広島ペンクラブ 19490408設立(「広島県大百科事典」(岩崎清一郎・記)では1951年5月発会)
機関誌『ペン HIROSHIMA』
巻号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
所蔵:P=ピカ研、H=原爆資料館 |
1-1 |
19621031 |
発行人:田淵実夫 |
P |
1-2 |
|
|
|
P |
1-3 |
|
|
|
P |
10-5 |
19770501 |
|
|
H |
|
|
小倉馨 |
広島市長国連を行く |
|
|
19830325 |
|
|
H |
|
19840501 |
|
|
H |
|
19860520 |
|
|
H |
|
19870401 |
|
|
H |
|
19880415 |
|
|
H |
|
19881015 |
|
|
H |
|
19901201 |
|
|
H |
|
19910701 |
|
|
H |
|
19911230 |
|
|
H |
|
19920701 |
|
|
H |
|
19930101 |
|
|
H |
|
19930701 |
|
|
H |
|
19940701 |
|
|
H |
|
19941201 |
|
|
H |
|
19950601 |
|
|
H |
|
19951201 |
|
|
H |
|
19960815 |
|
|
H |
|
19961120 |
|
|
H |
|
19970220 |
|
|
H |
|
19980910 |
|
|
H |
|
19990515 |
|
|
H |
|
19990715 |
|
|
H |
|
20000115 |
|
|
H |
|
20000517 |
|
|
H |
|
20010115 |
|
|
H |
|
20020110 |
|
|
H |
|
20020510 |
|
|
H |
|
20070124 |
|
|
H |
|
20071121 |
|
|
H |
|
20080125 |
|
|
H |
|
20080521 |
|
|
H |
|
20080723 |
|
|
H |
|
20080917 |
|
|
H |
|
20090128 |
|
|
H |
|
20090728 |
|
|
H |
|
20100127 |
|
|
H |
2013(下) |
20130717 |
|
|
H |
2014(下) |
20140716 |
|
|
H |
2015(下) |
20150715 |
|
|
H |
2016(上) |
20160120 |
|
|
H |
|
|
舛井寛一 |
回想原田東岷会長 |
|
|
|
松本忠之 |
日米安全保障条約 |
|
|
|
吉中康麿 |
|
|
|
|
吉村良哉 |
ご対面 黄瀛さんと米田栄作さん |
|
|
|
今田 |
被爆七十年の広島 |
|
|
|
高崎宗利 |
節目の思い出と裏話(その二)ご視察での天皇陛下のご記憶とご配慮 |
|
|
|
新川貞之 |
父をかえせ 母をかえせ 峠三吉さん |
|
|
|
長谷川是求 |
是求柳壇―広島赤十字・原爆病院血液内科の日々 |
|
2016(下) |
20160801 |
|
|
H |
|
|
梶矢文昭 |
オバマさんくるかなあ |
|
|
|
舛井寛一 |
回想原田東岷会長(下) |
|
『中国公論』 発行所:中国公論社、編集兼発行人:百々幽学(第2巻第4号 19551230)所蔵:ピカ資料研
著者 |
タイトル |
|
|
古川伸 |
賀屋さん お目出度う |
|
|
遠山春遠 |
明朗天衣無縫の渡辺市長 緒についた渡辺市政―当選以来知られざる人間渡辺の横顔 |
|
|
川瀬秀夫 |
私の夢 未来の広島市(広島市産業局長) |
|
|
涌島秀好 |
社会保障制度確立の必要性(社会福祉法人広島社会福祉協議会) |
|
|
百々幽学 |
人物論壇―広陵財界の雄―藤田定一の足跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『広銀行報』(編集兼発行者:広島銀行文書課)
⇒『広銀』⇒『ひろぎん』⇒
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
1 |
19511110 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
6 |
19520901 |
|
|
H |
|
|
奥徹郎 |
百四十四柱の霊に捧ぐ |
|
25 |
19551101 |
|
|
P |
|
|
資料:当行年表(5行合併以後)昭和19年、昭和20年 |
|
|
|
広島銀行史編纂委員会 |
終戦時の回顧 |
|
26 |
19560101 |
|
|
P |
|
|
資料:当行年表(2)昭和22年~24年 |
|
|
|
行史編纂委員会 |
終戦時の回顧(その2) |
|
|
|
|
|
|
|
誌名変更『広銀』 |
|
|
44 |
19570815 |
|
|
P |
|
|
広島銀行原爆物故者13回忌追悼 |
|
|
|
|
|
|
68 |
19590815 |
|
|
P |
|
|
福見君子 |
<特別寄稿>8月6日への追憶 |
|
80 |
19600815 |
特集 |
|
H |
|
|
|
原爆の詩 |
|
|
|
|
八月十五日の思い出 |
|
|
|
|
原爆十五周年によせて |
|
103 |
19620715 |
|
|
H |
|
|
哲朗生 |
原爆ドーム |
|
|
|
|
|
|
104 |
19620815 |
〈特集〉原爆の思い出 |
H |
|
|
哲朗生 |
随筆 原爆ドーム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
誌名変更⇒『ひろぎん』 |
|
|
|
|
|
|
|
116 |
19630815 |
特集 |
|
H |
|
|
あれから18年 ヒロシマのすがた |
|
|
|
松田勝 |
原爆から立ち上がって |
|
|
|
三木宏壮 |
その日・8月6日 |
|
|
|
奥哲朗 |
原爆ドーム⑭ |
|
|
|
我がふるさとヒロシマ |
|
|
|
|
|
|
** |
19650525 |
20周年記念特集号 |
H |
|
|
松田勝 |
原爆記 |
|
広島市職員共済組合文化部会文芸部 機関誌:『デルタ』
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
1 |
19580525 |
|
|
P |
|
|
小堺吉光(社会課) |
お城のある日 |
|
|
|
吉光義雄(市民病院) |
ある偽善者の告白 |
|
|
|
山部茂美(宇品出張所) |
俳句 広島の冬 |
|
|
|
林知夫・原田寿 |
シナリオストーリー ”広島の靴” |
|
2 |
19591027 |
|
|
PH |
|
|
四国五郎 |
表紙:市庁舎の秋 |
|
|
|
志水清(保健局長) |
南方こぼれ話 |
|
|
|
藤田牢蘭(水道局) |
秋はきにけり |
|
|
|
森弘助治(総務局) |
広島閑話三題 |
|
|
|
高井正文(教委・社教) |
<俳句>季節 |
|
|
|
山部茂美(宇品出張所) |
<俳句>神様、さわらないで |
|
|
|
吉光義雄(市民病院) |
歌をつくろう |
|
|
|
高橋昭博 |
随想:映画つれづれ草 |
|
3 |
19601227 |
|
|
PH |
|
|
四国五郎 |
表紙:秋の陽ざし |
|
|
|
集録 昭和20年8月6日 あの日を憶う |
|
|
|
吉田達雄 |
あの時 |
|
|
|
(図書館長、当時荒神町国民学校教頭) |
|
|
|
野田益(企画調査次長) |
衝撃 |
|
|
|
泉孝子(企画調査室) |
幼なき日 |
|
|
|
森弘助治(企画調査次長) |
遠き地に聞く |
|
|
|
伊藤勇(東保健所普及課長) |
乳房のきずあと |
|
|
|
高橋昭博(広報課) |
映画随想・映画の訴えるもの 汚職と官僚と大衆 |
|
|
|
山部茂美 |
(俳句)広島の祈り |
|
|
|
|
|
|
広島児童文学研究会 同人誌『子どもの家』
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
創刊 |
|
|
|
|
4 |
1961 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
7 |
1963 |
|
|
P |
|
|
山口勇子 |
第7号を読んでくださるみなさまに |
|
|
|
正田篠枝 |
しあわせは不しあわせの中から生れる |
|
|
|
三宅俊章 |
雨蛙 |
|
|
|
|
|
|
13 |
19670520 |
|
|
P |
特集 |
19680910 |
ヒロシマの物語集 |
P |
16 |
19681201 |
|
|
P |
18 |
19691130 |
|
|
P |
25 |
19730420 |
|
|
P |
週刊広島(広報出版センター)
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
創刊 |
19650625 |
|
|
P |
|
|
浜井信三 |
自治意識について |
|
|
|
<ズームレンズ欄>国際都市ヒロシマである |
|
|
|
<広島文芸-各団体作品集>「構成にあたって、独自の選による結社化を避け、もっぱら現在活動中の各グループに出稿を懇請して、流派、傾向のを問わぬ、綜合作品集の形をとることとした」 |
|
|
|
グループ名 |
代表者ほか |
|
|
|
夕凪 |
高井正文 |
|
|
|
ひまわり |
藤井柳波 |
|
|
|
瓶 |
名柄大学 |
|
|
|
ひろしま随筆 |
林賢治 |
|
|
|
白炎 |
新田隆義 |
|
|
|
時点 |
小堺吉光 |
|
|
|
木椅子 |
杉山白炎子 |
|
|
|
内海俳句 |
和多野石丈子 |
|
|
|
投書 |
|
|
|
|
広島市本通り 憤慨生 |
ドーム横の廃船 |
|
|
|
加古町 ある母親 |
平和のハト |
|
2 |
19650709 |
|
|
P |
|
|
紺野耕一 |
日本の広島人・井伏鱒二先生のこと |
|
|
|
<広島文芸-各団体作品集> |
|
|
|
日本現代詩人会 |
坂本ひさし |
|
|
|
早苗(広島馬酔木会) |
(主宰)秋光泉児(主幹)宮原双馨 |
|
|
|
万年青(おもと) |
鳴沢花軒 |
|
|
|
水晶体(現代詩) |
岡崎水都 |
|
|
|
広島歌話会 |
渡部正則 |
|
|
|
晩鐘 |
森田良正 |
|
|
|
青史 |
深川宗俊 |
|
|
|
一路 |
山下陸奥 |
|
|
|
真樹 |
山本康夫 |
|
|
|
同時代人 |
松尾静明 |
|
|
|
橡の会(とちのきのかい?) |
上本正夫 |
|
3 |
19650723 |
第一特集 おどらされたマスコミ 誤報だった『発禁』 |
PHG |
|
|
門秀一 |
日本の広島人 森戸先生の額 |
|
|
|
<広島文芸-各団体作品集> |
|
|
|
回廊 |
塩田東邨 |
|
|
|
瓶 |
名柄大学 |
|
|
|
内海俳句 |
和多野石丈子 |
|
|
|
オレンジグループ |
西川燕柳 |
|
|
|
アトマ |
若宮綾子 |
|
|
|
火幻 |
豊田清史 |
|
|
|
林間 |
岡本民子 |
|
|
|
ひまわり |
藤井柳波 |
|
|
|
日本未来派 |
佐川英三 |
|
|
|
橡 |
上本正夫 |
|
|
|
(K) |
佐伯好郎博士の死 |
|
4 |
19650806 |
原爆特集 ここにも花を捧げよう |
PHG |
|
|
随筆四人集 |
|
|
|
|
豊田清史 |
原爆の美化 |
|
|
|
中村信子 |
河畔の人 |
|
|
|
<広島文芸-各団体作品集> |
|
|
|
|
廻廊 |
杉山赤富士 |
|
|
|
みすず |
山下瓢宇 |
|
|
|
さいかち |
国友栃坊 |
|
|
|
ホトトギス |
内田柳影 |
|
|
|
青史 |
深川宗俊 |
|
|
|
白炎 |
新田隆義 |
|
|
|
襤褸 |
政田岑生 |
|
|
|
真樹 |
山本康夫 |
|
|
|
同時代人 |
松尾静明 |
|
|
|
特集 原爆詩歌選 |
|
7 |
19651201 |
|
|
P |
|
|
豊田清史 |
日本の広島人 清新な作家 阿川弘之 |
|
|
|
島薫 |
原爆初笑い |
|
|
|
広島から発足した世界の百働会 |
|
|
|
横断歩道:新日本婦人の会広島県本部活躍 |
|
|
|
<広島文芸-各団体作品集> |
|
|
|
一路 |
|
|
|
|
晩鐘 |
|
|
|
|
同時代人 |
|
|
|
|
むくげ |
|
|
|
|
瓶 |
|
|
|
|
真樹 |
|
|
|
|
雨月 |
|
|
|
|
木椅子 |
|
|
|
|
ひまわり |
|
|
|
|
埋火 |
|
|
|
|
内海俳句 |
|
|
|
|
早苗 |
|
|
12 |
19660301 |
|
|
P |
|
|
みたりきいたり |
|
|
|
|
原爆後遺症に法外措置を請願 |
|
|
|
「原爆と戦争の意識」アンケートまとまる |
|
|
|
映画ガイド |
ヒロシマ」1966 |
|
|
|
文芸 |
|
|
|
|
女人文芸 |
|
|
|
|
ひまわり |
|
|
|
|
早苗 |
|
|
|
|
川柳ひろしま |
|
|
|
|
柊 |
|
|
|
|
女人短歌 |
|
|
|
|
真樹 |
|
|
|
|
一路 |
|
|
|
|
|
|
|
白炎短歌会 機関誌『白炎』
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
|
|
8 |
196608 |
|
|
P |
|
|
上杉綾子
|
顔に無数のガラスの破片が―私の被爆体験記― |
|
|
|
田中卓一 |
平和公園がどこにあるか それは残虐であり屈辱公園である!! |
|
|
|
|
白炎作品 |
|
|
|
宮内照幸 |
作品評 |
|
|
|
西名照義 |
作品評 |
|
|
|
新田隆義 |
更に鋭く的確に |
|
|
|
村本節子 |
私の原爆意識と原爆にかかわる短歌 |
|
|
|
新田隆義 |
原爆詠の可能性 |
|
|
|
新田隆義 |
編集後記 |
|
|
|
|
|
|
9 |
1967 |
|
|
P |
14 |
196805 |
|
|
P |
16 |
196901 |
|
|
P |
18 |
196908 |
|
|
P |
|
|
広島特集 |
|
21 |
197011 |
|
|
P |
27 |
197204 |
|
|
P |
30 |
197308 |
|
|
P |
広島詩人会議グループ:1964年3月結成
主要メンバー:堀ひろじ(博自)、四国五郎、兼松誠一、木村徳雄ら)。機関誌:『広島詩人会議』⇒『でるた』⇒『詩民』
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
『広島詩人会議』 |
|
1 |
196405 |
壷井繁治 |
広島詩人会議の発足に寄せて |
|
|
|
「でるた・総目録」 (『でるた50号』所収)情報 |
|
5 |
196501 |
|
P |
『でるた』 <1965年3月5日の総会で誌名変更決定> |
|
6 |
196503 |
|
|
P |
10 |
196511 |
堀 |
「平和詩集」刊行の総括 |
P |
11 |
196601 |
|
|
P |
13 |
19660701 |
|
|
PH |
14 |
19660801 |
第12回原水爆禁止世界大会特集 |
P |
|
|
四国五郎 |
反戦詩は反帝国主義の詩である |
|
15.16 |
19661001 |
|
|
PH |
17 |
196611 |
堀ひろじ |
全会員のみなさんに訴える!! 叙事詩「ヒロシマ」の集団創作に組織の総力を上げて取り組み ベトナム人民のたたかいに連帯して奮斗しよう! |
P |
18 |
196701 |
|
|
P |
19 |
196702 |
|
作品特集号 |
PH |
20 |
196703 |
木村徳雄 |
叙事詩「ヒロシマ」の集団創作をめざして |
P |
|
|
新村博 |
叙事詩「ヒロシマ」について |
|
21 |
196704 |
|
|
P |
23 |
196706 |
総会特集号 |
P |
|
|
5月14日、第4回グループ総会。 |
|
24 |
1967 |
土井大助 |
組詩『ヒロシマ』発刊によせて(書簡) |
P |
25 |
?? |
|
|
P |
32 |
196808 |
|
|
P |
37 |
196903 |
|
|
P |
39 |
096905 |
|
|
P |
40 |
19690831 |
木村徳雄 |
詩と絵と写真集「ひろしま」の普及活動のまとめ |
P |
41 |
19690930 |
木村徳雄 |
詩運動の中の組織私論―広島詩人会議グループの為に |
P |
42 |
19691031 |
|
|
P |
43 |
1969 |
|
|
P |
44 |
197001 |
堀ひろじ |
広島県文化団体連絡会議結成総会での挨拶全文 |
P |
45 |
197002 |
|
|
P |
46 |
19700301 |
|
|
P |
47 |
19700401 |
今田耕一 |
碑に語る(献詩「碑に語る」について) |
P |
|
|
3月15日第8回広島県解放運動無名戦士追悼合祀祭での 献詩 |
|
|
|
|
原爆慰霊碑の碑文改正(原爆慰霊碑碑文を正す会)趣意書への反論 |
|
|
|
広島県文化団体連絡会議 |
言論出版の自由妨害問題に関する文団連声明書 |
|
48 |
19700501 |
|
|
P |
50 |
197007 |
第7回総会記念号 |
P |
|
|
”でるた”1号~50号総目録 |
|
52 |
197011 |
|
|
P |
53 |
19710101 |
|
|
P |
55 |
19710311 |
利光由美子 |
女であること |
P |
56 |
19710401 |
利光由美子 |
「女であること」に関する堀批評に反論する |
P |
|
|
|
明るい民主市政の実現を願う |
|
57 |
197105 |
四国五郎 |
詩作にあたっての自戒 |
P |
|
|
隆旗宏 |
若々しい魂で新しい明日をつくる大きな誌を |
|
58 |
19710625 |
木村徳雄 |
第8回定期総会報告 |
P |
|
|
|
広島詩人会議第8回定期総会の決定 |
|
59 |
19710725 |
木村徳雄 |
県内の詩運動・第1部 |
P |
60 |
19710825 |
木村徳雄 |
県内の詩運動・その2 |
P |
61 |
19711001 |
広島詩人会議運営委員会 |
『平和詩集』第2集の刊行・普及のまとめ |
|
|
|
木村徳雄 |
県内の詩運動・その3 ”若さ”の功罪 |
|
62 |
19711101 |
|
|
P |
63 |
19711201 |
|
|
P |
|
|
木村徳雄 |
県内の詩運動・その4 叙事詩・広島について |
|
|
|
増岡敏和 |
「平和詩集」第2集・「広島の詩人たち」合同出版記念会 |
|
65 |
197202 |
|
|
P |
66 |
197203 |
|
|
P |
70 |
197207 |
木村徳雄 |
県内の詩運動・その5 |
P |
72 |
197209 |
|
|
H |
73 |
|
|
|
H |
74 |
|
|
|
P |
|
|
|
|
|
78 |
197306 |
堀ひろじ |
詩人峠三吉の没後20周年にあたって |
P |
79 |
197308 |
峠三吉没後20周年記念特集 |
PH |
|
|
|
|
|
91 |
197508 |
被爆30周年記念号 |
P |
|
|
|
|
|
100 |
197704 |
|
|
|
121 |
|
次号から『詩民』 と改題 |
|
|
|
|
|
|
『詩民』 |
|
1 |
198104 |
|
|
4 |
|
山ノ木竹志 |
うたうつづり<1> |
|
10 |
19830201 |
峠三吉没後30年特集<峠三吉と私> |
H |
|
|
|
|
|
吉島被爆者の会 結成:965年9月
機関誌『老いと怒りと』目次
集 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
1 |
196608 |
|
|
P |
|
|
杉原芳夫 |
推せんのことば |
|
|
|
山口勇子 |
推せんのことば |
|
|
|
「永年被爆者を励まし、護ってこられた温品道義さんも、昨年夏ついに亡くなられました」、「吉島町被爆者の会は、温品さんを失ったくやし涙の中から生れ出ました」 |
|
|
|
吉島被爆者の会 |
はじめに |
|
|
|
「昨年9月、私たち吉島被爆者の会を結成しました。平均年令60才という老いの力をよせあって。」 |
|
2 |
196708 |
|
|
P |
|
|
佐久間澄 |
推せんのことば |
|
3 |
196808 |
|
|
P |
|
|
名越操 |
推せんのことば |
|
4 |
196908 |
|
|
P |
|
|
田辺勝 |
推せんのことば |
|
5 |
197008 |
|
|
P |
|
|
山口勇子 |
推せんのことば |
|
6 |
197108 |
|
|
P |
|
|
米沢進 |
推せんのことば |
|
7 |
197208 |
|
|
P |
|
|
田辺勝 |
推せんのことば |
|
|
|
|
OUR CRY FROM HIROSHIMA |
|
機関誌『原爆と文学』創刊号 1972年07月25日刊
原爆と文学の会=「『原爆と文学』は、1972年創刊で、年1回発行(2000部~1500部)し、1977年7月に第5号を刊行して以来休刊していました。それが昨年の集まりで、今年の被爆・敗戦50周年を記念する1995年版をつくろうということになり、このごとく編み、刊行するに至りました」 出典:「あとがき」(機関誌『原爆と文学 1995年版』)
機関誌『原爆と文学』創刊号 目次
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
創刊号 |
19720825 |
|
|
|
|
櫛田 ふき |
巻頭言 広島・長崎をわすれまい |
|
|
三上 満 |
〝平和”をしみこますために |
|
|
深川 宗俊 |
アメリカ核戦略下のABCC |
|
|
創作 |
|
|
|
山口 勇子、 増岡 敏和 北川 伸子 薄葉 久子 |
|
|
小森 香子 |
原水爆反対をうたごえにこめ |
|
|
随想 |
|
|
|
野口 義夫 |
原爆被爆者と医療と |
|
|
山岡 和範 |
原爆を考える |
|
|
徳富 いさを |
原爆と俳句 |
|
|
山上 進 |
被爆体験記(広島) |
|
|
大島 洋 |
書評『広島の詩人たち』について |
|
|
よびかけ とりきめ あとがき |
2 |
19730601 |
|
|
|
|
峠一夫 |
ベトナム協定と被爆者援護法 |
|
|
山口勇子 |
短編集(おこりじぞう、いりたまご、トウとじいさんの木) |
|
|
宮本勝夫、増岡敏和 北川伸子 やすい・けんじ |
|
|
松原恵子 |
ベトナムに山河あるかぎり |
|
|
小森香子 |
ばら・リジッツェとベトナムと広島と |
|
|
四国五郎 |
わが家の被爆メモ |
|
|
山岡和範 |
広島行き |
|
|
奥田洌 |
被爆二世問題とヒロシマ記者 |
|
|
中原綾子 |
邦ちゃんの笑顔 |
|
|
|
短信・「原爆を考える文学教室」開催 |
|
|
山上進 |
被爆体験記(広島)Ⅱ |
|
|
田川時彦 |
燃えつづける被爆の炎 |
|
|
小森香子・林彰雄 |
ミンバンの少女トウのうた |
3 |
19740615 |
|
|
|
|
田川時彦 森与志男 |
対談:戦争・原爆体験の追認とその視点―文学と教育のあり方を軸として |
|
|
小森香子・里見香世子 |
音楽構成詩 青い空は |
|
|
増岡敏和 |
最近の原爆小説 |
|
|
ジャーナリストの眼 |
|
|
青木洋 |
ヒロシマを訪れたアジェンデ大統領夫人 |
|
|
泉航一 |
被爆者援護法制定に支援を |
|
|
荒谷一成 |
「韓国」の被爆者・戦争未亡人 |
|
|
水原肇 |
ヴォルゴグラード市を訪ねて |
|
|
野口義夫 |
時言:日常化している被爆 |
4 |
19750710 |
中沢 啓治 山口 勇子 田川 時彦 増岡 敏和 |
|
|
|
座談会:「歴史としての体験」をどう定着させるか―その創作観点と教育のあり方 |
|
|
小森 香子 |
音楽構成詩 すみだ川 |
|
|
松山映 |
渦:六・九行動の十二年 |
|
|
四国五郎 |
被爆体験は風化するか―市民の手で原爆記録画を描く運動 |
|
|
青木洋 |
燃えている広島の原点 |
|
|
山田保人 |
ある告発の姿勢―平和美術展の北田和広の絵について |
|
|
山岡和範 |
原爆児童文学について―教室の学習から |
|
|
野田芳朗(高校生) |
第19回原水禁大会に参加して |
|
|
深川宗俊 |
ABCCと財団法人放射線影響研究所とどこがちがうのか |
|
|
|
|
号 |
発行年月日 |
所蔵:P=ピカ研、H=原爆資料館 |
創刊号 |
1972/7/25 |
PH |
第2号 |
1973/6/1 |
PH |
第3号 |
1974/6/15 |
PH |
第4号 |
1975/7/10 |
PH |
第5号 |
1977/8/1 |
H |
1995年版 |
1995/3/1 |
H |
1996年版 |
1996/2/27 |
H |
1997年版 |
1997/3/1 |
H |
1998年版 |
1998/3/1 |
H |
1999年版 |
1999/3/1 |
H |
2000年版 |
2000/3/1 |
H |
2001年版 |
2001/3/1 |
H |
2002年版 |
2002/3/1 |
H |
2003年版 |
2003/3/1 |
H |
2004年版 |
2004/3/1 |
H |
2005年版 |
2005/3/1 |
H |
2006年版 |
2006/3/1 |
H |
2007年版 |
2007/3/1 |
H |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。