広島映画センター 創立:1972年?
|
映画『猫は生きている』 |
会場:広島朝日会館(1976年8月6日~8日) |
会場:郵便貯金ホール(8月10日) |
 |
主催:広島映画センター |
後援:広島映画サークル協議会、広島おやこ劇場、広島市親と子のよい映画を見る会 |
|
|
|
止
広島憩いの家の会〈作業中〉
設立年月日:1957年5月1日
|
 |
出典:『原水爆関係団体名簿』(1967年2月1日) |
|
 |
『平和文化』第4号(1976年11月1日) |
|
|
|
|
止
平和新聞=第20回原水爆禁止世界大会特集号(19740825)
主な内容
面 |
見出し |
備考 |
1 |
広島、長崎、ビキニ 再びくりかえすな 核兵器完全禁止国際協定の締結 世界に訴える |
|
|
第20回原水爆禁止世界大会 大会のあらまし |
|
1 |
長崎アピール 90万人こえる |
|
|
 |
2 |
~3面 今こそ核兵器完全禁止国際協定の締結を |
|
2 |
被爆者の訴え―名越操さん わが子を奪われた 悲しみをのりこえ |
|
2 |
分散会 |
|
2 |
分科会 |
|
2 |
海外代表 資料館を見学 被爆者と懇談 |
|
2 |
戦争の動き・平和の闘い |
|
2 |
被爆者の訴え―渡辺千恵子さん 生きる望み与えた 広島の第1回大会 |
|
3 |
300人の被爆者を900人の代表が訪問 被爆者の苦しみ痛感 |
|
3 |
3000人の代表が市民訪問 市民の声を大会に 署名5千余名 募金44万円 |
|
3 |
広島市内で6・9行動 8万円近くの募金寄せられる |
|
3 |
岩国―動く分散会―呉 |
|
3 |
分散会・分科会 まとめ報告 |
|
4 |
~5面 大会文書とスナップ |
|
6 |
8・6記念 少年少女の集い |
|
6 |
文化大集会 この熱気を世界に |
|
6 |
第20回原水爆禁止東京大会 |
|
7 |
今も続く不明者さがし 今年も原爆罹災者名簿公開 8名が新たに判明 |
|
8 |
8・15と私 |
|
|
堀江正規 |
|
|
江戸屋猫八「被爆者ゆえに」 |
|
|
吉田義男 |
|
8 |
第20回母親大会終る |
|
8 |
平和はがきで親しまれた いわさきちろ<本名:松本知弘> さん 死去<8月8日、55歳> |
|
|
|
|
|
|
|
止
原爆文献を読む会<作業中>
設立年月日:1968年
本
発行年月日 |
書名 |
著者 |
備考 |
19720704 |
原爆関係文献案内 |
|
|
|
入手しやすい原爆文献 |
近藤弘 |
|
|
原爆記録の文献 |
長岡弘芳 |
|
|
原爆をめぐる文学 |
長岡弘芳 |
|
|
原爆文献を読むことの意味 |
長岡弘芳 |
|
|
原爆文学小史 |
|
|
|
”あとがき”にかえて |
|
|
19720806 |
十三人の死をみつめて |
佐伯敏子 著 原爆文献を読む会 編 |
|
|
|
|
|
**** |
“ひばく怪獣”問題資料集 被爆者差別の固定化を許さないために |
「ひばく怪獣」問題資料集刊行委員会編 原爆文献を読む会「ひばく怪獣」問題事務局 |
|
|
はじめに “被爆怪獣問題”の中から 伊東壮 1
被爆怪獣問題の事実と経過 問題発生から一応の終結まで 井上澄夫 5
第一部 “ひばく怪獣”を掲載した出版社に対しての抗議文とその回答 31
第ニ部 “ひばく怪獣”問題を報道した新聞・雑誌 105
おわりに 悲惨と差別 田川時彦 147 |
|
|
|
|
原爆関係文献案内
福島生活協同組合 (福島生協病院内)
機関紙『けんこう』第40号(1972年9月1日)
|
 |
|
第18回原水禁世界大会 被爆者援護を要求 県市と交渉 |
|
|
日本原水協から被爆者に見舞金 |
|
長期計画を考える9 長期計画の基礎 差別をなくすたたかい⑤(院長 田阪正利) |
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。