「03 ヒロシマNGO」カテゴリーアーカイブ

ヒバクシャ―ともに生きる 第1号

『ヒバクシャ―ともに生きる 第1号』(原爆被害者相談員の会、1982年12月11日)

機関誌

『ヒバクシャ―ともに生きる』発行。1982年12月11日創刊

著者  タイトル 備考
01  河合幸尾( 代表)  発刊にあたって
 原爆被害者相談員の会に期待する
04   志水 清  相談員の会に期待する
05  相原和光  平和への強いタネまき
06   伊藤直子  広島の被爆者の役割は大きい
07  栗原秀雄  被爆者から学ぶ
08  中村征之  期待を背負うワーカー
10  若林節美  原爆被害者相談の発足と一年間のあゆみ
16  久保浦寛人  「原爆被害者証言のつどい」について
18  高田素子  「原爆被害者証言のつどい」に参加して
19 胡明憲二 一日カメラマン
20   三村正弘  基本懇答申と第二臨調答申の関連について
25  畠山護三  ワーカーとしての知識と経験を生かしたい
25 城谷正子 〔短歌3首〕
  事例報告
26  ソーシャルワーカー・T  1 病床からの意見陳述―被爆者に血の通った行政を
30  加藤礼子  2 苦悩を背負って
34  高橋文枝  3 被爆後詩を書きつづけて―両徳玉夫さんのこと―
 江崎須賀子  4 「やっと生活保護が受けられた」来談者からの手紙
 明田 勇  5 三十六年目の原爆手帳
 中津泰人  解説 被爆者健康手帳とは
44   座談会  相談員の会の歩みを振り返って
44 (1)はじめに
江崎須賀子(司会)
若林節美
45 (2)生みの苦しみ
槙 繁
一 泰治 (広島YMCA)
46 (3)相談員は
相良カヨ
宗像房子
47 (4)弁護士の立場から
島方正幸
二国則昭
48 (5)被爆者の立場から
蔵田和子
木村千代子
  相談員の会の担い手として
52  井上慰江  原爆被害者相談に参加して
53  桶舎洋子  ボランティアとしての責任は
54  立神志伸  福祉労働者としての姿勢に学ぶ
55  河宮百合恵  夫婦参加を志向して
56  山田寿美子  第二日曜日の朝
57  活動日誌(81・6~82・11) 
<1981年6月の項>研究会「医療法前史、県被団協の結成をめぐって」 宇吹暁さん
62 基本懇答申についての解説・見解
66 資料:原爆被爆者対策の基本理念及び基本的在り方について 1980年12月11日
71  編集後記(正田恵子・江崎須賀子)

年表:平和を語る青年のつどい

年表:平和を語る青年のつどい<作業中

年月日 事項
1979
0623 平和を語る青年のつどい実行委員会。発足。
『中国新聞』(0621)「被爆体験継承で集い 平和を語ろう 8・5広島の若者が計画 10数団体が参加表明」
0805 平和を語る青年のつどい、広島市青少年センターで開催。約150人が参加。
1980
0802 ~0804 平和を語る青年のつどい
0915 「平和を語る青年のつどい」(坪山和聖代表)のメンバーなど、似島の原爆遺跡を見学。
1981
0215 平和を語る青年のつどい・中国帰還者連絡会など、「戦争体験を聞くつどい」、広島市平和記念館で開催。約100人が参加。(『中国新聞』)
0927 原爆遺跡めぐりハイキング
1985
0630 平和を語る青年のつどい(企画)、「被爆者と被爆地を歩く会」、広島市内で開く。市民10人が参加。(『中国新聞』)
1987
0805 平和を語る青年のつどい(熊中豊代表)、広島駅で「HIBAKUSYA」写真展。(『中国新聞』)

第3回ひろしま自治体学校〈参加者用レジメ集〉

第3回ひろしま自治体学校 広島の地域とくらしを考える学習交流集会〈参加者用レジメ集〉<作業中

表紙
dc19810912B-1
はじめに
dc19810912B-2
目次
日程
基調講演『「軍拡・行革」情勢下の80年代行政』(青木圭介)
記念講演『生かしあいの街づくりを求めて』(西山卯三)
特別報告1「私たちは、なぜ今河に入り、原爆瓦を掘りだすのか」(大亀信行)
dc19810912c-38
特別報告2「国際障害者年、共同作業所に光を!」
特別報告3「子どもたちの放課後を奪う自治体の「減量経営」は許さない!」
特別報告4「いま、文化運動に問われているもの」(小森敏広)
dc19810912c-41
特別講演『「地方の時代」と地方の文化』(林立雄)
dc19810912c-42
行政改革シンポジウム資料
dc19810912c-43
入門講座「わかりやすい地方財政分析入門」(佐中忠司)
dc19810912c-58
分科会1:地域の福祉と医療(世良完・田代国次郎・河合幸尾)
  dc19810912c-59
分科会2:平和と地域の文化(宇吹暁・四国五郎・土屋清)
 dc19810912c-63

京都民主府政 その到達点と課題 1974年

『京都民主府政 その到達点と課題』(自治体問題研究所京都民主府政研究会編、監修:島恭彦、自治体研究社、19740301)〈作業中

内容

はじめに
bk19740301-kyoto-003
bk19740301-kyoto-004
序 民主的自治体論―240万府民のたたかいから―(島恭彦)
第1部 みんなで築いた平和と民主主義のとりで
Ⅰ 統一戦線と住民運動
bk19740301-kyoto-005
第2部 大資本に抗してくらしの基盤をきずく
Ⅱ くらしを高める中小企業
Ⅲ ふるさとをきずく農政
Ⅳ 都市と農村を結ぶ開発を
bk19740301-kyoto-006
第3部 生きる権利をまもり未来をきずく
Ⅴ 主権者を育てる民主教育
Ⅵ 古都を現代にいかし未来をつくる
Ⅶ いのちとくらしの権利をまもって
bk19740301-kyoto-007
Ⅷ 真の部落解放をめざして
第4部 民主的自治体の建設
Ⅸ 財政しめつけに抗して
Ⅹ 住民が主人公の民主府政
bk19740301-kyoto-008
第5部 総論
Ⅺ 日本の夜明けは京都から(池上淳・儀我壮一郎)
補論 京都民主府政攻撃の現段階とその特徴
bk19740301-kyoto-009
京都民主府政のあゆみ(年表)
参考文献一覧
京都民主府政調査参加者一覧
あとがき
索引

女たちは核兵器をゆるさない〈資料〉平和のための婦人の歩み

『女たちは核兵器をゆるさない〈資料〉平和のための婦人の歩み』(関屋綾子、岩波ブックレット No.5、1982/06/18)<作業中

内容

1 出会い
2 「広島・長崎を考える旅」の12年
戦争責任の反省
真になすべき活動を模索して
若い人びとにひろがる「旅」
3 なぜ、今こうなのか
1905年
1938年
1945年
4 歩んできた道をふりかえって
NGO被爆問題シンポジウム
第1回国連軍縮特別総会
世界宗教者平和集会
5 光りはあるのか
「核おんな」
人間の良心を信じて
資料 へいわのための婦人のあゆみ
非武装国日本女性の講和問題についての希望事項 19500626
 全世界の婦人にあてた日本婦人の訴え―原水爆の製造・実験・使用禁止のために 19540915
 第1回母親大会宣言 19550609
 安保批准阻止全国婦人大会スローガン 19600416
 ベトナム婦人との連帯を呼びかける各界婦人の訴え 19660510
 声明—平和憲法にもとづく沖縄の本土復帰を要望する-<17婦人団体> 19720515
 靖国神社法案を阻止する婦人団体の声明 19740418
 婦人に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(前文) 197912
 国際婦人の十年後半期行動プログラム(抜粋) 198007
 「元号法制化」に反対する声明(日本キリスト教女史青年会会長 渡辺道子) 19790131
 有事立法に反対する各界婦人のよびかけ 19791101
 平和についての特別決議 国連婦人の十年中間年日本大会 19801122
 要望書(日本キリスト教女史青年会中央委員会代表者 渡辺道子) 19810528
 私たちの一票で平和を築く婦人のつどいアピール(第2回国連軍縮特別総会に向けて婦人の行動を広げる会) 19820410
 5・23東京行動婦人のつどい アピール 19820523
 第2回国連軍縮特別総会に向けて婦人の行動を広げる会一覧(1982年5月現在) 
  bk19820618-No5-62s
  bk19820618-No5-63s

広島からオイロシマへ―大江健三郎 1982

『広島からオイロシマへ―’82ヨーロッパの反核・平和運動を見る 』(大江健三郎著、岩波ブックレット No.4 1982/06/18)<作業中

内容

月日 場所
1982年
0321 広島 平和のためのスピーチ広場で
 0323  ウィーン
0324 ウィーン
0324 ウィーン
0326 ハンブルク
0327 フライブルク
0328 バーゼル
0329 フランクフルト、ベルリン
0402 ベルリン
 東ベルリンの匿名者への手紙
0523 核兵器廃絶と軍縮をすすめる82年平和のための東京行動