ひろしまの地域とくらし(広島自治研会報)1981
内容
年月日 | No. | 記事 | 備考 |
1981 | |||
0511 | 20・21 | SURVIVORS 在米被爆者記録映画づくりにヒロシマからの連帯を!(在米被爆者記録映画”SURVIVORS”広島協力委員会 事務局:藤原茂<読売新聞記者>) | |
0620 | 23 | ||
0720 | 24 | ||
0815 | 25 | ||
09・10 | 26・27 | 『あさ』のあゆみと被爆体験の継承(山下会) | |
11・12 | 28・29 | ||
止
ひろしまの地域とくらし(広島自治研会報)1981
内容
年月日 | No. | 記事 | 備考 |
1981 | |||
0511 | 20・21 | SURVIVORS 在米被爆者記録映画づくりにヒロシマからの連帯を!(在米被爆者記録映画”SURVIVORS”広島協力委員会 事務局:藤原茂<読売新聞記者>) | |
0620 | 23 | ||
0720 | 24 | ||
0815 | 25 | ||
09・10 | 26・27 | 『あさ』のあゆみと被爆体験の継承(山下会) | |
11・12 | 28・29 | ||
止
ひろしまの地域とくらし(広島自治研会報)1980
内容
年月日 | No. | 記事 | 備考 |
1979 | |||
0815 | 1 | 〔自治体問題広島研究会会報〕 | |
広島研究会の発足にあたって(田村和之) | |||
0915 | 2 | 住民運動のカテとなる研究活動を() | |
1015 | 3 | 「危機管理」戦略としての「地方の時代」 | |
4 | 住民のための研究活動をめざして(大西典茂) | ||
1215 | 5 | 80年代にふたたび革新のうねりを(相良勝美) | |
5 | 「福祉見直し」から「福祉切捨て」へ<上>(河合幸尾) | ||
1980 | |||
0115 | 6 | 「福祉見直し」から「福祉切捨て」へ<下>(河合幸尾) | |
0220 | 7 | 会報名変更〔広島の地域とくらし〕 | |
0530 | 09・10 | 広島市の平和意識(宇吹暁) | |
1981 | |||
0511 | 20・21 | SURVIVORS 在米被爆者記録映画づくりにヒロシマからの連帯を!(在米被爆者記録映画”SURVIVORS”広島協力委員会 事務局:藤原茂<読売新聞記者>) | |
0620 | 23 | ||
0720 | 24 | ||
0815 | 25 | ||
09・10 | 26・27 | 『あさ』のあゆっみと被爆体験の継承(山下会) | |
11・12 | 28・29 | ||
止
自治体問題研究所広島研究会発足の相談会 19790820
案内状 |
宇吹メモ |
止
ひろしまの地域とくらし(広島自治研会報)1979~80
内容
年月日 | No. | 記事 | 備考 |
1979 | |||
0815 | 1 | 〔自治体問題広島研究会会報〕 | |
広島研究会の発足にあたって(田村和之) | |||
0915 | 2 | 住民運動のカテとなる研究活動を() | |
1015 | 3 | 「危機管理」戦略としての「地方の時代」 | |
4 | 住民のための研究活動をめざして(大西典茂) | ||
1215 | 5 | 80年代にふたたび革新のうねりを(相良勝美) | |
5 | 「福祉見直し」から「福祉切捨て」へ<上>(河合幸尾) | ||
1980 | |||
0115 | 6 | 「福祉見直し」から「福祉切捨て」へ<下>(河合幸尾) | |
0220 | 7 | 会報名変更〔広島の地域とくらし〕 | |
0530 | 09・10 | 広島市の平和意識(宇吹暁) | |
1981 | |||
0511 | 20・21 | SURVIVORS 在米被爆者記録映画づくりにヒロシマからの連帯を!(在米被爆者記録映画”SURVIVORS”広島協力委員会 事務局:藤原茂<読売新聞記者>) | |
0620 | 23 | ||
0720 | 24 | ||
0815 | 25 | ||
09・10 | 26・27 | 『あさ』のあゆっみと被爆体験の継承(山下会) | |
11・12 | 28・29 | ||
止
広島県社会運動史研究協議会の歩みと総括
出典:『広島県社会運動史研究 No.1(年刊)』(広島県社会運動史研究協議会、1977年9月25日)
広島県社会運動史研究協議会は、1970年11月27日、広島県社会運動史刊行会を発展的に解消して結成。 |
『広島県社会運動史研究 No.1(年刊)』
内容
頁 | 論文(著者) | |
01 | 広島県社会運動史研究会発足のために! | |
03 | 細川崇延と侵攻仏教青年のこと(松根 鷹) | |
05 | 小宮山富恵さんのこと(鈴木裕子) | |
07 | 芸州回天軍第一神機隊の人々(武田正視) | |
08 | 広島県社会運動史料(1)(渡辺悦次) | |
13 | 戦前自由法曹団員の活動(山木茂) | |
16 | 30年史発刊からの教訓(佐藤光雄 広島市職労委員長) | |
18 | 民衆軍事史学構築の先駆(藤井治夫) | |
19 | 女性史の集いに参加して―広島女性史研究会(藤原暁子・溝口静子・山口裕子) | |
20 | 広島県職労運動史 | |
止
『歴史教育月報』(歴史教育者協議会) 1970年9月創刊
内容
年月(No.) | |
1970 | |
09(1) | |
10(2) | |
1971 | |
3(7) | 軍国主義復活の思想攻勢に反対して2月11日前後の全国の抗議行動(編集部) |
1972 | |
7(23) | |
8(24) | 歴教協第24回沖縄大会の幕あく |
9(25) | |
10(26) | |
12(28) | |
1973 | |
1(29) | |
2(30) | |
8(36) | 県歴教協ニュース一覧表(1973.7.7) |
(広島県)ひろしま歴教協通信 | |
<以下未入力> | |
止
ひろしま平和美術展ニュース No.10 19780701<作業中>
止
呉原水協ニュース 1977.8.6号
事務局:呉市広町東小坪 大田 |
’77 被爆・戦没33回忌 統一原水禁世界大会h近づく |
◇ 統一世界大会としての ’77大会 |
◇ ’77統一原水禁世界大会の意義 |
◇代議員の決定を急ごう |
国民平和大行進に参加しましょう 広島入りした100余名 |
◇歩け!平和を呼びかける広場ヒロシマへ 行け!平和を語る十字路ナガサキへ |
平和行進のコース・日程 |
原水禁世界大会の日程 |
統一世界大会 |
連絡・お知らせ |
止
【座談会】被爆・核・広島―各時代における広島の課題
出典:『地域と科学者』第4号(1977.7)
頁 | 本文 | 備考 |
問題提起 北西允 | ||
北西允、相良勝美、佐久間澄、永井秀明、司会=横山英 | ||
02 | ||
02 | ||
03 | ||
03 | ||
04 | ||
04 | ||
05 | ||
05 | ||
06 | ||
06 | ||
07 | ||
07 | ||
08 | ||
08 | ||
09 | ||
09 | ||
10 | ||
10 | ||
11 | ||
11 | ||
12 | ||
12 | ||
13 | ||
13 | ||
14 | ||
14 |
止
8・15不戦の夕(日本ジャーナリスト会議広島支部)〈作業中〉
年月日 | 記念講演(講師・演題) | 会場 | 備考 |
1970 | |||
19760815 | (大佐古一郎) | アンデルセン(広島市本通り) | |
1982~ | 回 | ~ 1988年 活動休眠 「不戦のつどい」中断 | |
19890815 | 講演「戦後民主主義とヒロシマ」(講師:安江良介) | < 第13回?> | |
止