日本文化平和協会(JCPA) 1947年9月28日発会式
会長:長田新広島文理大学長、副会長:マクミラン女学院教授、佐伯好郎。(『中国新聞』19470928)。
略年表
年月日 |
事項 |
194707 |
前史=長田新(広島文理科大学学長)・長谷信夫(医師)ら広島在住の文化人が、日本文化平和協会の設立を計画。意図=同年5月3日に施行された新憲法の「戦争放棄を条文のみにとどめ」ないため、広島市を文化都市として建設。具体的な構想=「ノーベル平和賞と同じような広島平和賞」、「マンハッタンの浜にき然とそびえる平和シンボル-平和の女神の像を模造し、広島城跡に建立。今は世界平和攪乱の罪で天の制裁としてあとかたもなくなった軍閥横行の地を清め、平和の芽ばえを守護する意味」。(『中国新聞』7月9日)。 |
19470928 |
発会式 |
194711 |
第1回文化講座(中国新聞社と共催)。講師:天野貞祐第一高等学校校長。会場:広島女学院講堂(13日)、文理科大学・高等師範学校(14日)。 |
19480204 |
文化国家建設広島学生大会。会場:爆心地近くの元護国神社前広場 |
19480220 |
平和の歌」の入選発表 |
19480403 |
大山郁夫(早稲田大学教授)講演会。会場:広島女学院講堂 |
19480831 |
『恒久平和論』の出版。 |
19480908 |
広島文理科大学長長田新「世界平和への道」を掲載(『中国新聞』) |
19480918 |
『中国新聞』が紹介。「恒久平和への精神的な分野を開拓しようと企画し昨春来着手」 |
194905 |
田辺耕一郎の書評(『書評』1949年5月)=カントの永久平和論を批判し。世界連邦(世界共和国)の理念を高く掲げた。 |
|
|
恒久平和論長谷信夫(編)(日本文化平和協会、19480831) |
|
|
|
|
目次
|
|
|
|
絶対的平和論と相対的平和論 |
矢内原忠雄 |
|
世界平和のために |
原随園 |
|
平和国家の理念 |
天野貞祐 |
|
平和日本とユネスコ |
森戸辰男 |
|
恒久平和論 |
長田新 |
|
装幀 |
南薫造 |
中国新聞労働組合新聞研究部 1969年7月23日発足
略年表
年月日 |
事項 |
前史 |
|
19591005 |
「新聞討論集会」(中国地連主催、岡山市)。テーマ:「新聞はこれでよいのか」「新聞批判にどうこたえるべきか」。講演:「読者と新聞」(広島大・今堀誠二)など。中国労組から平岡敬委員長ら5人が出席。参加者約400人。 |
19610905 |
中国労組として初の新研集会「中国新聞をよりよくするために」。参加者約20人。大牟田稔委員長報告後、八・六紙面の検証など。 |
|
|
19690723 |
中国新聞労働組合新聞研究部発足。 |
|
|
|
|
出典 |
『中国新聞労働組合50年史』(同編集委員会、19970829) |
|
|
広島文学資料保全の会活動日記(抄)
出典:『広島に文学館を 広島の心を21世紀に伝えよう!』(編集人:尾津訓三・池田正彦 発行人:好村冨士彦、1999年4月30日)
年月日 |
|
1987 |
ヒロシマに関わる文学資料の調査、収集・保存、そのための施設建設を求め、広島市長への<要請>署名運動。発起人11人=磯貝英夫、今堀誠二、大原三八雄、北西允、栗原貞子、好村冨士彦、四国五郎、立川昭二郎、深川宗俊、松元寛。発起人の呼びかけに応じた、被爆者、文化人、学者、市民72人は参道呼びかけ人として活動に参加。 |
2月 |
仮称「広島の文学資料の保全をすすめる会」を結成(代表者:広島大学学長・沖原豊)。幹事・事務局を選出し、要請署名と活動資金を訴える活動にとりかかる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広島婦人問題研究会 1974年発足。代表世話人:中村朋子。
参考資料:『未来を拓く ひろしまの女性 1983』(広島婦人問題研究会、1984年3月21日)
目次
山代 巴 |
私の歩んだ道 |
中村 朋子 |
山代巴研究と私たち -中間報告- |
今中 保子 |
近代日本女性史と広島の婦人 -備後の女性を中心に- |
内田 千寿子 |
原爆を語る場を求めて |
永見 和子 |
福山の母親運動 |
|
山代巴年譜 |
|
戦後広島県婦人の動き(1945~1955) |
|
編集後記-広島県婦人問題研究会の紹介にかえて- |
『ヒロシマの青春 飛翔―広島文団連50年誌―』広島県文化団体連絡会議「50年誌」編集委員会、20121215刊
目次
|
|
|
御庄博実(丸屋博) |
文団連50年を思う |
広島県文団連 代表委員 |
高橋正志 |
文化で生きる力を |
文化団体連絡会議(全国文団連) 事務局長 |
一、文団連50年の歴史 |
1.前史 2.広島県文化会議結成から文団連へ 3.70年代~80年代 4.90年代から今日まで |
<ぶんだんれんトピックス> |
◆昭和21年、横川劇場で観た◆「河」◆原水禁文化集会と文団連◆峠三吉碑前祭◆第一学習社労組闘争支援◆平和とうろう集会◆「ヒロシマの夜打つ太鼓」◆ヒロシマ学習 |
二、加盟団体の結成と今日(結成年順) |
1954 |
広島合唱団 |
|
1954 |
国鉄広島ナッパーズ |
(前身から) |
1956 |
広島映画サークル協議会 |
|
1959 |
劇団月曜会 |
|
1960 |
広島市民劇場 |
(前身から) |
1964 |
広島詩人会議 |
|
1965 |
広島県美術会議 |
|
1965 |
日本民主主義文学同盟広島支部 |
|
1967 |
日本ジャーナリスト会議広島支部 |
|
1967 |
青年法律家協会広島支部 |
|
1972 |
広島映画センター |
|
1987 |
音楽センターひろしま・太鼓センターひろしま |
|
1992 |
ひろしま音楽鑑賞協会 |
|
|
|
|
三、資料 |
1.文団連5年譜、2.文団連歴代役員、3.物故役員の経歴、現在の役員、文団連加盟団体一覧 |
亀岡恭二 |
あとがき |
事務局長 |
|
編集委員のひとこと |
|
三、資料、3.物故役員の経歴
名前 |
生・没年 |
経歴 |
大月洋 |
1960-1973 |
広島演劇鑑賞会事務局長、広島県文団連副議長 |
中川秋一 |
1910-1980 |
「夕刊ひろしま」記者、皆実町二丁目青年連盟結成に参加、民主主義科学者協会会員、広島県労働組合協議会議長、劇団「八月座」結成に参加、前進座広島後援会会長、広島県文団連代表委員 |
土屋清 |
1930-1987 |
|
柿手春三 |
1909-1993 |
|
山下正人 |
1924-1995 |
|
堀博自 |
1921-1996 |
|
植田知基 |
1934-1997 |
|
村上忠人 |
1917-1996 |
|
水原肇 |
1934-2004 |
読売新聞記者、日本ジャーナリスト会議広島支部代表幹事、広島県文団連代表委員 |
下村仁一 |
1918-2008 |
広島県美術会議幹事長、アンデパンダン展全国実行委員長、広島平和美術展代表、広島県文団連代表委員 |
深川宗俊 |
1921-2008 |
反戦詩歌人集団結成に参加、広島県平和のための文化会議幹事長、峠三吉詩碑建設委員会委員長、短歌研究会「青史」代表、広島県文学会議幹事長、広島県文団連代表委員 |
新江義雄 |
1947-2009 |
日本のうたごえ全国協議会常任委員、(有)音楽センターひろしま役員、広島県文団連常任委員 |
広島県文化団体連絡会議(略称:文団連)略年表
年月日 |
事項 |
196911 |
広島県文化会議第4回総会。広島県文化団体連絡会議に名称変更。22団体が加盟。 |
197109 |
文団連呉支部を結成 |
197203 |
文団連ニュース第1号発行。 |
197203 |
文団連機関誌「ひろしま」創刊号発行 |
197701 |
文団連ニュース復刊(第6号) |
19780212 |
文団連第4回総会。会則改正 |
19821003 |
~5日。第11回文団連全国交流集会。テーマ「平和と文化」。会場:広島市・寿殿。 |
19820124 |
第11回文団連全国交流集会記録集 |
19830401 |
文団連ニュース(第52号) |
19830601 |
文団連ニュース(第53号) |
19930307 |
三吉忌碑前祭ー峠三吉没後四〇年。ところ:平和公園・峠三吉碑前 |
|
|
20121215 |
『ヒロシマの青春 飛翔―広島文団連50年誌―』発行。 |
|
|
20170212 |
広島文団連「2017ヒロシマ学習 ”ヒロシマ文化”の過去・現在・未来~ヒロシマ郷土史家の思い~」。講師:宇吹暁、会場:小劇場「アッカー」(広島市中区榎町)。参加者34人。 |
広島文学協会 1950年発足
機関誌 『広島文学』
巻号 |
発行年月日 |
備考(出典・所蔵など) |
|
『原爆被災資料総目録第4集』(以下『総目録第4集』)。広島平和記念資料館所蔵(以下「原資」) |
1-1創刊号 |
19511115 |
『総目録第4集』「原資」 |
3(10月) |
19571005 |
『総目録第4集』「原資」 |
3-2(2月) |
19530201 |
「原資」「ピカ」 |
3-3(3月) |
19530301 |
「原資」「ピカ」 |
3-4(5月号) |
19530420 |
「ピカ」 |
3-5(8月) |
19540901 |
「ピカ」 |
4-1(9月) |
19540901 |
「原資」「ピカ」 |
3-5(9月号) |
19540901 |
「ピカ」 |
8月号 |
19550815 |
「ピカ」、宇吹蔵 |
6-1(新年) |
19560101 |
「原資」「ピカ」 |
6-2(春季) |
19560405 |
「原資」「ピカ」 |
6-3(夏季) |
19560801 |
「ピカ」 |
7-1(秋季) |
19561120 |
「ピカ」 |
|
19580410 |
広島文学協会ニュースNO.15 |
8-1(秋季) |
19580915 |
「ピカ」 |
9-1(通関5) |
19590510 |
「ピカ」 |
原水爆禁止広島母の会 1959年9月1日第1回準備会
第5回世界大会に参加した婦人たちの中には,大会の中で明らかにされた安保条約改定の危険性に触発され,日常的な学習や活動を通じて大会の決議やアピールを実践する恒常組織をつくろうという気運が生まれた。1959(昭和34)年9月1日に広島市平和記念館で開かれた国際一斉行動広島中央集会を機に第1回準備会を持ったが,この時は労組の婦人部代表も参加しており,組織の上でむずかしい論議が出てまとまらなかった。その後,数度の会合の結果,個々の婦人の自発的組織として原水爆禁止母の会が発足した。
母の会は,1960(昭和35)年6月2日,広島県母親連絡協議会など七つの婦人団体とともに,広島県・市当局および県・市議会に安保批准阻止・国会解散を要求した声明書を提出するとともに,広島市内でビラを配布した。また,同年8月8日には,広島地区働く婦人連絡協議会・広島子供を守る会などとともに広島市ではじめての母親大会を開催した。「生命を生みだす母親は生命を育て生命を守ることをのぞみます」との横断幕を掲げた会場(国鉄職員会館)には,150人が参加,(1)子どもと教育,(2)暮らしについて,(3)平和問題,(4)地域婦人と働く婦人の結びつき,の4分科会に分れて討論を行った(「中国新聞」1960年8月8日)。
1961(昭和36)年6月14日の平和行進の広島出発にあたっては,「しろがねもこがねも玉も何せんにこの子の上に原爆を落すな」との歌を幼児の絵と一緒に書いたプラカードをみどり色のリボンで首からつるして参加した。こうした街頭活動の一方で,1961(昭和36)年4月には機関誌の発行を申し合わせ,6月14日の平和行進の日に『ひろしまの河』を創刊した(前田とみ子「原水爆禁止広島母の会の活動について」)。
母の会の会員のほとんどは,原爆でても,原爆によって象徴される徹底した非人間性こそすべての悪の根源であリ,人間性を大切にすることが平和と愛の始めであるという点で一致していた。機聞紙『ひろしまの河』は,創刊号(発行日は6月15日となっている)で,原爆孤老(山口勇子)・原爆未亡人(正田篠枝)を取りあげたのをはじめ,次表のように,原爆被害をめぐる諸問題をさまざまな角度から提起した。
『ひろしまの河』は,持続的な原爆手記発表の場でもあった。上田篠枝は,第1号に「私の苦悩と寂寞」と題して,自らの被爆記を寄せるとともに,第4号には,夫の兄弟の消息を伝えた手記「被爆の系譜」を寄稿した。第5号の手記特集以後,毎号数人の被爆手記の掲載をつづけ,第15号(1967年8月1日)までに掲載手記数は37点にのぼった。
ひろしまの河 NO.1(1961年6月15日発行)
タイトル |
著者 |
原爆孤老 |
山口勇子 |
歌集「小さき旗」から |
南雅子 |
私の苦悩と寂寞 |
正田 篠枝 |
歌集「さんげ」から |
正田篠枝 |
16年後の2人の娘からの手紙 |
升川貴志栄 |
未だ癒えず |
油井善子 |
9回の手術を受けて |
小玉満子 |
広島・現代の救済 |
栗原貞子 |
原爆慰霊碑めぐり
(1)石田学園の巻、(2)市立女学校の巻 |
小西信子 |
(原水協通信)より
=殖える核保有国今年こそ実験停止を |
|
(原水協通信)より
=盛んなイギリスの平和大行進 |
|
詩・平和公園にて |
八島藤子 |
老人に腰かけを |
N |
原爆17回忌 |
S |
広島と死神 |
S |
あとがき |
|
各号発行年月日
号 |
発行年月日 |
号 |
発行年月日 |
号 |
発行年月日 |
号 |
発行年月日 |
1 |
19610615 |
6 |
19621201 |
11 |
19650101 |
16 |
19720720 |
2 |
19610801 |
7 |
19630501 |
12 |
19650801 |
17 |
19730725 |
3 |
19611001 |
8 |
19630806 |
13 |
19660301 |
18 |
19740725 |
4 |
19611201 |
9 |
19631220 |
14 |
19660801 |
19 |
19750725 |
5 |
19620801 |
10 |
19640425 |
15 |
19670801 |
『ひろしまの河』の主要掲載記事
号数 |
発行年月日 |
記事 |
1 |
19610615 |
原爆十七回忌に捧ぐ |
2 |
19610801 |
座談会「被爆体験と今日の私たち」出席者=永瀬清子・林田みや子・西隅幸枝・日詰しのぶ・斉藤冨美江・森滝市郎・山口勇子・小西信子・升川貴志栄・藤井ゆり
座談会「原水爆時代の文学をめぐって」出席者=中川国雄・荏原肆失・小久保均・大原美耶雄・増原正・浜野千穂子・深川宗俊・小西信子・栗原貞子 |
3 |
19611001 |
米・ソ核実験抗議特集号 |
4 |
19611201 |
特集:被爆地の原水禁運動はどうあるべきか |
5 |
19620801 |
被爆十七年の市民感情の方向-ABCCを中心に、 今なおつづく広島:手記八編 |
6 |
19621201 |
岩国基地:わたしたちのまわりは米軍基地にとりまかれている |
7 |
19630501 |
原爆孤児あゆみグループのこと |
8 |
19630806 |
八月特集号 |
9 |
19631220 |
特集:故峠三吉詩碑建設記念 |
10 |
19640425 |
|
11 |
19650101 |
|
12 |
19650801 |
|
13 |
19660301 |
|
14 |
19660801 |
|
15 |
19670801 |
|
16 |
19720720 |
復刊一号<原爆体験の今日的課題> |
17 |
19730725 |
原爆体験特集号 |
18 |
19740725 |
援護法制定の悲願をこめて |
19 |
19750725 |
思出の疎開児童紙芝居 |
平和のための広島県文化会議 結成日:1962年8月5日
広島県文化会議・第二回定期総会議案書 1963年10月20日
一年間のあゆみとまとめ
1、一年間のあゆみ
一九六二年八月五日、私たちは広島県内在住の芸術創造にたずさわる人びとによって、「平和のための広島県文化会議」を結成しました。文化会議の性格を「平和のための」と意味づけたのは、文化そのものは本来平和そのものの成果であるにもかかわらず、なお「平和のための」といわざるをえなかったなど、世界の平和の状況が必ずしも平和でなかったからです。
そのかんの事情についての詳細は、結成総会アピールにあきらかにされているとおりですが、私たちはあらゆる人びとの平和への願いをもとにし、人類社会から戦争をなくすることを、芸術創造活動をとおしておし進めたいと考えました。
私たちは幹事会に提出された六項目の議案、すなわち、一、機関紙、誌の発行。二、秋の文化祭。三、峠三吉詩碑の建設。四、広島平和文化賞の設定。五、県内巡回講演などの計画。六、広島県戦後文化史の編さん。以上について、文学、美術、演劇の各専門部会で話あわれた内容を基にして、第三回幹事会は、八月六日へ向けて綜合文化祭を企画する。峠三吉詩碑の建設。広島県戦後文化史の編さん。の三つの主な創造のための作業を決議しました。この幹事会決定は、十一月十一日の臨時総会に提案され、年間の活動方針として決定されました。私たちはこの三つの作業を、たんなる行事というふうには考えませんでした。綜合文化祭、峠三吉詩碑、県戦後文化史の編さんの作業は、私たちの芸術創造の仕事と深くかかわりをもつと同時に、平和の問題と離れがたく結びついていると考えたのです。
一九六三年二月七日、私たちは文化会議会員によって「峠三吉詩碑建設委員会」を設置し、この日から具体的な活動に入りました。
この活動のこまかを点については、別誌「人間の世のあるかぎりくずれぬ平和を」において報告しておりますから略します
八月六日へ向けての綜合文化祭は、文化会議内に実行委員会を設置し、いろいろと話しあいの結果、県文化会議、広島職場演劇サークル協議会、広島勤労者演劇協議会の三団体共催にすることとし、後援および協賛団体として、原水爆禁止広島県協議会、広島県原爆被害者団体協議会、広島県労働組合会議、広島県青年連合会、日本民主青年同盟広島県委員会、日本社会主主義青年同盟広島地区本部、広島県教職員組合広島支部、広島県平和委員会、広島民主商工会、第三回西日本うたごえ実行委員会の協力を得ました。公演は八月三日昼夜二回行われ観客一千八一二人の入りで、一応実質的に成功させることができました。
そのほか、無名戦士の碑文の決定。原潜寄港反対のアピール、二回にわたるソ連作家を囲む懇談会をひらきました。
2、まとめ
その成果と問題点
これらの運動の中で、文学部会は峠三吉詩碑に刻む作品の選こうについて、美術部会は詩碑のデザイン、設計、あるいは第九回平和美術展について、音楽部会は「西日本のうだごえ」の成功のために、演劇部会はシナリオ「河」の作成から公演に向けて、その大きい流れの中にあって、それぞれのジャンルで創造活動が熱っぽく話しあわれ、実を結んでゆきました。
この実践の中で、私たちは八月三日「河」の合同公演、八月二日より七日間広島平和美術展、八月四日西日本のうたごえ、八月六日詩碑除幕式、第九回原水禁世界大会へ代表派遣という具体的な成果をあげると同時に、対外的には一定の基礎をつくることができました。これら諸運動に参加した人びとは二万人以上をがぞえ、九月末現在、詩碑建設と、「河」公演によせられたカンパ額は五三五、八二○円に達しました。このことは私たちの方針の正しさを実証するものといえましょう。
しかし、これら成果の反面、文化会議内部における日常活動の不足、事務局体制の弱体からくる財政の不備、内面的な活動の遅退は、会員個々の活動があったにもかがわらず、いちぢるしく後退するという現しょうを見たことは、特に重要な問題として残されております。
このことは文化会議の動脈ともいうぺき機関紙が速報をあわせて二回発行にとどまった事実にもうかがえます。会員はそれぞれの創造活動をとおして、多くの出版物を刊行し、あるいは執筆し、おうやけにしました。たとえぱ三原の「地方」、広島の「青史」「われらのうた」、土屋清のシナリオ「河」(テアトロ)、南雅子共著童話「つるのとぶ日」(東都書房)、加川次男歌集「標的」(白樺社)、原爆症患者の手記「かえらぬつる」再版、絵画グループ展の開催、職場演劇、職場美術展等を他にも多くあげるこどができます。
だがこのように見るべきものががず多くあつたにもかかわらず、内部において集約されず、したがって独自の評価もあたえられず放置されたのであります。もっとも大切にしなくてはならない会員個々の創造活動が会の中で充分生かされなかつたことの事実の解明は、今後の大きな課題として私たちの前にあります。書くことがあとまわしになったという問い、行動に参加し、ひとりびとりがどう高まり、どうひろげたか、芸術創造と政治的実践のむすびつきを考えるぺきだという問い、それら困難でしかも重要な課題を私たち一年のあゆみは提出しました。
これは私たちの実践の中からひきだされた具体的な課題であるだけに、一年のあゆみは必ずしも一方的に否定されるべきでなく、このあゆみの中から、新しい方針が創造されてゆくべきでありましょう。その萌芽が私たちのひとつの成果としてここに提出されているのであります。
[以下略]
広島県原爆被害者団体協議会
1956年5月27日設立
1555年8月、広島で開催された原水爆禁止世界大会直後、広島市内には,原爆乙女の会(シオン会)・原爆被害者の会・原爆の子友の会の先駆的3組織のほかに,広島子供を守る会,未亡人会(原爆被害者グループ),大会直前に原爆被害者の会から別れた八・六友の会と原爆被害者の会本部,および大会の期間中に組織された電気通信関係原爆犠牲者遺族会の8組織が存在した。世界大会直後から,これらの被害者組織の一本化が試みられたが,性格の異なる諸組織の統合には,多くの困難が存在した。10数回の会合ののち,1956年1月22日に広島市原爆被害者連絡協議会世話人会の発足にこぎつけた。
広島県原爆被害者大会(1956年3月18日)・国会請願(3月20日)の開催が,広島における既存の原爆被害者組織の大同団結と新たな被害者組織づくりの重要な契機となった。原爆被害者大会実行委員会は,1956年4月8日,事務局に県内各地から30人が参加して代表者会議を開催,次のような決議を行った。
県内の原爆被害者の組織は,被害者大会までに,大竹市(1955年8月6日結成)・甲奴郡(9月1日)・芦品郡(10月11日)・深安郡・神石郡・三次地区(1956年3月15日)などに結成されており,大会後の3月29日には,賀茂郡原爆被害者の会が結成された。
原爆被害者大会実行委員会は,4月8日につづいて5月13日にも代表者会議を開催,5月21日には,事務局長藤居平一の名で,5月27日の広島県原爆被害者団体協議会(広島県被団協と略称)結成総会の案内状を発送した。広島YMCA講堂で開かれた結成総会には,県内の被害者団体代表120人のほか,長崎8人,愛媛1人の代表が参加した。総会は,経過報告,規約案の審議ののち,次のような運動方針を決定した。
総会は,藤居平一(原爆被害者大会実行委員会事務局長・広島原水協事務局次長)・井上昇(広島県東部被害者連絡協議会)・日野義隆(大竹市被害者同志会)の3人を代表委員に,また,藤居を事務局長に選出した。
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。