原爆文献を読む会<作業中>
設立年月日:1968年
本
発行年月日 |
書名 |
著者 |
備考 |
19720704 |
原爆関係文献案内 |
|
|
|
入手しやすい原爆文献 |
近藤弘 |
|
|
原爆記録の文献 |
長岡弘芳 |
|
|
原爆をめぐる文学 |
長岡弘芳 |
|
|
原爆文献を読むことの意味 |
長岡弘芳 |
|
|
原爆文学小史 |
|
|
|
”あとがき”にかえて |
|
|
19720806 |
十三人の死をみつめて |
佐伯敏子 著 原爆文献を読む会 編 |
|
|
|
|
|
**** |
“ひばく怪獣”問題資料集 被爆者差別の固定化を許さないために |
「ひばく怪獣」問題資料集刊行委員会編 原爆文献を読む会「ひばく怪獣」問題事務局 |
|
|
はじめに “被爆怪獣問題”の中から 伊東壮 1
被爆怪獣問題の事実と経過 問題発生から一応の終結まで 井上澄夫 5
第一部 “ひばく怪獣”を掲載した出版社に対しての抗議文とその回答 31
第ニ部 “ひばく怪獣”問題を報道した新聞・雑誌 105
おわりに 悲惨と差別 田川時彦 147 |
|
|
|
|
原爆関係文献案内
福島生活協同組合 (福島生協病院内)
機関紙『けんこう』第40号(1972年9月1日)
|
 |
|
第18回原水禁世界大会 被爆者援護を要求 県市と交渉 |
|
|
日本原水協から被爆者に見舞金 |
|
長期計画を考える9 長期計画の基礎 差別をなくすたたかい⑤(院長 田阪正利) |
|
止
世界連邦建設同盟広島県協議会
設立年月日:1957年6月5日 |
代表者:桑原英昭 |
経緯:結成当初の会長は山田節男(現広島市長)。1960年以来会長空席、1956年12月、桑原英昭が会長就任。 |
|
|
 |
|
出典:『平和関係団体調査報告書(広島市関係・その1)』(広島市平和文化センター、1968年3月調製) |
|
|
止
人類愛善会広島支部
代表者:桑原英照(支部長 ) |
設立年月日:1950年4月1日 |
会員数:850名 |
 |
出典:『平和関係団体のしおり』(広島平和文化センター、1970年3月) |
|
止
『短篇集 真夏日に撃たれて』(原爆と文学の会、日曜社19950710)<作業中>
目次
章 |
タイトル |
著者 |
備考 |
1 |
小説 |
|
|
|
|
山口勇子 |
|
|
|
篠垤潔 |
|
|
|
真実井房子 |
戦時下の呉市 |
|
|
笠岡武 |
|
|
残照の想い |
岡田智晶 |
第32回広島県解放運動無名戦士合祀祭 |
|
|
増岡敏和 |
|
2 |
童話 |
|
|
|
|
佐藤一志 |
|
|
|
山岡和範 |
|
|
あとがき |
|
|
止
広島通信第25・26・27・28・29・30号(1971)〈作業中〉
第25号(1971年2月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
菜畑にて 牧原弘子 |
|
|
|
ヒロシマの思想の亀裂 大牟田 稔 |
|
|
|
第二の生きがい 大原三八雄 |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
根本栄一 脇坂美千恵 |
|
|
|
石の叫び 石田真弓 |
|
|
|
歩き始めた小さな集い 岩森芳彦 |
|
|
|
新刊紹介 |
|
|
|
《あとがき》 |
|
|
|
|
|
第26号(1971年4月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
くずれぬへいわを へいわをかえせ 寒川道夫 |
|
|
|
偽装都市 栗原貞子 |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
吉田菊枝 林 雅子 安井 郁 |
|
|
|
あきらめてはならない 山本節子 |
|
|
|
太平洋戦争参加者の願い 吉田慶松 |
|
|
|
新刊紹介 中国地方特集 |
|
|
|
〈雑誌・新聞紹介〉 |
|
|
|
海 助信 保 |
|
|
|
ニューヨークの孤独 大原三八雄 |
|
|
|
〈あとがき〉 |
|
第27号(1971年6月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
くずれぬへいわを へいわをかえせ(その2) 寒川道夫 |
|
|
|
広島レポート |
|
|
|
「私と広島」のうた-全電通十六回音楽祭典をきく- 栗原貞子 |
|
|
|
アメリカ人の社会的連帯性 大原三八雄 |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
河内正臣 半沢田鶴子 山崎知恵子 原田周治 |
|
|
|
新刊紹介-杉本春生 |
|
|
|
武器なき戦い 寿山久代 |
|
|
|
〈あとがき〉 |
|
第28号(1971年8月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
〝ヒロシマ〟を天の啓示に 栄川宗吉 |
|
|
|
挽歌-マルチン・ルーサー・キングの墓所で- 大原三八雄 |
|
|
|
ニッポン。ピロシマ 栗原貞子 |
|
|
|
やすらぎが私を抱擁する 佐藤 嵐 |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
根本英一 松野順子 吉田菊枝 金子彰吾 佐藤 嵐 |
|
|
|
新刊紹介 |
|
|
|
〝ひろしまの石〟 立岩敏夫 |
|
|
|
〈あとがき〉 |
|
第29号(1971年10月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
戦時下の教師と「平和教育」 岩崎清一郎 |
|
|
|
黒人歌手アビー・リンカンに 大島 洋 |
|
|
|
71・ヒロシマ・ナガサキ 栗原貞子 |
|
|
|
比治山にて 淵脇耕一 |
|
|
|
京浜地帯の原爆意識を中心にしておもう 前川和子 |
|
|
|
デルタの街 助信 保 |
|
|
|
新刊紹介 |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
藤田まゆみ 大原三八雄 |
|
|
|
|
|
第30号(1971年12月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
アウシュヴィッツとヒロシマ 小谷鶴次 |
|
|
|
朱花 宮前初子 |
|
|
|
国連というところ 大原三八雄 |
|
|
|
ヒロシマ日記 |
|
|
|
ひろしまの川 たさかかずお |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
蒔田まゆみ 二上清治 山崎雅子 安井 郁 |
|
|
|
再びヒロシマが 長友隆彦 |
|
|
|
会員消息 |
|
|
|
受贈書・誌 |
|
|
|
〈あとがき〉 |
|
止
広島通信第31・32・33・34・35・36号(1972) 「広島通信の会」刊〈作業中〉
第31号(1972年2月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
灼かれる 栗原貞子 |
|
|
|
ヒロシマと中国の核・人 森下 弘 |
|
|
|
竜宮翁恵比寿 深江福吉 |
|
|
|
私たちはみている 祝迫光治 |
|
|
|
ヒロシマとは何であるか 設楽徹生 |
|
|
|
ヒロシマ日記 |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
佐伯敏子 森田慎三 吉田菊枝 関野雅子 山崎知恵子 久保川操 中村陽一 |
|
|
|
太平洋の東端にて ブルース・ベック 大原三八雄 |
|
|
|
光風伝板 |
|
|
|
新刊紹介 |
|
|
|
あとがき |
|
第32号(1972年4月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
被爆朝鮮人救援の動き 平岡 敬 |
|
|
|
〝原爆を花火とみる感覚〟について-「広島通信30」の反響- 「中国新聞」(47・2・8付)より |
|
|
|
細田民樹氏の書簡(栗原貞子宛)より |
|
|
|
沖縄の中の〝広島〟 村岡次郎 |
|
|
|
ヒロシマ日記 |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
清水明美 平野保明 瀬藤多恵子 河内正臣 寺田 弘 津田定雄 |
|
|
|
光風伝板 |
|
|
|
受贈書・誌 |
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
第33号(1972年6月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
「水ヲ下サイ」特集 |
|
|
|
英文パンフ「水ヲ下サイ」について 袖井林二郎 |
|
|
|
刊行のお知らせとお願い 峯林泰光 |
|
|
|
原爆体験の持続性 大江健三郎 |
|
|
|
ヒロシマ日記 |
|
|
|
一瞬の映像 山田郁義 |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
吉田菊枝 藤田まゆみ 厳名寿美枝 加倉井陽一 松野順子 半沢田鶴子 |
|
|
|
地獄の入口は別でも-アウシュヴィッツ展を見て- 大原三八雄 |
|
第34号(1972年8月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
焼跡抄 森島信子 |
|
|
|
あの夏からこの夏までの間 小倉 馨 |
|
|
|
ヒロシマ日記 |
|
|
|
黒い幻 島 匠介 |
|
|
|
高い煙突 佐藤悦子 |
|
|
|
四次元のテロ 森下 弘 |
|
|
|
私の問い二篇 西原 茂 |
|
|
|
大きな目 |
|
|
|
人類 このすばらしきもの |
|
|
|
れくいえむ 助信 保 |
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
第35号(1972年10月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
懐かしい日本の皆さんに バーバラ・レイノルズ |
|
|
|
ヒロシマ日記 |
|
|
|
和合 中村信子 |
|
|
|
東から西から |
|
|
|
今堀誠二 宮本田鶴子 安達元彦 石渡信栄 藤村青一 |
|
|
|
共犯者 木村徳雄 |
|
|
|
無知について 伊藤真理子 |
|
|
|
機雷封鎖 堀 ひろじ |
|
|
|
受贈書誌 |
|
|
|
|
|
第36号(1972年12月)内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
数 石井健吉 |
|
|
|
地球時代・平和の新処方箋 加藤新一 |
|
|
|
返信 森島信子 |
|
|
|
生活の文学 藤井壮次 |
|
|
|
ヒロシマ日記 |
|
|
|
祈りが届かないはずがない 山本康夫 |
|
|
|
東より西より |
|
|
|
吉岡秀野 細野恭代 沢田さち子 吉田菊枝 川瀬登貴子 |
|
|
|
魚 松田憬宣 |
|
|
|
杉本春生「森有正論」について 山崎弘行 |
|
|
|
受贈書誌 |
|
|
|
週刊朝日より切抜 |
|
|
|
顔 荒田利寿 |
|
|
|
〝バーバラさんにカメラを〟収支ご報告 |
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。