核兵器をなくし平和を求める図書館関係者の会
=>反核・平和図書館関係者の会
核兵器をなくし平和を求める図書館関係者の会
=>反核・平和図書館関係者の会
反戦被爆者の会 1977年6月22日結成大会
機関誌『石の陰』
号 | 年月日 | 事項 | 備考 |
所蔵情報:G=原爆資料館、U=宇吹 | |||
1 | |||
2 | 19770806 | 「反戦被爆者の会」結成宣言―全被爆者に訴える― 被爆三十二周年八・六広島反戦斗争に向けて 反戦被爆者の会事務局 ごあいさつ 川田泰代 草津南義勇隊被爆記録 腐爛地獄 小西信子 |
G |
3 | |||
4 | |||
5 | |||
6 | |||
7 | |||
8 | 19820806 | U | |
9 | |||
10 | 19860806 | 結成宣言……………1 基調……………2 「原爆一号」故吉川清とともに生きて……………6 吉川生美 編集部より……………13 原子雲の下より……………14 峠三吉 碑めぐり……………17 編集後記……………20 |
G |
11 | |||
12 | |||
13 | 19890727 | 結成宣言……………1 被爆者はヒロシマ・ナガサキ・チェルノブイリを許さない……2 大槻泰生会長に聞く……………8 〈シリーズ証言〉 被爆者は「原子力平和利用論」にもはやだまされない……………12 碑めぐり「嵐の中の母子像」……………18 高場第一診療所第三期建設九月着工……………21 『小西のぶ子記念館』開設なる……………22 力を合わせて反戦・反核の餌づくりを……………23 編集後記……………24 |
G |
『山陽路の女たち』(広島女性史研究会編著、ドメス出版、19850107)
内容
頁 | 人物 | 見出し | 著者 | 備考 |
007 | 書くことを始めた女性たち―「序」にかえて | 安藤欣賢 | ||
安藤欣賢(中国新聞社文化部) | ||||
人物篇 | ||||
010 | 野村望東尼 | 尊王攘夷へ熱い共感 | 北西英子 | |
013 | 谷梅処尼 | 晋作との恋に生きる | 北西英子 | |
松岡フジ | 学校建設に陰の功労 | 黒瀬禎子 | ||
岩田みつ | 阿月餅を生み出す登美子 | |||
景山楳子 | 貧しい家の子女を教育 | 志茂登美子 | ||
高橋富枝 | 迫害に屈しない信仰 | 椎野和枝 | ||
ナニ・B・ゲ‘ーンズ | 広島の女子教育を問拓 | 黒瀬禎子 | ||
福田英子 | 婦人解放に力をそそぐ | 志茂登美子 | ||
清水紫琴 | 婦人の真の解放を願って | 志茂登美子 | ||
ハワイ移民の女たち 男に伍して働いた女たち | 北西英子 | |||
林滝野 | 鉄幹の最初の妻として | 北西英子 | ||
神川松子 | 平民社に加わり論陣を張る | 北西英子 | ||
岡旧八千代 | 中傷に耐え文学の道へ | 北西英子 | ||
岡田美知代 | 田山花袋[蒲団]のモデル | 北西英子 | ||
十時菊 | 廃娼運動に衰えぬ情熱 | 北西英子 | ||
ガントレット・恆 | 国際舞台で活躍 | 椎野和枝 | ||
羽田別荘少女歌劇団 台湾・満洲まで巡演 | 北西英子 | |||
平田ノブ | 幼児保育に情熱を注ぐ | 木村雅子 | ||
高橋千代 | 「参政権」獲得に奔走 | 木村雅子 | ||
九津見房子 | ソルゲ事件で捕まる | 椎野和枝 | ||
山上喜美恵 | 農民運動の発展に貢献 | 北西英子 | ||
関西レストラン女給総同盟 | カフェーの搾取訴え団結 | 北西英子 | ||
女人連盟広島支部 | 官憲の妨害排し結成 | 北西英子 | ||
広島女給同盟 | 「女給税」に反対 | 北西英子 | ||
花野フジエ | 紡績ストで目覚める | 北西英子 | ||
人見絹枝 | 女子スポーツの先駆 | 椎野和枝 | ||
吉岡藤子 | 室戸台風に教え子をかばって | 北西英子 | ||
戦争と女性 | 激流にのまれて | 北西英子 | ||
河上秀 | 夫の学者生命を支える | 椎野和枝 | ||
武内俊子 | 母の目で童謡を詩作 | 志茂登美子 | ||
大妻コ夕カ | 手工芸教育の先駆者 | 椎野和枝 | ||
大橋広 | 家政学の充実に力を注ぐ | 椎野和枝 | ||
山脇敏子 | 服飾界の元老として | 北西英子 | ||
安田リョウ | 柔剛兼備の女子教育 | 木村雅子 | ||
金井時子 | 地方文化の向上に貢献 | 北西英子 | ||
佐々木禎子 | 「原爆の子の像」 | 北西英子 | ||
武田キヨ | 広島初の婦人代議士 | 北西英子 | ||
北村サヨ | 「踊る宗教」の初代教祖 | 椎野和枝 | ||
赤松常子 | 婦人労働運動の指導者 | 黒瀬禎子 | ||
メアリー・マクミラン | 女子教育と伝道に力 | 黒瀬禎子 | ||
丸木スマ | 七十歳から絵筆を握る | 佐藤良江 | ||
熊川ムメ | 炊飯研究に四十余年 | 黒瀬禎子 | ||
河野貞子 | 家庭料理研究一筋 | 椎野和枝 | ||
絹谷オシエ | 被爆の身をもかえりみず看病 | 黒瀬禎子 | ||
田中ヨシノ | 「助産婦の母」 | 木村雅子 | ||
木阪ユク | 広島女医界の草分け | 北西英子 | ||
資料篇 | ||||
西川松子 | 自由離婚論 | |||
平塚雷鳥女史 | 十五日三原へ | |||
篠木のぶ | 我友に 平塚らいてう氏と私について | |||
購読を禁止す 三原女子師範学校女教員憤慨して辞職す | ||||
芸備日日新聞 | 新婦人協会と三原女子師範 学務と警察の両当局では斯う云ふ | |||
芸備日日新聞 | 婦人運動と三原女子師範 | |||
芸備日日新聞 | 新に拒婚同盟 社会道徳と相俟って 例の三原女師に於て平塚女史は日ふ 全国に波打つ婦人の新運動 |
|||
篠木のぶ | 女性同盟と私 真実を知って戴きたい | |||
閑中閑 | 「女性同盟と私」の筆者に | |||
大谷藤子 | 広島女人連盟講演会 | |||
芸備日日新聞 | 女給税反対を契機に広島女給連盟成る けふ盛大に発会式 役員、綱領、規則等を制定し | |||
中国新聞 | 参政権即時獲得全日本婦選大会 完全な婦人公民権 一千名の女性、赤い気焔を |
|||
武田清 | 地方の女性に檄す 婦選大会より帰りて | |||
212 | あとがき |
あとがき
『原爆被爆二世問題の理解のために』(総評単産被爆者協議会連絡会議、19860806)
内容
章 | |||
1 | 被爆二世問題とは何か | ||
2 | 被爆二世の現状 | ||
被爆二世の手記/放射能の遺伝的影響への不安/被爆者に聞く/ 被爆二世団体の「被爆二世実態調査」/在韓被爆二世の実態に ついて | |||
3 | 放射線の遺伝的形響 | ||
4 | 被爆二世健康診断の概要~その問題点、要求事項等~ | ||
5 | 国・地方自治体の二世対策 | ||
国・厚生省/広島市/神奈川県川崎市/愛知県津島市 | |||
《資料》 (1)被爆二世運動の歴史 (2)被爆二世団体からのメッセージ (3)一九八六年度「原爆被爆者援護法即時制定要求中央行動」統一要求書 |
|||
『原爆被爆者援護法の早期制定をめざす資料集』(原水爆禁止日本国民会議・総評単産被爆者協議会連絡会議、 198708 )
内容
1 | 厚生省昭和60年度原子爆弾被爆者実態調査の問題点 | ||
深まる多重苦の中で―厚生省昭和60年度被爆者実態調査から | 伊東壮(厚生省原爆被爆者調査委員会委員、日本原水爆被害者団体協議会代表委員) | ||
昭和60年度厚生省被原子爆弾爆者実態調査(生存者調査)報告について | 迫田正利(広島県原爆被害者団体協議会事務局次長) | ||
2 | 昭和60年度厚生省被原子爆弾爆者実態調査報告全文 | ||
3 | 被爆二世実態調査 | 長崎県被爆者手帳友の会 | |
4 | 被爆教職員と被爆二世教職員実態調査 | 広島県高教組 | |
5 | 原爆被爆者・原爆被爆二世実態調査報告書(1978年7月) | 電気通信産業労働組合共闘会議・全国電気通信産業労働組合・全国電気通信産業労働組合退職者の会・全国電気通信産業労働組合原爆被爆者協議会 | |
U
資料:総評単産被爆者協議会連絡会議
資料名 | 著者・発行者 | 作成年 | 備考 |
原爆被爆二世問題の理解のために | 総評単産被爆者協議会連絡会議 | 198608/6 | H |
原爆被爆者援護法の早期制定をめざす資料集 | 原水爆禁止日本国民会議・総評単産被爆者協議会連絡会議 | 198708 | U |
在ブラジル被爆者裁判を支援する会
結成集会 2002年3月2日 |
![]() |
![]() |
広島の証言の会
1981年12月5日発足
1997年9月27日再発足総会
事務局:広島市***
資料
年月日 | 資料名 | 発行者 | 形態など |
19970913 | ご通知 | 「広島の証言の会」設立準備委員会 | |
19970928 | 朝日新聞記事 | ||
![]() |
|||
19971025 | 広島の証言の会通信創刊号 | 広島の証言の会 | |
19980425 | 広島の証言の会通信第3号 | ||
19980620 | 広島の証言の会通信第4号 | ||
19981011 | 広島の証言の会通信第5号 | ||
19990101 | 広島の証言の会通信第6号 | ||
19990420 | 広島の証言の会通信第7号 | ||
19990720 | 広島の証言の会通信第8号 | ||
20000124 | 広島の証言の会通信第9号 | ||
200202 | 広島の証言の会通信第10号 | ||
200104 | 広島の証言の会通信第11号 | ||
今堀誠二巻頭言―ヒロシマ・ナガサキの証言創刊号
『ヒロシマ・ナガサキの証言 創刊号’82冬』(広島・長崎の証言の会編、1982/2/20)
内容
『ヒロシマ・ナガサキの群像 ヒロシマ・ナガサキの証言’87 第21号/終刊号』(19870720)
内容<広島分を中心に>
頁 | 氏名 | 備考 | |
006 | 季刊『ヒロシマ・ナガサキの証言』終刊にさいして -共同刊行の五年間と今後の課題- |
||
広島・長崎の証言の会(文責:鎌田定夫) | |||
012 | 荒川秀男 | 人類愛の心を | |
014 | 池田清一 | 世界平和の大泥棒を許すな | |
016 | 宇根利枝 | 保育と献水にかけた戦後 | |
私の略史 | |||
018 | 江頭千代子 | 広げよう平和の輪 | |
020 | 江口保 | 重い心をひっさげて | |
私の略史 | |||
22 | 尾畑正勝 | 平和は口だけか | |
24 | 加藤禮子 | 人間らくし生きる世界を | |
私の略史 | |||
28 | 川合広子 | 原爆と女の戦後四十年 | |
私の略史 | |||
30 | 片岡ツヨ | 神よ、私を平和のために | |
32 | 北川哲 | もえつくし自然にかえりたい | |
私の略史 | |||
34 | 金判熙 | 人間の欲が戦争を起こす | |
私の略史 | |||
36 | 木村千代子 | 平和を破る兆候を見逃さないで | |
私の略史 | |||
38 | 佐伯敏子 | 死者たちの真実を消さないで | |
私の略史 | |||
40 | 斉藤涼子 | ある“原爆孤児”の戦後 | |
私の略史 | |||
42 | 坂本文子 | 今は亡きわが子を | |
私の略史 | |||
44 | 崎田照夫 | 人類は自滅するのか? | |
48 | 定信多紀子 | がむしゃらに生きてきた私 | |
私の略史 | |||
50 | 下平作江 | 生きる権利は奪われない | |
52 | 徐正雨 | 朝鮮人被爆者として | |
54 | 田島治太夫 | 原爆には敵味方はない | |
56 | 隆杉ケフ | 被爆の記録を柿書きつづけた | |
私の略史 | |||
家族を成仏させて 高野鼎 58 | |||
私の略史 | |||
生きがいは“核戦争防止” 高橋トモエ 60 | |||
私の略史 | |||
62 | 高比良治郎 | 二度と戦争などするな! | |
64 | 竹平宗平 | 今こそ戦争への歯止めを | |
66 | 谷口稜曄 | 原爆も分裂も許すな! | |
68 | 鄭登明 | 二度と火葬場に入りたくない | |
70 | 築城昭平 | 二度とだまされるな | |
72 | 恒成正敏 | なぜ核実験を続けるのか | |
74 | 永坂昭 | 気が狂いそうだ | |
76 | 西森一正 | 人類滅びて国の存在なし | |
78 | 沼田鈴子 | 悔いのない一生を | |
私の略史 | |||
82 | 野中勝美 | あんなむごいことはもういやだ | |
84 | 朴玟奎 | 二度とくりかえさせるな | |
86 | 朴永分 | 戦争は反対せにゃあいけよ | |
私の略史 | |||
88 | 原之夫 | 〈核〉に打ち勝つのは | |
私の略史 | |||
90 | 黄応八 | 償いと差別の撤廃を | |
92 | 藤枝良枝 | 偏見と差別を乗り越えて | |
私の略史 | |||
94 | 真喜志津留子 | 沖縄から反核を | |
96 | 松田豪 | 私にはもう時間がない | |
私の略史 | |||
100 | 松本隆 | 真実を見ぬく目を | |
私の略史 | |||
102 | 光移キヌエ | あの日なぜか的場に | |
私の略史 | |||
104 | 山岡美智子 | 生きている今こそ援護法を | |
私の略史 | |||
106 | 山口仙二 | 私は要求する | |
108 | 山口美代子 | 歴史へのきびしい反省から | |
110 | 山崎静子 | 生きているかぎり恨みます | |
私の略史 | |||
112 | 山下明 | 原爆と水俣病の二重苦の中から | |
私の略史 | |||
114 | 山科和子 | 平和への種ともなれば | |
116 | 山本和明 | 人類不戦・核廃絶を! | |
118 | 劉世銀 | 人間は明日地球がなくなるとわかっていてもリンゴのタネをまくものだ | |
私の略史 | |||
120 | 吉田昌代 | このひどい政治を変えよ | |
122 | 李永淳 | また戦争やるじゃろうのォ | |
私の略史 | |||
124 | レネ・シェーファー | 平和は道である | |
126 | 渡辺千恵子 | 未来は私たちの決意と行動に | |
128 | 渡辺美代子 | なぜ、被爆体験を語るのか | |
私の略史 | |||
130 | 『ヒロシマ・ナガサキの証言』 総目次 |