「歴代アメリカ大統領」カテゴリーアーカイブ

オバマの誤算-「チェンジ」は成功したか

『オバマの誤算-「チェンジ」は成功したか』(上坂昇、角川書店、20101210)

内容<作業中

1 オバマの苦悩
1 人種的アイデンティティの追求
黒人であることの確認/ニ人の女性とオバマの人種的アイデンティティ/オバマは黒人か、混血か/遅かった信仰への目覚め/神に導かれた瞬間
2 オバマたたき
父親がらみの思想的批判/オバマは社会主義者か/オバマは隠れイスラム教徒だ/不況下での夏休みは贅沢だ/大統領の休暇/オバマ自身による人種発言/「ビア・サミット」での手打ち式/2人目のカーターとなるか/民主党階からの人種発言
3 対立を乗り越える
////
4 黒人はオバマに何を期待できるか
////
2 反オバマのティー・パーティー運動
1 キング牧師を利用する保守派の集会
////
2 ティー・パーティー運動の始まり
////
3  運動の拡大と人種差別的要素
////
4  ティ・パーティ運動の理念と現実
////
3 難産だった医療保険制度改革
1 アメリカにはなぜ皆保険がないのか
////
2 成立に執念を燃やしたオバマ
////
3 歴史的な勝利の裏にあるもの
////
4 早くも医療保険廃止の動き
////
4 オバマの希望と不安
1 核のない世界を目指して
プラハ演説の背景/核兵器のない世界の平和と安全/ノーベル平和賞と核のかい世界/ノーベル委員会の意図/3委員が反対だったオバマへの受賞/受賞についての国内での疑問/オバマの広島・長崎訪問/ルース大使の平和記念式典参加/原爆投下とアメリカの世論/退役軍人の立場/謝罪を求めるのは困難//
2 オバマは歴史に残る大統領になれるか
リンカンを意識するオバマ/ローズベルトとの比較/希望をもたらした大統領/クリントンから学ぶもの/オバマは「テフロン大統領」か「ベルクロ大統領」か/前政権のミスもオバマの責任とされる/「テフロン大統領」への変身が必要/ブッシュ減税の継続を強要する共和党/「アメリカとの誓約」による共和党の攻勢/オバマの今後の課題/教育による人材づくり/500万人のグリーン・ジョブ/1100万人の不法移民//
3 オバマ民主党の敗北
中間選挙で歴史的敗北/中間選挙での注目すべき変化/オバマは共和党議会にどう対応するのか/
あとがき

オバマ大統領がヒロシマに献花する日

『オバマ大統領がヒロシマに献花する日 相互献花外交が歴史和解の道をひらく』(松尾文夫、小学館、20090808)

内容

プロローグ 戦争を知る最後の世代として
2005年の提案/ドレスデンとの出会い/福井空襲生き残りの原体験/こだわりの旅の記録
1 「道義的責任」のインパクト
四者論文の影響力/レーガンの遺産/ブッシュ大統領も「興味深い」/幻の小泉アリゾナ記念館訪問/河野議長外交の成果
2 ドレスデンという発信地
ついに現地入り/五十周年追悼行事のエネルギー/コベントリーとの連帯/石の文化を考え込む/生存者登場/今、ネオーナチの脅威/「歴史実験室」
3 コベントリー、ゲルニカ、ケルン
ヒトラー暗殺未遂計画との縁/コベントリーからの和解/釘十字架運動/三国同盟の原点、ゲルニカ/赤裸々な証言と謝罪/東京にも独自の追悼施設を
4 アメリカとのすれ違い
ドーリットル機副操縦士との対面/ミッドウェーの敗北を誘発/東篠首相とすれ違い/中国人通訳が名誉隊員/ルメイヘの勲章に絶句/中国で五つ星の歓迎/「進駐軍」がウケた英訳本ツアー/松本重治氏の戦い/消えた幻の松本記事/硫黄島に見た「すれ違い」の悲劇/
アメリカをよく知っていた栗林司令官
5 ドイツと日本、これだけの違い
いまだに強制収容所看守を告発/東京大空襲訴訟に注目を/強制労働補償も完了、日本へのはね返り?/共通歴史教科書の重み/受忍論の呪縛/公務員試験にも受忍論
エピローグ 相互献花外交の推進
北朝鮮、ロシアとの献花も/南京献花も考えよう/スタンフォードからの重いメッセージ/オバマ大統領、ドレスデンを公式訪問
あとがき

資料年表:トルーマン米大統領

資料年表:トルーマン米大統領 <作業中

年月日 事項 備考
1884
0508 誕生
1945
0412 第33代アメリカ合衆国大統領就任。~1953年1月20日。
0806
  トルーマン「原子爆弾に関する声明」
1957
0706 トルーマン図書館落成。Welcome to the Harry S. Truman Presidential Library and Museum | Harry S. Truman (trumanlibrary.gov)
 1958
0203 『中国新聞(夕刊)』
トルーマン前米大統領談話(2月2日CBS(コロンビア放送)のテレビ番組「いまこそ見よ」の中)
0205 広島県原水協常任理事会
0206 広島県被団協緊急理事会
0207 大原広島県知事談話
0207 渡辺広島市長談話
0213 広島市議会抗議声明
 0301  トルーマン前米大統領宛任都栗司書簡(1958年3月1日付)
 Correspondence between Tsukasa Nitoguri and Harry S. Truman | Harry S. Truman (trumanlibrary.gov)
 1964
 0505  広島・長崎世界平和巡礼団。トルーマン元米大統領と会見。  C
 1972
0331 『原子雲を越えて-各国首脳との核停交渉記録』(上田貞治著、全国日本学士会)
3. トルーマン元大統領へ公開質問状提出 27
1.“原爆投下人道上無視できず 良心の苛責を感じないか” 27
2.さっそく自筆の返書 34
0331 『広島県史-原爆資料編』(広島県)
第四部 原爆に対する国際的反応
Ⅰ 戦時下の外国情報
一 トルーマン声明 653
1226  死亡。享年88歳。
 1974
 1101  『世界連邦 その思想と運動』(田中正明著、平凡社)
 第3章 国際連合への挑戦――運動の第2期――
「トルーマン運動」 170
1975
0510 『ポツダム会談 日本の運命を決めた17日間』(チャールズ・ミー著、大前正臣訳、徳間書店)
第1章 トルーマン 21
 1981
 0330  『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社)
トルーマン・ドクトリン 11
米国外交の転回点か 12 急速に深まる対ソ不信 12 ケナンの「長文の電報」 16
対ソ強硬政策への転換 18 ギリシャ、トルコの情勢 20
モンロー・ドクトリンの殻を破る 21 始動するトルーマン・ドクトリン 23
徹底した反ソ、反共主義 25 X論文「ソ連の行動の源泉」 26
マーシャル・プラン 28 東西両陣営への分裂 30 バターから大砲へ 32
 1992
 0420  『トルーマン回顧録 Ⅰ』『トルーマン回顧録 Ⅱ』(ハリー・S・トルーマン著、堀江芳孝訳、加瀬俊一監修、恒文社)
 2012
 0804  クリフトン・トルーマン・ダニエル(トルーマン・アメリカ大統領の孫)、広島市を訪問(初)  C

 

資料年表:アイゼンハワー米大統領

資料年表:アイゼンハワー米大統領 <作業中

年月日 事項 備考
1890
1014 誕生
1961
0120 第35代アメリカ合衆国大統領就任。~1969年11月22日。
 1969
0328  死亡。享年78歳。
 1981
 0330  『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社)
アイゼンハワー・ドクトリン 35
時代の要請 36 不気味な中東情勢 38 中東特別教書-危険な白紙委任状 40
石油権益の確保 44 銘複雑な内外の反応 45 レバノンの政治危機 47
武力のデモンストレーション 48 国連監視団の派遣 50 レバノン出兵 52
アラブ・ナショナリズムの過小評価 54

 

資料年表:ケネディ米大統領

資料年表:ケネディ米大統領 <作業中

年月日 事項 備考
1917
0529 誕生
1961
0120 第35代アメリカ合衆国大統領就任。~1969年11月22日。
 1963
1122  死亡。享年46歳。
 1981
 0330  『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社)
ケネディ・ドクトリン 57
虚像と実像 58 冷戦の戦士・反革命の闘士 59 好戦性と平和志向 60
キューバ侵攻の企図 61 ピッグズ湾事件-侵攻失敗 66 ラオスの紛争 72
ウィーン首脳会談とベルリンの危機 73 キューバのミサイル危機 75
フルシチョフの大いなる誤算 76 キューバのソ連接近と軍備強化への疑惑 80
攻撃用ミサイルを探知 84 10月16日-「危機の13日間」始まる 86
10月17日-60年代のトージョーにはさせない 91 10月18日-空爆か海上封鎖か 96
10月19日-「大統領は明日、風邪をひくかも…」 100 10月20日-大統領、封鎖を決断 103
10月21日-嵐の前の静けさ 106 10月22日-サイは投げられた 108
10月23日-ソ連は勝負に出るか 113 10月24日-正念場を迎える 123
10月25日-イエスかノーか 128 10月26日-情勢好転のきざし 131
10月27日-核戦争の瀬戸際に立つ 136 10月28日-フルシチョフ投了 144
危機ようやく去る-キューバとソ連の確執 148 ”ダモクレスの剣”の強制 149
ドゴールの米国批判 153 中ソ対立の顕在化 156 キューバ危機の教訓 158

 

資料年表:ジョンソン米大統領

資料年表:ジョンソン米大統領 <作業中

年月日 事項 備考
1908
0827 誕生
1963
1122 ケネディ大統領暗殺事件で第36代アメリカ合衆国大統領就任。1964年の大統領選挙で大勝。~1969年1月20日。
 1973
 0122  死亡。享年64歳。
 1981
 0330  『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社)
ジョンソン・ドクトリン 161
決定の瞬間は行動の瞬間 162 民主化へ動くドミニカ 163 CIAのトルヒーヨ暗殺計画 165
ボッシ政権誕生と右派クーデター 166 革命から内乱へ 169
米国介入-海兵隊サントドミンゴに上陸 174 米州軍の創設 177
ドミニカ動乱と国連安保理 180 フルブライト上院外交委員長の怒り 183
エスカレートするベトナム戦争 184 幻のトンキン湾事件 186
「トンキン湾決議」-事実上の宣戦布告 189 トンキン湾事件の真相 191
現大統領権力の肥大化 196

 

資料年表:ニクソン米大統領

資料年表:ニクソン米大統領 <作業中

年月日 事項 備考
1913
0109 誕生
1969
0120 第37代アメリカ合衆国大統領就任。~1974年8月9日。<再選後に大統領辞任。任期中に辞職した唯一のアメリカ大統領>。
 1981
 0330  『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社)  G
ニクソン・ドクトリン 199
タカ派の外交感覚 200 ニクソン・ドクトリンの原型 201 ”持続的な平和”への枠組み 204
ベトナム戦争の「ベトナム」化 206 「1 1/2戦争」戦略 207
中立カンボジアの苦難 209 カンボジア侵攻作戦 214 介入反対を押し切る 217
達成されなかった作戦目的 221 「大統領戦争権限法」の成立 223 ラオス侵攻作戦 223
ベトナム和平へ 228 「ひよわな」パリ協定 234
 1996
 0701  『戦略家ニクソン―政治家の人間的考察 (中公新書 1309)』(田久保忠衛)
 2013
 1219  『ニクソンとキッシンジャー ― 現実主義外交とは何か (中公新書)』(大岳 秀夫)
 2019
 1017  『ニクソンのアメリカ: アメリカ第一主義の起源 (岩波現代文庫 社会 315) 』(松尾文夫)

 

資料年表:フォード米大統領

資料年表:フォード米大統領 <作業中

年月日 事項 備考
1913
0714 誕生
1974
0809 ニクソンの大統領辞任を受け、第38代アメリカ合衆国大統領就任。~1977年1月20日。<大統領選挙を経ずに就任した唯一のアメリカ大統領>。
 1981
 0330  『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社)
フォード・ドクトリン 237
太平洋政策の再編成 238 サイゴン解放 240 マヤグエス号事件 242
奪回作戦と報復爆撃 245 暴力の外交 248 「米国が挑発」の疑惑 250
フォード外交の矛盾と苦悩 255

 

資料年表:カーター米大統領

資料年表:カーター米大統領 <作業中

年月日 事項 備考
1924
1001 誕生
1977
0120 第39代アメリカ合衆国大統領任。~1981年1月20日。
 1981
 0330  『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社)
カーター・ドクトリン 261
人権外交-カーター政権の金看板 263 内外からの反発と批判 266
人権ドクトリンの建前と本音 269 三大基調と五大政策 272 核兵器廃絶の提案 274
ソ連の軍拡に警告 275 対決か協力か-対ソ強硬策へ転換 278
緊張緩和を阻害する米国-ソ連の反撃 280 カーター人気の低落 283
ソ達観を異にしたブレジンスキーとバンス 284 ただではもはや何物も得られない 289
冒険主義的ドクトリン-ソ連の非難 291 米国内の反応 294
米大使館員人質事件での独走 295 ブルーライト作戦 298 指導力の低下と米国離れ 301
2002
12 ノーベル平和賞受賞。

 

年表:ジミー・カーターと広島

19790108 米国ネバダ核実験場風下のがん多発問題で、カーター大統領が住民の再調査を指示。
19821015 原水爆禁止日本協議会、核積載米艦が日本に寄港していたとのカーター前米大統領の発言に関して抗議声明発表。(15日報道)
19821016 共産党長崎県北部地区委員会、カーター前米大統領発言を重視して、佐世保市に対して核積載可能艦船の入港を拒否するよう申し入れ。
19821019 82 10 19 安保破棄諸要求貫徹長崎県実行委員会、カーター前米大統領発言を重視して、長崎県知事に核積載可能鑑船の入港拒否を申し入れ。
19821101  広島県原水協など、カーター前大統領の核積載艦日本寄港発言(10月14日)に関して、核積載艦の県内入港拒否を政府に要求するよう広島県に申し入れ。
19840  広島の高校生ら、5月に来広予定のカーター前米大統領の長女に来広を要請する手紙を送る運動を推進。
19840524 カーター前米大統領、来広。(25日原爆資料館など見学)、平和アピール発表、記者会見で“原爆は真珠港の帰結”との見解表明。
19840716  カーター前大統領、米民主党全国大会での演説で、今春の広島訪問について触れ、核兵器開発競争激化に警告。
1990 カーター元米大統領、三次市甲奴町を訪問。
1994 カーター元米大統領、三次市甲奴町を訪問。
19980806  カーター元米大統領、ゴルバチョフ旧ソ連大統領ら、被爆53周年にあたり各国に核廃絶交渉の開始を呼びかける共同アピールを発表。
20210822 三次市甲奴町でカーターの誕生日(10月1日)を祝う動画を同町本郷のジミー・カーターシビック・センターで収録。(『中国新聞』20210830)

 

 

資料年表:レーガン米大統領

資料年表:レーガン米大統領

年月日 事項 メモ
1911
0206 誕生
作業中
1980
0930 『世界週報  61巻41号通巻2968号』(時事通信社)  G
カーターとレーガンの経済政策を点検する 長谷川和明 22
1028 『世界週報  61巻46号通巻2973号』(時事通信社) G
レーガン逃げ込みか、カーター逆転か-大詰め迎えた米大統領選挙 佐藤成文 12
1118 『世界週報  61巻49号通巻2976号』(時事通信社)  G
世界の焦点 レーガンの勝利と日米関係 田久保忠衛 4
時の歩み
米大統領選、レーガン氏圧勝 6
世界の顔
レーガン 32 ブッシュ 33
1125 『世界週報  61巻50号通巻2977号』(時事通信社)  G
経済展望 大胆なレーガンの経済戦略 森永和彦 22
レーガンの政策と人脈
内外政策の激変はあるまい 阿部斉 12
レーガン政権を支える人々 高橋正武 18
特派員ノート レーガン米次期大統領を操縦するナンシー夫人 52
1202 『世界週報  61巻51号通巻2978号』(時事通信社)  G
話し合い重視の線は崩れまい-レーガン政権下の米ソ関係を占う 佐藤睦 12
レーガン米次期大統領の初記者会見(全文) 18
時の歩み 動き出したレーガン政権づくり 10
1216 『世界週報  61巻53号通巻2980号』(時事通信社)  G
レーガン政権の経済政策をみる 吉川元忠 26
1223 『世界週報  61巻54号通巻2981号』(時事通信社)  G
ロータリー 【社会】レーガンのルーツ 41
1981
0101 『世界  第422号』(岩波書店) G
世界の潮
《特集》レーガンのアメリカ
☆“レーガン連合”の登場 斎田一路 189
☆アメリカ病は救えるか 長賀一哉 193
☆レーガン外交はどうなるか 長谷川重四郎 197
0101 『中央公論  1月特大号 第1130号』(中央公論社)  G
特集 レーガン新体制の人脈と戦略
現代国家における文化と権力 入江昭 156
上院・大統領府を動かす人と組織 田久保忠衛 168
これが次期アメリカ大統領の実像だ 伊藤憲一 180
0101 『マスコミ市民 No.154』(日本マスコミ市民会議) G
《現代を考える素材として》レーガン大統領の登場 小幡操 100
0120 アメリカ大統領(第40代)。~1989年1月20日
0210 『季刊・長崎の証言 10号』(鎌田定夫 編、長崎の証言の会)  G
レーガン大統領どの、われらが新年ハッピーなりや ジョン・サマヴィル 8
0615 『安保のすべて』(畑田重夫著、学習の友社)  G
第三章 安保の現段階 119
3 鈴木・レーガン会談と日米共同声明 146
資料 205
▽日米共同声明〈鈴木・レーガン〉(抄)
0625 『80年代の世界軍事情勢 入門新書』(村上薫著、教育社)  G
第4章 レーガン政権の極東政策 159
0810 『核戦争の基地日本 これが核持ちこみと安全保障条約の実態だ』(新原昭治著、新日本出版社) G
Ⅳ.非核三原則の国際化をめざして
1.レーガン政権下で強化される米核基地 229
0925 『現代の平和を考える』(創価学会青年平和会議・創価学会学生平和委員会編、潮出版社)  G
9. 積極的平和構築の構想…関寛治 221
レーガン政権は新しい冷戦政策、軍拡競争への道を歩みはじめた
この動きのなかで我々はいかにして平和政策をつくりだしていくか
1020 『東西軍事力 ソ連脅威論の虚と実』(毎日新聞社外信部著、築地書館)  G
第1部 現状と問題点
14 レーガン軍拡計画 50
1224 『平和のための計画 レーガン大統領の演説 アメリカ政策シリーズ, 42』(アメリカ大使館国際交流局出版・グラフィック部) G
2004
0605 死亡。享年93歳。