『日本の科学者』 日本科学者会議機関誌
年Vol.No. | 著者 | 論文名 |
1995 | ||
30-8 | 特集:被爆50年とこれからの課題 | |
宇吹暁 | 被爆50周年とヒロシマの動き | |
斎藤紀 | ||
田村和之 | ||
1999 | ||
34-8 | 特集:広島平和記念都市法の50年 | |
石丸紀興 | ||
河瀬正利 | ||
舟橋喜恵 | ||
『日本の科学者』 日本科学者会議機関誌
年Vol.No. | 著者 | 論文名 |
1995 | ||
30-8 | 特集:被爆50年とこれからの課題 | |
宇吹暁 | 被爆50周年とヒロシマの動き | |
斎藤紀 | ||
田村和之 | ||
1999 | ||
34-8 | 特集:広島平和記念都市法の50年 | |
石丸紀興 | ||
河瀬正利 | ||
舟橋喜恵 | ||
雑誌『平和』(1952年6月1日創刊)
編集評議員 | (肩書) |
柳田謙十郎 | 戦没学生記念会理事長 |
清水幾太郎 | 平和問題談話会 |
風見章 | 前国務大臣 |
上原専祿 | 科学者平和懇談会 |
中野好夫 | 平和問題懇談会 |
神近市子 | 婦人タイムス社長 |
岡三郎 | 日本教職員労組委員長 |
妹尾義郎 | 平和推進国民会議理事長 |
今中次麿 | 広島大学法学部長 |
務台理作 | 科学平和懇談会員 |
高桑純夫 | 科学平和懇談会員 |
福島要一 | 日本学術会議会員 |
淡徳三郎 | 日本文化人会議副議長 |
編集事務 | 西田義郎 |
目次
号 | 発行年月日 | 著者 | タイトル |
第1号~第15号の発行所:青木書店 | |||
1952 | |||
01 | 0601 | 草野信男 | 細菌兵器の威力-原子爆弾だけが問題なのではない |
0601 | 足音 学者文化人の平和のための闘い | ||
0601 | 教育学会平和の叫び | ||
0601 | 日本平和文化賞関川秀雄氏に贈らる | ||
0601 | ”子供を守る会”の結成 | ||
0601 | 書評:青木書店 原爆の図(赤松俊子・丸木位里) | ||
0601 | [国立国会図書館副館長中井正一逝去(5月18日)] | ||
0601 | 書評:「原爆の図」フランスで評判 | ||
02 | 0801 | 闘うジョリオ・キューリー | |
本郷新 | 平和のための美術展 | ||
峠三吉 | 原爆詩集「序」 | ||
03 | 0901 | 三笠宮崇仁 | 原爆禁止は全人類の声 |
正田篠枝 | 歌集[「さんげ」より4首] | ||
谷本清(神戸) | 談話室[関西エスペランチストのエスペラント語による「原爆の図」、「原爆の子」などの紹介] | ||
足音 日本子供を守る会 | |||
04 | 1001 | 高橋幸八郎 | 国際教育者会議出席の記 |
長島又男 | 新聞・8月15日 | ||
中濃 | 日本で世界仏教会議 | ||
足音 国鉄労組新潟本部の平和運動 [新潟県の10ケ所で赤松俊子・丸木位利の「原爆の図」展覧会を開催。10余万の観覧者。] | |||
05 | 1010 | 特集:朝鮮戦争の真相 | |
原子兵器に反対する六億の意志 | |||
06 | 1101 | 編集部 | [「東大生産技術研究所有志」による「アサヒ・グラフ」原爆号の英文説明書作成]、[近く岩波版「ひろしま」の英文説明書できる予定] |
入江啓四郎 | 戦犯は釈放すべきか [「非常に不公平」、「特に例をとれば、広島や長崎の原爆である」] | ||
中濃教篤 | 第2回世界仏教徒会議の陰謀 [9月25日-10月14日、日本で開催。] | ||
文学者代表を送る会の文学準備委員 | 文学者代表を送る会(9月15日)の文学準備委員メッセージ [亜州及び太平洋地域平和会議に太田洋子・許南麒・檀一雄を送ることを決める。] | ||
長田新 | 沈黙は共犯である-平和運動の困難点 | ||
07 | 1201 | 帆足計 | 広汎な平和戦線を [アジア太平洋地域平和会議準備会からの要請に応じ送られたメッセージ。「日本は世界さいしょの、二発の原子爆弾をうけた民族である」] |
草野信男 | 平和の声 国際医師会議の禁止 | ||
ローゼンバーグ夫妻の死刑確定 | |||
小島正夫 | 広島で世界連邦アジア会議ひらく | ||
大山郁夫・平野義太郎 | 諸国民の平和大会への呼かけ | ||
岩村三千夫 | 北京会議を貫くもの | ||
富永五郎 | 科学にも手が廻っている | ||
「戦犯は釈放すべきか」に寄せて [「戦犯裁判の不公正と原爆および無差別爆撃行為を並立して、相殺論的に釈放問題を取上げることも同様に危険である」] | |||
岩崎昶 | 映画また戦争外道を行く [10月17日の閣議で「原爆の子」の輸出を禁止] | ||
小島正夫 | 広島で世界連邦アジア会議ひらく | ||
足音 第13回学術会議 | |||
天野徳重 | 官公庁労働組合協議会の抗議 [「去る17日の閣議において文部省第1回特選映画「原爆の子」は一大蔵大臣の発言により海外への輸出禁止が決定された」] | ||
1953 | |||
08 | 0101 | ||
09 | 0201 | ||
10 | 0301 | ||
11 | 0401 | ||
12 | 0410 | ||
13 | 0501 | ||
14 | 0601 | ||
15 | 0701 | ||
以下の発行所 青木書店 | |||
16 | 0901v | ||
17 | 1001 | ||
18 | 1101 | ||
19 | 1201 | ||
1954 | |||
20 | 0101 | ||
21 | 0201 | 臨時増刊 | 平和巡礼 大山郁夫夫妻帰朝報告 |
21 | 0201 | ||
22 | 0301 | ||
23 | 0401 | ||
24 | 0501 | ||
26 | 0601 | ||
27 | 0701 | ||
28 | 0801 | ||
29 | 0901 | ||
30 | 1001 | ||
31 | 1101 |
日本文化人会議 1951年9月22日創立
「それぞれ専門分野を別にしながら文化活動にかかわる人々が、国内外の人々と提携して「平和」を守るために協力することを目的に結成」。破壊活動防止法制定に、戦前の「治安維持法」の再現として反対。また内灘や砂川など、米軍事基地拡張反対運動に積極的に参加。
雑誌『平和』(1952年5月 青木書店創刊。編集委員(淡徳三郎、福島要一、今中次麿、風見章、神近市子、務台理作、中野好夫、岡三郎、清水幾太郎、妹尾義郎、高桑純夫、上原専祿、柳田謙十郎)。のち、日本文化人会議の機関誌となり、編集長・中野好夫氏で大月書店より刊行。
出典:https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/archives/darc/bunkakaigi/
年表:この子たちの夏・夏の会
1985 | 07 | 05 | 朗読劇「この子たちの夏-1945・ヒロシマ・ナガサキ」(木村光一構成・演出)、全国公演始まる。 |
1985 | 07 | 15 | 朗読劇「この子たちの夏-1945・ヒロシマ・ナガサキ」(木村光一構成・演出)、中国地方公演(4市)始まる。27日広島市で上演。 |
1985 | 07 | 27 | 原爆をテーマにした朗読劇「この子たちの夏1945、ヒロシマ・ナガサキ」(木村光一演出)、 |
1985 | 07 | 29 | 原爆をテーマにした朗読劇「この子たちの夏-1945・ヒロシマ・ナガサキ」東京で上演。 |
1986 | 07 | 01 | 朗読劇「この子たちの夏-1945・ヒロシマ ナガサキ」( 木村光一構成演出) 、新潟市で上演。全国での巡演開始(5日松江市、15日尼崎市など)。 |
1987 | 07 | 07 | 朗読劇「この子たちの夏-1945・ヒロシマナガサキ」公演、青森県八戸市で開催(米子・松山・金沢東京などでも上演、8月10日まで)。 |
1987 | 07 | 18 | 原爆をテーマにした朗読劇「この子たちの夏~1945・ヒロシマナガサキ」、中国地方での巡演開始(28日まで)。18日米子市、19日鳥取市、他。 |
1987 | 07 | 24 | 朗読劇「この子たちの夏-1945・ヒロシマナガサキ」呉市で上演。 |
1987 | 08 | 09 | 地人会、朗読劇「この子たちの夏」を水道橋アール・エヌホールで上演. |
1988 | 07 | 03? | 朗読劇「この子たちの夏―1945・ヒロシマ・ナガサキ」、因島市で上演(国際ソロプチミスト因島の企画)。 |
1988 | 07 | 11 | 朗読劇「この子たちの夏-1945ヒロシマ・ナガサキ」、芦屋市で上演。(7月中旬、 津市で100回公演を達成)。 |
1988 | 07 | 14 | 原爆をテーマにした朗読劇「この子たちの夏」、佐世保市で上演。 |
1988 | 08 | 01 | 朗読劇「この子たちの夏」,金沢で上演. |
1989 | 05 | 09 | 演出家木村光一の講演会、広島市で開催。原爆をテーマにした朗読劇「この子たちの夏」などについて。 |
1989 | 07 | 16 | 原爆をテーマにした朗読劇「この子たちの夏~1945 ヒロシマ ナガサキ」の中国地方での巡回公演、開始(28日まで)。17日岩国市、18日山口市、26日下関市、28日広島市。 |
1989 | 07 | 28 | 朗読劇「この子たちの夏~1945 ヒロシマ ナガサキ」(演出木村光一)、広島市で上演。 |
1990 | 02 | 11? | 岡山市の市民グループ、原爆をテーマにした朗読劇「この子たちの夏」公演への参加スタッフを募集。 |
1990 | 05 | 20 | 岡山市の市民グループ、原爆をテーマにした劇「この子たちの夏」の自主上演に向けて来広、被爆者らと懇談。 |
1990 | 06 | 03? | 演出家木村光一、原爆をテーマにした朗読劇「この子たちの夏」の市民による上演を呼びかけ。 |
1990 | 07 | 03 | 朗読劇「この子たちの夏 1945・ヒロシマナガサキ」公演、開始(8月9日まで全国28会場で上演)。 |
1990 | 08 | 04 | 広島市の市民グループ、朗読劇「この子たちの夏」を自主上演。 |
1990 | 08 | 05 | 広島市のノートルダム清心高校手話部・演劇部、朗読劇「この子たちの夏」を自主上演。 |
1991 | 04 | 01 | 習志野市の英語学習サークルのメンバーら、来広し、平和学習。原爆をテーマにした朗読劇「この子たちの夏」上演に備えての事前学習。 |
1991 | 05 | 29? | 山口県の長門大津原爆友の会や一般市民、8月5日に自主上演する「この子たちの夏」の練習を開始。 |
1991 | 07 | 06 | 朗読劇「この子たちの夏」(地人会)、岡山市で公演。8月9日まで全国各地を巡演。 |
1991 | 07 | 08 | 原爆をテーマにした朗読劇「この子たちの夏」、佐賀市で上演。13日まで九州公演、8月9日まで全国を巡演。 |
1991 | 07 | 27 | 「親子平和学習のつどい’91この子たちの夏-ヒロシマ・沖縄」、広島市の婦人教育会館でで開催(約50人が参加)。同会館で活動している市民グループが主催。朗読劇などを上演。 |
1991 | 08 | 03 | 瀬戸市内の主婦ら、朗読劇「この子たちの夏」を同市で上演。 |
1992 | 03 | 05 | 岡山県井笠主婦ら、朗読劇「この子たちの夏」を笠岡市での再上演を計画。 |
1992 | 03 | 16 | 広島市・亀崎小学校PTAの朗読サークル「きょうちくとう」、同校の5・6年生を対象に原爆朗読劇「この子たちの夏1945ヒロシマ」を上演。 |
1992 | 08 | 06 | 地人会、朗読劇「この子たちの夏-1945・ヒロシマ・ナガサキ」を東京・有楽町朝日ホールで公演。-9日。 |
1993 | 07 | 19 | 地人会、朗読劇「この子たちの夏」を米子市で上演。26日には尾道で。 |
1993 | 08 | 01 | 松江市の主婦ら、朗読劇「この子たちの夏」を上演。 |
1993 | 08 | 05 | 広島市の主婦でつくる朗読の会「はまゆう」、地人会の台本「この子たちの夏」の抜粋を広島市祇園西公民館で公演。7日には矢野公民館で。 |
1993 | 08 | 07 | 地人会、朗読劇「この子たちの夏」を広島市婦人教育会館で上演。 |
1994 | 07 | 18 | 地人会、朗読劇「この子たちの夏1945・ヒロシマ・ナガサキ」を広島市内で上演。 |
1994 | 07 | 30 | 広島市倉掛公民館で平和について考える市民の集い。朗読劇「この子たちの夏」を上演。 |
1994 | 08 | 06 | 朗読劇「この子たちの夏」、東京・有楽町の朝日ホールで上演。-9日。 |
1994 | 08 | 11? | 滋賀県長浜市の「この子たちの夏」の実行委員会、7月13日の公演の収益の一部を広島の朝鮮人・韓国人被爆者団体に寄付。 |
1994 | 09 | 03 | 大阪府豊中市立刀根山小学校の6年生児童・母親・教師、朗読劇「この子たちの夏」を同校体育館で上演。 |
1995 | 07 | 30 | 広島女学院、被爆50周年記念事業として「地人会」の朗読劇「この子たちの夏」を同学院ゲーンスホールで上演。 |
1995 | 07 | 24? | 福岡市原爆被害者の会、地人会の「この子たちの夏」の上演会を市立少年科学文化会館で開催。約700人が参加。 |
1995 | 08 | 01 | 「徹子の部屋」(朝日系)で日色ともえが朗読劇「この子たちの夏」について語る。 |
1995 | 08 | 06 | 岡山県・里庄町立図書館で朗読ボランティアによる朗読劇「この子たちの夏」の上演。 |
1996 | 08 | 06 | 地人会、朗読劇「この子たちの夏」を東京・有楽町朝日ホールで上演。-9日。 |
1998 | 07 | 14 | 地人会、朗読劇「この子たちの夏・1945ヒロシマ・ナガサキ」を長崎市内で上演。 |
1998 | 08 | 06 | 地人会、朗読劇「この子たちの夏1945・ヒロシマナガサキ」を東京有楽町・朝日ホールで上演。-9日。 |
1998 | 08 | 12? | 岡山県・井原市立図書館で朗読劇「この子たちの夏・1945・ヒロシマ・ナガサキ」を上演。 |
1999 | 07 | 20 | 長崎新聞「時の顔:日色ともえさん-朗読劇「この子たちの夏」にことしも出演する女優-原爆の実態訴え続ける」 |
1999 | 07 | 26 | 中国新聞「この人:日色ともえさん-朗読劇「この子たちの夏」に今年も出演する女優」 |
1999 | 08 | 06 | 地人会、朗読劇「この子たちの夏」を東京・有楽町朝日ホールで上演。-9日。 |
2000 | 08 | 06 | 地人会、「この子たちの夏」を東京・有楽町朝日ホールで上演。-9日。 |
2000 | 08 | 06 | 「この子たちの夏」朗読会、北海道・苫小牧市で開催。約40人が参加。(北海道新聞) |
2000 | 08 | 09 | ABCテレビ「徹子の部屋」に朗読劇「この子たちの夏」の出演者、日色ともえ、山田昌、長内美那子が出演。 |
2003 | 08 | 02 | 地人会、朗読劇「この子たちの夏」を広島市内で上演。 |
2007 | 朗読劇「この子たちの夏」の全国公演を続けた演劇制作集団「地人会」解散。 | ||
2008 | 03 | 朗読劇「この子たちの夏」の出演者たちが「夏の会」を結成。新たな台本で活動を再開。 | |
2009 | 07 | 10 | 「夏の会」、原爆朗読劇「夏の雲を忘れない 1945・ヒロシマ ナガサキ」を広島県廿日市市で上演。県内での公演は初。11日は福山市。 |
2010 | 11 | 07 | 第22回谷本清平和賞(主催:財団法人ヒロシマ・ピース・センター)授賞式。受賞者は、「夏の会」 |
2012 | 07 | 14 | 「夏の会」、原爆朗読劇「夏の雲を忘れない ヒロシマ ナガサキ1945」を広島市佐伯区で上演。 |
2014 | 07 | 12 | なぎさ中学校(広島市佐伯区)、「夏の会」を招き、原爆朗読劇を観劇。 |
2015 | 07 | 25 | 「夏の会」、原爆朗読劇を広島県立美術館で上演。 |
2018 | 07 | 06 | 「夏の会」、原爆朗読劇を広島市安芸区民文化センターで上演。(『中国新聞』20180707) |
2019 | 07 | 01 | 「夏の会」、原爆朗読劇を広島国際会議場で上演。(『中国新聞』20190702) |
日本リアリズム写真集団広島支部 設立年月日:1966?
機関誌『ひろしま―JRP広島支部写真集』(19670701発行)目次
著者 | タイトル |
石山彦則 | 第一回写真集発刊に際して |
池上利秋 | <表紙写真>老被爆者 |
植木・沖本・田野中 | 第12回原水爆禁止世界大会 |
竹本満 | 第37回メーデー |
宮原直希 | 第12回原水禁大会 |
堀ひろじ | 原爆孤老 |
明田弘司 | 父の記録 |
植木勇夫 | 霊を軍靴でよごすな!! |
日本リアリズム写真集団趣旨 | |
編集後記 | |
日本リアリズム写真集団は1963年に結成。(出典:http://www.jrp.gr.jp/modules/about/) |
『民主文学・広島』(日本民主主義文学同盟広島支部機関誌) 創刊号(19680105)目次
著者 | タイトル | 分類 |
深川宗俊 | 巻頭言 | |
奥田泰治 | 溶解炉 | 小説 |
深川宗俊 | 火 | 短歌 |
山口勇子 | 被爆者運動の中から | ルポ・ひろしま |
小林一郎 | アメリカが奪った年月 | |
甲斐有 | 未解放部落の被爆者 | |
沼井鋭二 | 原爆孤老の生活 | |
深川宗俊 | 七つの川の中のひとつの川 | シュプレ |
堀ひろじ | ひろしまの顔 | 詩 |
広末正司 | 馬喰の町の断章 | |
杉原芳夫 | 崋山先生をおもう | 随筆 |
村上忠人 | サイゴン・ハノイ・ひろしま | 追想録 |
はやみちかこ | けんしょう炎と斗う 友への手紙 | |
河本はつ子 | たび | 小説 |
山口勇子 | 文学少女三人組 | 児童文学 |
奥田 | 編集後記 | |
四国五郎 | 表紙絵 | |
奥付: 編集人=奥田泰治、発行人=深川宗俊 |
日本民主主義文学同盟広島支部
発足:1965年8月。機関誌:「民主文学・広島」、
再建:1978年5月。機関誌:「ひろしま」
年月日 | 号数 | 著者 | タイトル | 所蔵 |
P=、U=宇吹 | ||||
「民主文学・広島」 | ||||
1968 | ||||
0105 | 1号 | P | ||
0801 | 2 | P | ||
1969 | ||||
0801 | 3 | P | ||
「ひろしま」 | ||||
1979 | ||||
06 | 創刊 | U | ||
1984 | ||||
0806 | 13 | 反核平和特集 | P= | |
1985 | ||||
0101 | 14 | U | ||
0501 | 15 | U | ||
0806 | 16 | 反核平和特集 | U | |
1986 | ||||
0806 | 19 | 反核平和特集 | U | |
1987 | ||||
0806 | 22 | 反核平和特集 | U | |
1988 | ||||
0601 | 23 | 民主文学選第1巻 | U | |
0806 | 24 | 反核平和特集 | U | |
1989 | ||||
0806 | 26 | 反核平和特集 | ||
1990 | ||||
0601 | 27 | |||
0806 | 28 | 反核平和特集 |
日本宗教者平和協議会 1962年結成
出典『現代に生きる宗教者の証言』(新日本新書、19680805)目次
著者 | タイトル | 備考 |
大西良慶 | 序にかえて | 北法相宗清水寺貫首 |
第1章 内なる心の平和から外なる世界の平和へ | ||
高木幹太 | 信仰と社会科学にみちびかれて | |
壬生照順 | 治安維持法の犠牲となって -新興仏教青年同盟弾圧事件の証言- | |
松尾喜代司 | 私の信仰と平和 | |
出口栄二 | 戦時下の大本弾圧と世直し運動 | |
尾鼻藤太郎 | 天皇制のもとで信仰を守りぬき-ホーリネス弾圧事件の証言- | |
佐藤行通 | 戦争反省とわが生涯の転換 | |
第2章 たちあがる宗教者 | ||
住谷悦治 | 平和のための宗教 | |
近江幸正 | 原水禁運動の統一と前進を願って -「折鶴行脚」の経験から- | |
佐々木千代松 | 現代に生きる丸山教をめざして | |
後藤日雄 | 衆生のために軽き身命 | |
訓覇也男 | 殺すな、殺させるな! -公害にとりくむ仏教徒- | |
橋本左内 | 恵庭事件を闘ったキリスト者 -人間変革のるつぼのなかで- | |
三谷會祥 | 心に日中不再戦の碑を刻みつつ | |
阿波根昌鴻 | 沖縄の大地を守って -祖国復帰をめざす闘いのなかで- | |
大島静子 | キリスト教婦人も平和のために | |
藤井慶輝 | 僧侶として、教師として | |
市川白弦 | 仏教徒の戦争責任 | |
福岡精道 | 朝鮮問題と日本仏教徒の責任 | |
松田平太郎 | 「紀元節」復活反対から靖国神社国営化阻止へ | |
藤教温 | たちあがる宗教青年の決意 遠 | |
第3章 ベトナム戦争と宗教者 | ||
鈴木徹衆 | 爆撃下のハノイを訪ねて | |
安斎伸 | ベトナム戦争と日本のカトリック-世界信徒大会の論議を中心に- | |
藤井日達 | ベトナムの焼身僧によせる | |
渡辺照宏 | 日本仏教徒の責任 | |
安部忠義 | アメリカのキリスト者よ、悔い改めよ | |
佐伯快勝 | 大和古寺に刻む反戦の詩 | |
中濃教篤 | ベトナム戦争と宗教 | |
第4章 宗教者平和運動の課題と展望 | ||
小室裕充 | 日本宗教者平和協議会のあゆみ | |
森竜吉 | 近代宗教運動からみた宗平協 | |
細井友晋 | 今日における宗教者のたたかい | |
大川義篤 | 信教の自由と宗教者平和運動 | |
壬生照順 | 宗教者平和運動の課題と展望 | |
あとがき | ||
執筆者紹介 |
長崎の証言の会
1970年2月1日 長崎の証言刊行委員会、新しい記録運動を呼びかける。
1971年3月16日 「長崎の証言刊行委員会」を「長崎の証言の会」とする。
長崎の証言の会『証言-ヒロシマ・ナガサキの声』
長崎の証言の会(編・発行)、汐文社(発売)
創刊号(1987/9/30) | |
江口 保 | 八月のヒロシマ-修学旅行生とともに |
ミホ・シボ・新間 | カナダにおける反核運動 |
北浦葉子 | 日本から世界へ-ネバー・アゲイン・キャンペーンのあゆみ |
永井秀明 | 核廃絶をめざす世界運動と教育-核軍拡と軍事化状況をふまえて |
第2集(1988/8/15) | |
1990/8/30 | |
1991/8/15 | |
1992/8/31 | |
1993/8/31 | |
1994/8/9 | |
1995/8/31 | |
1996/9/10 | |
1997/10/1 | |
1998/9/10 | |
1998/11/21 | |
1999/9/10 | |
2000/9/14 | |
2001/10/10 | |
2002/10/10 | |
2003/10/1 | |
2004/10/1 | |
2005/10/1 | |
2006/10/1 | |
2006/11/1 | |
2009/12/25 | |
第27集(2013/10/1) | |
朝長万左男 | 〔報告〕オスロ・カンファランス「核兵器の非人道性」に関するオスロ会議に出席して |
山口 響 | 〈二〇一三年 NPT再検討会議準備委員会〉核依存という「谷底」をめざす日本政府 |
平野伸人 | 第十五代高校生平和大使の成果と課題 |
田中利幸 | 広島から―NPDI(軍縮・不拡散イニシアティブ)広島外相会合をめぐって |
川崎哲 | 【インタビュー】川崎哲さんに聞く―核兵器禁止条約へ向って、東京を動かそう |
追悼 核兵器廃絶を目指して―闘い続けた 山口仙二さん | |
核実験に抗議する長崎市民の会 | 声明 米国大統領「バラク・オバマ様」占度重なる核実験に断固抗議する」 |
第28集(2014/10/31) | |
芝野由和 | やはり「フクシマを考える」だったか―第五回「核兵器廃絶―地球市民集会ナガサキ」にかかわって考えたこと |
小桝雅樹 | 第二回「核兵器の非人適性に関する国際会議」に参加して |
朝長万左男 | もし一〇〇万人の現代都市で核爆発が起こったら |
第29集(2015/11/20) | |
柴田 朴 | 追悼・本島等さん―天皇の戦争責任発言を中心に―どうしても聞きたかった質問 |
中村桂子 | 2015年NPT再検討会議を終えて |
山田寿則 | マーシャル諸島共和国による核ゼロ裁判 |
山下正寿 | ビキニ事件の再検証を―放置された被災船員たち |
第30集(2016/10/15) | |
細光規江 | 被爆体験伝承者―広島市の取り組み |
第31集(2017/10/1) | |
朝長万左男 | 巻頭言「核兵器禁止条約の成立 |
創立20周年記念 「ヒバクシャと現代」 地域と科学者第8号
創立20周年記念 ヒバクシャと現代[1981年2月1日開催のシンポジウムをもとにまとめる]
目次
大森正信 | 巻頭言 | |
1.被爆者の実態―生活と援護の諸問題 | ||
江崎須賀子 | 被爆者の実態と生活史 | |
舟橋喜恵 | 被爆者の生活史調査の意義―石田忠氏の場合― | |
宇吹暁 | 原爆被災資料をめぐって | |
田村和之 | 「被爆者援護法」の検討 | |
2.被爆者と医学―その歴史と今後の課題 | ||
斎藤紀 | 被爆者と医師 | |
鎌田七男 | 現場kの人体影響とその研究の歩み | |
3.ヒバクシャ、原爆、核問題と自然科学研究 | ||
星正治 | 広島・長崎の原爆放射線量の見直し―第4回(最終)日米ワークショップより | |
永井秀明 | 現代核科学と科学者 | |
山田浩 | 広島大学平和科学研究センターの歴史と今後の加害―平和研究の制度化推進のために | |
佐中忠司 | ||
創立20周年 地域にねざす科学者の運動―日本科学者会議広島県支部の創立10周年から20周年への歩み | ||
3.ヒバクシャ、原爆、核問題と自然科学研究 | ||