原爆死没者追悼式(広島県動員学徒等犠牲者の会)第63回(2019年8月6日~)<作業中>
回(年) | メモ |
63(2019) | 出典:『ともしび』第131号 |
![]() |
|
64(2020) | 出典:『ともしび』第133号 |
![]() |
|
65(2021) | 出典:『ともしび』第135号 |
![]() |
|
66(2022) | 出典:『ともしび』第135号 |
![]() |
|
67(2023) | |
止
原爆死没者追悼式(広島県動員学徒等犠牲者の会)第63回(2019年8月6日~)<作業中>
回(年) | メモ |
63(2019) | 出典:『ともしび』第131号 |
![]() |
|
64(2020) | 出典:『ともしび』第133号 |
![]() |
|
65(2021) | 出典:『ともしび』第135号 |
![]() |
|
66(2022) | 出典:『ともしび』第135号 |
![]() |
|
67(2023) | |
止
『わが戦いの日々 : 被爆四十周年記念』(長崎県動員学徒犠牲者の会・長崎県被爆者手帳友の会、長崎県被爆者手帳友の会刊)
内容<作業中>
Ⅰ | 運動の部 | ||
1長崎県動員学徒犠牲者の会の結成当時の状況・・・・1 2原爆医療法制定当時の状況・・・・・・12 3ビキニ水爆を起点として、もりあがった原水禁運動の初期の状況15 4分裂した原水禁運動・・・・・18 5浦上天主堂の存置運動は空しかった・・・・・・23 6医療費無料化への道・・・・25 7長崎県被爆者手帳友の会を何故つくったか・・28 8原爆特別措置法の制定の前後・・・・・・・34 9近距離被爆者に対する保健手当はこのようにして作られた・・37 10時津・長与地区の被爆地指定の運動・・・48 11現川、中尾等六キロから八キロ圏の被爆地指定について・・50 12その後の被爆地区是正について・・・・・52 13“長崎の鐘”を作ろう・・・・・・54 14原爆特養“かめだけ”建設について・・・56 15原爆病院の建設について・・・・・・・65 16原子力船「むつ」について・・・・・70 17伊木力円満寺、川棚海軍病院の被爆者手帳交付について・・74 18原爆後障害研究施設の研究所への昇格について・・・・79 19被爆二、三世の運動の行方・・・・・81 20参議院の公聴会に参考人に招かれて・・・・・83 21被爆者の期待を裏切った基本懇の答申から・・・・85 22組織、組織と組織づくりして県下最大の被爆者団体となった熱意91 23思い出 理事長 吉川秀夫・・108 24苦労した組織づくりについて・・・・・・・109 |
|||
Ⅱ | 行事の部 | ||
安日晋先生の記念碑について・・・・・・・111 被爆地区是正ならびに被爆者援護法推進総決起大会・・118 全国戦争犠牲者国家補償要求長崎大会・・・・125 |
|||
終戦の詔勅が放送されていたとき 腕切断の手術を受けた私 下谷富太郎・・
妻、子、父母の家族全員を失ったその後の人生 深堀市五郎193 原爆で妻、子を亡くし逆境にもめげず |
|||
Ⅳ | 支部紹介の部(友の会には県下一二〇支部ありますが提出された八〇支部をのせております) | ||
支部の素顔 | |||
長崎市 立山、戸町、川平、小榊、三重、平山、西城山、 西町、古賀、油木、飽の浦、矢上、現川、坂本、 西山、稲佐、三原、式見、山里、中尾、竹之久保、 銭座、城山、茂木(大崎)・・・・・・217 佐世保市 佐世保・・・・・・・・・・239 諌早市 小野、有喜、本野、小栗、諌早中央・・・・240 西彼杵郡 長与、神浦、多良見(東)、大瀬戸、崎戸、高島、 時津、大島、西海、西彼、三和、野母崎、琴海、 琴海(西海)、多良見(西)・・・・244 南高来郡 瑞穂、国見、口ノ津、有明、布津、北有馬、吾妻 南串山、西有家、南有馬、加津佐、千々石、深江259 北高来郡 小長井、森山、高来西、飯盛・・・・・・274 東彼来郡 川棚・・・・279 福江市 福江・・・・・・・・・・・・279 南松浦郡 奈良尾、岐宿、奈留、有川、玉の浦、富江、 新魚目(北)・・・280 北松浦郡 田平、鹿町、小佐々、宇久、世知原、江迎285 対馬島 美津島、上対馬、厳原・・・・・・289 |
|||
Ⅴ | 友の会記録の部 | ||
被爆者手帳友の会結成趣意書・・・・・325 被爆者手帳友の会々 則・・・・326 昭和四十二年度から昭和五十八年度までのあゆみ・・・328 |
|||
Ⅵ | 資料の部 | ||
制度の概要・・・・・・・・353 1原子爆弾被爆者の医療等に関する法律・・353 2原子爆弾被爆者に対する特別措置に関する法律・・353 原爆医療法及び特別措置法の概要・・・・・・354 各種手当等の改正経緯・・・・・・358 |
|||
Ⅶ | その他 | ||
本部役員及び職員名簿・・・・・・365 あとがき.・・・・・・366 巻末折込・長崎市原爆被災地域図” |
|||
止
『動員学徒「慟哭の証言」』(広島県動員学徒等犠牲者の会、20070131)
内容<作業中>
口絵 | 動員学徒慰霊塔、 | ||
塔の由来 | |||
平山郁夫(昭和18年4月修道中学入学) | 『勤労動員学徒「慟哭の証言」によせて』 | ||
1 | 学徒および家族の被爆体験 | ||
サーロー節子 137 | ヒロシマを語り続ける | ||
平山郁夫 189 | 古里に向かって歩いたあの日 | ||
証言を抜粋させていただいた文集等 ○あゝ麗しき太田川 ○繰返しませぬから ○慰霊 ○平和を祈る人たちへ ○失われた命を語り継いで ○星は見ている ○原爆の追憶 ○ポプラは語り継ぐ ○波羅密多に思う ○みごと ○夏雲 ○流光 ○広島女子商学園六十年史 ○流燈 ○広商百年史 ○進徳学園九十年史 |
|||
2 | 原子爆弾による被害 304 | ||
3 | 被爆動員学徒の犠牲者数(学校別) 306 | ||
4 | 戦争と学徒動員 308 | ||
5 | 編集後記 310 | ||
止
あしあと(宮原周治編、動員学徒援護会、1960/11/01)
内容
三笠宮崇仁 | 序 | ||
小泉信三 | |||
茅誠司 | |||
1 | 宮崎敏郎 9 | 書簡(門に倚る) | |
2 | 崎間政子 21 | 沖縄戦従軍記 | |
3 | 中前妙子 41 | 脇田隊日記 | |
4 | 井上洋治 89 | 命の破片 | |
5 | 中村要 111 | 終戦前夜 | |
6 | 藤野としえ 137 | あしあと | |
あとがき 312 | |||
年表 316 | |||
止
財団法人ヒロシマ・ピース・センター
内容
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 設立の趣意 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 財団法人の設立 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1) | 発足要項 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) | 財団法人寄付行為 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3) | 協力者一覧 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外国 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広島 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
止
『岩波講座 教育(全8巻)』(岩波書店)
巻 | 章 | 著者 | 論文名 | 備考 |
1 | 世界と日本 | |||
Ⅰ | 清水幾太郎 | 現代文明論 | ||
Ⅱ | 都留重人 | 戦後世界の情勢 | ||
Ⅲ | 現代の性格とその分析 | |||
田中慎次郎 | 原子力と平和 | |||
入江啓四郎 | 二つの世界と国連 | |||
蝋山芳郎 | 解放されるアジア | |||
勝田守一 | 教育になにを期待できるか | |||
2 | 日本の問題 | |||
Ⅰ | 大内兵衛 | 太平洋戦争の意義 | ||
Ⅱ | 戦後の日本民主化の家庭と問題 | |||
辻清明 | 1政治 | |||
有沢広巳 | 2経済 | |||
福武直 | 3社会 | |||
氏原正治郎 | 4労働 | |||
南博 | 5マス・コミュニケーション | |||
Ⅲ | 戦後の日本教育の回顧と展望 | |||
古川 原 | 1教育の内容と方法 | |||
宗像誠也 | 2教育改革 | |||
年表 | ||||
3 | 日本の教育 | |||
Ⅰ | 笠信太郎 | 日本人としての教養 | ||
Ⅱ | 日高六郎 | 新しい人間像 | ||
Ⅲ | 久野収 | 教育をささえる思想 | ||
Ⅳ | 依田新 | 基礎学力とはなにか | ||
Ⅴ | 宮原誠一 | 産業と教育 | ||
Ⅵ | 周郷博 | 経験と知識 | ||
Ⅶ | 重松鷹泰 | 自発と指導 | ||
Ⅷ | 正木正 | 価値と評価 | ||
4 | 日本の学校1 | |||
Ⅰ | 鈴木武雄 | 日本の経済と教育 | ||
Ⅱ | 武田隆夫 | 教育費と国力 | ||
Ⅲ | 宗像誠也 | 教師のための教育行政学 | ||
Ⅳ | 五十嵐顕 | 教師のための教育財政学 | ||
Ⅴ | 勝田守一 | 学校の任務 | ||
Ⅵ | 大田堯 | 地域の教育計画 | ||
Ⅶ | 岡津守彦 | 学習指導 | ||
Ⅷ | 原俊之 | 生活指導 | ||
5 | 日本の学校2 | ―教科篇(1)― | ||
Ⅰ | 国分一太郎 | 国語科 | ||
Ⅱ | 社会科 | |||
今井誉次郎 | 1社会科教育 | |||
金沢嘉一 | 2歴史教育 | |||
Ⅲ | 職業家庭科 | |||
清原道寿 | 1職業科 | |||
羽仁節子 | 2家庭科 | |||
Ⅳ | 諸井三郎 | 音楽科 | ||
6 | 日本の学校3 | ―教科篇(2)― | ||
Ⅴ | 弥永昌吉 | 算数科 | ||
Ⅵ | 玉蟲文一 | 理科 | ||
Ⅶ | 湯川尚文 | 図工科 | ||
Ⅷ | 保健体育科 | |||
東龍太郎 | 1体育と生理学 | |||
水野忠文 | 2体育 | |||
小栗一好 | 3学校健康教育 | |||
Ⅸ | 岡津守彦 | 教育課程構成論 | ||
7 | 日本の子ども | |||
Ⅰ | 清水幾太郎 | 世代の役割 | ||
Ⅱ | 木田文夫 | 日本の子どもの身体発達 | ||
Ⅲ | 波多野完治 | 日本の子どもの精神発達 | ||
Ⅳ | 磯野誠一 | 日本の子どもの生活 | ||
Ⅴ | 古川原 | 子どものための文化財 | ||
Ⅵ | 日本の青年 | |||
古島敏雄 | 1農村青年 | |||
望月衛 | 2勤労青年 | |||
豊田四郎 | 3学生 | |||
Ⅶ | 羽仁説子 | 幼児教育について | ||
8 | 日本の教師 | |||
Ⅰ | 政治と教育(共同研究) | 勝田守一・辻清明・丸山真男・宮原誠一・宗像誠也 | ||
Ⅱ | 日本の教師の倫理 | |||
竹内好 | 1教師の役割と教師の自覚 | |||
綿津四郎 | 2職場の中から | |||
Ⅲ | 小川太郎 | 教師の研究活動 | ||
Ⅳ | 清水慶子 | 教師とPTA | ||
Ⅴ | 教員組合の進むべき道 | |||
持田栄一 | 1外国の教員組合 | |||
今村彰 | 2 日本の教員組合 | |||
Ⅵ | 重松鷹泰 | 教員養成の問題点はどこにあるか | ||
止
『平和な未来を!映画「はだしのゲン」感想文集』(広島中央保健生活協同組合、1980年9月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『日本の原子力問題 季刊理論・別冊学習版・第Ⅲ集』(民主主義科学者協会物理部会監修、理論社刊)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『岩波講座現代思想 (全12巻)』(岩波書店)
巻 | 書名 | 備考 |
1 | 現代の思想的状況発行年月日1956/11/25 | Ⅰ 日本の思想 日本の思想 丸山眞男 3 Ⅱ 戦後日本の思想 戦後日本の思想状況 鶴見俊輔 49 Ⅲ 天皇制の間題 天皇制の問題 石田雄 89 Ⅳ 世代論 世代 日高六郎 127 Ⅴ 知識人の問題 日本の知誠人 堀田善衛 157 Ⅵ 平和の問題 平和の問題 清水幾太郎 187 Ⅶ 思想の平和的共存 思想における「平和的共存」の問題 上山春平 217 Ⅷ 自由の問題 自由の問題 粟田賢三 241 Ⅸ 伝統と近代化 伝統と近代化 桑原武夫 273 Ⅹ 戦争責任の問題 戦争責任の問題 真下信一 303 ⅩⅠ 日本の革命 日本の革命 清水幾太郎 329 |
2 | 人間の問題1956/12/25 | Ⅰ現代における人間の条件および人間の問題 現代における人間の条件およぴ人間の問題 務台理作 3 Ⅱヒューマニズム 近代ヒューマニズムの系譜 山崎正 37 生活意識におけるヒューマニズム 前田陽一 65 新しい人間という問題 加藤周一 83 シモーヌ・ヴェーユの記録を繞って Ⅲ実存主義 実存としての人間 金子武蔵 105 実存主義とキリスト教 吉村善夫 143 カトリック実存哲学 三雲夏生 161 無神論的実存主義 松浪信三郎 175 IVニヒリズム ニヒリズムの周辺 寺田透 213 ニヒリズムと現代 原佑 235 V自由とモラル 現代人における自由の間題 滝沢克己 267 現代のモラルとモラリスト 杉捷夫 293 VI人間と歴史 大衆とは何か 高橋徹 309 歴史における大衆 遠山茂樹 337 VII人類の問題 人類の問題 務台理作 363 |
3 | 民族の思想1957/4/25 | I現代における民族および民族主義 江口朴郎 3 II近代民族理論の系譜 民主主義と民族観 横越英一 33 ロマン主義と民族観念 矢田俊隆 51 マルクス主義による民族理論 井上清 73 [アジア民族主義の諸理論] アジアの民族主義 飯塚浩二 93 インド民族主義の歴史的問題 飯塚浩二・荒松雄 97 中国の民族主義 竹内好 121 III民族意識と、民族運動 [民族意識の諸契機] 国家的利益 国家的利益の観念 林健太郎 137 国家理性と権力政治 鈴木成高 152 階級および集団との関係 松下圭一 168 国家的忠誠 大熊信行 195 国民的性格 高橋徹 225 愛国心の問題 家永三郎 241 ナショナリズムの構造 升味準之輔 259 [現代民族問題の展望] 帝国主義と民族国家 小椋広勝 303 小数民族と人種問題 ソヴィエトの場合 宇高基輔 327 アメリカの場合 鈴木二郎 346 中国の場合 野原四郎 360 現代民族問題の展望 江口朴郎 373 |
4 | 新しい社会1956/1/25 | I社会主義思想の成立 水田洋 3 資本主義批判の展望過程 II現代社会主義の思想 [マルクス主義] マルクス主義の世界観 古在由重 59 資本主義の理論と人間 向坂逸郎 117 マルクス主義による資本主義社会と文明の批判 [社会民主主義] 社会民主主義の成立と発展 猪木正道 149 ドイツ、オーストリアを中心として 現代社会民主主義の思想 石上良平 173 イギリスの場合 「福祉国家」とその思想 大河内一男 195 III社会主義と文化 革命と文化 蔵原惟人 217 革命と芸術 佐々木基一 241 革命と人間 阿部知二 269 IV社会主義に対する批判的諸思想 社会主義批判 喜多村浩 305 現代における社会主義の地位とその批判 |
5 | 反動の思想1957/7/25 | Ⅰ反動の一般的考察 反動の概念 丸山眞男 3 現代ヨーロッパにおける反動の理論 加藤周一 33 アジアにおける進歩と反動 竹内好 63 Ⅱファシズムの諸形態 イタリアにおけるファシズムの成立 山崎功 87 ナチズムの意味 宮田光雄 117 天皇制とファシズム 藤田省三 153 戦後ファシズムの諸形態 勝部元 187 Ⅲ保守と反動の価値意識 保守の価値意識 小松茂夫 219 反動の価値意識 横田地弘 249 ファシズムの価値意識 久野収 259 Ⅳ反動的編成の過程と手段 反動的編成の一般的過程 石田雄 289 反動教育 勝田守一 319 反動化の具体的手口 高橋徹 335 Ⅴ現代科学と反動 社会科学と反動 高島善哉 355 自然科学における反動 武谷三男・富山小太郎 373 |
6 | 民衆と自由1957/9/17 | I民主主義の発展 民主主義の歴史的形成 松下圭一 3 民主主義の風土化 斎藤真 31 危機の民主主義 小松春雄 51 現代民主主義の展望 辻清明 81 IIマス・デモクラシー マスおよびマス・デモクラシー 升味準之輔 101 マス・デモクラシーと政治集団 岡義達 143 マス・デモクラシーと議会政治 尾形典男 163 マス・デモクラシーと政治的大衆運動 永井陽之輔 191 IIIプラグマティズム プラグマティズムの発達概説 鶴見俊輔 223 プラグマティズムの本質 清水幾太郎 249 デューウィを中心として 問題解決の理論 上山春平 285 IV分析哲学 分析哲学 市井三郎 315 論理実証主義を含む運動の歴史と西欧民主主義 V自由の観念の発展 自由の観念の発展 清水幾太郎 357 [第5巻補遺] 反動の価値意識(承前)横田地弘 403 |
7 | 科学と科学者1957/2/25 | I科学思想の発展 科学思想の発展 菅井準一 3 II現代科学の方法と成果 現代物理学の方法 湯川秀樹・井上健 41 現代の物質観 武谷三男 79 [現代の生命観] 生化学的生命観 江上不二夫 109 生理学的生命観 岡本彰祐 133 生物進化の理論 八杉竜一 167 III現代科学の自然像 宇宙の進化 畑中武夫 199 生命の起源 野島徳吉 219 生命の進化 早坂一郎 247 IV諸科学における数学的方法 自然科学における数学的方法 北川敏男 271 社会科学における数学的方法 青山秀夫 291 V科学と技術 科学と技術 星野芳郎 317 VI科学と価値 科学と価値 栗田賢三 345 VII科学者 科学者 坂田昌一 375 |
8 | 機械時代1957/3/25 | 機械文明 機械文明 清木幾太郎 3 II マス・コミュニケーション マス・コミュニケーション 荒瀬豊・ 稲葉三千男 29 III 集団と組織の機械化 集団と組織の機械化 高橋徴 城戸浩太郎 綿貫譲治 87 -官僚化をめぐる諸間題- IV 産ニにおける機械の問題 サイバネティックス 高橋秀俊 175 オートメーション 脇村義太郎 205 原子力時代における人間 田中慎次郎 227 V 人間の機枝化 人間機械論の系譜面 城塚登 253 -その立場と限界とを探って- フロイト主義・新フロイト主義 c・エ助 283 杜会組織の未来像 佐々木斐夫 305 -ユートピア思想の逆転- 機械時代における人間の問題 日高六郎 335 |
9 | 戦争と平和1957/5/25 | I 現代における戦争の性格 現代における戦争の性格 羽仁五郎 3 II 原子力戦争の様相 原子戦争 林克也 55 III 戦争原因論 戦争原因論 田中直吉 85 IV 戦争と平和の思想 戦争の思想 岡本溝一 117 平和論の出発点 杉捷夫 141 平和の思想 神山四郎 157 V 「戦争の不可避性」と平和的共存 「戦争の不可避性」と平和的共存の問題 古在由重 193 VI 平和保障の条件 平和保障の条件 田畑茂二郎 245 VII 平和運動における思想文化上の諸間題 異った立場の人々の協カの問題 谷川徹三 287 文化交流 中島健蔵 309 VIII 恒久平和の思想 恒久平和の思想-恒久平和を基礎づけるもの- 務台理作 323 平和の創造-キリスト教の立場から- 武田清子 339 |
10 | 現代芸術の思想1957/6/25 | I 二十世紀芸術-現代思想と芸術観 二十世紀芸術 谷川徹三 3 マルクス主義の芸術観 佐々木基一 21 芸術と深層心理 島崎敏樹 39 実存主義と芙術 矢内原伊作 57 ブラグマティズムと芸術 中橋一夫 77 伝統主義と文学 青木雄造 91 民族意誠と伝統 木下順二 109 II 現代文明と芸術の社会的機能 芸術の社会的効果 柔原武夫 125 諸芸術の相互関連 中島健蔵 149 III 芸術と大衆 芸術と大衆 荒正人 159 IV 現代芸術の変遷とその発展 現代芸術の精神的基盤 中野好夫 189 社会主義リアリズム 佐々木基一 213 心理主義の文学 伊藤整 231 記録主義の精神 杉浦明平 247 機能主義と芸術 生田勉 267 現代の音楽 吉田秀和・入野義郎 289 モダン・アート 富永惣一 305 新芸術の可能性と限界 滝ロ修造 337 V 二十世紀芸術としての映画 二十世紀芸術としての映画 岩崎昶 343 |
11 | 現代日本の思想1957/11/12 | Ⅰ 日本の思想 日本の思想 丸山眞男 3 Ⅱ 戦後日本の思想 戦後日本の思想状況 鶴見俊輔 49 Ⅲ 天皇制の間題 天皇制の問題 石田雄 89 Ⅳ 世代論 世代 日高六郎 127 Ⅴ 知識人の問題 日本の知誠人 堀田善衛 157 Ⅵ 平和の問題 平和の問題 清水幾太郎 187 Ⅶ 思想の平和的共存 思想における「平和的共存」の問題 上山春平 217 Ⅷ 自由の問題 自由の問題 粟田賢三 241 Ⅸ 伝統と近代化 伝統と近代化 桑原武夫 273 Ⅹ 戦争責任の問題 戦争責任の問題 真下信一 303 ⅩⅠ 日本の革命 日本の革命 清水幾太郎 329 |
別 | 歴史・人間・思想1957/12/14 | 人間と歴史 K・レヴィット 3 現代における個人 K・バルト 31 現代における人間の条件 E・フロム 37 選ばれた人々の生活 S・ド・ボーヴォワール 45 自由の相対性 J・サマヴィル 71 マルクス社会主義の将来 P・スウィージー 85 科学と文化 J・バナール 101 ヨーロッパとアジアとの対話 J・ニ-ダム 121 東アジアにおける共産主義と植民地主義 M・ボール 147 ブロスペロの復権 L・マンフォード 155 マス・ブロダグション時代の芸術 H・リード 189 印象脈の画家 I・エレンブルグ 197 議合制民主主義 S・ラダグクリシュナン 235 思想的自伝 G・ルカーチ 249 執筆者紹介 267 総索引 人名索引 事項索引 |
止
『母校創立百年記念史 1974』(東雲同窓会、19741104)
内容
頁 | |||
はじめに | |||
加藤以篤 | 発刊のことば 理事長代行 | ||
飯島宗一 | 百年記念史のために 広島大学学長 | ||
虎竹正之 | 母校創立百年によせて 広島大学教育学部東雲分校主事 | ||
井上勘兵衛 | 思い出 明・三六卒 | ||
井上マス | 尽きない思い出 明・四二卒 | ||
1 | 創設時代 | ||
母校移転・明治十年広島細見縮図 16 | |||
17 | 真木賢三 | 広島師範の発祥 大・一二卒 | |
18 | 三村慎一 | 回顧 明・八卒 | |
写真・竹屋町校舎 20 | |||
21 | 下中町時代 | ||
写真・下中町今昔 42 | |||
43 | 皆実町時代 | ||
写真・皆実町今昔 53 | |||
54 | 広島・三原時代 54 | ||
写真・三原今昔 64 | |||
65 | 津恵君江 | 思い出 | |
66 | 広島・福山・三原・時代 66 | ||
写真・福山今昔 82 | |||
83 | 奥久登 | 福山師範学校の新設 明・三五卒 | |
86 | 佐々木実二 | 寄宿舎の生活 大・一五卒 | |
87 | 七森勝郎 | 福山師範学校の新設 大・一五卒 | |
88 | 相良民治 | 星移り 昭・六卒 | |
89 | 末竹金七 | 福山師範最後の卒業生 昭・七卒 | |
90 | 広島・三原時代 | ||
97 | 香川源一 | 端艇大競漕会の思い出 明・四五卒 | |
100 | 石畑マサミ | 思い出のまま 大・二卒 | |
113 | 河野斎 | 終戦前後 昭・二三卒 | |
113 | 現代 | ||
136 | 佐々木勲 | 奥先生に学ぶこと 昭・二六卒 | |
138 | 浜東かおり | 大学紛争のころ 昭・四八卒 | |
142 | あとがき | ||
止