ひろしまの地域とくらし(広島自治研会報)1979~80
内容
年月日 |
No. |
記事 |
備考 |
1979 |
|
|
|
0815 |
1 |
〔自治体問題広島研究会会報〕 |
|
|
|
広島研究会の発足にあたって(田村和之) |
|
0915 |
2 |
住民運動のカテとなる研究活動を() |
|
1015 |
3 |
「危機管理」戦略としての「地方の時代」 |
|
|
4 |
住民のための研究活動をめざして(大西典茂) |
|
1215 |
5 |
80年代にふたたび革新のうねりを(相良勝美) |
|
|
5 |
「福祉見直し」から「福祉切捨て」へ<上>(河合幸尾) |
|
1980 |
|
|
|
0115 |
6 |
「福祉見直し」から「福祉切捨て」へ<下>(河合幸尾) |
|
0220 |
7 |
会報名変更〔広島の地域とくらし〕 |
|
|
|
|
|
0530 |
09・10 |
広島市の平和意識(宇吹暁) |
|
|
|
|
|
1981 |
|
|
|
0511 |
20・21 |
SURVIVORS 在米被爆者記録映画づくりにヒロシマからの連帯を!(在米被爆者記録映画”SURVIVORS”広島協力委員会 事務局:藤原茂<読売新聞記者>) |
|
0620 |
23 |
|
|
0720 |
24 |
|
|
0815 |
25 |
|
|
09・10 |
26・27 |
『あさ』のあゆっみと被爆体験の継承(山下会) |
|
11・12 |
28・29 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
広島県社会運動史研究協議会の歩みと総括
出典:『広島県社会運動史研究 No.1(年刊)』(広島県社会運動史研究協議会、1977年9月25日)
|
広島県社会運動史研究協議会は、1970年11月27日、広島県社会運動史刊行会を発展的に解消して結成。 |
|
|
|
『広島県社会運動史研究 No.1(年刊)』
内容
頁 |
論文(著者) |
|
01 |
広島県社会運動史研究会発足のために! |
|
03 |
細川崇延と侵攻仏教青年のこと(松根 鷹) |
|
05 |
小宮山富恵さんのこと(鈴木裕子) |
|
07 |
芸州回天軍第一神機隊の人々(武田正視) |
|
08 |
広島県社会運動史料(1)(渡辺悦次) |
|
13 |
戦前自由法曹団員の活動(山木茂) |
|
16 |
30年史発刊からの教訓(佐藤光雄 広島市職労委員長) |
|
18 |
民衆軍事史学構築の先駆(藤井治夫) |
|
19 |
女性史の集いに参加して―広島女性史研究会(藤原暁子・溝口静子・山口裕子) |
|
20 |
広島県職労運動史 |
|
|
|
|
|
|
|
止
ひろしま平和美術展ニュース No.10 19780701<作業中>
止
広島映画センター 創立:1972年?
|
映画『猫は生きている』 |
会場:広島朝日会館(1976年8月6日~8日) |
会場:郵便貯金ホール(8月10日) |
|
主催:広島映画センター |
後援:広島映画サークル協議会、広島おやこ劇場、広島市親と子のよい映画を見る会 |
|
|
|
止
広島憩いの家の会〈作業中〉
設立年月日:1957年5月1日
|
|
出典:『原水爆関係団体名簿』(1967年2月1日) |
|
|
『平和文化』第4号(1976年11月1日) |
|
|
|
|
止
平和新聞=第20回原水爆禁止世界大会特集号(19740825)
主な内容
面 |
見出し |
備考 |
1 |
広島、長崎、ビキニ 再びくりかえすな 核兵器完全禁止国際協定の締結 世界に訴える |
|
|
第20回原水爆禁止世界大会 大会のあらまし |
|
1 |
長崎アピール 90万人こえる |
|
|
|
2 |
~3面 今こそ核兵器完全禁止国際協定の締結を |
|
2 |
被爆者の訴え―名越操さん わが子を奪われた 悲しみをのりこえ |
|
2 |
分散会 |
|
2 |
分科会 |
|
2 |
海外代表 資料館を見学 被爆者と懇談 |
|
2 |
戦争の動き・平和の闘い |
|
2 |
被爆者の訴え―渡辺千恵子さん 生きる望み与えた 広島の第1回大会 |
|
3 |
300人の被爆者を900人の代表が訪問 被爆者の苦しみ痛感 |
|
3 |
3000人の代表が市民訪問 市民の声を大会に 署名5千余名 募金44万円 |
|
3 |
広島市内で6・9行動 8万円近くの募金寄せられる |
|
3 |
岩国―動く分散会―呉 |
|
3 |
分散会・分科会 まとめ報告 |
|
4 |
~5面 大会文書とスナップ |
|
6 |
8・6記念 少年少女の集い |
|
6 |
文化大集会 この熱気を世界に |
|
6 |
第20回原水爆禁止東京大会 |
|
7 |
今も続く不明者さがし 今年も原爆罹災者名簿公開 8名が新たに判明 |
|
8 |
8・15と私 |
|
|
堀江正規 |
|
|
江戸屋猫八「被爆者ゆえに」 |
|
|
吉田義男 |
|
8 |
第20回母親大会終る |
|
8 |
平和はがきで親しまれた いわさきちろ<本名:松本知弘> さん 死去<8月8日、55歳> |
|
|
|
|
|
|
|
止
福島生活協同組合 (福島生協病院内)
機関紙『けんこう』第40号(1972年9月1日)
|
|
|
第18回原水禁世界大会 被爆者援護を要求 県市と交渉 |
|
|
日本原水協から被爆者に見舞金 |
|
長期計画を考える9 長期計画の基礎 差別をなくすたたかい⑤(院長 田阪正利) |
|
止
広島通信第25・26・27・28・29・30号(1971)〈作業中〉
第25号(1971年2月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
菜畑にて 牧原弘子 |
|
|
|
ヒロシマの思想の亀裂 大牟田 稔 |
|
|
|
第二の生きがい 大原三八雄 |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
根本栄一 脇坂美千恵 |
|
|
|
石の叫び 石田真弓 |
|
|
|
歩き始めた小さな集い 岩森芳彦 |
|
|
|
新刊紹介 |
|
|
|
《あとがき》 |
|
|
|
|
|
第26号(1971年4月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
くずれぬへいわを へいわをかえせ 寒川道夫 |
|
|
|
偽装都市 栗原貞子 |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
吉田菊枝 林 雅子 安井 郁 |
|
|
|
あきらめてはならない 山本節子 |
|
|
|
太平洋戦争参加者の願い 吉田慶松 |
|
|
|
新刊紹介 中国地方特集 |
|
|
|
〈雑誌・新聞紹介〉 |
|
|
|
海 助信 保 |
|
|
|
ニューヨークの孤独 大原三八雄 |
|
|
|
〈あとがき〉 |
|
第27号(1971年6月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
くずれぬへいわを へいわをかえせ(その2) 寒川道夫 |
|
|
|
広島レポート |
|
|
|
「私と広島」のうた-全電通十六回音楽祭典をきく- 栗原貞子 |
|
|
|
アメリカ人の社会的連帯性 大原三八雄 |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
河内正臣 半沢田鶴子 山崎知恵子 原田周治 |
|
|
|
新刊紹介-杉本春生 |
|
|
|
武器なき戦い 寿山久代 |
|
|
|
〈あとがき〉 |
|
第28号(1971年8月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
〝ヒロシマ〟を天の啓示に 栄川宗吉 |
|
|
|
挽歌-マルチン・ルーサー・キングの墓所で- 大原三八雄 |
|
|
|
ニッポン。ピロシマ 栗原貞子 |
|
|
|
やすらぎが私を抱擁する 佐藤 嵐 |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
根本英一 松野順子 吉田菊枝 金子彰吾 佐藤 嵐 |
|
|
|
新刊紹介 |
|
|
|
〝ひろしまの石〟 立岩敏夫 |
|
|
|
〈あとがき〉 |
|
第29号(1971年10月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
戦時下の教師と「平和教育」 岩崎清一郎 |
|
|
|
黒人歌手アビー・リンカンに 大島 洋 |
|
|
|
71・ヒロシマ・ナガサキ 栗原貞子 |
|
|
|
比治山にて 淵脇耕一 |
|
|
|
京浜地帯の原爆意識を中心にしておもう 前川和子 |
|
|
|
デルタの街 助信 保 |
|
|
|
新刊紹介 |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
藤田まゆみ 大原三八雄 |
|
|
|
|
|
第30号(1971年12月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
アウシュヴィッツとヒロシマ 小谷鶴次 |
|
|
|
朱花 宮前初子 |
|
|
|
国連というところ 大原三八雄 |
|
|
|
ヒロシマ日記 |
|
|
|
ひろしまの川 たさかかずお |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
蒔田まゆみ 二上清治 山崎雅子 安井 郁 |
|
|
|
再びヒロシマが 長友隆彦 |
|
|
|
会員消息 |
|
|
|
受贈書・誌 |
|
|
|
〈あとがき〉 |
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。