松坂義正
18880712 |
19791113 |
|
まづざかよしまさ |
91 |
広島市の自宅で被爆。広島原爆障害対策協議会副会長。広島市名誉市民。遺された資料を閲覧。 |
資料 |
|
松坂義正・木村弘「原爆被爆者医療認定の諸問題」(『日本医事新報』別冊(第2730号)1976年8月21日) |
|
松坂義孝「創立当時と発起人松坂義正」(『広島県医師会速報 第2008号』2008年2月25日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
http://www.hiroshima.med.or.jp/ishi/docs/0225/2003_030.pdf#search=%27%E6%9D%BE%E5%9D%82%E7%BE%A9%E6%AD%A3%27
高橋昭博
たかはしあきひろ |
19310726生20111102没 |
享年80 |
広島平和記念資料館長(1979年4月1日~1983年3月31日) |
11月忌(一覧)
日 |
没年 |
氏名 |
よみ |
享年 |
備考 |
01 |
2009 |
御田重宝 |
おんだ・ |
80 |
中国新聞社編集委員。「もう一つのヒロシマ」中国新聞連載:1984年7月1日~85年3月23日。 |
02 |
1958 |
松本滝蔵 |
まつもと・たきぞう |
57 |
佐伯郡廿日市町出身。政治家、衆議院議員5期。『広島県大百科事典』(兼井亨・記)19010320生。 |
02 |
2009 |
高橋昭博 |
たかはし・あきひろ |
80 |
原爆資料館館長。資料年表:高橋昭博 |
02 |
2016 |
高木重敏 |
わかき ・しげとし |
100 |
広島被爆者。著書『広島反転爆撃の照明』 |
03 |
2002 |
岩倉務 |
いわくら・つとむ |
68 |
10フィート運動。平和博物館を創る会専務理事。『核の20世紀』への吉川清写真掲載に関する宇吹宛礼状あり。 |
03 |
2004 |
ラスキー・キヌコ |
きぬこ・らすきー |
75 |
「別れ キヌコ・ラスキーさん カナダ被爆者協会の創設者」(『中国新聞』20041127、西本雅実・記) |
03 |
2005 |
佐々木優秋 |
ささき・ゆうしゅう |
60 |
広島県立音戸高校勤務期の先輩。1985年8月4日~11日、被爆40周年核兵器全面禁止・被爆者国際遊説団(日本原水協)の一員としてニュージーランドへ渡航。佐々木優秋 |
04 |
1974 |
小林和作 |
こばやし・わさく |
86 |
洋画家。「八月6-7日の事」『風景画と随筆』(小林和作、美術出版社刊) |
04 |
1999 |
横田工 |
よこた・たくみ |
73 |
原爆資料保存会会長。 |
04 |
2016 |
新田篤 |
にった・あつみ |
84 |
旧制広島市立中学2年の時被爆。同中の原爆死没者慰霊祭実行委員会会長。2003年5月から4年間広島県議会議長。『中国新聞』(11月7日死亡欄) |
04 |
2023 |
岩井忠熊 |
いわい ・ただくま |
101 |
日本近代史家。元立命館大元副学長。「学徒出陣」で、京都帝国大(現在の京都大)在学中に召集され、特攻隊から生還。 |
06 |
2008 |
畠中国三 |
はたなか・くにそう |
92 |
体内被爆した原爆小頭症と家族らの会「きのこ会」の初代会長。『中国新聞』(12月17日死亡報道) |
07 |
2004 |
山代 巴 |
やましろ・ともえ |
92 |
1929年東京女子美術専門学校(現・女子美術大学)入学。1932年、日本共産党に入党。1937年山代吉宗(1901年 – 1945年)と結婚。代表作『荷車の歌』。『広島県現代文学事典』(佐々木暁美・記)。資料年表:山代巴 |
08 |
1964 |
安田リヨウ |
やすだ・りよう |
93 |
『柔しく剛く 安田リヨウ』(記念誌編集委員会、安田学園、1979.11.8)安田リヨウ |
08 |
1987 |
土屋清 |
つちや・きよし |
57 |
広島市の劇作家。原爆をテーマにした演劇などを創作。『広島県現代文学事典』(土屋時子・記)資料年表:土屋清 |
08 |
1108 |
藤川一人 |
ふじかわ・かずと |
91 |
広島県被団協(坪井直理事長)前理事長(2000~2004)。1945年8月6日、陸軍工兵隊兵舎(爆心地から約1.5キロ)で被爆。1954年、旧三良坂町原爆被害者の会を結成。 |
11 |
1980 |
中川秋一 |
なかがわ・あきかず |
70 |
広島県文化団体連絡会議代表委員。戦後の広島の文化復興に尽くした哲学者。研究会で面識。資料年表:中川秋一 |
12 |
2004 |
具島 兼三郎 |
ぐしま・ かねさぶろう |
99 |
国際政治学者。「追悼・具島兼三郎先生:年譜・業績一覧」<『平和文化研究 第27集』(長崎総合科学大学長崎平和文化研究所、20050331)所収> |
12 |
2016 |
長滝重信 |
なかがき・しげのぶ |
84 |
放射線影響所元理事長。1997年7月~2001年6月。 |
13 |
1974 |
福井芳郎 |
ふくい・よしろう |
62 |
画家。原爆被災。[1954世界平和集会世話人(発起)][1969原爆被災資料広島研究会]。『あの日から30年 原爆画家 福井芳郎追悼展』(主催:中国新聞社、会期:1975年8月1日~6日、会場:天満屋広島店8階催場)資料年表:福井芳郎 |
13 |
1979 |
松坂義正 |
まつざか・よしまさ |
91 |
広島原爆障害対策協議会(原対協)副会長。遺された資料を閲覧。宇吹は原対協に遺された資料を閲覧。松坂義正 |
14 |
1974 |
及川儀右衛門 |
おいかわ・ぎえもん |
82 |
広島高等師範学校附属中学校教諭の時被爆。資料年表:及川儀右衛門 |
15 |
2023 |
池田大作 |
いけだ・だいさく |
95 |
創価学会名誉会長。池田大作 |
19 |
1999 |
木下航二 |
きのした・こうじ |
73 |
「原爆を許すまじ」の作曲者。 |
21 |
1987 |
上野英信 |
うえの・えいしん |
64 |
見習士官として船舶砲兵教導隊第一中隊付の時、広島市宇品で被爆。『追悼上野英信』(上野英信追想録刊行会)。 |
22 |
1983 |
白井晟一 |
しらい・せいいち |
78 |
本名:白井成一。建築家。1955年雑誌「新建築」に「原爆堂」構想を発表。「オピニオン 白井晟一の原爆堂」(『中国新聞』20190214(佐多尾信作・特別論説委員)) |
22 |
2003 |
河音能平 |
かわね・ よしやす |
|
宇吹が日本中世史を研究対象としたのは京都大学文学部国史研究室の助手であった同氏の影響。『河音能平著作集(全5巻)』(文理閣 2010-2011) |
22 |
2010 |
コア、エレノア |
こあ |
88 |
米国の児童文学作家。物語「サダコと千羽鶴」の著者。『朝日新聞』20110114 |
23 |
2001 |
井上清 |
いのうえ・きよし |
87 |
歴史学者。日本近現代史。「反骨貫き社会へ発信」(『朝日新聞』20011219) |
23 |
2003 |
佐藤重夫 |
さとう・しげお |
91 |
広島大学工学部教授の1965年、広島市の依頼で原爆ドーム保存法を検討。 |
24 |
2011 |
豊田清史 |
とよた・せいし |
90 |
歌人。豊田清史(編著書) | ヒロシマ遺文 (hiroshima-ibun.com) |
25 |
1970 |
三島由紀夫 |
みしま・ゆきお |
45 |
作家。1970年11月25日、「楯の会」のメンバー4名と、東京市ヶ谷陸上自衛隊東部方面総監部で、自衛隊の覚醒と決起を促し、「天皇陛下万歳」を三唱して、午後零時15分割腹自決。 |
25 |
1974 |
ウ・タント |
うたんと |
65 |
ビルマの外交官、国連事務総長(第3代):在任期間1961年11月30日~1971年末。ビルマ=現ミャンマー。『核兵器白書 ウ・タント国連事務総長報告』 |
26 |
1984 |
村野 藤吾 |
むらの とうご |
93 |
建築家。代表作は世界平和記念聖堂。1891年 5月15日生まれ。 |
28 |
1986 |
松本卓夫 |
まつもと・たくお |
98 |
[1950ヒロシマ・ピース・センター理事]。元広島女学院院長。1964年に広島・長崎世界平和巡礼団団長として各国を歴訪。 |
29 |
1999 |
岩本薫 |
いわもと・かおる |
97 |
「惜別」<「原爆下の棋譜」忘れず 海外普及に尽力>(『朝日新聞』19991210、荒谷一成(学芸部)) |
29 |
2002 |
家永三郎 |
いえなが・さぶろう |
89 |
歴史学者。戦後間もなく編纂された歴史教科書『くにのあゆみ』の執筆者の1人。1965年教科書検定違憲訴訟を提起。 |
29 |
2018 |
川崎優 |
かわさき・まさる |
94 |
作曲家。東京音楽学校在学中に学徒出陣、療養のため帰省していた広島市の親族宅で被爆。広島平和式典で演奏される「祈りの曲第一『哀悼歌』」を作曲。 |
30 |
1990 |
カズンズ、ノーマン |
かずんずNorman Cousins |
75 |
広島市の特別名誉市民。1949年に来広し、原爆孤児の精神養子運動や原爆乙女の渡米治療に尽力。990年4月「庭野平和賞」受賞のため来広。 |
30 |
2018 |
ブッシュ、ジョージ |
ぶっしゅ(父) |
|
アメリカ第41代大統領(1989 – 1993)。 |
30 |
2019 |
中曽根康弘 |
なかそね・やすひろ |
101 |
|
|
|
|
|
|
|
福井芳郎
ふくい・よしろう |
19120311生19741113没 |
享年62歳 |
|
[54世界平和集会世話人(発起)](画家)。原爆被災。[69原爆被災資料広島研究会]。 |
参考資料
|
|
|
1975 |
『あの日から30年 原爆画家 福井芳郎追悼展』(主催:中国新聞社、会期:1975年8月1日~6日、会場:天満屋広島店8階催場) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本卓夫
まつもとたくお |
19生
19861128没 |
原爆被爆時の広島女学院院長。1948年9月~50年1月、渡米。[50ヒロシマ・ピース・センター理事]。1964年に広島・長崎世界平和巡礼団団長として各国を歴訪。 |
参考資料 |
平和巡礼 |
|
|
文献 |
原爆体験と世界平和
(『その日の広島-キリスト者の原爆体験』所収) |
|
『関西学院史紀要』第9号(2003年3月24日発行 A5版244頁)
[シリーズ・関西学院の人びと] 神田 健次5.松本卓夫6.谷本 清 |
年表 |
|
|
|
|
|
1947/8/– |
米でも8月6日に「広島デー」。松本卓夫広島女学院長に友人の米人宗教家から連絡 |
|
1948/1/– |
米教育界から広島女学院に留学の招請状。松本卓夫院長にも被爆状況の講演依頼 出 典(新聞掲載日など): |
|
1950/1/8 |
1948年9月以来、渡米し平和講演などしていた広島女学院の松本卓夫院長が広島帰着 出 典(新聞掲載日など): |
|
1964/1/17 |
広島・長崎世界平和巡礼団の広島関係メンバー決まる。松本卓夫元広島女学院長、志水清広島大原医研教授ら15人 出 典(新聞掲載日など): |
|
1964/4/16 |
第2回広島・長崎世界平和巡礼団が広島出発。広島市平和記念館で結団壮行式。団員40人が2カ月をかけ欧米、ソ連など8カ国を回る。松本卓夫団長(元広島女学院長)が「原爆という共通の苦悩を背負っ |
|
1964/7/4 |
1964/7/6 市民 広島・長崎世界平和巡礼団が広島市の平和記念館で市民への帰国報告集会。松本卓夫団長が「巡礼団は世界平和のためのタネまきだった。今後はその成長と収穫を繰り広げなければならないと痛切に感 |
|
1964/7/6 |
広島・長崎世界平和巡礼団が広島市の平和記念館で市民への帰国報告集会。松本卓夫団長が「巡礼団は世界平和のためのタネまきだった。今後はその成長と収穫を繰り広げなければならないと痛切に感 |
|
1970/6/22 |
米市民に核兵器の廃絶と世界平和を訴える「広島・長崎平和使節団」(団長、松本卓夫広島ワールド・フレンドシップ・センター館長、6人)が羽田を出発 出 典(新聞掲載日など):06・23 |
|
1970/8/2 |
訪米中の広島・長崎平和使節団(松本卓夫団長)がミネソタ州セントポールの教会で原爆慰霊式 出 典(新聞掲載日など):08・3夕 |
|
1970/8/3 |
訪米中の広島・長崎平和使節団(松本卓夫団長、6人)が国連で記者会見。松本団長「原爆の無差別殺害は正当化できない犯罪である」。会見に先立ち、リーゼン・ニューヨーク市長らと懇談 出 典(新聞 |
|
1970/8/22 |
全米で核兵器の廃絶と世界平和を訴えた広島・長崎平和使節団(松本卓夫団長)の6人が帰国。6月22日に日本を出発し、米の50余りの都市を訪問 出 典(新聞掲載日など):08・22夕 |
|
1970/8/30 |
全米で核兵器の廃絶と世界平和を訴えた広島・長崎平和使節団が広島市の平和記念館で報告会。松本卓夫団長「今回の使節団は個別に行動し、小さな集会に主眼を置き平和を訴えた。25周年というこ |
|
1971/7/17 |
1964年、広島・長崎平和巡礼団の一員としてトルーマン米大統領に会見した松本卓夫団長が、中国新聞のインタビューで「原爆投下を命じた責任者の口からは、通りいっぺんの返事しかなかった。 |
出典:その日の広島-キリスト者の原爆体験(新教出版社編集部編、新教出版社、1965年7月31日)
翌年の二月には、牛田山の校地にバラックの校舎と講堂とを建てて、はじめて学院自体の設備で授業を行ない、二年後には、上流川町の校庭に、やや校舎らしい建築をし、大講堂を加えた。市内の諸学校の中で、このように復興し得たのは広島女学院が最初であった。当時の文部大臣森戸辰男氏はわざわざ東京から来て、鄭重な祝辞を述べて下さった。
この建設が一応完成したころ、わたしの容体がまた悪化し出したので、米国メソジスト教会世界伝道局の招きにより渡米療養をすることになった。わたしは、被爆者にして渡米した最初の日本人であったため、かなり好奇の的になり入院中はモルモット扱いされて、いろいろの治療を実験的に試みられた。しかし、どうやら一カ月余にわたる治療のおかげで健康を回復しえたのであるが、その後一カ年半の長きにわたって、ほとんど米国全土を旅行し、諸教会、諸学校、またいろいろの文化団体の招きを受けて、原爆の経験を語り、平和を訴えて回った。
このような非人道的な戦争や手段を今後絶対に防止し、真の世界平和を実現しなくてはならないことを痛感し、平和運動を促進している人々や団体が数多くあることは、周知のとおりである。
とくに、広島および長崎の被爆者たちは、彼らの悲惨な体験から、ノー・モア・ヒロシマを訴える使命を痛感し、昨春、世界平和巡礼団を組織し、北米、カナダ、英国、フランス、東西ドイツ、およびソヴィエト・ロシアの諸国をニカ月半にわたって歴訪し、講演、座談、論議、合同研究を試みた。総勢四○名(通訳者として同伴した一二名の学生を含めて)であったが、抽象的な一般論でなくて痛切な被爆の体験に基づいて訴えたので、聴く人々に非常な感銘を与えた。また、社会の各層を代表する多種多様の者たちを網羅した巡礼団であったことも、特色があり有意義であったと思う。農家の主婦あり、保育院の保母あり、労組の主事、文筆家、新聞記者、学校長、教員、仏僧、医者、科学者といった顔ぶれであり、したがって諸外国のそれぞれのグルーブと懇談し意見の交換をする便宜を得た。
事実、この巡礼団の目的は、あわれなお涙ちょうだい式の泣きごとを述べ歩くことではなく、諸外国の人々と研究的に語りあい、どうしたら戦争を防止し平和を促進しうるかについて意見を交換することにあったのである。したがつて、われらの同志科学者は、しばしば、フランスやアメリカの知名な物理学者たちと個別的に対談したし、わたしはたびたぴキリスト教指導者たちとの会合に臨んだし、医者たちは先方の医師会の人々と医学的方面からの合同論議に参加するという方法をとった。もとより、大きな講演会を催して大衆に訴えることもした。ニューヨーク市力-ネギー・ホールに約三千人を集めての講演会、パリの公会堂における盛大な平和強調の会、モスクワのゴリキー記念公園内で数千の聴衆を迎えての大会など、その著しい例であった。知名の士との面接も有意義であった。米国元大統領トルーマン、カナダ外相バウル・マーティン、国連事務総長ウ・タント、ベルギー王バウドワンのかたがたとの面談は、単に儀礼的なものではなかったと思う。ワシントンの国会議事堂内で、上院下院議員がたとかなりつっこんだ論議を試みたが、これまた効果的であったと信じる。諸大学での率直な議論は痛快でもあった。巡礼旅行の全行程中で行なった会合は約五百回にのぼった。ラジオ、テレビなどには数十回もひっぱり出されたが、これらのマス・コミをとおして、わたしたちは数百万の人々に語りかけることができたと言えよう。
1942年 4月 |
松本卓夫が、院長兼専門学校長、高等女学部長として就任。 |
1943年 4月 |
高等女学部は高等女学校令による「広島女学院高等女学校」として、文部省によって認可を受け、松本院長が校長を兼ねた。 |
1945年 8月 |
6日午前8時15分、広島に原爆投下。生徒・教職員330余名の犠牲者を出し、校舎、施設のいっさいを失った。 |
1945年10月 |
牛田国民学校の一部を借用して授業を再開。 |
1946年 2月 |
牛田山の校地にバラック校舎を建築、授業を継続。 |
1947年 4月
|
新制中学校発足。高等女学校は中学校3年と高等学校3年に改編されることとなり、当時の高女1年生は、そのまま「広島女学院中学校1年生となった。 |
1947年 8月 |
上流川校地(現上職町)に仮校舎と講堂、寄宿舎を建てて、牛田の校地より復帰。 |
1948年 4月 |
新制高等学校発足(普通科科、英語科、家庭科)。 |
1948年 8月 |
高等学校木造校舎、東校地の西南側に建築。 |
1949年 4月 |
新制大学発足。牛田校地に大学英文学部英文学科開学。 |
1950年 4月 |
牛田校地に短期大学部家政科開学。 |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。