『せこへい 平和をつくる子どもたち』(世界の子どもの平和像を広島につくる会編、部落問題研究所刊、20020806)
内容
章部 |
見出し |
|
|
|
私たちの反核平和アピール |
|
|
第1章 |
せこへい誕生3 |
|
|
1 |
せこへい誕生-世界の子どもの平和像が広島にできるまで4 |
|
|
2 |
せこへいデザイン・コンペ26 |
|
|
第2章 |
せこへいたちの夢31 |
|
|
|
1せこへいの心、平和の心中本小百合/2スウェーデンとサダコとせこへい 池田かおり/3夢に向かって西原理乃/4平和って何?飯田和浩/5「せこへい」を始点として大井赤亥/6私にとっての「せこへい」熊谷篤/7命、平和、そして環境貝原史香/8せこへいストリー鈴木慎二 |
|
|
第3章 |
せこへいにかける夢67 |
|
|
第1部 |
インタビュー三題 |
|
|
|
(1)大牟田稔さんに聞く68 |
|
|
|
(2)秋葉忠利広島市長と子どもたちの会見録74 |
|
|
|
(3)平岡敬さんインタビュー80 |
|
|
第2部 |
サポーターたちの夢92 |
|
|
|
好永良子/福島俊を/盆子原賢治/奥田秀樹 |
|
|
第4章 |
現代の平和モニュメントを求めて大井健地103 |
|
|
おわりに |
澤野重男118 |
|
|
|
|
|
|
機関誌『せこへい』 掲載内容一覧 |
|
|
No.1 |
20000501<発行年月日> |
|
|
No.2 |
20000801 |
|
|
No.3 |
20001101 |
|
|
No.4 |
20010310 |
|
|
No.5 |
20010610 |
|
|
No.6 |
20010806 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『年刊せこへい2005』(世界の子どもの平和像をつくる会ヒロシマ、2005/08/06)<23頁> |
|
|
|
執筆者(50音順)
浅井基文
安斎育郎
池崎美代子
石井あみ
井上ひさし
大井健地
大原穣子
北浦葉子
きたがわてつ
黒坂黒太郎
こうの史代
澤野重男
谷光愛子
寺岡由樹
那須正幹
原健二
肥田舜太郎
福島俊を
盆子原賢治
M.イクバル
森住卓
森田俊男
吉田ルイ子
吉永小百合
好永良子
高校生の平和メッセージ |
|
|
|
|
|
|
止
『部落問題と原爆の町 ふくしま百年のあゆみ』(田阪正利編、部落問題研究所、20000501)
内容
|
|
|
|
|
若い人たちへの贈り物 |
|
|
|
苦楽をともにしたあゆみ |
|
|
|
推薦の辞 |
|
|
|
|
|
|
|
序にかえて 軍都・広島と庶民 |
|
|
|
一 軍都・広島の形成 15
1 鎮西鎮台第一分営/2 鉄道と港湾の整備/3 専制的権力の確立
二 兵役と暮らし 22
1 日本の軍事行動/ 2 兵役と労働力/ 3 戦争犠牲者と国の責任
三 戦費調達と県民の生活 31
1 戦費/ 2 戦争と県民の生活
四 軍備拡張の思想 36
1 日清戦争・その後/ 2 軍備拡張の思想 |
|
|
|
|
|
|
Ⅰ |
わが町「ふくしま」 |
|
|
|
一 広島市と福島町-地勢と産業 41
1 デルタの町/ 2 軍需/ 3 川田村から福島町へ
二 底辺の暮らし 50
1 缶詰工場/ 2 年季奉公/ 3 乳幼児死亡
三 戦前の福島の活動1 組織的活動 60
1 福島町民一致協会の活動/ 2 県水平社福島支部の活動
四 戦前の福島の活動2 課題別活動と町民有志の活動 67
1 夜学校と福島小学校/ 2 青年団と子供会活動/
3 福島の医療機関/ 4 福祉・医療及びその他の活動
五 総括 79
1 戦前、福島の解放運動のあゆみ/ 2 戦前から戦後の活動へ/
3 福島町と「解同」 |
|
|
Ⅱ |
福島の原爆災害 |
|
|
|
一 被害者と加害者 91
1 弔いと祈り/ 2 終戦の詔勅/ 3 アメリカの良心
二 劫火 98
1 学徒動員/ 2 救護活動/ 3 それから
三 若い人たちに伝えたい-未解放部落被爆者の手記 105
1 差別と貧乏/ 2 若い人たちに伝えたい
四 福島町の被害 113
1 建物の被害/ 2 人的被害/ 3 総括 |
|
|
Ⅲ |
原爆症 |
|
|
|
一 原爆症の解明へ 123
原子爆弾災害調査研究特別委員会の結成
二 菊池日記 127
1 菊池日記/ 2 遭難/ 3 巡回診療
三 米軍による原子爆弾障害調査 134
1 リボーの日記/ 2 原爆による人体影響の調査/
3 調査資料の収集と加害調査
四 原爆行政 142
1 原爆行政/ 2 プレスコード/ 3 原爆傷害調査委員会(ABCC)
五 被爆者とともに1 151
1 ブラックボックス/ 2 治療研究体制の再建/ 3 死の灰/
4 原水爆禁止署名運動
六 被爆者とともに2 159
1 負の遺産/ 2 原子爆弾後障害研究会/
3 被爆者運動の発足/ 4 NGO被爆問題シンポジウム |
|
|
|
|
|
|
Ⅳ |
福島の被爆者 |
|
|
|
一 福島被爆者の会の活動 173
1 福島被爆者の会の結成/ 2 福島被爆者の会の活動/
3 運動の発展/ 4 手記集『壁』の発行
二 貧困と被爆の後遺 182
1 老人実態調査から/ 2 病院のカルテから |
|
|
|
|
|
|
Ⅴ |
戦後、福島の解放運動 |
|
|
|
一 戦後の福島 190
1 戦後の福島/ 2 太田川放水路改修反対闘争
二 「住みよい町づくり」の運動 195
1 診療所・病院建設と生協運動/ 2 子ども会活動/
3 住環境の整備とその影響/ 4 高齢者福祉の運動/5おわりに |
|
|
|
|
|
|
|
参考資料 |
|
|
|
あとがき |
|
|
『被爆二世の問いかけ 再びヒバクシャをつくらないために』(全国被爆二世団体連絡協議会・原水爆禁止日本国民会議編、新泉社、20010715)
内容
|
|
|
|
|
はじめに3 |
|
|
|
広島からのメッセージー10 |
|
|
|
長崎からのメッセージー12 |
|
|
Ⅰ |
被爆二世問題の理解のために 15 |
|
|
|
被爆二世問題とは何か 16 |
|
|
|
<コラム>被爆体験をどう継承してゆくか 22 |
|
|
|
被爆二世の体験と願い 24 |
|
|
|
夕力ちゃんが死んだ日 24 |
|
|
|
語らなかった父 31 |
|
|
|
今なお続く健康不安 35 |
|
|
|
<コラム>三世はどうなるのでしょうか 40 |
|
|
|
このような思いを二度としないですむ世の中に 42 |
|
|
|
被爆二世の誇り 44 |
|
|
|
二世運動に参加するまで 47 |
|
|
|
被爆二世運動の今後の課題 52 |
|
|
|
韓国被爆二世の思い 56 |
|
|
|
<コラム>日韓被爆二世の交流 62 |
|
|
|
<コラム>「韓日被爆二世シンポジウム」共同宣言 64 |
|
|
Ⅱ |
放射線の遺伝的影響 67 |
|
|
|
放射線の遺伝的影響 68 |
|
|
|
<コラム>「韓日被爆二世シンポジウム」共同宣言 64 |
|
|
|
放射線の次世代への影響 86 |
|
|
|
|
|
|
Ⅲ |
被爆二世健康影響調査の問題点 119 |
|
|
|
放射線影響研究所と被爆二世健康影響調査 120 |
|
|
|
だれにとっての、何のための調査か 125 |
|
|
|
|
|
|
Ⅳ |
被爆二世問題の解決に向けて 135 |
|
|
|
被爆二世運動の現状と課題 136 |
|
|
|
<コラム>共和国の二世との初めての出会い 146 |
|
|
|
資料 |
|
|
|
(1)被爆二世運動の概要 148 |
|
|
|
(2)被爆者援護法に基づく被爆者対策 150 |
|
|
|
(3)被爆二世健康診断 154 |
|
|
|
(4)被爆二世・三世の要求 156 |
|
|
|
(5)国の見解と被爆二世団体の主張 157 |
|
|
|
(6)被爆二世健康影響調査(二世調査) 161 |
|
|
|
(7)各自治体の被爆二世対策 165 |
|
|
|
|
|
|
|
被爆者からのメッセージ173 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<コラム>被爆体験をどう継承してゆくか 22
<コラム>三世はどうなるのでしょうか 40
<コラム>日韓被爆二世の交流 62
<コラム>「韓日被爆二世シンポジウム」共同宣言 64
<コラム>「韓日被爆二世シンポジウム」共同宣言 64
<コラム>共和国の二世との初めての出会い 146 |
|
|
|
|
|
|
『花には太陽を子どもには平和を 子どもを守る運動の50年』(日本子どもを守る会、新評論、20020517)
内容
部 |
章 |
事項(著者) |
備考 |
|
|
まえがき |
|
1 |
|
子どもを守る運動の50年(編集担当・中野光)3 |
|
|
|
プロローグ その時、子どもたちは(中村博)4 |
|
|
1 |
「日本子どもを守る会」の誕生(中野光)15 |
|
|
|
長田新と『原爆の子』(長田五郎)29 |
|
|
|
|
|
|
2 |
子どもの生活現実と子どもを守る運動の発展(中野光)33 |
|
|
|
羽仁説子と〈子どものしあわせ〉(菅間きみ子)44 |
|
|
3 |
「高度成長」、「人づくり」政策と子どもたち(川合章)48 |
|
|
|
その時子どもを守る会は-一九六〇年代(小森香子)59 |
|
|
4 |
沖縄の子ども(丸木政臣)63 |
|
|
|
その時子どもを守る会は-一九七〇年代(小森香子)74 |
|
|
5 |
原爆瓦と高校生の平和運動〈学び・調べ・アピールする〉(森田俊男)78 |
|
|
|
その時子どもを守る会は一一九八○年代(森洋子)88 |
|
|
6 |
人間形成の「危機」と生き方への問いの芽生え(田中孝彦)93 |
|
|
|
子どもの非行と向き合って
一家裁少年係調査官三十余年の経験から(浅川道雄)102 |
|
|
7 |
子どもの権利条約の実現をめざして(喜多明人・増山均・三宅良子)106 |
|
|
|
日本子どもを守る会と私大田尭に聴く(森洋子)118 |
|
|
|
エピローグ いまを子どもとともに生きる(中野光)122 |
|
|
|
|
|
|
|
記念論文 |
|
|
|
児童憲章から子どもの権利条約へ(堀尾輝久)127 |
|
|
|
手塚治虫から見た子どもの文化五〇年(石子順)140 |
|
|
|
日本の子どもの〃からだ”の変遷と未来(正木健雄)151 |
|
|
|
|
|
2 |
|
子どもを守る運動の回想(編集担当・長田五郎)161 |
|
|
|
岡三郎162/槙枝元文163/山下正子164/宮原喜美子168/浦辺史171/鷲谷善教173/来栖良夫175/曽根喜一178/横川嘉範179/杵淵智子181/
西田喜代子182/一番ヶ瀬康子185/小川利夫188/友枝宗正190/大槻健191/
北田耕也193/藤岡貞彦195 |
|
|
|
|
|
3 |
|
地域子どもを守る会のあゆみ(編集担当・菅間きみ天菊地好江)199 |
|
|
1 |
いつも子どもといっしょに202 |
|
|
|
熊野(池田むつみ)202/東京・板橋(田辺栄子)204/東京・武蔵野(福長笑子)205/ふじさわ(永山園子)207/紀南(勝田善二郎)208/京都・京都連(関谷美奈子)209 |
|
|
2 |
ネットワークづくりの運動213 |
|
|
|
横浜(岡田イチ子)213/東京・大田(江口さつき)215/つるおか(塩野俊治)217/福島(佐藤芳男)218/宮城(芳賀直義)220/神戸(田中明子)221/東京・富十見(寺沢和子)222 |
|
|
3 |
この地に子どもの文化を224 |
|
|
|
札幌(岩渕隆吉)224/福岡(高橋純一)225/東京・品川(加藤卓郎)227/弘前(佐藤豊彦)228/とちぎ(増渕充)230/盛岡(吉田六太郎)231/長野(小林啓子)232 |
|
|
4 |
戦争と平和234 |
|
|
|
広島(長田五郎)234/沖縄(古堅芳子)236 |
|
|
|
|
|
4 |
|
ともに歩んだ仲間たちから(編集損当・森洋 )239 |
|
|
|
加盟団体240 |
|
|
|
親子映画東京連絡会(太田禮三脚/家庭科教育研究者連盟(丸岡玲子)241/クルマ社会を問い直す会(杉田久美子)242/芸術教育研究所(多出千尋)243/子どもの権利.教育.文化全国センター(三宅良子)244/障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(吉本哲夫)245/少年少女組織を育てる全国センター(岩橋能)246/新日本医師協会(平田宏子)248/新日本の婦人の会(井上美代)249/数学教育研究会(上村浩郎)250/全司法労働組合(井上博道)251/全日本教職員組合(松村忠臣)252/東京都教職員組合(石川二郎)254/日本演劇教育連盟(佐々木博)255/日本高等学校教職員組合(岡田愛之助)256/日本子どもの本研究会(鈴木喜代春)258/日本児童文学者協会(藤田のぼる)258/日本母親大会連絡会(木村康子)259 |
|
|
|
友誼団体260 |
|
|
|
全国学童保育連絡協議会(真田祐)260/全国障害者問題研究会(永野幸雄)261/全国保育団体連絡会(上野さと子)262/全国幼年教育研究協議会(岩橋雅子)263/日本民間教育研究団体連絡会(池上正道)265/日本婦人団体連合会(守谷武子)266/歴史教育者協議会(石山久男)267 |
|
|
|
|
|
5 |
|
第5部資料・年表(作成・金子臭菅間きみ子)269 |
|
|
|
「日本子どもを守る会」の出版物270 |
|
|
|
地域『子ども白書』一覧271 |
|
|
|
『子ども白書』と特集テーマ272 |
|
|
|
『児童問題研究』総目次279 |
|
|
|
子どもを守る文化会議のあゆみ282 |
|
|
|
|
|
|
|
年表・子どもを守る運動の50年(作成・森洋子)335 |
|
|
|
あとがき336 |
|
|
|
英文もくじ339 |
|
|
|
編纂委員一覧340 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『舞台とともに五十年の歩み』(呉市民劇場、20140401)
内容
頁 |
|
|
|
01 |
児玉賢登 |
ごあいさつ |
|
02 |
|
|
|
03 |
脊戸昭典 |
祝辞 |
呉市文化団体連合会会長 |
14 |
50周年おめでとう |
17 |
井上邦枝 |
|
広島市民劇場事務局長 |
|
|
|
|
20 |
サークルのよこがお |
|
|
|
|
26 |
呉市民劇場50年の歴史とあゆみ |
|
|
|
|
29 |
例会一覧 |
|
2015年以降2021年分の例会は、『舞台とともに五十八年の歩み』(呉市民劇場、20211110)参照。 |
|
|
|
|
55 |
50周年記念行事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年月日 |
例会一覧 |
劇団 |
備考 |
1963 |
|
|
|
1208 |
忍びのもの |
東京芸術座 |
|
1964 |
|
|
|
0130 |
ひとりっ子 |
関西芸術座 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2016 |
|
|
|
1213 |
島 |
青年劇場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021 |
|
|
|
|
|
|
|
1110 |
怪談 牡丹燈篭 |
文学座 |
呉市民劇場の 最終公演 |
|
|
|
|
参考『舞台とともに五十八年の歩み』(呉市民劇場、20211110)
『「あの日」から54年を生きて―被爆者の証言と原爆後障害』(デルタ女の会、19991009)
内容
頁 |
|
01 |
(室田秀子)私の被爆体験―母の顔― |
|
|
07 |
(畠山裕子)原爆後障害と私 |
|
|
|
<註>デルタ女の会主催「’99 8・6 ヒロシマの女たちの集い」 |
|
<1999年8月6日、会場(広島平和会館)>の採録。 |
|
|
|
|
|
|
一誠一座(座長:南一誠)
年月日 |
|
1994 |
|
0301 |
『一誠一座公演ニュース 〈消えた街〉天神町一番地』創刊号 |
|
|
|
|
1995 |
|
0618 |
「天神町一番地」一誠一座公演
広島・あの頃・消えた町(被爆50周年記念) |
1996 |
|
0220 |
『記録集・天神町一番地』(一誠一座編・刊) |
|
|
呉市民劇場
年月日 |
例会一覧 |
劇団 |
備考 |
1963 |
|
|
|
1208 |
忍びのもの |
東京芸術座 |
|
1964 |
|
|
|
0130 |
ひとりっ子 |
関西芸術座 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2016 |
|
|
|
1213 |
島 |
青年劇場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021 |
|
|
|
|
|
|
|
1110 |
怪談 牡丹燈篭 |
文学座 |
呉市民劇場の 最終公演 |
|
|
|
|
『舞台とともに五十八年の歩み』(呉市民劇場、20211110)
広島平和会館(略年表)
年月日 |
事項 |
備考 |
|
|
|
19560318 |
広島県原爆被害者大会開催、広島市・千田小学で300
人参加 |
|
19560319 |
初めての[原爆被害者国会請願]、上京代表団40数名、
団長藤居平一氏 |
|
19560409 |
原爆被害者大会実行委員会、「原爆被害者福祉センター(会館)の建設について」具体化をはじめる |
|
19560409 |
広島県原爆被害者団体協議会結成総会(YMCAホール) |
|
19560725 |
広島矢賀学区婦人会、8月6日、7日の原水爆禁止広
島大会、原爆被害者救援資金にと5,700円余を寄金、この外、学校、町内会などからの募金相つぐ |
|
19560803 |
吉川清氏、「広島は訴える」写真集(再版)を自費出
版、収益は原爆被害者救援資金として広島原水協に寄託 |
|
19560810 |
日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)結成大会、長崎市・長崎国際文化会館で。事務局を広島におき、事務局長に藤居平一氏を選ぶ。 |
|
195608115 |
原爆被害者救援募金サインの夕べ(国民文化会議主催)を東京で開催、徳川夢声、宇野重吉、香川京子ら参加。 |
|
19560911 |
広島原爆病院開院式 |
|
19561222 |
広島地区年末共闘会議代表、広島市内で街頭募金を実施、原爆被害者らに寄付(4万円余) |
|
19570401 |
原子爆弾被爆者の医療に関する法律施行 |
|
19571227 |
広島県被団協、県議会請願、136万円の助成金を申請(実現せず) |
|
19580611 |
広島県被団協理事会、第1回福祉センター建設委員会 |
|
19580910 |
福祉センター建設委員会、建設場所の協議 |
|
19581222 |
福祉センター入札、建物345万円に決定 |
|
18581226 |
広島県原水協拡大理事会、福祉センター地鎮祭 |
|
19590416 |
原爆被害者福祉センター「広島平和会館」、広島市大手町8丁目に完成、祝賀会開催。理事長森瀧市郎、専務理事松田亀夫、事務局員竹内武で運営始まる |
|
|
(竹内武さん・当時事務局員の談)
広島平和会館の建設については、中国・ソ連のカンパだけでなく、その他の国や国内からのカンパも含め、建設費として毎年250万を3年かけて750万円貯めて、土地に254万円(坪単価35,000円×72.89坪)建物に450万などで750万円で建設したと記憶している。 |
|
|
|
|
出典:『広島平和会館ものがたり』(原爆被害者福祉センター 広島平和会館、20001201) |
原爆被災全体像調査のための市民集会開催委員会団体名簿
出典:『原爆被災全体像調査のための市民集会記録集』(原爆被災全体像調査のための市民集会開催委員会・広島市、1969?)
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。