長崎原爆被爆五十年史08章 平和のあゆみ
『長崎原爆被爆五十年史』(長崎市原爆被爆対策部編・刊、19960301)
内容
章 | 節 | 見出し | |
8 | 平和のあゆみ | ||
1 | 平和アピール 373 | ||
1 世界平和連帯都市の推進 373 (1)核兵器廃絶に向けての都市連帯推進計画 373 計画の趣旨/推進計画への賛同の呼びかけと賛 状況/世界平和連帯都市市長会議の[玉1際的な地位/世界平和連帯都市市長会議の国連経済社会理事会NGOへの認定/事業の概要 (2)世界平和連帯都市市長会議の開催 374 開催趣旨/第1回世界平和連帯都市市長会議/第2回世界平和連帯都市市長会議/第3回世界平和連帯都市市長会議 2 核実験への抗議 379 3 国際会議等への対応 380 (1)国連軍縮特別総会への出席 380 第1回国連軍縮特別総会/第2回国連軍縮特別総会/第3回国連軍縮特別総会 (2)部分的核実験禁止条約改定会議への出席 381 (3)国連NGO軍縮特別総会への出席 381 (4)国連主催「核兵器-現代世界の脅威展」の開催 381 (5)NPT(核不拡散条約)延長・再検討会議への出席 382 (6)アジア太平洋地域国連軍縮会議への出席 382 第6回アジア太平洋地域国連軍縮会議/第7回アジア太平洋地域国連軍縮会議 4 平和推進事業 383 (1)国連軍縮会議の誘致 383 第1回国連と軍縮シンポジウム/被爆50周年記念事業第2回国連と軍縮シンポジウム (2)国連軍縮長崎会議等の開催 384 被爆50周年記念事業国連軍縮長崎会議/第3回国連と軍縮シンポジウム (3)青少年ピースフォーラムの開催 386 第1回青少年ピースフォーラム/被爆50周年記念事業第2回青少年ピースフォーラム/被爆50周年記念事業第3回青少年ピースフォーラム (4)在日外国人記者の招待 387 (5)国連軍縮修生(国連軍縮フェローシップ計画)の受け入れ 388 (6)長崎市民平和憲章の制定 388 (7)国際司法裁判所での市長口頭陳述 388 (8)インターネットによる平和の願いの発信 394 |
|||
2 | 原爆資料館 395 | ||
1 建設の経緯(長崎国際文化都市建設法) 395 2 施設の内容と変遷 396 3 長崎国際文化会館の建替え 397 4 長崎原爆資料館(旧長崎国際文化会館)の施設 398 5 原爆被災資料の活用および被爆体験の継承 399 (1)原爆被災資料の収集・保存・展示・貸出 399 原爆被災資料の保存・展示状況/原爆被災資料・写真パネル等の貸出状況 (2)原爆被災資料展の開催 400 国内展の開催状況/国外展の開催状況/「原爆被災展」の開催/原爆写真展「長崎ジャー二一山端庸介写真展」開催 (3)原爆記録映画の制作 403 原爆記録映画「広島・長崎における原子爆弾の効果」 (4)原爆戦災誌の編纂 403 (5)写真集・報告書等の発刊 404 被爆建造物調査報告書発刊事業/被爆記録写真集発刊事業/米国戦略爆撃調査報告書発刊事業 (6)原爆被災碑銘板の設置 406 |
|||
3 | 平和式典のあゆみ 411 | ||
1 原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の推移 411 2 平和宣言 415 3 平和宣言起草委員会 422 (1)委員会委員の変遷 423 (2)平和宣言文起草委員会要綱 429 |
|||
4 | 世界平和祈念旬間行事 431 | ||
1 平和祈念旬間の提唱 431 2 市民大行進の提案 432 3 世界平和祈念旬間行事委員会会則の制定 433 4 部会の設置 433 (1)「被爆30周年記念事業準備部会」 433 (2)世界平和祈念旬間行事検討部会 435 |
|||
5 | (財)長崎平和推進協会 438 | ||
1 設立の経過 438 2 組織 438 3 会員制度 438 (1)会費 438 (2)部会 438 4 事業概要 439 (1)発刊事業 439 「会報」の発行/「英文会報」の発行/「パンフレット」の発行/「ブックレット」の発行/「ピーストークきみたちにつたえたい」の発行 (2)平和意識啓発事業 439 平和学習の実施(被爆体験の継承)/移動原爆展の開催/県外原爆展の開催/原爆映画フィルム・写真パネルの貸出/講演会の開催/平和文化市民講座の開催/外国譜講座の実施/国連軍縮週間行事 (3)共催・後援事業 446 (4)資料取集事業 448 図書の整備(平和ライブラリーの開設)/映画フィルム・写真パネル等の購入 (5)国際平和交流事業 450 ボランティアガイドの育成/国際交流のつどい/秋葉プロジェクトヘの対応/アジア記者招請プロジェクトヘの対応/アメリカ高校生への対応/被爆者の国外派遣 (6)平和関係団体との交流事業 457 国連大学東京セミナーへの出席/「核軍縮を求める22人委員会」主催シンポジウムヘの出席/第3回国連平和のつどい・シンポジウムヘの出席/平和問題調査会への参加/国際平和フォーラム、イン・ナガサキの開催/長崎平和大集会の開催/核戦争防止国際医師会議(IPPNW)長崎会議 (7)部会活動 460 |
|||
6 | 平和公園内の記念施設 461 | ||
1 平和祈念像 461 (1)建立の経過 461 (2)平和祈念像建設のいきさつ 462 2 世界平和シンボルゾーン 464 (1)趣旨 464 (2)呼びかけ等の経緯 464 (3)設置の経緯 464 ・モニュメントの概要 465 3 その他のモニュメント 471 4 平和公園の聖域化 472 (1)聖域化検討委員会 472 (2)平和公園聖域化に関する報告書(聖域化検討委員会報告書)抜粋 474 基本理念・基本方針/聖域化計画案 5 平和公園整備計画 475 (1)検討事項 476 (2)コンセプト 476 (3)基本方針 476 (4)ゾーニング計画 478 |
止