『九州文学』(九州文学社)<福岡市>
巻号 |
発行年月日 |
頁 |
|
|
|
|
|
9-7 |
19630701 |
|
T |
|
風木雲太郎 詩 悲歌 |
28 |
|
9-10 |
19631001 |
|
G |
|
随筆
長崎素描 渡辺修三 3
石と坂の町 吉良至誠 4
長崎にて 山田牙城 6
長崎の雨 野田宇太郎 6
長崎暼見記 空大助 7
長崎の一日 内田汀一 9
渡辺庫助 原田種夫 10
長崎胃痛録 木村祐章 11
九州文学同人会議の記 田中艸太郎 13
短歌
夏おそき日の長崎 大塚幸男 14
評論
現代九州詩史(六) 黒田達也 16
明治伝奇録 岡本柳之助 岩下俊作 24
書評
つむじ風の詩人上田幸法・太平橋 荒木力 40
詩
デイアナ・コンプレックス 東潤 41
詩三篇 谷川憲子 42
さらしな・ふじ 荒木力 45
小説
暴力の条件(最終回) 吉村貞司 47
同人独語 劉寒吉 60 |
|
|
12-3 |
19660301 |
|
T |
|
田中艸太郎 火野葦平論(6) |
04 |
|
30-10 |
19671001 |
|
G |
|
九州風土記
西都原・牧水記念館 黒木清次 18
九州文学同人大会記
滝口武士 荒木精之 内田汀一 角田嘉久 田栗奎作 田中艸太郎 五代夏夫 山田牙城 高尾稔 平井光典 谷村博武 吉良至誠 石山滋夫 宮崎康平 大塚巌
詩 微熱 高松文樹 20
小説 われなお生きてあり 福田須磨子 21
小説 晩香記(五) 北川晃二 36 |
|
|
30-11 |
19671101 |
|
G |
|
随筆
白い夾竹桃 原田種夫 3
近事雑々 山田牙城 4
高尾朝花歌集のこと 田中艸太郎 5
牛乳の歌 劉寒吉 7
九州風土記
馬のあそこ 五代夏夫
小説
われなお生きてあり 福田須磨子 10
光の帯 海崎章子 29
晩香記(六) 北川晃二 48 |
|
|
31-1 |
19680101 |
|
G |
|
随筆
昔を今に 山田牙城 3
書評
木炭記 星加輝光 4
九州風土記 国東半島 滝口武士 6
詩
おかしな初飛行 谷村博武 8
ライター 小川流太郎 9
小説
貰い首 植木孟 10
われなお生きてあり 福田須磨子 30
晩香記(七) 北川晃二 47
同人独語 内田汀一 58 |
|
|
31-2 |
19680201 |
|
G |
|
原田種夫全詩集批評特集 3
黒木清次 滝口武士 安西均 五代夏夫 黒田達也 伊藤桂一 高木秀吉 和田健 吉村貞司 渡辺修三 岩下俊作 吉良至誠 谷村博武 風木雲太郎 大重春二 星加輝光 荒木精之 平井光典 大塚幸男 山田牙城 田中艸太郎
答礼 原田種夫 22
九州風土記
福岡市・天神界隈 角田嘉久 24
小説
弔辞 都築均 26
われなお生きてあり(四) 福田須磨子 41
晩香記(六) 北川晃二 48
同人独語 劉寒吉 5 |
|
|
31-8 |
19680801 |
|
G |
|
評論「歌のわかれ」に寄せて 下田徳幸 3
九州風土記
マリヤ・イマリ 片岡繫雄 18
詩
蝉 堀川喜八郎 20
寒い夏 風木雲太郎 21
藤棚のほとり 谷村博武 22
小説
点滅 武田揚 23
花を捨てる 渡辺千鶴子 39
晩香記(十三) 北川晃二 52
同人独語 谷村博武 63 |
|
|
31-11 |
19681101 |
|
G |
|
佐伯イリコ 関屋邦広 3
一本の活字 田栗奎作 4
赤池町草場 原田種夫 5
崩れる 海崎章子 7
鵜戸越にて 志摩海夫 9
書評
僕の詩と真実(森本忠著) 長井魅一郎 11
地方記者の三十年(吉良至誠著) 石山滋夫 12
われなお生きてあり(福田須磨子著) 田中艸太郎 12
九州風土記 彦岳山麓 高尾稔 14
短歌
たにぐく 渡辺修三 16
賭け 谷崎旭寿 20
猫のいびき 角田嘉久 35
晩香記(十六) 北川晃二 50
同人独語 滝口武士 61 |
|
|
32-12 |
19691201 |
|
TG |
|
詩作品
金丸桝一 原爆図絵・序詩 |
08 |
|
|
汐見純一郎 瞥見ナガサキ |
26 |
|
|
黒田達也 九州詩壇の展望 |
60 |
|
|
執筆者住所録 |
64 |
|
33-08 |
19680801 |
|
T |
34-10 |
19711001 |
|
TG |
|
森田定治 小説 或る復帰 |
38 |
|
37-09 |
19720901 |
|
T |
|
風木雲太郎 ガラスの記憶 |
13 |
|
|
|
|
|
止
資料年表:原爆損害求償同盟<作業中>
年月日 |
|
|
|
|
|
|
|
1954 |
|
|
|
0108 |
原爆損害求償同盟発起人総会。(『中国新聞』19540109) |
|
|
0115 |
[民声]原爆損害求償同盟に反対(『中国新聞』1954年1月15日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1968 |
|
|
|
0527 |
『ドキュメント中国百年第3部-重い軌跡』(中国新聞社(編)、浪速社、1968年5月27日) |
|
|
|
pp.251 原爆損害求償同盟発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『いまに問うヒバクシャと戦後補償 【市民講座】いまに問う』(高橋博子・竹峰誠一郎責任編集、凱風社、20061020)
内容
|
|
|
|
|
|
1 |
二一世紀における平和秩序の構築を求めて |
|
|
今こそ、原爆(核兵器)と劣化ウラン兵器の禁止・廃絶を! 木村朗 6 |
|
|
|
|
2 |
<シンポジウム:主催=グルーバルヒバクシャ研究会>
未来の戦後補償 広島・長崎原爆、東京大空襲、重慶爆撃をむすぶ 23 |
|
|
●一日でも早く援護行政改革を 原爆症認定訴訟 田中熙巳 25
●「受忍論」の突破をめざして 民間の空襲犠牲者訴訟 星野ひろし 36
●加害意識を曇らせた「空からのテロル」重慶爆撃・中国人被害者対日訴訟 前田哲男 48
◆被害者の立場で戦争責任を追及する意味<パネリストの発言を受けて>内藤雅義 60
◆ドレスデンと東京・重慶を結ぶもの<パネリストの発言を受けて>柳原伸洋 63
【略年表】被爆者運動のあゆみ 66 |
|
|
|
|
3 |
原爆症認定集団訴訟が問いかけるもの |
|
|
残留放射線による内部被曝の影響 沢田昭二 69 |
|
|
|
|
4 |
ビキニとヒロシマ・ナガサキをつなぐ |
|
|
グルーバル・スケールの汚染とABCC 竹峰誠一郎 82 |
|
|
|
|
5 |
<写真が語る>ビキニの「あの時」そして「現在」 |
|
|
クロスロード作戦から六〇年によせて 高橋博子・竹峰誠一郎 90 |
|
|
|
|
6 |
<写真が語る>ニュークリア・レイジズム |
|
|
核による人種差別 豊崎博光 106 |
|
|
|
|
7 |
チェルノブイリ原発事故二〇年 |
|
|
地域社会がまるごと消滅 今中哲二 118 |
|
|
|
|
8 |
放射能の脅威は我らが生活の間近かに迫る |
|
|
映画「六ケ所村ラプソディー」の制作に取り組んで 鎌仲ひとみ 130 |
|
|
|
|
9 |
ヒロシマからウラン兵器禁止を訴える |
|
|
「ウラン兵器禁止を求める国際連合」国際大会報告 振津かつみ 141 |
|
|
|
|
10 |
隠されたヒロシマ・ナガサキの実相 |
|
|
民間防衛計画(国民保護計画)にみる核対策 高橋博子 153 |
|
|
|
|
|
あとがき 162 |
|
|
|
|
止
ひろしまの河 NO.2(1961年8月1日)
内容
頁 |
著者 |
タイトル |
|
01 |
(写真) |
[堀川町の十字路にて:慰霊碑の] |
|
02 |
山川菊栄 |
原爆と世界の動き |
|
03 |
山口勇子 |
モスクワの託児所で |
|
03 |
近藤幸子 |
短歌 火のいたみ |
|
04 |
|
座談会―被爆体験と今日の私たち |
|
|
|
永瀬清子・林田みや子・西隅幸枝・日詰しのぶ・斎藤富美江・煙井美津子・森滝市郎・山口勇子・小西信子・升川貴志栄・(司会者)藤井ゆり。於:平和会館。 |
|
06 |
永瀬清子 |
詩 広島開眼 |
|
07 |
森滝しげ子 |
働く被爆者たち |
|
08 |
小西信子 |
原爆慰霊碑めぐり(2)慰霊碑の街ひろしま |
|
09 |
山本紀代子 |
遺稿 かの日の吾子は |
|
|
南雅子 |
歌集「小さき旗」から |
|
10 |
|
座談会―原水爆時代の文学をめぐって |
|
|
|
中川国雄・*原*夫・小久保均・大原美耶雄・増原正・浜野千穂子・深川宗俊・小西信子・司会:栗原貞子、於:平和会館。 |
|
12 |
八島蒔子 |
詩 ひびわれた地球 同じ空の下で―安保の学生によせる― |
|
13 |
藤井ゆり |
少女たち |
|
14 |
日詰しのぶ |
署名 |
|
15 |
前田とみ子(事務局) |
原水爆禁止広島母の会の活動について |
|
16 |
|
第7回原水爆禁止世界大会へ向けての署名 軍縮全廃アピール |
|
|
|
あとがき |
|
|
|
発行所:前田とみ子方 原水爆禁止広島母の会事務局 |
|
|
|
編集人:栗原貞子 |
|
|
|
印刷所:増田兄弟活版所 |
|
|
|
|
|
止
ひろしまの河 NO.1(1961年6月15日)
内容
頁 |
著者 |
タイトル |
|
01 |
四国五郎 |
題字「ひろしまの河」 |
|
01 |
|
原爆17回忌に捧ぐ |
|
01 |
絵島(写真) |
[広島市立女学校の殉職職員と学徒の慰霊碑の碑面] |
|
02 |
山口勇子 |
原爆孤児 |
|
02 |
南雅子 |
歌集「小さき旗」から |
|
03 |
正田篠枝 |
私の苦悩と寂寞 |
|
04 |
升川貴志栄 |
十六年後の二人の娘からの手紙 |
|
04 |
油井善子 |
未だ癒えず |
|
04 |
小玉満子 |
九回の手術を受けて |
|
05 |
栗原貞子 |
広島・現代の救済 5 |
|
06 |
小西信子 |
原爆慰霊碑めぐり
石田学園の巻(1) 市立女学校の巻(2) |
|
07 |
〈原水協通信〉 |
殖える核保有国 今年こそ実験停止を |
|
07 |
〈原水協通信〉 |
盛んなイギリスの平和大行進 |
|
07 |
八島藤子 |
詩 平和公園にて |
|
07 |
N |
老人に腰かけを |
|
|
S |
原爆十七回忌 |
|
|
|
広島と死神 S |
|
|
|
あとがき |
|
|
|
発行所:前田とみ子方 原水爆禁止広島母の会事務局 |
|
|
|
編集人:栗原貞子 |
|
|
|
印刷所:増田兄弟活版所 |
|
止
ひろしまの河(原水爆禁止広島母の会機関誌)
各号発行年月日
号 |
発行年月日 |
号 |
発行年月日 |
号 |
発行年月日 |
号 |
発行年月日 |
1 |
19610615 |
6 |
19621201 |
11 |
19650101 |
16 |
19720720 |
2 |
19610801 |
7 |
19630501 |
12 |
19650801 |
17 |
19730725 |
3 |
19611001 |
8 |
19630806 |
13 |
19660301 |
18 |
19740725 |
4 |
19611201 |
9 |
19631220 |
14 |
19660801 |
19 |
19750725 |
5 |
19620801 |
10 |
19640425 |
15 |
19670801 |
『ひろしまの河』の主要掲載記事
号数 |
発行年月日 |
記事 |
1 |
19610615 |
原爆十七回忌に捧ぐ |
2 |
19610801 |
座談会「被爆体験と今日の私たち」出席者=永瀬清子・林田みや子・西隅幸枝・日詰しのぶ・斉藤冨美江・森滝市郎・山口勇子・小西信子・升川貴志栄・藤井ゆり
座談会「原水爆時代の文学をめぐって」出席者=中川国雄・荏原肆失・小久保均・大原美耶雄・増原正・浜野千穂子・深川宗俊・小西信子・栗原貞子 |
3 |
19611001 |
米・ソ核実験抗議特集号 |
4 |
19611201 |
特集:被爆地の原水禁運動はどうあるべきか |
5 |
19620801 |
被爆十七年の市民感情の方向-ABCCを中心に、 今なおつづく広島:手記八編 |
6 |
19621201 |
岩国基地:わたしたちのまわりは米軍基地にとりまかれている |
7 |
19630501 |
原爆孤児あゆみグループのこと |
8 |
19630806 |
八月特集号 |
9 |
19631220 |
特集:故峠三吉詩碑建設記念 |
10 |
19640425 |
|
11 |
19650101 |
|
12 |
19650801 |
|
13 |
19660301 |
|
14 |
19660801 |
|
15 |
19670801 |
|
16 |
19720720 |
復刊一号<原爆体験の今日的課題> |
17 |
19730725 |
原爆体験特集号 |
18 |
19740725 |
援護法制定の悲願をこめて |
19 |
19750725 |
思出の疎開児童紙芝居 |
止
『戦後日本の国家権力』(現代史研究会、三一書房、19600825)
内容
部 |
章 |
タイトル |
|
備考 |
|
|
はしがき |
|
|
1 |
|
戦後日本の権力論 |
|
|
|
1 |
戦後日本の権力関係 |
中村義知 |
|
2 |
|
戦後日本の政治過程 |
|
|
|
1 |
占領下におけるアメリカの対日政策と日本 |
山田浩 |
|
|
2 |
講和後の日本の政治―吉田・鳩山内閣時代 |
石井金一郎 |
|
|
3 |
新安保体制の前提―保守政権と独占資本 |
大江志乃夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
補論 |
|
|
|
|
新中国から見た国家権力 |
横山英 |
|
|
|
|
|
|
止
『戦争は人間のしわざです』(カトリック正義と平和広島協議会19910225)
内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
001 |
三末篤美(広島教区長 ) |
はじめに |
|
002 |
肥塚侾司(カトリック正義と平和広島協議会) |
広島を考えることは |
|
007 |
ヨハネ・パウロII世 |
平和アピール |
|
|
|
|
|
|
宣教師の見たその日 |
|
017 |
J・ジーメス |
原爆 |
|
035 |
F・ラッサール |
私の見たもの |
|
045 |
H・チースリク |
被爆の日 |
|
068 |
P・アルペ |
広島-原爆の記録- |
|
|
|
|
|
|
死の街をくぐり抜けて |
|
079 |
枝沢カズ子 |
自分めがけて爆弾が |
|
081 |
富永初枝 |
呪われた日 |
|
083 |
畑清広 |
思い出すことなど |
|
089 |
今村幸子 |
神に感謝 |
|
092 |
今村宏 |
私の被爆体験 |
|
093 |
山本フジエ |
子どもをかばって |
|
097 |
坂井ヨシコ |
子どもと共に |
|
100 |
野村ハルエ |
よくぞ生きさせて頂いた |
|
105 |
多田日出夫 |
人間のおごり |
|
111 |
松田幸一 |
被爆から受洗まで |
|
119 |
岡村建二 |
大きな力に動かされて |
|
137 |
早副穣 |
死の町 |
|
143 |
ウエイ・チエンツウ・テレサ |
八月六日の思い出 |
|
146 |
前島郁恵 |
赤十字病院で |
|
148 |
管照子 |
その時「めでたし」を唱えた |
|
150 |
飯田綾子 |
女子挺身隊として |
|
153 |
横木八枝子 |
戦いの果て |
|
156 |
清原時子 |
一期一会 |
|
158 |
穐本照江 |
父の死 |
|
161 |
服部節子 |
残されたもの |
|
165 |
長谷川儀 |
神はもう一度生きることを望まれた |
|
172 |
橋本那彦 |
異常な雲 |
|
181 |
山口裕子 |
閃光のあと |
|
214 |
森谷富士子 |
学童疎開から帰った日 |
|
217 |
許田宗文 |
暑い夏の一日 |
|
220 |
伊藤清子 |
修道院の庭で |
|
230 |
赤窄ソウ |
死を乗り越えて-生きる- |
|
238 |
惣野由子 |
平和 |
|
240 |
NOBUKO NAWATA |
つらい経験のあとの平和 |
|
|
|
|
|
|
世界の平和を祈って |
|
247 |
F・ラッサール |
原爆と世界平和記念聖堂 |
|
249 |
H・チースリク |
広島の平和記念聖堂 |
|
261 |
山口裕子 |
あとがき |
|
|
|
|
|
止
『破壊の日-外人神父たちの被爆体験』(カトリック正義と平和広島協議会、1983/07/30)
内容
|
|
|
野間重信(指導司祭) |
発刊にあたって 「平和を願う会」 |
|
谷本清(ヒロシマ・ビース・センター理事長) |
『破壊の日』発刊に寄せて |
|
写真集「破壊と復活」-広島教会の記録より- |
|
J・ジーメス( 出崎澄男訳) |
原爆! 1 |
|
H・チースリク |
破壊の日-原爆体験記- 18 |
|
P・アルペ (谷口幸紀訳) |
広島-原爆の記録- 39 |
|
F・ラサール |
原爆と世界平和記念聖堂45 |
|
オッセルバト-レ・ロマーノ紙 |
戦争のための道具・信じ難い威力の原子爆弾」 47 |
|
|
|
|
|
あとがき 52 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。