アメリカ合衆国上院
スミソニアン原爆展に関する決議
1994年9月23日
アメリカ合衆国上院決議
来る国立航空宇宙博物館エノラ・ゲイ展示におけるアメリカ軍兵士の適切な記述に関して、上院の意見を表明する。
一.エノラ・ゲイは、第2次世界大戦を慈悲深く終わらせるのに役立ち、日米両国民の命を救った。
一.国立航空宇宙博物館エノラ・ゲイ展示の現在の企画書は、修正主義的で、多くの従軍兵士にとって侮辱的である。
一.連邦法は、「スミソニアン協会は、アメリカ合衆国における、自由で、平和で、独立した社会及び文化を、創造し、発展させ、維持するために、アメリカ軍によってなされた貢献を記念し、展示するものである。」と謳っている。
一.連邦法は、「アメリカ軍兵士の勇気ある行為、献身的な軍務は、アメリカの現在、未来の世代への鼓吹として、描かれるべきである。」とも、謳っている。
一.国立航空宇宙博物館は、交戦におけるアメリカの役割を記念するため、連邦法のもとに、時代の適切な文脈で、歴史を記述する義務をもっている。
従って、ここに、次のとおり上院の意見を決議する。
エノラ・ゲイに関する国立航空宇宙博物館による展示はすべて、第2次世界大戦中、忠実に、無私にアメリカ合衆国に仕えた兵士に対して、適切な記述をすべきであり、自由のために命を捧げた人々の記憶を非難し、攻撃すべきではない。
「41 特論」カテゴリーアーカイブ
スミソニアン特別展への広島市の対応
「米国スミソニアン協会・国立航空宇宙博物館における特別展の開催に伴う主要な経緯について」[広島市資料]
[広島市資料]
年 月 日 | 内容 |
1993.04.05 | 航空宇宙博物館のハーウィット館長とクローチ航空学部長が来広し、市長を表敬訪問するとともに資料館を見学し、引き続き、広島市側(平和記念資料館、平和記念館、(財)広島平和文化センター)との協議を行った。 その後、ハーウィット館長とクローチ部長は長崎市を訪問した。 |
05.31 | 同館のクローチ航空学部長と特別展担当学芸員等が来広し、広島市側と協議を行った。 |
07.17 | 展示計画書(英文)を受領した。 その後、翻訳を行い、その内容について検討を重ねるとともに、疑問点について博物館側に質問するなどの協議を行った。 その後、長崎市を訪問した。 |
10.22 | 特別展に貸出しを希望する資料リストを受領した。 |
11.30 | 特別展に広島市から資料を貸し出すことを決定した。 |
1994.09.23 | 米国上院議会が「原爆を投下したエノラ・ゲイは第2次世界大戦を慈悲深く終わらせるのに役立ち、目米両国民の命を救った。展示が、自由のために命を捧げた人々の記憶を非難し、攻撃すべきでない。」との決議を採択した。 |
10.20 | 上記の決議の採択に対し、米国上院議長あてに書簡を提出した。 |
11.18 | 展示台本を受領した。 |
12.21 | 「米国スミソニアン協会航空宇宙博物館の特別展について意見を伺う会」を開催した。 |
1995.01.20 | 米国在郷軍人協会が、博物館に展示の中止を申し入れた。 |
01.26 | 米国下院議員が、スミソニアン協会にハーウィット航空宇宙博物館長の辞任を要求した。上院では、公聴会の開催が要求された。 |
01.30 | スミソニアン協会が評議員会を開催し、特別展の規模を縮小し、広島・長崎の被爆資料等の展示を行わないことを決定した。 |
01.31 | 市長あてスミソニアン協会ヘイマン事務局長及びハーウィット航空宇宙博物館長より、特別展の計画を中止する旨の書簡が届いた。 書簡の届いた旨の記者発表を行い、あわせて市長コメントを出した。 |
私の「スミソニアン原爆展示論争」(日記より抄録)
スミソニアン原爆展示論争
Y | M | D | J |
92 | 10 | 21 | 国際交流基金(東京)より電話。内容:1995年スミソニアン博物館が、エノラ・ゲイを復元する。これを機に、原爆についての詳しい状況を調査したい。ついては、日本の研究者を紹介して欲しいとの依頼が8月に館長からあった。 |
92 | 10 | 27 | 広島原爆資料館の話=国際交流基金からの電話には、戸惑った。スミソニアン博物館に被爆資料の現物を送って、変な扱いをされたら、市民の間から抗議がでる。現在市には余裕が無いので、費用の点も心配だ。 |
92 | 11 | 05 | 広島原爆資料館より電話=資料館では、資料の貸出について検討している。スミソニアン博物館よりの問い合わせの経緯について詳しく知りたい。 |
93 | 02 | 02 | ハーウィット・スミソニアン協会航空宇宙博物館長より手紙(1月18日付)が届く。 |
93 | 02 | 26 | この週、スミソニアン博物館関係者来広の予定であったが、連絡が無いまま過ぎる。 |
93 | 03 | 17 | A新聞社より電話。スミソニアン博物館館長の4月上旬の広島入りについて、どう対応するか問い合わせ。よく解らないと回答。 |
93 | 03 | 23 | 原爆資料および情報ネットワーク委員会懇談会。スミソニアン問題が話題になる。4月5日に放影研に関係者が来るので、一緒に会うことになる。 |
93 | 04 | 04 | 広島平和文化センターより電話。スミソニアンの件について。明朝、広島市で会議を開き、態度を決める、資料を提供する方向で検討している由。 |
93 | 04 | 05 | 放影研理事長室。ハーウィット(スミソニアン・航空宇宙博物館館長)とクロウチ(アメリカ歴史博物館社会文化史部門議長)と会う。 |
93 | 04 | 09 | 広島平和文化センターより電話。放影研でのスミソニアンとの話合いの様子について聞かれる。 |
93 | 05 | 06 | スミソニアン博物館のニューフェルトより手紙が届く。資料の礼と5月下旬に来日の連絡。 |
93 | 05 | 07 | スミソニアンのハーウィット館長より礼状が届く。 |
93 | 05 | 21 | 広島原爆資料館より電話。スミソニアン関係者との会合の日程についての問い合わせ。 |
93 | 05 | 31 | Bテレビ局より電話。スミソニアンの件。広島市は資料貸出に前向きの姿勢を示しているが宇吹が働きかけているのではないかと言われる。 |
93 | 05 | 31 | スミソニアン関係者(クラウチ・ニューフェルト・ジェイコブス)来所。広島市の対応が良かったらしく、こちらにあまり関心を示さなかった。前回のことがあるので儀礼的訪問だろう。 |
94 | 07 | 11 | C・D(広島原爆資料館)来所。スミソニアンから展示のシナリオが届いたので目を通して欲しい、委員会を組織し検討する体制を作りたいとのこと。 |
94 | 07 | 21 | 広島原爆資料館の話=スミソニアンのシナリは、当初はひどかったが、資料を借りることが困難との雰囲気を察知してから、真剣に対応するようになった。 |
94 | 08 | 04 | スミソニアン企画案を一通り読み終える。 |
94 | 10 | 03 | 宇吹の感想=スミソニアン展示問題は、重大な事件だと思うが、マスコミの取り上げ方にそうした認識が見られない。タブー視の可能性あり。被爆50周年後の見通しは暗いが、投げ出すわけには行かない。 |
94 | 10 | 04 | B(テレビ局)から電話(ワシントンから)。スミソニアン博物館問題に関してアメリカで世論調査を行ってみたいので知恵を貸して欲しい、とのこと。 |
94 | 10 | 11 | B(テレビ局)より電話。約1時間にわたりスミソニアン博物館の展示について話す。現在、スミソニアンと退役軍人の間で詰めの作業中。100万人の救った、いやせいぜい3100人ぐらいだろうなど。両者を取材するので、知恵をつけておきたい、とのこと。展示する時計を一つにする、戦後の核開発部分をカットするなどのスミソニアンの譲歩。どこまでの譲歩なら、貸し出すか。広島の資料によって伝えたいヒロシマのメッセージとは何か、などなど。 |
94 | 10 | 14 | E(長崎市役所)の話。スミソニアン博物館への資料貸出について、広島市は色々躊躇しているが、長崎市は積極的に貸し出す方針。 |
94 | 10 | 21 | F新聞社より電話。スミソニアン博物館の修正展示案に対する意見を聞かれる。積極的に応じるべき、と述べる。 |
94 | 11 | 02 | 広島原爆資料館より電話。スミソニアン博物館問題についてはマスコミの方が詳しい情報を提供。日本訳が届いたらまた読んで欲しい。 |
94 | 11 | 21 | 広島原爆資料館より電話。スミソニアンから資料が届いた。先ほど、記者発表。近々、コピーを届ける由。 |
94 | 11 | 22 | C・D(広島原爆資料館)、スミソニアンの修正展示案を持参。市としては一応貸す方向、どういう条件を付けるかに議論がしぼられる可能性。貸出を求めているもののほとんどは、現在展示してあるもの。国会での展示点数より少し少ない。 |
94 | 12 | 08 | スミソニアン原爆展示のシナリオを読了。 |
94 | 12 | 10 | 自宅にスミソニアン展示シナリオについての意見を書く用紙が届いている。 |
94 | 12 | 12 | Gにスミソニアン原爆展示の話をすると関心を示す。同博物館を見学したいとのこと。宇吹がツアーを組んで見学に行くという夢を語る。 |
94 | 12 | 14 | F新聞社との話。私のスミソニアン博物館見学ツアーの話は非常に面白いとのこと。自分が同行取材したいが、おそらく若い記者が行くことになるだろう。同館長が、H大使に相談。外務省は、広島原爆資料館長と会って、外務省として仲介の労をとっても良いと伝達した。とのこと。 |
94 | 12 | 14 | I研究会でスミソニアン見学ツアーについて提案。関心は示されたが、通信発行の中で検討することになる。 |
94 | 12 | 15 | 広島原爆資料館へスミソニアン展示についての意見書をファックスで送る。 |
94 | 12 | 18 | Jより電話。被団協の意向を聞く。両被団協とも、修正するというなら、スミソニアンへの貸出を断るべきとの見解。 |
94 | 12 | 20 | F新聞社の取材。平岡市長が、スミソニアン博物館のエノラ・ゲイ展示に出席するというのは、すでに予算化されており周知の話。独自の原爆展を開催するというのは、市長の希望の段階。 |
94 | 12 | 21 | 米国スミソニアン協会航空宇宙博物館の特別展について意見を伺う会。於平和記念資料館東館地下1階会議室。報道陣多数の中で。 私の発言=スミソニアン関係者と会い、非常に立派な人たちとの印象を持った。その結果、台本を読んだ感想ではバイアスがかかっている。ヨーロッパにおけるドイツと他国間の、アジアにおける日本と他国間での共通の教科書作りの試みが日本とアメリカとの間で欲しいと思っていた。スミソニアン関係者は、私にとって、日米の共通理解のための貴重な人材と思える。シナリオの修正案を見て、彼らが、まだ自分達の主張を残そうと頑張っている様子が感じられた。この企画は、もともとB29からエノラ・ゲイに至る航空史である。それを企画担当者が、広島・長崎への深い同情と理解を持つものにしようとした。それに対する反発として退役軍人会からの反発があり、太平洋戦争史の側面が加えられた。展示としては妙なものになった。修正案で数が減ったとはいえ、アメリカで開催される原爆展としては、これまでにない大規模なものとなる筈。 |
94 | 12 | 22 | Kより電話。新聞で昨日のスミソニアン関係の会合での宇吹発言を読んだ。一人、変わったことを発言していた。 |
95 | 01 | 13 | スミソニアン展示シナリオ検討会議。原爆資料館東館地下1階会議室。3人で先日の会で出された意見の検討と集約。平岡市長が5月の展覧会開会式に出席しないと言っており、予算が削られたとのこと。 |
95 | 01 | 24 | Fの話=市長がスミソニアンのエノラ・ゲイ展の開幕式に出席しないのは招待されていないから。 |
95 | 01 | 31 | L新聞社より電話。スミソニアン博物館の原爆展示が中止になったことについてコメントを求められる。 |
95 | 01 | 31 | 広島原爆資料館より電話。スミソニアンのハーウィット館長より原爆資料展示の中止の連絡が入った由。 |
95 | 01 | 31 | M放送局より電話。スミソニアン博物館の原爆展中止についてインタビュー場面を撮影させて欲しい。断る。 |
95 | 01 | 31 | F新聞社より電話。スミソニアン博物館の原爆資料展示中止について意見を求められる。 |
95 | 02 | 03 | I研究会。2月後期号から2回、スミソニアン博物館問題を取り上げることになる。 |
95 | 02 | 10 | 米国スミソニアン協会航空宇宙博物館の特別展について意見を伺う会。原爆資料館長の話=ヘイマン・スミソニアン協会事務局長がシンポジウムの開催に言及したので、問い合わせたが、現在のところ具体化はされていない。 Nとの会話=ダートマス大学のシャーウィンと会った。スミソニアンの展示の諮問委員会の委員9人の1人。スウェインは現在ノースキャロライナに帰っているが、地元でスミソニアンの展示中止に対し抗議文を出した。WHOやIPPNWとの連携。私の発言=平和データベースを始動させ、スミソニアン問題に関する海外の情報を集めてはどうか。 私の感想=マスコミは、市長の行動に期待しているが、アメリカ国内での原爆展やシンポジウムにどれだけに意味があるのか、という評価は難しい。 |
95 | 02 | 10 | Aと平和公園で会う。スミソニアン問題でアメリカ取材をするつもりとのこと。 |
95 | 02 | 13 | O新聞社より電話。14日OR15日にスミソニアン問題で広島を取材したい。 |
95 | 02 | 18 | Pより自宅に電話。Q誌へのスミソニアン問題についての原稿依頼。 |
95 | 03 | 02 | 長崎県立図書館。2月1日のスミソニアン問題の長崎での報道をコピー。 |
95 | 03 | 06 | I研究会。第5号の編集。次号は、スミソニアン年表で合併号を発行することになる。 |
95 | 03 | 17 | Rより電話。総会での講演に手を入れて欲しい。スミソニアン原爆展について加えることとの依頼。 |
95 | 04 | 11 | 広島市役所。アメリカン大学での原爆展の話を聞く。うまく進んでいない様子。 |
95 | 06 | 14 | 広島原爆資料館より電話。アメリカン大学での原爆展開催を正式に決定し、昨日、現地で記者会見、日本では今日10時に記者会見を開くとのこと。 |
95 | 07 | 21 | S新聞社京都支局より電話。1962年に学生がアメリカの約10の大学で原爆展を開催した。その歴史的意義について。 |
95 | 07 | 31 | S新聞社京都支局より電話。学生の原爆展が全米20か所で開催されていた由。 |
95 | 08 | 08 | ヒロシマ平和セミナー(アメリカン大学・立命館大学一行への講演)。討論の途中で中国人女性留学生が発言。スミソニアンにバランスの取れた展示を要望すると同様に、原爆資料館に加害の展示をするよう求めるとの流れに傾く。Tが、東京に加害展示をすべきとの持論。私は、原爆被害者が「被害者意識」を持つまでの大変な歴史を話す。 |
95 | 09 | 20 | 国立国会図書館新聞閲覧室。地方紙の8・6社説の調査。6時過ぎ終了。独自の連載が少なかった。社説に被爆者問題に言及するものなし。スミソニアン、加害、核廃絶、体験継承などが主なテーマ。 |
95 | 09 | 30 | 日本科学者会議広島支部創立30周年記念集会。シンポジウム「被爆50周年を考える」。私の発言=スミソニアン原爆展示問題で明らかになったことは、日米ともに戦争体験が過去のものになりつつあるということ。退役軍人会の攻撃は、50周年以後に戦争体験をどのように残していくのかについての戦略の一環ととらえるべき。 |
95 | 10 | 09 | 平和科学研究センター20周年記念シンポジウム「21世紀の平和学と広島の貢献」。於広島国際会議場。 鈴木=スミソニアン問題を見たとき、パール・ハーバーに日本が如何に取り組んだかを考えた。国際政治は国家間政治という時代は終わった。日本は、ウチとクニが一緒に考えられる珍しい国。大江健三郎と野坂昭如がこの点を考えてきた。関の話=スミソニアン問題では、アメリカの学者が日本の右翼の論理を採用し、退役軍人が左翼の論理を採用するというねじれ現象があった。 私の感想=パネラーがスミソニアン問題や歴史研究の重要さに触れた。彼らは、アメリカからの動きがなければ、原爆資料に対する関心は無かったであろう。一方、核実験反対運動や国際司法裁判所の動向には誰も触れず。平和運動と距離を置いた平和研究の限界が現れている。 |
95 | 10 | 20 | 「戦争と原爆展」。於カレント・コスモ。平和集会が開かれており、参観者多数。 |
95 | 12 | 08 | F来所。フランスの反核運動の様子を聞く。日本の原爆展の押しつけに反発。パリのデモに参加。歌手の歌に合わせて歌いながら行進。ミホ・シボ氏が、フランスの実情を知らない日本からのさまざまな要請に困っている、とのこと。 |
95 | 12 | 27 | Fの話=アメリカの学者のダブル・スタンダード(=日本人に戦争責任を理解させるためにアメリカの原爆投下責任を追求)。 |
96 | 01 | 30 | Fへの話=スミソニアン原爆展に関連した資料を収集して、原爆資料館として展示会をやってはどうか。今年なら、まだ資料が集まるし、また、関心も呼ぶことができるのではないか。 |
96 | 02 | 17 | シンポジウム「ピース・クリエイト・シンポジウム・21世紀の平和公園を考えよう」。於国際会議場。 金沢=スミソニアン問題で言われた「歴史観の差」は、実際には「歴史観の欠如」。 直野=「ヒロシマの心」は「核兵器廃絶と恒久平和」という平岡市長のメッセージは、アメリカでの原爆展を準備した人々には、反発を受けた。「ヒロシマ」の人間にしか解らないという姿勢に受け取られた。被爆者自身の生の声・姿が必要。 |
96 | 02 | 27 | 福岡市原爆被害者の会。T(長崎の被爆者)の話=スミソニアンの原爆展示に反対した米在郷軍人の気持ちは理解できた。 |
96 | 05 | 01 | 朝日新聞がインターネットで記事データベース(1985年-95年10月)を無料で公開しているとのこと。1日中かけて、「原爆展」・「スミソニアン」・「被爆者援護法」・「原爆」(1995年分のみ)の記事見出しをTXTファイルに吸い上げる。 |
96 | 09 | 24 | アメリカンセンター資料室(東京都港区芝公園)。10時半-6時。ワシントンポスト紙の「スミソニアン博物館・エノラ・ゲイ展」関係記事38枚を自分でコピー。1枚20円。利用者にとっては便利な体制。 |
96 | 10 | 11 | スミソニアン関係文献、英文文献の整理。 |
97 | 05 | 22 | Uに電話。彼の話では、お茶の水大学の学生が、スミソニアン原爆展示問題をテーマに論文を書きたいと相談に来た由。 |
97 | 08 | 03 | ノビーレを囲む会。於中国新聞ビル702会議室。参加者にはさまざまな顔ぶれ。ノビーレの話=スミソニアンのスクリプトの公開はスクープのはずなのに、ニューヨークタイムズなどマスコミは無視した。 |
97 | 08 | 27 | ハーウィット「拒否された原爆展」読了。 |
97 | 10 | 02 | 一日、スミソニアン原爆展関係資料の整理。インターネット上のエノラ・ゲイ関係のデータをテキストファイルに取り込むことが簡単に出来た。 |
97 | 10 | 15 | V(アメリカ・ブラウン大学の卒論にスミソニアン問題を取り上げ、今回、博物館と記憶、平和公園などをテーマとして取り上げるため来日)より電話。道に迷って広島市役所の前にいるとのこと。迎えに行く。エノラ・ゲイ展示をめぐる記憶についての卒業論文を預かる。広島原爆資料館の展示への要望資料を貸す。 |
98 | 01 | 14 | W(コネチカット大学教師)来所。アメリカの様子を聞く。アメリカの知識人の間では、スミソニアンの原爆展示問題後、原爆問題に対する関心が高まっている。大江健三郎がプリンストンで講演したが、アメリカの友人とともに、聞きに行った。大江の英語は滅茶苦茶。HEとSHEの間違いなど。しかし、堂々と話した。 |
98 | 02 | 15 | シンポジウム「<原爆資料館の外部委託>を考える」。於中国新聞社7階会議室。 宇吹=スミソニアン問題を卒論に取り上げたアメリカの青年が、今度はヒロシマを取り上げようとしている。しかし、ヒロシマにはハーウィット館長やクラウチ学芸員に相当する人物がいない。彼の意見では、原爆資料館の最初の印象は、強烈、しかし、それに続く自己主張が無い。 |
98 | 07 | 21 | X(シンガポールの学校に通う女子高校生)来所。広島の高校へ通っていた由。8月半ばまで夏休み。学校の2年間の学習報告として原爆投下問題を取り上げている。スミソニアン原爆展示論争関係の英文の本などを貸す。 |
スミソニアン原爆展示論争
スミソニアン原爆展示論争
スミソニアン協会航空宇宙博物館は、原爆投下50周年を記念して、「クロスロード-第2次世界大戦の終結、原子爆弾、そして冷戦の始まり」との名称で特別企画展を開催しようとした。この企画は、広島への原爆投下機エノラ・ゲイと併せて広島・長崎の被爆資料を展示し、アメリカ国民の間に根強く定着している「原爆投下の正当性」を問い直そうとする野心的な試みであった。 1994年3月、シナリオの概要が明らかになると、アメリカ国内では退役軍人協会を中心に、この企画に反対する動きが起こった。こうした動きは、同年9月には上院が全会一致で同博物館に企画の修正を求める決議をおこなうまでに発展した。結局今年1月にスミソニアン協会が、エノラ・ゲイを中心とした展示への変更を決め、被爆資料の展示は取りやめとなった。さらに、5月には航空宇宙博物館館長が、責任を取る形で辞任している。 日本側では、被爆資料を広島への原爆投下機「エノラ・ゲイ」と一緒に展示するという初めての試みに、大きな関心を寄せていた。マスコミは、この一連の経緯を大きく取り上げるとともに、展示内容についても詳細に報道した。 広島・長崎両市は、スミソニアン協会が両市に被爆資料の貸出を要請したことから、この問題への対応をせまられた。両市は、即座に貸出の結論を出すことは避け、スミソニアン側と展示シナリオの内容や貸出条件をめぐり協議する一方で、市民の意見の聴取をおこなった。広島市の場合、1994年12月と95年2月の2回、平和記念資料館(通称=原爆資料館)の被爆資料貸出をめぐり「市民の意見を伺う会」を開いている。市民の間には、当初、貸出に消極的な意見も見られた。その主な理由は、被爆資料が原爆投下の正当化ないし原爆の威力誇示のために利用される結果となることが心配されたからであった。 スミソニアンの企画展示をめぐる論議の中で強調されたことは、原爆投下をめぐる日米の歴史認識の溝の大きさであった。 しかし、このことが明らかになったのは、今回が始めてではない。1991年の真珠湾攻撃50周年に関連した動きは記憶に新しい。当時、日米のマスコミの多くが、原爆投下に関する世論調査を行った。その一つである共同通信社の日米同時世論調査の結果では、「戦争の早期終結のため、やむを得なかったと思う」は、日本=15%、アメリカ=64%、「あの段階では必要なかったと思う」は、日本=8%、アメリカ=10%、「いかなる状況においても、原爆の投下は許されないと思う」は、日本=76%、アメリカ=22%という結果であった(『中国新聞』1991年11月25日)。 ブッシュ米大統領が同年の12月1日に「原爆投下への謝罪の必要はない、真珠湾も過去のこと」と発言したことに対し、日本側から強い反発が起こった。 1995年にも、これと同じようなことが起こった。本島長崎市長の東京・外国人記者クラブでの講演の中での「原爆の使用はユダヤ人大虐殺(ホロコースト)と並ぶ、人類が犯した20世紀最大の罪」との発言(1995年3月15日)やクリントン米大統領の原爆投下は正当だったとの発言(4月7日、18日)が、日米両国のマスコミで大きく報じられ、大きな波紋を呼び起こした。 1994年から95年にかけてのこれら一連の動きは、一見1991年の繰り返しのように見える。しかし、今回には、1991年には見ることのできなかった新しい動きを確認することができる。アメリカ側では、歴史研究者の多くが、この問題についてつぎつぎと見解を表明した。このことは、原爆投下をめぐる歴史認識の溝が、日米間の問題にとどまらず、アメリカ国内の問題でもあることを明らかにするものであった。 一方の日本側では、原爆投下問題のみでなく被爆資料に対する関心の高まりも見られた。アメリカの退役軍人の中から弁当箱や衣服など被爆者の遺品の展示に対する強い拒否反応が示されたが、このことは、遺品が観覧者に与えるインパクトの大きさを改めて認識させるものであった。 広島市は、スミソニアン協会への資料貸出をめぐり展示シナリオの詳細な検討をおこなった。私は、これに参加しスミソニアン側から送られてきた展示シナリオに目を通す機会に恵まれたが、それは、いわば展示予定の一つ一つの資料について、日米の見解の相違を確認する作業であった。 結果的には、スミソニアン協会航空宇宙博物館における被爆資料展示は中止となった。しかし、アメリカ国内の歴史認識の溝が初めて広範に論議され、日米間の溝が事実に即して検討されたことは、原爆投下を歴史の文脈に位置づけるための貴重な第一歩となった。これを契機に、アメリカでは、原爆投下をテーマとしたシンポジウムが、また日本側では、アメリカ国内での独自の原爆資料展が開催されている。 |
トルーマン談話(1958.2.2)への抗議
トルーマン談話への抗議
トルーマン前米大統領は,1958(昭和33)年2月2日,CBS(コロンビア放送)のテレビ番組「いまこそ見よ」の中で次のように述べた。
われわれが強力な新兵器をもっていた以上,それが大量殺人兵器だからといって,私はこれを使うことに良心のかしやくを感じることはなかった。だれも戦争は望まないし,戦争には反対だが,戦争に勝てる兵器をもちながらそれを使わなかったとすればばがげたことである。私は水爆が戦争に使われないよう希望するが,万一世界が大混乱にまきこまれば,水爆は使われるだろう。このことは間違いない。
「中国新聞」(夕刊)1958年2月3日)
広島県原水協は,この談話について5日夜常任理事会を開いて検討を行った。その結果,対応の基本方針として,次の5点を確認した。
1.たとえ言葉だけにしろ,このような発言は道義的に罪悪であり,世論からどれほど手ひどい反撃を受けるかを知らせる必要がある。
2.トルーマン氏の最も痛いところは広島である。広島から抗議運動をもりあげることはとくに重要である。その意味から直接被害者の強い反撃の組織が必要である。
3.単に抗議文を送るという形式的な手続きのみでなく,県市民の怒りが結集されるという方向が必要である。
4.とくにこのような機会をとらえて,素朴な「もってのほかだ」という憤がいの気持を誰れもがあらわしていけるような態勢と結びつきを考える必要がある。
5.こんどのト発言を知らない人にも周知徹底するなかで世論を組織すること。
また,当面の具体的行動としては,抗議文をトルーマンあてに発送するとともに,次の5点を決めた。
1.地域原水協,県内諸団体(とくに労組,被害者団体,婦人,青年,宗教団体など)に行動をおこしてもらうよう要請し,話合いをもつ。
2.知事,市長,地方自治体に抗議を要請する。
3.県下諸団体は自己の全国組織にとりあげて全国的世論と抗議をよびかけてもらう。
4.広島原水協,日本原水協を通じて直接,間接に国際的世論の反撃運動を組織するようよびかける。
5.とくに米国の宗教,平和団体を通じての抗議を要請する運動を強化する。
翌6日には,広島県被団協も緊急理事会を開き,次のような抗議文をトルーマンあてに発送するとともに,当日ただちに県・市を訪れ抗議への協力を要請した。
あなたは,二月二日のコロンビア放送で「広島・長崎の原爆攻撃を指令したあとに,良心のかしやくを感じなかった。これからも水爆は使われるであろう」という言明をせられました。この言明は直接原爆の苛酷な被害を経験した私たち広島の被害者に計り知れない衝撃を与えました。
被爆後十二年間を経た今日,なお,当時受けた放射能により,原爆症のため倒れて行く人たちが後をたちません。そればかりではなく,子孫にまで悪影響を及ぽし,被害者は全く救いのない恐怖におののいている現状であります。
あなたは,このような被害の実相をご存じでしょうか。一九四六年広島にA・B・C・Cを作られたあなたが被害の実相をご存じない筈がないと思います。
あなたの言葉が事実とすれば,原爆投下の最高責任者であったあなたが全く異質の大量殺人兵器を使用しながら,戦後十三年たった今日,なお,いささかの反省もしないのみならず,宇宙時代,究極兵器時代においても原子戦争体制の準備と原水爆使用の必然性があることを強調されたことになります。これは明らかに人類への挑戦と考えざるを得ません。
私たちは,今原爆ドームが灰色に凍るヒロシマの爆心地,そして一瞬にして悲惨な死をとげた二十数万人の原爆死没者の慰霊碑の前に立っています。(この碑の中には,当時捕虜であった数名のアメリカ兵も,マラヤ・インドネシヤの留学生の霊もまつられています)
私たちは,「安かに眠って下さい 過ちは繰返しませんから」という碑文を,かろうじて生きのこった身体に鞭うちながら,運動の指針として来たことに高い誇りを持ち続けていますが,加害者であるあなたは,この碑文を如何にお考えでしょうか。
速やかにあなたの言葉を撤回されるよう要求します。
一九五八年二月六日-原爆投下から十二年六カ月目の日-
広島県原爆被害者団体協議会
トルーマン閣下
トルーマン談話のもたらした波紋は,原水協・被団協のこうした反射的反応にとどまらなかった。2月7日,大原広島県知事および渡辺広島市長は,両団体の要請に応え,それぞれトルーマン談話に対し,原爆投下は人道上許しがたい行為であったとする抗議の談話を発表した。また,13日の広島市議会は,トルーマン談話に対する抗議声明を可決し,直ちにトルーマンあてに送った。
トルーマンは,このような日本側の反響に接し,3月14日の記者会見で,広島市議会議長仁都栗司あてに反論の手紙を送ったことを明らかにした。この報道は,再び広島では大きな反響を呼び,3月24日の広島市議会本会議は,トルーマンの返書(17日到着)に対する抗議の声明書を採択し,25日トルーマンあてに発送した。この後,この問題は4月8日,トルーマンが再度弁明,これに対し,広島市議会が2度目の抗議文を世界各国の首脳をはじめアメリカの報道機関に送るという様に,ますます大きな広がりをしめした。
広島のトルーマン談話に対する抗議は,一様に原爆投下を人道上許しがたいことと述べていた。中でも,2月7日の県知事談話は,原爆投下を国際法違反とまで断じていた。このような原爆投下責任の問題は,それまでの広島では,タブーの観があった。原爆慰霊碑の碑文をめぐる論争(1952年11月以降),あるいは原爆損害賠償請求訴訟の提起(1953年1月)など,原爆投下責任を追及する動きは存在したが,それらは,大きな広がりを持つものとはならなかった。それにもかかわらず,トルーマン談話は,広島の原爆投下批判を一気に吹き出させる契機となった。「中国新聞」のコラム「断層」は,トルーマン談話は,「広島としては戦後最大のショックだった」と述べている(「中国新聞」1958年3月1日)。
トルーマン談話をめぐる日本側の反応が,いわば原爆投下批判一色だったのに比ペ,アメリカ国内での反応は,複雑であった。アメリカから広島市の抗議に賛意が寄せられる一方で,次のような書簡も届いていた。
トルーマン氏が広島・長崎に原爆投下後良心のかしやくを感じなかったという発言は市民と犠牲者に対する冒とくだと言い,遺憾の意を表わせと要求されたが,貴国の指導者たちが真珠湾を不意打ち攻撃し,戦争を始めたことについて米国民はどう考えていると思うか。トルーマン氏は彼が思っていることをそのまま語ったもので彼の本意だと思う。当地には多くの日系米人がいるが,これの人々の多数はいまでもトルーマン氏を支持していることをご存知ですか。(カリフォルニア州ラグナビーチ市 チャールズ・A・ペティコート)
(「中国新聞」昭和1958年2月26日)
アメリカにおいては,こうした声が一般的であることは,前年の国民使節団の米国班により確認されていたことであった。広島県被団協では,5月25日の総会で,広島に原爆を投下したB29の当時の飛行機長ロバート・A・ルイイに手紙を送り,トルーマン談話への反対運動を行うよう呼びかけるとともに,「恩讐を越えて平和運動をともに展開しよう]と8・6大会に招待することを決めた(「中国新聞」1958年5月26日)。ルイスを選んだのは,彼が治療のために渡米した原爆乙女の救援に助力し,アメリカ国防省から原爆使用の可否を問われたとき絶対反対の意を表明したことが伝えられており,アメリカ内部から原爆投下ヘの反省を起こさせる適任者と思われたからである(藤居年一「ルイス大尉招待の経緯」)。広島県被団協は,7月23日,正式に招待状をルイスあてに発送した。しかし,当のルイスは,招待状の届く前の7月28日,記者の質問に対し,出席するつもりのないことを明らかにするとともに次のように語った。
報道によると私は原爆によって引きおこされた災害を遺憾に思っていることになっているが本当にそうだとはいえない。もちろん他人に不必要な災害をおよぽすことは望んでいない。原爆は普通の爆弾以上の破壊力を持っていることも知っている。しかし仕事をやりとげねばならなかった。戦争を早く終らせるためにだ。この気持はいまでも変らない。
(「中国新聞」(夕刊)1958年7月29日)
原爆開発・使用関係資料(1945年1月3日~6月10日)
原爆開発・使用関係資料(1945年1月3日~6月10日)
450103 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450109 | グローヴズ将軍にあてた覚書(J・S・デリー陸軍大尉)
|
「資料マンハッタン計画」(930922) |
450115 | フランス人に関する諸問題(覚書)
(H・H・バンディ陸軍長官特別補佐官) |
「資料マンハッタン計画」(930922) |
450120 | グローヴズ少将が行う予定の勧告内容-重要機密を保全するうえで最も実行しやすい問題処理方法に関するグローヴズ自身の見解 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450127 | C・W・ニミッツ米国太平洋艦隊・太平洋地域司令長官にあてた書簡(E・J・キング海軍作戦部長) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450127 | [キング元帥からニミッツ元帥への書簡](E.J.King(Fleet Admiral,U.S.Navy)) | 「長崎原爆戦災誌第5巻」(830331) |
450130 | ハーヴィ・バンディ陸軍長官特別補佐官にあてた書簡(ブッシュ科学研究開発局長官) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450201 | バンディにあてた書簡(ブッシュ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450201 | グローヴズ少將あて電文(第23969号)(H・K・カルヴァート陸軍少佐) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450206 | H・H・バンディ陸軍長官特別補佐官にあてた覚書(グローヴズ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450210 | 広島工業専門学校職員録 | |
450213 | J・B・コナント国防研究委員会委員長にあてた覚書(ブッシュ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450213 | コナント国防研究委員会委員長にあてた書簡(ブッシュ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450213 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450215 | コナント博士にあてた覚書(ブッシュ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450215 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450215 | スタイアー陸軍戦務部隊参謀長にあてた書簡(パタソン陸軍次官) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450223 | 陸軍長官にあてた書簡(アルバート・J・エンゲル下院議員) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450225 | 陸軍長官にあてた書簡(パタソン陸軍次官) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450226 | Stimson’s Diary Entry | 「The Manhattan Project」(91) |
450303 | Byrnes’s Memo to Roosevelt | 「The Manhattan Project」(91) |
450303 | スチムソン陸軍長官にあてた覚書(バンディ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450303 | 大統領にあてた覚書(ジェイムズ・F・バーンズ戦時動員局長官) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450305 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450306 | 陸軍長官にあてた覚書(L・R・グローヴズ陸軍少将) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450308 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450310 | L・R・グローヴズ陸軍少將にあてた覚書(J・A・デリー陸軍少佐) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450314 | ハリソン陸軍長官特別顧問にあてた覚書(バンディ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450315 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450315 | Stimson Diary Entry | 「The Manhattan Project」(91) |
450324 | 1944年7月3日付のニールズ・ボーア覚書補遺 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450326 | MEMORANDUM TO THE CHIEF OF STAFF[グローヴス少将から参謀総長への覚書](L.R.Groves(Major General,U.S.A.)) | 「長崎原爆戦災誌第5巻」(830331) |
450326 | マーシャル陸軍参謀総長にあてた覚書(グローヴス) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
4504?? | ロシア側動静の大要 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450402 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450403 | スチムソン陸軍長官にあてた覚書(グローヴズ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450403 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450406 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450406 | D・M・デニソン博士にあてた書簡(パーソンズ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450407 | ファイル用覚書(グローヴズ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450412 | Stimson mentions the Bomb to Truman | Memoirs by Harry S. Truman |
450412 | HARRY TRUMAN’S DIARY AND PAPERS 1945.4.12-48.3.3 | http://www.he.net/~douglong/index.html |
450418 | Frankfurter’s Private Memo | 「The Manhattan Project」(91) |
450420 | グローヴズ将軍にあてた覚書(J・A・デリー陸軍少佐) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450423 | デニソン博士にあてた覚書(パーソンズ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450423 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450424 | Stimson Informs Truman about the Bomb :Memorandum | http://www.nuclearfiles.org/docs/bombong-hiroshima.html |
450424 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450425 | トルーマン大統領とスチムソン陸軍長官との会談についての覚書(グローヴズ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450425 | Memo Discussed with Truman | 「The Manhattan Project」(91) |
450425 | トルーマン大統領との会談に関するスチムソン陸軍長官の覚書(スチムソン陸軍長官) | 「WHY JAPAN?-原爆投下のシナリオ」(850925) |
450425 | スティムソンがトルーマンに提出したメモ(スティムソン) | 「葬られた原爆展-スミソニアンの抵抗と挫折」(950918) |
450425 | トルーマン大統領との協議に付された覚書(スチムソン陸軍長官) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450425 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450425 | Stimson Diary Entry | 「The Manhattan Project」(91) |
450425 | Report prepared by Eben Ayers, White House Assistant | http://www.nuclearfiles.org/docs/bombong-hiroshima.html |
450427 | NOTES ON INITIAL MEETING OF TARGET COMMITTEE
[目標委員会第1回会議議事録] |
「長崎原爆戦災誌第5巻」(830331) |
450427 | 目標検討委員会初回会議覚書 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450428 | 統合目標検討グループ長にあてた覚書(L・ノースタッド第20航空軍参謀長) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
4505 | スチムソン陸軍長官あて匿名友人からの対日和平構想の覚書 | 「WHY JAPAN?-原爆投下のシナリオ」(850925) |
4505?? | ドイツの状況(要約) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450501 | 陸軍長官にあてた覚書(ハリソン) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450501 | グローヴズ少將にあてた覚書(C・ビッセル一般参謀部第二部担当参謀次長) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450501 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450502 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450503 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450504 | コナント国防研究委員会委員長にあてた覚書(スチムソン陸軍長官) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450504 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450505 | 陸軍長官にあてた覚書(コナント) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450505 | 第20航空軍参謀長にあてた覚書(J・A・サムフォード統合目標検討グループ長) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450505 | グローヴズ将軍にあてた覚書(J・ランズデール陸軍大佐) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450508 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450509 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450509 | 作業の手順に関するデニソンの予備報告 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450509 | Interim Committee Log, 9 May 1945 through 1 July 1945 | http://www.nuclearfiles.org/docs/bombong-hiroshima.html |
450509 | 暫定委員会非公式会議覚書 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450510 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450510 | J・R・オッペンハイマー・ロスアラモス科学研究所長にあてた書簡(K・T・コンプトン科学研究開発局現地業務部長) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450511 | 原爆の放射能についてのオッペンハイマー博士からファレル将軍あて覚書(オッペンハイマー) | 「WHY JAPAN?-原爆投下のシナリオ」(850925) |
450511 | T・F・ファーレル准將にあてた覚書(J・R・オッペンハイマー) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450512 | Target Committee, Los Alamos, May 10-11 | http://www.dannen.com/decision/index.html |
450512 | 目標委員会会議(5月10、11日)の要約 | 「WHY JAPAN?-原爆投下のシナリオ」(850925) |
450512 | 目標検討委員会第2回会議の要約-L・R・グローヴズ少將にあてた覚書 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450512 | Memorandum For: Major General L.R.Groves
[目標委員会第2回会議議事録] |
「長崎原爆戦災誌第5巻」(830331) |
450512 | Derry and Ramsey’s Memo to Groves | 「The Manhattan Project」(91) |
450512 | Stimson Diary Entry | 「The Manhattan Project」(91) |
450513 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450514 | 暫定委員会非公式会議覚書 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450514 | グローヴズ陸軍少將にあてた覚書(J・R・オッペンハイマー) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450514 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450515 | Notes of an Informal Meeting of the Interim Committee,
Monday, 14 May 1945 |
http://www.nuclearfiles.org/docs/bombong-hiroshima.html |
450515 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450516 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450517 | Notes of an Informal Meeting of the Interim Committee,
Wednesday, 9 May 1945 |
http://www.nuclearfiles.org/docs/bombong-hiroshima.html |
450518 | Notes of the Interim Committee Meeting
Friday, 18 May 1945 |
http://www.nuclearfiles.org/docs/bombong-hiroshima.html |
450518 | 暫定委員会非公式会議覚書 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450518- | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450521 | グローヴズ将軍とデュポン社G・M・リードとの電話会談
-ソ連、英国およびフランスが米国に追いつく予想時期について |
「資料マンハッタン計画」(930922) |
450521 | アルゾス諮問委員会委員にあてた覚書(W・M・アダムズ一般参謀部外国班長) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450528 | 目標検討委員会第3回会議議事録 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450528 | MINUTES OF THIRD TARGET COMMITTEE MEETING
[目標委員会第3回会議議事録] |
「長崎原爆戦災誌第5巻」(830331) |
450528 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450529 | 第21爆撃部隊司令官にあてた覚書(ノースタッド第20航空軍参謀長) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450529 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450530 | 陸軍長官にあてた覚書(ハリソン) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450530 | ノースタッド将軍にあてた覚書(グローヴズ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450530 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450531 | Ameson’s Notes of Interim Committee Meeting | 「The Manhattan Project」(91) |
450531 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450531 | 暫定委員会会議覚書 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450531 | Stimson Diary Entry | 「The Manhattan Project」(91) |
450531 | 暫定委員会会議(5月31日)ノート | 「WHY JAPAN?-原爆投下のシナリオ」(850925) |
450531 | Notes of the Interim Committee Meeting,
Thursday, 31 May 1945 |
http://www.nuclearfiles.org/docs/bombong-hiroshima.html |
4506?? | ホワイトハウス-1945-原子(バーンズ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450601 | Armeson’s Notes of Interim Committee Meeting | 「The Manhattan Project」(91) |
450601 | 暫定委員会会議覚書 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450601 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450601 | Notes of the Interim Committee Meeting | http://www.nuclearfiles.org/docs/bombong-hiroshima.html |
450604 | スチムソン陸軍長官あて覚書に対する統合参謀本部戦略政策グループの論評(統合参謀本部戦略政策グループ) | 「WHY JAPAN?-原爆投下のシナリオ」(850925) |
450606 | Stimson’s Memo of Talk with Truman | 「The Manhattan Project」(91) |
450606 | Henry Stimson’s diary and papers | http://www.he.net/~douglong/stimson.htm |
450607 | スチムソン合同政策委員会委員長にあてた書簡(グローヴズ合同開発トラスト委員長) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450607 | From “Interim Committee Log” | 「The Manhattan Project」(91) |
450611 | The Frank Report | 「The Manhattan Project」(91) |
450611 | The Franck Report, June 11, 1945 | http://www.nuclearfiles.org/docs/bombong-hiroshima.html |
450611 | The Franck Report, June 11, 1945 | http://www.dannen.com/decision/franck.html |
450611 | 政治的および社会的諸問題(フランク報告) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450612 | From “Interim Committee Log” | 「The Manhattan Project」(91) |
450612 | 陸軍長官にあてた書簡(アーサー・H・コンプトン冶金計画責任者) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450612 | Compton’s Memo to Stimson | 「The Manhattan Project」(91) |
450612 | Minutes of Meeting of “Committee of Three” | 「The Manhattan Project」(91) |
450614- | Joint Chief of Staff knowledge of the Atom bomb and Chronology
June 14 – July 24, 1945: |
http://www.nuclearfiles.org/docs/bombong-hiroshima.html |
450615 | 陸軍長官にあてた覚書(L・R・グローヴズ・マンハッタン工兵管区司令官) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450616 | 核兵器の即時使用に関する勧告(科学顧問団) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450616 | Recommendations on the Immediate Use of Nuclear Weapons | http://www.dannen.com/decision/index.html |
450616 | Recommendations of Scientific Panel | 「The Manhattan Project」(91) |
450618 | Minutes of Meeting Held at the White House | http://www.nuclearfiles.org/docs/bombong-hiroshima.html |
450618 | Minutes of Meeting Held at the White House | http://www.whistlestop.org/study_collections/bomb/large/ |
450618 | トルーマン大統領と軍首脳との対日戦略会議 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450618 | Stimson Diary Entries | 「The Manhattan Project」(91) |
450618 | Minutes of President’s Meeting | 「The Manhattan Project」(91) |
450619 | グローヴズ陸軍少將にあてた書簡(アーサー・H・コンプトン) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450621 | 暫定委員会会議覚書 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450621 | Notes of the Interim Committee Meeting | http://www.nuclearfiles.org/docs/bombong-hiroshima.html |
450622 | グローヴズ陸軍少將にあてた書簡(ジェイムズ・コナント国防研究委員会委員長) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450625 | Arneson’s Memo to Harrison | 「The Manhattan Project」(91) |
450625 | スチムソン陸軍長官にあてた覚書(グローヴズ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450626 | Harrison’s Memo to Stimson | 「The Manhattan Project」(91) |
450626 | Stimson Diary Entries | 「The Manhattan Project」(91) |
450627 | Memorandum by the Undersecretary of the Navy Ralph A. Bard | http://www.nuclearfiles.org/docs/bombong-hiroshima.html |
450627 | RALPH BARD:AN ALTERNATIVE TO A-BOMBING JAPAN | http://www.he.net/~douglong/bard.htm |
450627 | Bard’s Memo on Use of S-1 Bomb | 「The Manhattan Project」(91) |
450627 | Bard Memorandum, June 27, 1945 | http://www.dannen.com/decision/bardmemo.html |
450628 | アーサー・コンプトン博士にあてた書簡(グローヴズ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450628 | 陸軍長官にあてた覚書-S1爆弾使用に関するR・A・バード海軍次官覚書を送付 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450629 | Opinion Poll on Treatment of the Japanese Emperor | http://www.nuclearfiles.org/docs/bombong-hiroshima.html |
450630 | マーシャル陸軍参謀総長にあてた覚書(グローヴズ) | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450630 | 統合参謀本部によって採択された措置 | 「資料マンハッタン計画」(930922) |
450630 | 米穀配給台帳による広島市の原爆被爆前人口 | |
450630 | Recommended Action by the Joint Chief of Staff
[総合参謀本部による勧告] |
「長崎原爆戦災誌第5巻」(830331) |
450630 | MOMORANDUM TO THE CHIEF OF STAFF
[グローヴス少将から参謀総長への覚書] |