ヒロシマはどう伝えられているか-―ジャーナリストと教師が追いかけた45年目の「原爆」(90原爆の会編、日本評論社刊、19920725)目次
はじめに |
総論 |
報道という観点からみたヒロシマ |
|
反響呼んだマス・メディアのキャンペーン…昭和40年代 テーマの設定に苦労する報道現場、「世界のヒバクシャ」、韓国・朝鮮人被爆者、韓国人原爆犠牲者慰霊碑の移転問題(執筆:90原爆の会) |
新聞 |
<社説>継承の大切さとともに政治への提言を(執筆:薮井和夫) |
|
資料/新聞社説 |
|
<連載企画>風化を食い止めるべき連載に現れる風化(執筆:川路恵理子) |
|
資料/新聞連載企画 |
|
<投書欄>読者の声がストレートに反映する大切さ(執筆:中川幹朗) |
|
資料/新聞投書欄 |
雑誌 |
|
|
<雑誌一般>時の流れを映す雑誌の中にみる「原爆」は(執筆:長谷川洋) |
|
<郷土雑誌>生活地としてのヒロシマで受け継ぐものは(執筆:中川幹朗) |
|
資料/雑誌 |
テレビ・ラジオ |
日本の中のヒロシマから世界の中のヒロシマヘ(執筆:羽原好恵) |
|
資料/テレビ・ラジオ |
書籍 |
|
|
<単行本>神話化のすすむヒロシマを目前にして(執筆:中川幹朗) |
|
<手記>「あの日」の再現に欠かせない体験者の証言(執筆:中川幹朗) |
|
資料/書籍・定期刊行物・目録 |
映画・ビデオ・CD |
映像と旋律が呼びかけるヒロシマのこころ(執筆:吉田雄一郎) |
|
資料/映画・ビデオ・CD |
慰霊行事 |
イベント化の進む「8・6」(執筆:吉田雄一郎) |
|
資料/慰霊行事 |
イベント |
|
|
形の違いを超え底流に続くメッセージ、平和(執筆:羽原好恵) |
|
資料/イベント |
被爆建造物 |
被爆建造物解体のかげに潜む意識の変容(執筆:中川幹朗) |
|
資料/被爆建造物 |
物故者・来訪者 |
ヒロシマにかかわった人々から何を受け継ぐか(執筆:中井幹夫) |
|
資料/物故者・来広者・来長者 |
韓国・朝鮮人被爆者 |
対岸の慰霊碑をめぐる被爆者の思いを受けて(執筆:川路恵理子) |
|
資料/韓国・朝鮮人被爆者 |
修学旅行 |
心の「原点」となるヒロシマとの出会いに(執筆:中井幹夫) |
|
資料/修学旅行 |
おわりに |
90原爆の会 |
|
|
資料’82反核(単行本・雑誌・教科書・新聞)-原爆文献を検証する( 「ひろしまをよむ」会編、 溪水社刊、1983年7月15日)
目次
まえがき |
<共同検証82反核> |
1 |
新味に欠ける原爆出版 |
2 |
消極的な大手出版社 |
3 |
新刊しのぐ重版・再刊 |
4 |
手記・体験記に多様性 |
5 |
「読む」から「見る」へ |
6 |
すそのを支える童話 |
7 |
無難さ目立つ教科書 |
8 |
雑誌-欠落した原点 |
9 |
新聞連載-不十分な総括 |
10 |
新聞社説-もの足りぬ分析 |
<82出版物リスト> |
1 |
単行本-反核・ヒロシマ・ナガサキ |
2 |
単行本-防衛・原発・学術・再刊 |
3 |
童話-絵本・平和教育 |
4 |
教科書-国語科82年採択 |
5 |
雑誌-月刊・季刊・旬刊・週刊 |
6 |
新聞-連載・社説 |
おわりに |
|
「ひろしまをよむ」会(石踊一則、内田恵美子、宇吹暁、木村逸司、島津邦弘、田原幻吉、丹藤順生、藤原浩修、松林俊一)協力・ピカ資料研究所 |
ヒロシマの「史点」 占領下の原爆文献考<『中国新聞』19860630~0812、30回連載、担当:冨沢佐一郎記者)。
目次
No. |
見出し(文献名) |
見出し |
1 |
石うすの歌 |
初の被爆テーマ小説 小学国語のテキストに |
2 |
終戦経緯報告書 |
国が被害データ発公表 |
3 |
絶後の記録 |
被爆直後の壮絶なルポ |
4 |
ちちははの鐘 |
自分の理念盛った三吉 |
5 |
回顧五年原爆広島の記録 |
「8・6」の思い込める |
6 |
原子爆弾傷 |
「ガス」の部分伏せ字に |
7 |
原爆体験記 |
根拠薄い初刊本発禁説 |
8 |
月刊中国 |
1年後廃虚の街を特集 |
9 |
原子爆弾と世界恐慌 |
知られていない小冊子 |
10 |
原爆の子 |
素朴な表現で反響呼ぶ |
11 |
科学朝日 |
投下操縦士の証言掲載 |
12 |
原子爆弾(同盟通信版) |
GHQ意識 外電で構成 |
13 |
原子爆弾の法律観 |
国際法の精神転換迫る |
14 |
泉 |
御楯隊しのぶ学徒の声 |
15 |
ヒロシマを忘れるな |
禁止訴え署名呼びかけ |
16 |
原子力の軍事的利用 |
極秘に印刷された2冊 |
17 |
反戦詩歌集 |
人類の愚挙へ怒りの声 |
18 |
ピカドン |
絵で告発した最初の本 |
19 |
生ましめん哉 |
最も早い時期の有名詩 |
20 |
原子爆弾の効果 |
兵器としての威力誇示 |
21 |
ヒロシマ日記 |
米国で出版され逆輸入 |
22 |
あの当時 |
両親慕う孤児の思い |
23 |
天よりの大いなる声 |
1年半も出版ためらう |
24 |
原爆体験記(京都大学版) |
学生が危機感抱き編集 |
25 |
ヒロシマ |
悲惨さを世界に初紹介 |
26 |
夏の花 |
体験記の枠超えた傑作 |
27 |
屍の街 |
初版本は5節分を削除 |
28 |
さんげ |
被爆の非情短歌で告発 |
29 |
原爆詩集 |
峠三吉の唯一の作品集 |
30 |
まとめ |
”神話”の洗い直し急げ |
|
プレスコード神話、強すぎた自己規制、収集保存に努力を |
「メモ(抜粋)この企画は、30年間にわたって原爆文献を収集、調査してきた「 ピカ資料研究所」( 田原幻吉(ピカ資料研究所代表))の資料を中心に構成した」> |
ピカ資料研究所(ピカ研)田原幻吉(所長)
関係年表(出典:原爆被災資料広島研究会『原爆被災資料総目録』第4集)
1967.10.02 |
ピカ資料研究所(ピカ研)が「原爆資料の調査・研究」について提言。全井利博賛同して、「ピカ研を母体」で合意、以後具体化をめぐって七回会談。 |
1968.01.16 |
結成準備会五回開く。出席、今堀誠二、金井、山崎与三郎、ピカ研。 |
1968.02.15 |
『原爆被災資科広島研究会』発足。 |
1968.07.30 |
役員会 人事、企画、運営方針を決定。 |
1968.12.06 |
金井利博事務所開設。所内に原災研「編集部室」設置。(1970.3.28閉所) |
1969.08.06 |
原爆被災資料総目録第一集を発刊。 |
1970.03.04 |
ピカ研 原災研「編集部室」を長崎に移設。 |
1970.08.06 |
総目録第二集を発刊。 |
1970.11.24 |
編集部会文沢隆一、ピカ研が第三集専任。 |
1972.10.25 |
総目録第三集を発刊。 |
1974.06.16 |
金井利博死去。 |
1975.04.30 |
ピカ研・長崎「第一~三集」の作成による累積債務で一時閉鎖。 |
1977.12.17 |
役員会 企画、運営をめぐり討議。分裂決定。 |
1980.08.25 |
編集部会 編集企画会議。 |
1982.07.23 |
ピカ研・長崎書庫冠水害 |
|
続刊=第五集以降企画編集進行占領下の文献解説・占領下の新聞・著作選集録・原爆史詳細年表・写真、映像・長崎の手記・広島の手記・教育児童文学・社会科学評論…(順不同) |
関係年表(宇吹メモ・資料・報道)
年月日 |
事項 |
197107 |
「平岡敬(中国新聞社)に会い,「ヒロシマの記録」取材当時ののことを聞く.参考になったもの-今堀・浅野・県立・田原伯・金井」(宇吹メモ) |
19710818 |
「金井利博(中国)より教示.田原伯のことを聞く」(宇吹メモ) |
19720107 |
田原伯、長崎より帰り来室。(宇吹メモ) |
197302 |
宇吹暁(広島県史編さん室)宛田原幻吉(ピカ資料研究所 長崎市万才町** **ビル)葉書「ピカ資料研究所を一時閉鎖」 |
19770316 |
田原伯来所。文献の売却について。(宇吹メモ) |
19770620 |
田原伯来所。内田と3人で8時半まで話す。(宇吹メモ) |
19770803 |
田原伯と平和文化センタ-で会う。「地域と被爆者」の原稿について抗議を受ける。(宇吹メモ) |
19770710 |
現代と広島の会発足準備の話合い。於朝日会館屋上。木村、石踊、今田夫妻、田原、安藤、藤原、宇吹。(宇吹メモ) |
19780710 |
田原幻吉(ピカ資料研究所代表)を囲む会「現代と広島の会」、発足。 |
19830715 |
『資料’82反核』(「ひろしまをよむ」会編・渓水社発行) |
19840616 |
原爆被災資料総目録第4集、刊行。紹介記事 |
19860630 |
ヒロシマの「史点」 占領下の原爆文献考<『中国新聞』19860630~0812、30回連載、担当:冨沢佐一郎記者)。「メモ(抜粋)この企画は、30年間にわたって原爆文献を収集、調査してきた「 ピカ資料研究所」( 田原幻吉(ピカ資料研究所代表))の資料を中心に構成した」> |
19860710 |
ピカ資料研究所の提言で「碑の会」スタート。 |
ピカから15706日 |
『資料・広島平和記念公園』(ピカ資料研究所編集委員会編、ピカ資料研究所刊、19880926<宇吹宛て「ピカ研・幻吉」書留の日付>) |
19890805 |
『資料・韓国人原爆犠牲者慰霊碑』(企画:ピカ資料研究所、編集:「全国在日朝鮮人教育研究協議会・広島」有志(加藤陽祐・多賀俊介・豊永恵一郎)、「ピカ資料研究所」(田原幻吉・中川幹朗)刊行:「碑の会」(全朝教有志・ピカ研)) |
19891103 |
宇吹宛て祝電(発信:ピカ研内せせらぎ、りょう) |
19920725 |
『ヒロシマはどう伝えられたか―ジャーナリストと教師が追いかけた45年目の「原爆」』(90原爆の会編、日本評論社発行) |
19930414 |
田原幻吉(ピカ資料研究所代表=竹原市)「文化 GHQに日本訳規制されたJ・ハーシー著『ヒロシマ』 原爆報道一切禁止は「神話」」(『中国新聞』19930414) |
原爆被災資料総目録第4集(紹介記事)
記事見出し |
掲載書誌 |
占領下の文献網羅 原爆被災資料総目録 独力で第4集刊行へ 田原さん(竹原)30年かけ収集 |
『中国新聞』19831108 |
検閲くぐり伝える被爆実相 占領下平和念じルポ・学術書・地下出版物 初期の文献続々 歴史的価値大きい労作 資料1000点超す 通説を上回る 広島研究会の手で12年ぶり目録4集。 |
『 朝日新聞』19841119 |
文化 占領期の文献明らかに 検閲研究にも貢献 40年近い歳月かけた労作。 |
『中国新聞』19850201、 宇吹暁・記 |
占領下の原爆資料 |
『毎日新聞』19850204 |
図書資料紹介 原爆被災資料総目録第4集=占領期文献の発刊。 |
『ヒロシマ・ナガサキの証言’85冬 第13号』19850220、 内田恵美子・記 |
内田恵美子<抜粋「最後に田原氏へ提言(お願い)する。次の企画には占領下の原爆文献解題を最優先されることを願う。それによって、先述した誰でも閲覧できる場が提供されることと併せて四集が真に有効に活用されることになり、更に、一点一点について今まで30年余に渡って蓄積されたデータを全て吐露されることにより原爆問題の正史を書き残していただきたいと切望する」> |
|
|
|
|
広島原爆被災撮影者の会
設立準備会?:19780715
関係資料
「芸備地方史研究」目次(抄)
号 |
発行年月日 |
著者 |
備考(論文名など) |
所蔵 |
001 |
1953.07 |
魚澄惣五郎 |
創刊をよろこびて |
|
011 |
1955.03 |
熊田重邦 |
書評 「概観広島市史」 |
|
016 |
1956.02 |
|
歴史教育と地方史研究 |
|
017・018 |
1956.07 |
人物広島史 |
P |
|
|
今堀誠二 |
原爆戦争に抗して峠三吉 |
|
019 |
1956.11 |
山代巴著≪荷車の歌≫をめぐって |
|
|
金井利博 |
時間の貧しさということ |
|
|
|
山手茂 |
村落研究をめぐる若干の問題 |
|
035 |
1960.12 |
佐久間澄 |
今堀誠二著『原水爆時代』を読んで |
|
041・042 |
1962.6 |
天野卓郎 |
『原水爆被害白書』 |
|
045 |
|
|
小倉豊文「中国文化賞受賞」 |
|
051 |
19640705 |
戦後における広島県地方史の成果と課題Ⅱ |
P |
055 |
1965.5 |
|
国立史料センター設立について |
|
060 |
1966.4 |
|
広島県立文書館設立のために(一) |
|
061 |
1966.6 |
土井作治 |
動向「県立文書館設立推進のために(その二)ー全国公共図書館研究集会に参加してー」 |
|
062・063 |
1966.11 |
|
「建国記念日問題について」 |
|
|
|
|
動向「県立文書館設立のために(三)」 |
|
64 |
1967.2 |
動向・時評 |
「教科書検定問題をめぐる懇談会」報告 |
|
|
|
|
「広島県立文書館設立のために(四)」 |
|
065・066 |
|
|
「広島県立文書館設立のために(五)」 |
|
|
|
|
「建国記念の日」のヒロシマ |
|
068 |
1967.9 |
|
動向「広島県立文書館設立のために(七)」 |
|
072 |
1968.6 |
志水清 |
調査報告 「爆心地の追跡調査について」 |
P |
|
|
田村裕 |
「爆心地(中島本町)第一次調査に参加して」 |
|
|
|
|
動向・時評 「建国記念の日」のヒロシマ(2) |
|
076 |
1969.1 |
今堀誠二 |
広島原爆被害資料の保存をめぐって |
P |
077 |
1969.5 |
|
動向 「明治百年祭」と広島 |
P |
078 |
1969.6 |
小堺吉光 |
広島原爆戦災誌の編集にあたって |
P |
080 |
19700531 |
|
「建国記念の日」のヒロシマ(4) |
P |
081・082 |
1970.6 |
|
合評『広島県の歴史』 |
P |
|
|
横山英 |
新刊紹介『未来を語りつづけてー原爆体験と教育の原点ー』 |
|
090 |
1972.3 |
上原敏子 |
論稿「在広朝鮮人被爆者についての一考察(1)」 |
P |
091 |
19720615 |
|
論稿「在広朝鮮人被爆者の現況(2)」 |
P |
096 |
1973.12 |
常任委員会 |
動向 「広島県文書館設立のために」 |
|
097・098 |
1974.5 |
小倉豊文 |
創刊二十周年に際し |
|
099 |
1974.8 |
宇吹暁 |
史料紹介 明治期県内発行の新聞・雑誌 |
|
108 |
1976.6 |
川島孝郎 |
論説 原爆教育の課題 |
|
140・141 |
1983.6 |
宇吹暁 |
論説 『被爆体験』の展開-原水爆禁止世界大会の宣言・決議を素材として- |
|
162 |
1987.11 |
石丸紀興 |
論説 『広島平和記念都市建設法』の法案とその形成過程に関する考察 |
|
171 |
1989.12 |
今正秀 |
書評 大田英雄『父は沖縄で死んだ-沖縄海軍部隊司令官とその息子の歩いた道-』 |
|
178 |
1991.10 |
千田武志 |
論説 英連邦占領軍の日本進駐-宥和政策の推移を中心として- |
|
186・186 |
1993.9 |
小特集 「建国記念の日」ルポの成果と課題 |
|
|
三沢純 |
広島における「建国記念の日」をめぐる諸潮流 |
|
|
|
委員会 |
座談会 継続企画『「建国記念の日」のヒロシマ』二十七年を振り返って |
|
200 |
1996.6 |
道重哲男 |
芸史創刊のころ |
|
202 |
1996.10 |
シンポジウム特集号―あ097/らためて原爆遺跡保存を考える― |
|
|
村中好穂 |
原爆遺跡を考える |
|
|
|
楠忠之 |
この声にどう応えるか |
|
|
|
小原誠 |
旧大正屋呉服店存廃についての市長発言への反論 |
|
|
|
今正秀 |
『被爆建物』保存の論理・破壊の論理 |
|
|
|
基調報告 |
|
|
山瀬明 |
爆心地の実相を語るレストハウス保存について |
|
|
|
石丸紀興 |
増田清と大正屋呉服店 |
|
|
|
長谷川博史 |
原爆遺跡保存の歴史的意義について |
|
207・208 |
1997.12 |
特集 原爆ドーム・厳島神社の世界遺産登録Ⅰ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209 |
1998.3 |
特集 原爆ドーム・厳島神社の世界遺産登録Ⅱ 原爆ドームの世界遺産登録 |
|
|
村中好穂 |
原爆ドームが語る戦後広島の奇跡―何が、どのように世界遺産に登録されたか― |
|
|
|
石川まゆみ |
原爆ドームが私たちに語るものを伝えるために―授業実践例― |
|
|
|
吉川生美 |
被爆者の分身 原爆ドーム |
|
230 |
2002.4 |
広島県地方史研究の成果と課題Ⅲ 近現代-原爆・強制連行・大久野島- |
231・232 |
2002.6 |
|
動向 「日の丸・君が代」新聞記事目録 |
|
237 |
2003.6 |
道重 哲男 |
後藤陽一先生を悼む |
|
239 |
2004.2 |
松下宏・千田武志 |
呉空襲後の住宅難を救った「三角兵舎」 |
|
247 |
2005.06 |
石田 雅春 |
占領期広島県における高校再編成と軍政部の役割 |
|
|
|
|
|
|
250・251 |
2006.04 |
小特集 「被爆60年と史・史料保存 -現状と課題を考える-」 シンポジウムの記録 |
|
|
石丸 紀興 |
建造物の観点から |
|
|
|
宇吹 暁 |
文献資料の観点から |
|
|
|
高野 和彦 |
モノ資料の観点から |
|
|
|
高木 泰伸 |
参加記 |
|
|
|
橋本 啓紀 |
書評 こうの史代著『夕凪の街 桜の国』 |
|
|
|
小宮山道夫 |
「平和学術文庫」の開設について |
|
253 |
2006.01 |
土井 作治 |
追悼 道重・畑中両先輩を悼む |
|
254 |
2007.06 |
石田 雅春 |
新刊紹介 広島大学文書館編『広島から平和について考える』 |
|
255 |
2007.04 |
菅 真城 |
新刊紹介 原爆遺跡保存運動懇談会編『広島 爆心地 中島』 |
|
|
|
渡邊 誠 |
頼祺一編『街道の日本史41広島・福山と山陽道』 |
|
258・259 |
2008.02 |
特集 厳島研究の過去・現在・未来 ―厳島神社世界遺産登録10周年記念― |
266 |
2009.06 |
特集 呉の近代と海軍―モノと文書から考える― |
|
|
秦 郁彦 |
ミッドウェー海戦の再考 |
|
|
|
小池 聖一 |
水野広徳と海軍、そして軍縮 |
|
272 |
2010.06 |
小特集 広島平和記念都市法制定60周年にあたり理学部一号館の保存・活用を考える ―声なき証言者を次の世代に伝えるために― |
|
|
布川 弘 |
広島の復興と広島平和記念都市法 |
|
|
|
石田 雅春 |
広島大学旧理学部一号館のあゆみ |
|
|
|
渡辺 一雄 |
自然史系博物館の必要性と旧理学部一号館の活用 |
|
304 |
2017.2 |
|
小特集 「『建国記念の日』のヒロシマの五〇年」 |
|
|
|
石川 遥 |
広島における「建国記念の日」関連行事の動向 |
|
|
|
石川 遥 |
広島における「建国記念の日」関連行事一覧 |
|
被爆の遺言-被災カメラマン写真集(広島原爆被災撮影者の会 著・刊、1985/08/01)内容
|
|
[はじめに] |
松重美人(広島原爆被災撮影者の会代表) |
|
被爆から40年。当時の状況を撮影する20人の被爆カメラマンも、時の流れに7人を失う。 |
原子雲 昭和20年8月6日8時15分 |
|
|
|
8/6日7日 |
|
|
|
救護活動 |
|
|
|
崩壊 |
|
|
|
爆風 |
|
|
|
熱線・流失 |
|
|
|
日赤 |
|
|
|
救護所 |
|
|
|
人体 |
|
|
|
私たちが見たあの日 |
尾糠政美、尾木正己、鴉田藤太郎、川原四儀、川本俊雄、岸田貢宜、岸本吉太、北勲、林寿麿、黒石勝、木村権一、空博行、斎藤誠二、森本太一、深田敏夫、松重三男、山田精三、松重美人。 |
|
|
|
|
原爆被害相談員の会からの報告(IPSHU研究報告シリーズ No.23 広島大学平和科学研究センター 1996年3月1 日)
著者 |
タイトル |
相良カヨ(原爆被害者相談員の会) |
被爆者とABCC |
三村正弘(広島県保険医協会) |
原爆被害者援護法と社会保障の一考察 |
若林節美(広島YMCA健康福祉専門学校) |
被爆者は今 |
船橋喜恵(広島大学総合科学部) |
原爆被害者相談員の会の歩み |
|
|
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会
2001年3月20日設立
Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA)
【共同代表】 岡本三夫 河合護郎 森瀧春子
【事務局】
〒730-0802
広島市中区本川町二丁目6番11号 第7ウエノヤビル 5F
広島県生活協同組合連合会内
https://www.e-hanwa.org/date/2001/03
年表:核兵器廃絶をめざすヒロシマの会
年月日 |
事項 |
備考 |
2001 |
|
|
0320 |
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会発足 |
|
0806 |
「核のない21世紀を!広島国際対話集会の夕べ」 |
|
1114 |
ブッシュ米大統領にCTBT発効促進会議欠席への抗議文を送付。 |
|
2002 |
|
|
0911 |
米中枢同時テロから1年。原爆資料館で集会。 |
|
1215 |
会員3人、イラクへの「市民平和使節団」員として広島を出発。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022 |
|
|
0122 |
核兵器禁止条約発効から1年。原爆ドーム前で10人が横断幕。 |
|
0308 |
原爆ドーム前でロシアのウクライナ侵攻と核兵器による威嚇に抗議する集い。 |
|
0806 |
『8・6国際対話集会~反核の夕べ 2022 核戦争をいかに防ぐか ヒロシマで考える』 |
|
|
講演「核戦争をいかに防ぐか ヒロシマで考える」 |
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。