代 |
|
|
| 012 |
靖国神社 |
|
|
| 014 |
教科書検定 |
|
|
| 016 |
金権政治 |
|
|
| 018 |
長期政権の退廃 |
|
|
| 020 |
首相と文相の暴言 |
|
|
| 022 |
教育改革 |
|
|
| 024 |
偏差値 |
|
|
| 026 |
「乱塾」 |
|
|
| 028 |
いじめ |
|
|
| 030 |
「浮浪者」狩り |
|
|
| 032 |
管理教育 |
|
|
| 034 |
夜間中学 |
|
|
| 036 |
障害児の就学 |
|
|
| 038 |
在日朝鮮人 |
|
|
| 040 |
指紋押捺 |
|
|
| 042 |
中国残留日本人 |
|
|
| 044 |
南京大虐殺 |
|
|
| 046 |
東南アジアの日本人 |
|
|
| 048 |
アジアへの経済侵略 |
|
|
| 050 |
パック旅行 |
|
|
| 052 |
ジャパゆきさん |
|
|
|
|
|
|
|
<作業中> |
|
|
|
|
|
|
| 174 |
健康産業 |
|
|
| 178 |
人材派遣あ安 |
|
|
| 180 |
パートタイマー |
|
|
| 182 |
男女雇用機会均等法 |
|
|
| 184 |
労働組合 |
|
|
| 186 |
団結権 |
|
|
| 188 |
ストライキ |
|
|
| 190 |
働きがい |
|
|
| 192 |
労働時間 |
|
|
| 194 |
余暇 |
|
|
| 196 |
労働災害 |
|
|
| 198 |
航空機事故 |
|
|
| 200 |
FF現象 |
|
|
| 202 |
テレビの現在 |
|
|
| 205 |
タレント発掘 |
|
|
| 206 |
記者クラブの弊害 |
|
|
|
|
|
|
止
『原爆文献から あの日あの時 「死の行進」を探る』(新居国夫編・刊、198612)
内容<作業中>
|
|
|
|
|
|
|
|
| 一 |
ひろしま |
|
|
|
1 ひろしまの歩み 4
2 太田川(母なる川)5
3 あの日、あの時 7
4 広島三つの顔 8 |
|
|
|
|
|
|
| 二 |
広島平和記念公園 |
|
|
|
広島平和記念公園全景図 10
原爆慰霊碑等案内一覧図 11
1 広島平和記念公園の建設 13
2 広島平和記念資料館 14
人影の石 15
3 原爆慰霊碑 17
① 碑文論争 18
② 原爆慰霊碑説明板 19
③ 碑文は何でも知っている 20
4 平和の池 21
あの日、あの時 22
5 平和の灯 23
6 原爆供養塔 24
あの日、あの時 25
7 原爆ドーム 27
① 説明板(平和記念公園側)27
② 原爆ドーム存廃諭議 27
③ 原爆ドーム保存記念碑 28
④ 原爆ドームを国の持別史跡に 29
8 嵐の中の母子像 30
① 母は強し 30
② あの日、あの時 31
9 小女とバンビの像 32
10 教師と子どもの像 33
① 碑板 33
② あの日、あの時 34
③ 原爆詩人 正田篠枝 34
11 慰霊碑(広島市立商業学校)39
① 碑文 39
② 強制建物疎開と学徒動員 40
12 慰霊碑(広島二中)41
① 碑文 41
② あの日、あの時 41
③ 芸陽観音同窓会報より 41
13 義勇隊の碑(旧安佐郡川内村温井)42
① 碑文 42
② あの日、あの時 43
14 慰霊碑(旧天神町南組)44
15 慰霊碑(広島市立高女)44
① 碑文 44
② 建立由来 44
③ 説明板 45
④ あの日、あの時 45
16 マルセル・ジュノー博士を讃える碑 46
① 碑文 46
② 広島救援へGHQ「横車」 46
③ あの日、あの時 48
17 広島平和記念館 49
① ローマ法王「平和アピール」碑 50
② 平和のキャラバン「壁画」 51
18 峠三吉詩碑 54
① 詩文 54
② 詩人 峠三吉 54
③ あの日、あの時 55
19 材木町跡碑 56
20 旧天神町北組慰霊碑 56
21 原爆の子の像 57
① 千羽鶴 57
② 募金 57
③ 原爆の子の像 58
22 平和観音像(中島本町跡碑)59
① 碑文 59
② 中島地区(爆心から100~700m)の説明板 59
③ 中島地区五町 60
23 元安川 60
① 説明板 60
② あの日、あの時 61
③ 灯ろう流し 61
24 本川 61
① 説明板 61
② あの日、あの時 62
25 元安橋 62
26 平和大橋 63
27 西平和大橋 63
28 相生橋 64
① 概容 64
② 原爆投下目標は相生橋
エノラ・ゲイ機長初証言 65
③ 新相生橋完成 65
④ あの日、あの時 67
29 原爆犠牲 ヒロシマの碑 68
① 碑詩 68
② 碑文 68
30 原民喜詩碑 70
① 碑銘 70
② 碑文 70
③ 碑銘偶感 71
④ 原民喜の略歴 73
⑤ 夏の花 74
⑥ あの日、あの時 75
31 爆心地 76
① 説明板 76
② 島外科病院(爆心地)76
③ 爆心地の測定 77
32 韓国人原爆犠牲者慰霊碑 78
① 碑の所在地 79
② あの日、あの時 79
③ 在韓被爆者の渡日治療制度の期限切れ 80
④ 原爆供養塔に朝鮮人遺骨 80
33 本川国民学校(現本川小学校)81
① 説明板 81
② あの日、あの時 81
34 大田洋子文学碑 83
① 碑銘 83
② 碑文 83
③ 原爆スラムが消えた 84
④ 原爆乙女を尋ねて 85
⑤ あの日、あの時 87
35 原爆犠牲者追憶之碑(第一県女)88
① 碑銘 88
② 碑の所在地 88
③ あの日、あの時 88
36 移動演劇さくら隊殉難碑 89
① 碑文 89
② 所在地 90
③ 移動演劇さくら隊殉難記 90
④ あの日、あの時 91 |
|
|
|
|
|
|
| 三 |
原子爆弾爆発 |
|
|
|
1 原爆投下前のヒロシマ 92
2 原爆投下 93
① あの日の米軍側情報 95
② あの日の日本側情報 103
3 ヒロシマに原爆投下が決まるまで 112
① 原爆の対日使用決定 112
② 原爆使用都市の決定 113
4 ヒロシマへの原爆投下批判 115
① 原爆裁判「投下は違法」 115
② 原爆投下は国際法違反
中曽根首相、米TV番組で見解 116
③ 日本への原爆投下は正当
レーガン米大統領発言 116
④ 原爆投下は無差別攻撃 117
⑤ 世界の教科書と原爆投下記述 118
5 核爆発と気象現象 120
① 核の冬 121
② 黒い雨 123 |
|
|
|
|
|
|
| 四 |
原子爆弾の威力 |
|
|
|
1 熱線の威力 125
① 被害の状況 125
② あの日、あの時 125
2 爆風の威力 126
① 被害の状況 126
② あの日、あの時 127
3 放射線の脅威 128
① 障害の状況 128
② あの日、あの時 129
③ 七十年不毛説 133
原爆絵画「死の行進」の写真 |
|
|
|
|
|
|
| 五 |
原爆絵画「死の行進」 |
|
|
|
1 被爆と構想 136
2 核禁PRには「生きた画像」を 137
3 原爆披災体験記 神田周三記 138
4 神田周三画伯について 141
① 素描 141
② 志賀直哉氏を訪ねて 142
③ 川端康成氏と神田画伯 144 |
|
|
|
|
|
|
| 六 |
核兵器開発の歩み |
|
|
|
1 概況 145
2 ダモクレスの剣 146
3 原水爆の種類 148
① 原子爆弾 148
② 水素爆弾 148
③ 中性子爆弾 148
4 核兵器について 150
① 射程距離による分類 150
② 核戦略体系よりの分類 151
③ 核兵器いろいろ 152
④ 米ソ軍拡競争の現状 154 |
|
|
|
|
|
|
| 七 |
核拡散への危機 |
|
|
|
1 核拡散と原子力発電 155
2 第三世界の核開発 156
① インド 156
② イスラエル 157
③ パキスタン 159
④ アルゼンチン 159
⑤ イラン 160
⑥ 北朝鮮 160
⑦ 南アフリカ 161
⑧ その他 161 |
|
|
|
|
|
|
| 八 |
原爆余話 |
|
|
|
1 朝鮮戦争 163
2 台湾海峡危機 164
3 キューバ危機 166
4 中ソ国境紛争166
5 第四次中東戦争 167 |
|
|
|
|
|
|
| 九 |
被害者と加害者の反省 |
|
|
|
1 再び過ちをくり返さないため 168
2 軍都広島と反省 169
3 日中戦争と反省 170 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき 173 |
|
|
|
|
|
|
|
付録
春を待つ北方領土 177 |
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。