『県労被爆連の歩み 12年の運動の軌跡』(広島県労働組合原爆被爆者団体連絡協議会編、19870806)
内容
|
|
|
|
発刊にあたって 梶山俊明 1 |
|
|
発刊によせて 森瀧市郎 3 |
|
|
発刊によせて 藤崎徳雄 5 |
|
|
詩 ヒロシマ というとき 栗原貞子 7 |
|
|
|
|
1. |
被爆連結成と今日までの活動 8 |
|
(1) |
結成までの経緯 8 |
|
(2) |
被爆連のとりくみ 11 |
|
|
◇ 被爆者援護法制定運動 11
◇ 核実験抗議の座りこみ 17
◇ 座りつづけて 19
◇ 東京・三多摩原水禁との交流 21
◇ 平和へのとりくみ 22 |
|
(3) |
被爆二世協結成と活動 32 |
|
|
|
|
2. |
被爆者は訴える 37 |
|
|
◇ 消えた面影 室田秀子 37
◇ 原爆雲の下を生きのびて 植野サダコ 40
◇ 突然の閃光 岡田三智夫 48
◇ 8・6そのいまわしい1日 安井健一 53
◇ ヒロシマ 8月6日 島田四郎 55
◇ 戦争は何であったのか 北川哲 61
◇ あの日 私は 橋本俊子 66
◇ 私の見た被爆時 加茂一三 68
◇ 「ピカッドン」を大切に 森信広子 70
◇ 子供達に再び核の脅威を体験させぬ 神崎昭男 72
◇ 被爆体験記(学徒動員時代の回想)新田通善 74
◇ 1945年8月夏 入沢庄平 76
◇ 8月6日-生死の間 増岡清七 79
◇ 後遺症(バセドー氏病)に悩む母と娘 岡村美江子 83
◇ 夢中でさがした雑のう袋 清水池一正 86
◇ 原爆体験を通して 日野一利 89
◇ 原爆の悲惨さを顧み 泉広清 95
◇ 被爆二世の苦悩と不安 朝原健次 97
◇ 被爆二世の訴え 西本守 100
◇ 三たび人類の頭上に原水爆をうけないために 瀬戸高行 102
◇ 竹田氏の死を悔む 大田哲雄 107 |
|
|
|
|
3 |
資料 |
|
|
◇ 被爆連役員体制及び総会 110
◇ 被爆連幹事会 114
◇ 被爆連会則 119
◇ 援護法制定要請書 122
◇ 原爆訴訟 137
◇ ひろしまフラワーフェスティバルに抗議 141
◇ 原爆死没者の慰霊と1分間一斉黙とうの実施の申し入れ 142
◇ 靖国神社への公式参拝に対する請願書 145
◇ 広島の案内 147
◇ 資料紹介-詳しく知りたい人のために 152 |
|
|
|
|
4 |
年表 153 |
|
|
|
|
|
あとがき 193 |
|
|
|
|
止
『旧4軍港都市の平和運動代表による「非核サミット」の記録』(非核の呉港を求める会、19900804)
内容
討論
04 |
討論 |
|
|
|
本藤修 |
司会 |
|
「旧軍港市転換法」の意義 |
|
04 |
本藤修 |
|
|
04 |
浦田賢治 |
早稲田大学教授 |
|
08 |
本藤修 |
|
|
08 |
上田博則 |
呉地区平和委員会会長 |
|
 |
09 |
本藤修 |
|
|
10 |
浦田賢治 |
|
|
変貌する米太平洋戦略 |
|
10 |
本藤修 |
|
|
10 |
浦田賢治 |
|
|
核基地の役割 |
|
14 |
本藤修 |
|
|
14 |
大須賀寛 |
横須賀市原水協事務局長 |
|
15 |
本藤修 |
|
|
16 |
山下千秋 |
安保破棄諸要求貫徹佐世保実行委員会代表 |
|
17 |
本藤修 |
|
|
17 |
上田博則 |
|
|
進行する米軍基地強化 |
|
19 |
本藤修 |
|
|
19 |
大須賀寛 |
|
|
21 |
本藤修 |
|
|
21 |
大須賀寛 |
|
|
21 |
本藤修 |
|
|
21 |
梅垣正二 |
舞鶴市平和委員会会長 |
|
22 |
本藤修 |
|
|
22 |
山下千秋 |
|
|
米軍の補完部隊、自衛隊 |
|
23 |
本藤修 |
|
|
24 |
大須賀寛 |
|
|
24 |
本藤修 |
|
|
24 |
山下千秋 |
|
|
25 |
本藤修 |
|
|
25 |
梅垣正二 |
|
|
26 |
本藤修 |
|
|
26 |
上田博則 |
|
|
自衛隊強化の実態 |
|
26 |
本藤修 |
|
|
27 |
大須賀寛 |
|
|
27 |
本藤修 |
|
|
27 |
山下千秋 |
|
|
29 |
本藤修 |
|
|
29 |
梅垣正二 |
|
|
30 |
本藤修 |
|
|
30 |
上田博則 |
|
|
核艦船の入港をめぐって |
|
31 |
本藤修 |
|
|
32 |
梅垣正二 |
|
|
33 |
本藤修 |
|
|
33 |
浦田賢治 |
|
|
34 |
本藤修 |
|
|
34 |
浦田賢治 |
|
|
36 |
本藤修 |
|
|
36 |
山下千秋 |
|
|
37 |
本藤修 |
|
|
38 |
浦田賢治 |
|
|
40 |
本藤修 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
広島県労働者学習協議会<作業中>
機関誌 『ひろしま労働運動』
号 |
発行年月日 |
|
|
|
創刊 |
197705 |
|
|
U |
|
|
奥田泰治 |
創刊にあたって |
|
|
|
喜花俊幸 |
放送の民主化を前進させ県民の知る権利を守るためにー広島テレビ労組の全面解決斗争の報告- |
|
|
|
松尾武久 |
広島地区マスコミ・金融・商業・医療関係労組連絡会の活動の若干の総括と今後の方向 |
|
|
|
迫彊 |
労働組合運動に科学性を(その1) |
|
2 |
197709 |
|
|
U |
|
|
江川和禧 |
三菱広船からの報告(1)-広船分会分裂の背景 |
|
|
|
鍵浦俊文 |
広島日赤病院における’77春闘について |
|
|
|
沢田良平 |
「下請け」労働者の直用化・社員化闘争の総括 |
|
|
|
八幡保 |
今日の情勢にふさわしい建設・一般労働組合協議会-広範な未組織労働者の組織化のために |
|
|
|
藤田厚吉 |
原水禁運動の国民的統一を実現しよう |
|
|
|
? |
<全損保の原水禁運動> |
|
|
|
佐藤光雄 |
30年史発刊事業のとりくみをふりかえって<広島市職労30年史> |
|
|
|
迫彊 |
労働組合運動に科学性を(その2) |
|
3 |
197801 |
|
|
U |
|
|
能美千枝子 |
魅力ある教組婦人部活動をめざして |
|
|
|
山口登 |
東洋工業の不当労働行為を告発-役員選挙への介入を地労委に提訴 |
|
|
|
石本義明 |
運賃値上げ反対と安全運転確保の戦いの前進のために |
|
|
|
太田武男 |
新聞の過当販売競争と独占集中化-読者と共に”危機”克服へ |
|
|
|
北村晴夫 |
東建地質支部の処分・昇給差別との闘い |
|
|
|
佐々木猛也 |
少年法「改正」反対について組合活動家のみなさんに訴える |
|
4 |
197807 |
|
|
U |
|
|
統一戦線明代労組懇談会主催 ’78春闘総括交流集会の報告から |
|
|
|
松尾武久 |
呼びかけ人を代表しての挨拶 |
|
|
|
松尾幸雄 |
報告(1)広島合同 |
|
|
|
山田昭夫 |
報告(2)全日自労 |
|
|
|
西山豊治 |
報告(3)全国建設 |
|
|
|
|
報告(4)三菱広船 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
報告(5)中国放送 |
|
|
|
|
報告(6)広島日赤 |
|
|
|
|
報告(7)記念病院 |
|
|
|
|
報告(8)全気象 |
|
|
|
|
報告(9)全司法 |
|
|
|
|
報告(10)広島テレビ |
|
|
|
|
報告(11)全建労 |
|
|
|
|
報告(12)証券 |
|
|
|
宮田文雄 |
全基労、全面解決闘争勝利の報告-人権侵害、差別を克服したたたかい |
|
|
|
(全国社会保険診療報酬支払基金労働組合中央副執行委員長) |
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 |
19790331 |
|
|
U |
|
|
’79春闘講座の報告から |
|
|
|
五領田茂子 |
<報告>留守家庭子ども会指導員のたたかい |
|
|
|
大山泰弘 |
<報告> |
|
|
|
松本稔 |
<報告> |
|
|
|
岡本俊治郎 |
<報告> |
|
|
|
石本義明 |
<報告> |
|
|
|
奥治 |
<報告> |
|
|
|
吉田良夫 |
<報告> |
|
|
|
松尾武久 |
<報告> |
|
|
|
迫彊 |
<報告> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
広島県市町公文書等保存活用協議会(略称:広文協)
<作業中>
『広文協通信』(広島県市町公文書等保存活用協議会)
号 |
年月日 |
頁 |
|
|
|
1 |
|
1 |
道重哲男(協議会会長) |
「広文協の発足にあたって |
|
|
|
4 |
|
広文協設立までの歩み |
|
|
|
5 |
|
広文協会員登録機関名簿 |
|
2 |
1128 |
8 |
濱本康敬(広島平和記念資料館学芸担当) |
会員短報 河本一郎氏資料の受入と整理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
非核の政府を求める広島の会ニュース2023年・第128~129号
号 |
月日 |
内容 |
126 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
127 |
1101 |
非核の政府を求める広島の会 第35回総会(2023年7月23日) |
|
|
2022年度総会講演「核兵器禁止条約(TPNW)発効への道のりを知ろう」(弁護士・国際反核法律家協会共同代表 佐々木猛也)<まとめ:事務局> |
|
|
若い力に励まされた原水禁世界大会 |
|
|
吉川徹忍「旧統一協会と「政教分離の原則」」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
非核の政府を求める広島の会ニュース2023年・第128~129号
号 |
月日 |
内容 |
128 |
0428 |
吉川哲忍(僧侶、元私立城北中学校教師)「えっ、はだしのゲン」が無くなるの⁉ |
|
|
非核の政府を求める広島の会「平和教育教材からの『はだしのゲン』削除についての意見」 |
|
|
2月24日ウクライナアクション3 侵略から1年(文責:金子秀典) |
|
|
3・1ビキニデー広島集会(文責:金子秀典) |
|
|
国際女性デーひろしま(浜崎理恵・広島自治労連) |
|
|
G7hirosima 広島サミット(5月19日~21日)市民集会 |
|
|
|
129 |
1201 |
非核の政府を求める広島の会常任世話人会(2023年7月8日)「非核の政府を求める広島の会 第36回総会(2023年度)開く」 |
|
|
「黒い雨」訴訟 なぜ被爆者は切り捨てられたのか? 証言から考える被爆者救済の課題-小山美砂さん講演要旨(文責:金子秀典) |
|
|
『平和の灯を消せるまで歩みを止めない(村上厚子) |
|
|
報告: |
|
|
第27回平和のための広島の戦争展 |
|
|
被爆者の声こそ、核兵器廃絶の力 被爆者の声を世界に届けよう~原水爆禁止世界大会・国際会議~(小笠原伸江) |
|
 |
|
|
|
止
平和と学問を守る大学人の会編『原爆と広島-大学人会研究論集第1集』(広島県教職員組合事業部、1954年12月10日)
内容
TITLE |
AUTHOR |
原爆と広島-序にかえて |
佐久間澄 |
水爆と世界政治 |
今中次麿 |
原・水爆への態度-一心理学者の原爆研究ノートより |
久保良敏 |
原爆影響の社会学的調査 |
中野清一 |
原爆孤児 |
森滝市郎 |
原爆障害に悩む人びと |
原田東岷 |
「文芸作品に表れた原爆」序説-小説・記録篇 |
大原三八雄 |
石材と屋根瓦の被害からみた原子爆弾 |
小島丈児 |
原子爆弾の基礎的事実と日本の原子力問題 |
町田茂・庄野博允 |
編集後記 |
竹山晴夫 |
止
『舞え!HIROSHIMAの蝶々 被爆地からのメッセージ レグルス文庫 245』(創価学会青年平和会議編、第三文明社、20030806)
内容
頁 |
著者 |
タイトル |
メモ |
003 |
塩田智彦 |
(創価学会広島青年平和委員会事務局長)はじめに |
|
007 |
デイビッド・クリーガー |
(核時代平和財団所長)発刊に寄せて |
|
019 |
ヒロシマを原点に |
|
021 |
中村寿美恵 |
スペインから「ヒロシマ」への心の連帯 |
|
030 |
品川正則 |
“北京の蝶々”となって、万波の波音を |
|
041 |
重富直美 |
広島の女性が先駆を走ってる |
|
053 |
松浦節 |
民衆の側に立つことの出来る力を |
|
065 |
被爆二世として |
|
067 |
田中勝 |
被爆二世アーティストの挑戦 |
|
080 |
松浦光弘 |
希望をいだす思想を広げていくこと |
|
092 |
吉川陽子 |
母は背中ふるわせ「ゆきちゃん、ごめんね」 |
|
103 |
伊藤博 |
アボリション2000を広島から全国へ |
|
112 |
田川寿一 |
子どもたちに「世界市民の心」育む |
|
125 |
久保泰郎 |
広島、長崎、沖縄の青年が力合わせて |
|
133 |
松浦唯幸 |
戦いなさい、それがお父ちゃんの願いだ |
|
143 |
記憶にないあの日 |
|
145 |
コーチ・マツモト |
あの日、母は私の体を覆って亡くなった |
|
157 |
河口力 |
腹いっぱい食べてほしかったんよ |
|
169 |
忘れられないあの日 |
|
171 |
友田典弘 |
原爆孤児、韓国への数奇な人生 |
|
183 |
吉崎孝子 |
爆心から500メートル…語り続けていきたい |
|
205 |
郭福順 |
平和運動って、私は”優しさの表現〃と |
|
214 |
竹岡智佐子 |
右の目がない、白いとこも黒いとこもない |
|
226 |
桜井康民 |
ウジはひや一つと頭の奥に入って |
|
242 |
宅和和枝 |
〃ああ、おいしい”妹のあの声が忘れられん |
|
253 |
松田文姑 |
夢を持って努力することが大事よね… |
|
264 |
注 |
|
|
268 |
松室一雄 |
巻末写真資料「原爆の絵」 |
|
275 |
小西啓文 |
編集後記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
広島花幻忌の会 発会:2000年9月3日
資料年表:広島花幻忌の会<作業中>
年月日 |
事項 |
メモ |
|
|
|
2000 |
|
|
0903 |
広島花幻忌の会、発会式。 |
C |
2001 |
|
|
0310 |
広島花幻忌の会主催「 原民喜没後50周年シンポジウム」。於広島原爆資料館。 |
C |
2002 |
|
|
0313 |
『雲雀 創刊号』(広島花幻忌の会) |
G |
1115 |
『雲雀 第2号』(広島花幻忌の会) |
G |
2003 |
|
|
0601 |
『雲雀 第3号』(広島花幻忌の会) |
G |
2004 |
|
|
0313 |
『雲雀 第4号』(広島花幻忌の会) |
G |
2005 |
|
|
0806 |
『雲雀 第5号』(広島花幻忌の会) |
G |
2006 |
|
|
0425 |
『雲雀 第6号』(広島花幻忌の会) |
G |
2007 |
|
|
0731 |
『雲雀 第7号』(広島花幻忌の会) |
G |
2008 |
|
|
0731 |
『雲雀 第8号』(広島花幻忌の会) |
G |
|
|
|
2010 |
|
|
0901 |
『雲雀 第号』(広島花幻忌の会) |
G |
2011 |
|
|
1101 |
『原民喜初期作品集 死と夢 幼年画』(原民喜、広島花幻忌の会) |
|
|
|
|
|
|
|
2020 |
|
|
0726 |
『近状通信 「広島花幻忌の会」会報 第71号』(広島花幻忌の会) |
|
1017 |
『近状通信 「広島花幻忌の会」会報 第73号』(広島花幻忌の会) |
|
2021 |
|
|
0221 |
『近状通信 「広島花幻忌の会」会報 第74号』(広島花幻忌の会) |
G |
1030 |
『近状通信 「広島花幻忌の会」会報 第75号』(広島花幻忌の会) |
G |
2022 |
|
|
0312 |
『近状通信 「広島花幻忌の会」会報 第76号』(広島花幻忌の会) |
G |
0731 |
『近状通信 「広島花幻忌の会」会報 第77号』(広島花幻忌の会) |
G |
1015 |
『近状通信 「広島花幻忌の会」会報 第78号』(広島花幻忌の会) |
G |
2023 |
|
|
0226 |
『近状通信 「広島花幻忌の会」会報 第79号』(広島花幻忌の会) |
G |
0801 |
『近状通信 「広島花幻忌の会」会報 第81号』(広島花幻忌の会) |
G |
1022 |
『近状通信 「広島花幻忌の会」会報 第81号』(広島花幻忌の会) |
G |
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:広島市文化協会
年月日 |
事項 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
2005 |
|
|
0820 |
『文学がヒロシマになしうること-その過去・現在・未来-』(広島市文化協会) |
|
|
|
|
2007 |
|
|
1101 |
『真樹 第78巻第11号』(真樹社) |
|
|
広島市文化協会文芸部会の事業協賛金の拠出者芳名……60 |
|
2008 |
|
|
1201 |
『真樹 第79巻第12号』(真樹社) |
|
|
田村英一郎「広島市文化協会文芸部会総会の記 44 |
|
2009 |
|
|
0425 |
『掘り起こす広島の文芸 大正デモクラシーから終戦まで』(広島市文化協会文芸部会編・刊) |
|
|
<作業中> |
|
|
|
|
2013 |
|
|
1027 |
『占領期の出版メディアと検閲(プレスコード) 戦後広島の文芸活動』(著者 広島市文化協会文芸部会編、勉誠出版) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。