ubuki のすべての投稿

小島丈兒

小島丈兒

こじま・じょうじ 1917生20060601没 享年89歳 広島大名誉教授。 岩石学。「29 広島および長崎両市における原子爆弾災害物の地質学および岩石学的観察 143東大、理 渡辺武男 山崎正男 広島大 小島文児 長岡省吾 地質調査所 平山健」(『原子爆弾災害調査報告集 第一分冊』)

資料年表:小島丈兒<作業中

年月日
1917
**** 誕生。
1953
0101 『原子爆弾災害調査報告集 第一分冊』(日本学術会議原子爆弾災害調査報告書刊行委員会編、日本学術振興会刊)
29 広島および長崎両市における原子爆弾災害物の地質学および岩石学的観察 143
東大、理 渡辺武男 山崎正男 広島大 小島文児 長岡省吾 地質調査所 平山健
1954
1210 『原爆と広島 大学人会研究論集 第1集』(平和と学問を守る大学人の会編、広島県教職員組合事業部刊)
小島丈兒「石材と屋根瓦の被害からみた原爆」 (77)
1977
0910 『原爆と広島大学 「生死の火」学術篇』(広島大学原爆死没者慰霊行事委員会編・刊)
第4節 地学分野-原子爆弾による岩石等の表面の剥離現象と溶解現象-(小島丈兒)27
まえがき 27
1.カコウ岩表面の剥離現象 27
2.岩石等の表面の溶融現象 28
3.熱線と爆風と剥離現象の前後関係 28
4.広島と長崎の比較 30
1980
0525 『学問・情況・大学』(小島丈兒編著、第一学習社)
発見性ということ 1
これからの学問に寄せて 「最終講義」 16
論文について 37
大学の空洞化ということ 45
2006
0601 死亡。享年89歳
2007
0601 『小島丈兒先生追悼文集』

嘉屋文子

嘉屋文子

かや・ふみこ 生20040601没 嘉屋文子 かや・ふみこ 享年90歳 ハワイ島生まれ。5歳の時、一家で帰国。広島市南観音町の自宅前で被爆。県内政部衛生課勤務。

資料年表:嘉屋文子

年月日 事項 備考
ハワイ島生まれ。
1963
0420 『きのこぐも』(嘉屋文子編・刊)
07 嘉屋文子(広島県庁厚生課・課長補佐)、被爆時の記録「きのこぐも」を自費出版。 C
1110 『統計の泉 Vol.15 11月号 No.172 1964.11』
嘉屋文子「「きのこぐも」発刊によせて」(37)
1965
0725 『暗雲を越えて』(嘉屋文子編・刊)
0726 嘉屋文子(広島県庁診療所勤務の女医)、3冊目の被爆体験記「『暗雲を越えて』を出版。 C
0901 『思い出の記』(竹内助四郎著・刊)
嘉屋文子「被爆体験記」  39
1976
0212 『ヒロシマの雲は晴れた』
0331 『広島県庁原爆被災誌』
「手記編 嘉屋文子(当時・内政部衛生課)」
1977
0101 『被爆体験 私の訴えたいこと(上)』(NHK中国本部)
嘉屋文子「強い近所の結びつき」  140
0930 嘉屋文子医師、体験記『広島に生きて』を出版。 C
1978
0724 『『生キテ帰ルンダゾ』 親が子に語る戦争と原爆の話 第2集』(日本キリスト教団広島府中教会内平和教育文集編集委員会)
嘉屋文子「暗雲をこえて」  5
1987
0915 『広島市医師会だより No.257』
嘉屋文子「開業一年」 40
1989
0720 『ヒロシマ医師のカルテ』(広島市医師会編・刊)
 嘉屋文子「被爆体験記」 157
1990
0310 『女医の記録 IPPNW第9回核戦争防止国際医師会議世界大会』(広島女医の会)
 嘉屋文子「ノーモア・ヒロシマの叫び」 13
1991
0725 『広島県医師会速報 第1406号』
嘉屋文子「随筆」57
0815 『広島県医師会速報 第1408号』
嘉屋文子「緑蔭随想」
1993
0315 『広島県医師会速報 第1465号』
嘉屋文子「随筆」35
1994
0705 『広島県医師会速報 第1512号』
嘉屋文子「随筆」25
1995
0801 『真赤な原子雲 祖父母が孫に語る戦争と原爆の話』(こばと幼稚園平和教育委員会著、汐文社)
嘉屋文子「暗雲を越えて」  89
1997
0701 『嘉屋日米交流基金(ゴトウ オブ ヒロシマ基金)報告書 1996年版』
1999
0301 『創立120年記念誌 [県立広島病院創立120年記念誌]』(県立広島病院)
嘉屋文子(被爆当時の県立健康相談所指導医 )「思い出の記 」
2000
0301 『二十世紀の足跡 米寿までの道のり』
0701 『嘉屋日米交流基金(ゴトウ オブ ヒロシマ基金)報告書 1999年版』
嘉屋文子(名誉委員長 )「ハワイ墓参・交流訪問団の報告」 5
0921 嘉屋文子が紡いだ米国と広島の市民交流を紹介する展示、広島市内のイベントスペース「クリップ・ヒロシマ」で開催中。 C
2001
0701 『嘉屋日米交流基金(ゴトウ オブ ヒロシマ基金)報告書 2001年版』
嘉屋文子(名誉委員長)「創立者からのことば」…4
2004
0601 死亡。享年90歳。

2023年6月(日録)

2023年6月(日録)

できごと
01  ヒロシマ遺文への投稿=「同胞援護会広島県支部
02  ヒロシマ遺文への投稿=「嘉屋文子」、「小島丈兒
03   ヒロシマ遺文への投稿=「佐藤栄作」、「小島丈兒先生追悼文集
04  【日曜日】 ヒロシマ遺文への投稿=「加藤陽三
05   ヒロシマ遺文への投稿=「松元寛」、「ヒロシマという思想―「死なないために」ではなく「生きるために」」、「広島長崎修学旅行案内 原爆の跡をたずねる 新版」、「松井康浩」「原爆裁判 核兵器廃絶と被爆者援護の法理」。
06 ヒロシマ遺文への投稿=「第8回先人を語る会配布資料(抄)
07  ヒロシマ遺文への投稿=、「大内五良」、「日本郷友連盟広島県支部」、「谷川和穂」。
08  ヒロシマ遺文への投稿=「小倉豊文」、「湯崎稔:経歴と研究業績」、「時代を先取りした作家梶山季之をいま見直す」。
09  ヒロシマ遺文への投稿=「小山祐士」、「湯崎稔」、
10  ヒロシマ遺文への投稿=「河村盛明」、「沢近宏」、
11  【日曜日】ヒロシマ遺文への投稿=「南京・広島・アウシュヴィッツ」、「2023広島県母親大会
12  ヒロシマ遺文への投稿=「郭沫若」、「大村英幸」、「名越操」、
13  ヒロシマ遺文への投稿=「河瀬正利」、「正田篠枝」、「さんげ 原爆歌人正田篠枝の愛と孤独」、「荒木武追想録-ヒロシマの心を世界へ燈々無盡
14  ヒロシマ遺文への投稿=「荒木武
15  ヒロシマ遺文への投稿=「私の決意 広島市長選出馬にあたって
16  ヒロシマ遺文への投稿=「ジュノーは「ヒロシマの恩人」か?」、「資料年表:マルセル・ジュノー」、「資料年表:金井利博
17  ヒロシマ遺文への投稿=「江口保」、「碑に誓う 中学生のヒロシマ修学旅行」、「山崎寛治
18  【日曜日】ヒロシマ遺文への投稿=「加藤剛」、「岡ヨシエ」、「炎のなかに 原爆で逝った級友の25回忌によせて」、
19  ヒロシマ遺文への投稿=「ウィリアム・シャール」、「石井金一郎」、「資料年表:石井金一郎」、
20  ヒロシマ遺文への投稿=「戦後日本の国家権力」、「河村虎太郎」、「医療と信仰 河村虎太郎遺稿集」、「資料年表:市岡正憲
21  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:原田東岷」、「亀井正夫
22  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:井出三千男」、「熊平源蔵伝 人とその事業」、「熊平源蔵追想録
23  ヒロシマ遺文への投稿=「『ながれ』の中の桧山袖四郎 」、「桧山袖四郎―広島県政に賭けた生と死」、「佐々木久子」、「わたしの放浪記」、「宮沢喜一
24  ヒロシマ遺文への投稿=「医界風土記 中国・四国篇
25  【日曜日】ヒロシマ遺文への投稿=「三一書房発行図書」、「資料年表:宇都宮徳馬
26  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:加納竜一」、「宇都宮徳馬
27  ヒロシマ遺文への投稿=「中野清一
28  ヒロシマ遺文への投稿=「仲間とともに-中野清一教授広島大学御退官記念論集」、「広島・原爆災害の爪跡
29  ヒロシマ遺文への投稿=「古浦千穂子」、「杉本春生」、「資料年表:木村功
30  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:大原三八雄

豊田利幸

豊田利幸

とよた・としゆき 19200512生20090515没 享年89歳 核物理学者。「パグウォッシュ会議」に日本代表、その日本版の「科学者京都会議」でも活躍。

資料年表:豊田利幸

年月日 事項 備考
1920
0512
1965
0820 『核戦略批判』(岩波新書)
1967
0820 『核の傘に覆われた世界 現代人の思想19』(久野収 編、平凡社)
<シンポジウム>日本の安全保障をどうする 佐伯喜一・坂本義和・豊田利幸 170
1968
0820 『核時代を超える 平和の創造をめざして 岩波新書687』(湯川秀樹、朝永振一郎、坂田昌一編著)
1972
1001 『核時代における科学と政治』(れんが書房)
1976
0601 『世界連邦を21世紀までに-世連宗教者亀岡大会報告書』(第七回世界連邦平和促進宗教者大会事務局)
特別講演:豊田利幸「 核兵器体系と国家」  69
1977
0802 『核軍縮への新しい構想』(湯川秀樹, 朝永振一郎, 豊田利幸編、岩波書店)
1982
0420 『核戦略の曲り角-危機はここまできている 岩波ブックレット No.2』
1021 『核戦略の結末 岩波グラフィックス 5』
1983
0520 『新・核戦略批判』( 岩波新書)
1984
0620 『核廃絶は可能か』(飯島宗一・豊田利幸・牧二郎著編、岩波新書)
0810 『ヒバクシャのこころ』(高橋昭博著、汐文社)
科学者の責任と廃棄核兵器処理をめぐって 55
廃棄核兵器の処理は簡単である(豊田利幸) 55
豊田利幸先生への感謝とお願い(高橋昭博) 59
1985
0105 『市民の平和白書’82-核時代の戦争と平和』(日本評論社)
豊田利幸「核戦略の変ぼう いま何をなすべきか」  36
0301 『国連平和のつどい報告書 第3回』(日本国際連合協会神奈川県本部核軍縮を求める二十二人委員会)
豊田利幸(明治学院大学教授)「基調報告」43
0620 『SDIとはなにか-宇宙にひろがる核戦略 岩波ブックレット No.46』(豊田利幸著)
1986
0120 『「1%問題」と軍縮を考える 岩波ブックレット No.54』(核軍縮を求める二十二人委員会平和構想懇談会編)
1987
0320 『「1%枠撤廃」をどう考えるか 岩波ブックレット No.83』(核軍縮を求める二十二人委員会平和構想懇談会編)
1988
0222 『SDI批判』(岩波新書)
0701 『平和を考える 平和都市宣言30周年記念誌』(鎌倉市企画調整部文化室編、鎌倉市)
講演: 豊田利幸氏「科学と平和-いま平和を考える 」6
0803 『核廃絶と世論の力(長崎平和シンポジウム) 岩波ブックレット No.120』(核軍縮を求める二十二人委員会平和構想懇談会編)
1990
1120 『平和研究 第15号 科学と平和』(日本平和学会)
特集◎科学と平和 豊田利幸「近代科学と国家 」 13
1220 『太平洋の非核化構想』(豊田利幸 [ほか]編著、岩波新書)
1994
0415 『平和文化研究 第17集』(長崎総合科学大学・長崎平和文化研究所編)
〔講演〕豊田利幸「世界はいま核廃絶に向かっているか-国連と核軍縮-  」7
1995
1006 『「世界」主要論文選 1946-95 戦後50年の現実と日本の選択』(「世界」主要論文選編集委員会編、岩波書店)
核兵器廃絶は可能である-恐怖を超えて [82.5] 豊田利幸 879
2009
0515

資料年表:森戸辰男

資料年表:森戸辰男<作業中

年月日
1888
1223 誕生
1954
0803 『星は見ている 全滅した広島一中一年生・父母の手記集』
1968
0806 『平和記念日へのメッセージ』(広島市)
森戸辰男(広島市名誉市民)…12
1969
0806 『濱井信三追想録』山田節男「序文」
1972
0601 『世界平和への提言-ユネスコ語録』(日本ユネスコ協会連盟)
森戸辰男「独立と平和主義」  240
1974
1120 『広島女学院と共に 広瀬ハマコ先生文集』(広瀬院長退任記念事業委員会)
森戸辰男「先生の女子教育と平和への熱意」
1976
0715 『山田節男追想録』
森戸辰男(元文部大臣・広島大学学長・日本育英会会長)「山田市長の偉大な業績」…381
1977
0130 『東雲附小百年史』(広島大学教育学部附属東雲小学校編、創立百周年記念事業会)
森戸辰男(広島大学々長)「創立記念式典を迎えて」1308
0810 『平和教育の理論と実践』(国民教育研究所著編、草土文化)
/「期待される人間像」の「愛国心」と“自衛隊”増強-平和教育を誤りとする森戸辰男の見解/
1979
0620 森戸辰男氏「熊平さんと社会教育の思い出」198
1982
1017 森戸辰男(学長)「卒業生諸君に贈る」 719
『追懐 広島高等師範学校創立八十周年記念』(事業会編・)
森戸辰男(学長)「卒業生諸君に贈る」 719
1984
0528 死亡。享年95歳。
1995
0725 『日本の戦争責任 下 最後の戦争世代から』(若槻泰雄著、原書房)
「社会主義経済学者・森戸辰男の書いたこと」 155
2006
0101 『広島平和科学 28  2006年』(広島大学平和科学研究センター)
小池聖一「森戸辰男の平和論」1
0725 『広島から世界の平和について考える』(広島大学文書館編、現代史料出版)
「第四章 戦後復興と森戸辰男の平和論…小池聖一 111」
2007 『尚志百年』(尚志会)
広島大学の設立と尚志会の再生(昭和24) 96
・新制広島大学の発足・尚志会の再生・森戸初代学長の就任・広島高師最後の卒業式
《資料》要望に答えて 森戸辰男(会報16号 S31) 121
 《資料》平和主義について 森戸辰男(会報27号 S34) 144
・宿泊業務を開始・尚志会本部の移転・森戸初代学長の退任・皇二代学長の就任
《資料》大学を去るにあたって 森戸辰男(会報42号 S38)170
1950年広島大学初代学長。(13年間)。[50ヒロシマ・ピース・センター理事]。[51広島大学平和問題研究会会長]。[52広島平和問題談話会]。1951年に、「広島大学平和問題研究会」を発足させる。
『広島大学所蔵 森戸辰男関係文書目録 (上・下巻)』(森戸文書研究会編、広島大学・松下視聴覚研究財団刊)

中井正一

中井正一

18 19000214生1952 なかい・まさかず 52 美学者・哲学者。1946年9月、広島県労働文化協会を創設。1948年、国立国会図書館副館長に就任。『広島県大百科事典』(板根俊英・記)。

資料年表:中井正一<作業中

年月日 事項 備考
1900
0214 誕生
1946
0925 広島県労働文化協会設立。11月28日第4回理事会で中井正一が会長に。(藤原浩修「戦後広島県の労働者文化運動―広島県労働文化協会について」)
1952
0518 死亡
1980
0331 藤原浩修「戦後広島県の労働者文化運動―広島県労働文化協会について」(『広島県史研究5』)
2010
1220 佐々木暁美「中井正一」(『広島県現代文学事典』)。
2015
0331 「戦後70年 志の軌跡 第2部 中井正一①」~0404「同 中井正一⑤」(『中国新聞』連載)

資料年表:渡辺正治

資料年表:渡辺正治

年月日 事項 備考
**** 誕生
1959
0219 アラン・ブラッシュ(アジア・キリスト教協議会総主事)、日本基督教広島被爆者福祉センター(広島YMCA内)訪問。 C
1221 広島女学院高校の生徒でつくる「ともしび会」、米のキリスト教被爆者福祉センターの粉ミルク・メリケン粉などを贈る。 C
1960
0919 日本キリスト教奉仕団広島地方委員会の被爆者福祉センター、広島YMCAで被爆者の日本人形作り講習会を開催。 C
1006 日本キリスト教奉仕団広島地方委員会の被爆者福祉センター、施設を拡充、再発足。広島銀行八丁堀支店が部屋を提供。中心メンバーはマービン・タック(米人宣教師)・渡辺正治<初出> C
1971
0630 「韓症国在住被爆者の原爆症治療のための専門医師団派遣準備委員会」発足。村上忠敬(核禁広島県民会議議長)・渡辺正治(広島大原医研)・金永福(在日本大韓民国居留民団事務局長)らが出席。 C
1201 『原爆後障害研究会広島シンポジウム講演集 第12回』(広島原爆障害対策協議会)
渡辺正治ほか「広島市における移民者小地域集団の原爆被災に関する社会医学的、社会学的問題」
1974
0101 渡辺正治著「被爆者の意識研究」
『広島社会福祉研究 第1号 別刷』(広島社会福祉研究協議会)
1977
1215 核禁会議、「韓国被爆者調査委員会」設置。石田定(広島原爆病院内科部長)・渡辺正治(広島大助手)・河村虎太郎(河村病院長)・姜文熙(在日本大韓民国居留民団原爆被爆者対策委員長)ら。
1978
0401 『原子爆弾後障害研究会講演集 第18回』(広島原爆障害対策協議会)
若林節美・加藤礼子・渡辺正治・栗原登「原爆被爆患者の家族生活上の問題(1)-入院および通院患者の福祉的ケース・スタディの観点から- 」 60 C
0401 『在韓被爆者』(核兵器禁止平和建設国民会議著・刊)
第1章 被爆の背景
姜文煕(韓国居留民団広島県本部 原爆被害者対策特別委員長)
渡辺正治(広島大学原爆放射能医学研究所助手 )
第2章 在韓被爆者の社会的背景
渡辺正治(広島大学原爆放射能医学研究所助手 )
1980
0401 『原子爆弾後障害研究会講演集 第20回』(広島原爆障害対策協議会)
渡辺正治「老令被爆者の心理社会的葛藤と依存」
1982
0815 『もうひとつのヒロシマ-朝鮮人韓国人被爆者の証言』(朴壽南、舎廊房出版部、皓星社(発売))
 渡辺正治「朴壽南さんとヒロシマ 」383
1984
0401 『原子爆弾後障害研究会講演集 第24回』(広島原爆障害対策協議会)
7.「原爆ふたご」に関する医学的・社会学的総合研究
第7報.災害回復過程における相互関係 渡辺正治 他 68(364)
9.原爆災害復旧過程と個人の社会心理的回復過程 渡辺正治 74(370)
1986
0401 『原子爆弾後障害研究会講演集 第26回』(広島原爆障害対策協議会)
 渡辺正治 他「原爆被爆双生児に関する医学的・社会学的総合研究 第12報:家族関係のAftermath(災害回復過程)研究」
0820 『ヒロシマ・ナガサキの証言’86夏 第19号』(広島・長崎の証言の会)
 渡辺正治「「軍都広島」を忘れまい」
1991
0619 第5回「宗教と平和シンポジウム」、広島市で開催。渡辺正治がチェルノブイリ原爆事故による被曝者の実態を報告。 C
1216 『飄々と 石井浩史追想集』(編集委員会編、石井しづせ刊)
渡辺正治「心優しい言論人」
2002
0331 『東アジアの被爆と平和』(崔吉城・著、広島大学大学院国際協力研究課刊)
<シンポジウム〉司会:崔吉城・渡辺正治
2004
0501 『原子爆弾後障害研究会講演集 第44回』(広島原爆障害対策協議会)
渡辺正治 他「原爆被災,チェルノブイリ被災者を主とする災害被災者の症例と方法論的検討」
2006
0516 死亡
0520 葬儀・告別式
0618 納骨式。日本基督教団広島府中教会・教会墓地

放送ウーマンの70年

『放送ウーマンの70年』(日本女性放送者懇談会編、講談社、19940605)

内容<作業中

1 放送界の女性たちは今
 20230529_0001-1
2 ラジオから女性の声が流れて
108あの日広島は 村上フユ子
 20230529_0001-2
3 電波時代の幕を開けた女性たち
 20230529_0001-3jpg
4 テレビの花を咲かせた女性たち
 20230529_0002-4
5 ラジオはパーソナリティの時代
 20230529_0002-5
6 だからこそ伝えておきたい
 20230529_0002-6
 20230529_3